備後小学校ブログ
体育館で
今日の寒さは、体育館の中でもひとしおです。
空気がとても冷たく感じます。
そんな寒さに負けずバスケットボールに取り組むのは5年生です。
ローテーションでパスやゴールなどの練習です。

空気がとても冷たく感じます。
そんな寒さに負けずバスケットボールに取り組むのは5年生です。
ローテーションでパスやゴールなどの練習です。
金属をあたためると
4年生が理科室で実験をしています。

今日の実験は
アルコールランプで金属の玉を熱します。

熱した玉を「輪」通してみると・・・・

熱する前はとおり抜けていた玉が、ひっかかってとおり抜けなくなりました。

どうやら、金属の玉を熱すると、金属の玉が大きくなるようです。
今日の実験は
アルコールランプで金属の玉を熱します。
熱した玉を「輪」通してみると・・・・
熱する前はとおり抜けていた玉が、ひっかかってとおり抜けなくなりました。
どうやら、金属の玉を熱すると、金属の玉が大きくなるようです。
一番の寒さ
寒い朝です。
このところ、毎日、「一番の寒さ」と感じます。
でも、子どもたちはとても元気です。いつもよりも早く登校してきています。


週のはじめですので、たくさんの荷物を持っての登校です。
ふと、顔をあげると、西の空にはお月さまが・・・・・
このところ、毎日、「一番の寒さ」と感じます。
でも、子どもたちはとても元気です。いつもよりも早く登校してきています。
週のはじめですので、たくさんの荷物を持っての登校です。
ふと、顔をあげると、西の空にはお月さまが・・・・・
書き初め選手練習
市内書き初め展をめざしての「選手」練習が再開されました。
校内書き初め展で金賞を獲得した子どもたちですので、みんな素晴らしい字を書きます。
市内書き初め展まであと少しです。がんばってください。

校内書き初め展で金賞を獲得した子どもたちですので、みんな素晴らしい字を書きます。
市内書き初め展まであと少しです。がんばってください。
避難訓練
「地震後、多目的室から出火」という想定で避難訓練を行いました。
地震なので、まずは机の下にもぐります。

いすの防災ずきんを頭につけます。

揺れはおさまったのですが、多目的室から出火が確認されました。
そこで、避難開始です。


火災なので、ハンカチで口や鼻を覆いながらの避難です。
みんな無事に避難できました。
地震なので、まずは机の下にもぐります。
いすの防災ずきんを頭につけます。
揺れはおさまったのですが、多目的室から出火が確認されました。
そこで、避難開始です。
火災なので、ハンカチで口や鼻を覆いながらの避難です。
みんな無事に避難できました。
朝マラソン
3学期がスタートして4日。今日から朝マラソンも始まりました。
多くの子どもたちが参加しています。


長い影が伴走です。

多くの子どもたちが参加しています。
長い影が伴走です。
寒さ増す
一昨日より昨日、昨日より今朝と寒さが増しています。
でも、風がないので、気温のわりには登校しやすいかもしれません。


でも、風がないので、気温のわりには登校しやすいかもしれません。
よりよい授業をめざして
埼玉県教育局東部教育事務所、春日部市教育委員会の先生方においでいただいて、よりよい授業のための研修会を行いました。
すべての学級の授業を参観していただき、放課後には、よりよい授業のためのご助言をいただきました。








すべての学級の授業を参観していただき、放課後には、よりよい授業のためのご助言をいただきました。
寒波
寒に入り、一年のうちでも一番寒い時期となりましたが、それに合わせるかのように寒波の襲来が伝えられています。
子どもたちの装いも、重装備になってきました。

子どもたちの装いも、重装備になってきました。
係をきめる
3学期が始まって2日目。
学期のはじめには、学級が機能するすためにさまざまことを決めていきます。
そのひとつが係ぎめです。
どんな係が必要かは、学年、学級によって異なりますが、1年生からみんなで考えて決めていくことで、すごしやすい学級にはどんな係が必要なのかを学んでいきます。
1年生


6年生


1年生も、6年生も、自分の係はどんな仕事をするか自分たちで話し合って決め、言葉で宣言(?)します。
学期のはじめには、学級が機能するすためにさまざまことを決めていきます。
そのひとつが係ぎめです。
どんな係が必要かは、学年、学級によって異なりますが、1年生からみんなで考えて決めていくことで、すごしやすい学級にはどんな係が必要なのかを学んでいきます。
1年生
6年生
1年生も、6年生も、自分の係はどんな仕事をするか自分たちで話し合って決め、言葉で宣言(?)します。
新年の抱負
3年生以上の廊下の掲示板にはそれぞれの「新年の抱負」が掲げられています。
それぞれの目標がつまった、書き初めです。

それぞれの目標がつまった、書き初めです。
始業式
始業式の児童代表のことばでは、2年生と4年生が発表をしてくれました。
3学期の目標を力強く宣言です。
校長の話でも、3学期の目標を達成めざして、「心のスイッチ」を入れましょうと、あらためてお話ししました。
特に
6年生には 中学生への準備と備後小学校6年間のまとめとして、すばらしい学年・学級の思い出をつくりましょう。
5年生は 6年生が卒業してしまうので、6年生の姿をよく見て、学んで4月からの最上級生に備えましょう。
1年生は 4月には弟や妹が入学してくるので、おにいさん、おねえさんとして教えることができるように、いろいろなことを学んでください。
とお話ししました。
ひさしぶり
宿題を提出した子どもたちは、久しぶりに会ったお友だちとのひとときです。
12月からちょっとしたブームになっている長縄とびにも、多くの子どもたちが集まっています。
12月からちょっとしたブームになっている長縄とびにも、多くの子どもたちが集まっています。
さっそく
学校に着いた子どもたちは、さっそく「冬休みの宿題」の提出です・

宿題ごとの「山」がどんどん大きくなっていきます。
宿題ごとの「山」がどんどん大きくなっていきます。
初登校
平成29年の初登校です。


久しぶりの学校と言うことででしょうか、いつもより早く登校する子どもたちが多いようです。
久しぶりの学校と言うことででしょうか、いつもより早く登校する子どもたちが多いようです。
3学期のスタート
いよいよ3学期のスタートです。
4階の教室の窓からは朝日を浴びる富士山がくっきりと見えます。

そして、力強い日差しは、子どもたちを待つ教室にも差し込み、黒板のメッセージを照らしています。
4階の教室の窓からは朝日を浴びる富士山がくっきりと見えます。
そして、力強い日差しは、子どもたちを待つ教室にも差し込み、黒板のメッセージを照らしています。
新年明けましておめでとうございます
平成29年酉年元日の朝が穏やかにあけました。
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いします。
このところ初日は勤務校の屋上でむかえるのが恒例となっていましたが、備後小学校は屋上にあがれません。
そこで4階の廊下、東側の窓から初日を臨むことにしました。
しかし、東の地平線付近には雲があります。
東の空はだんだんと赤みをさしているのですが、その雲にじゃまされ6時50分頃の
日の出の時刻には、まだ太陽は顔をだしません。
それでも数分後には、正善小学校の左から太陽が昇るのを目にすることができました。
そして、西には、初日の光をあびた富士山の姿を見ることができました。

今年1年が備後小学校の子どもたちにとって、そして保護者のみなさま、地域のみなさまにとってすばらしい年になることを初日に祈りました。
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いします。
このところ初日は勤務校の屋上でむかえるのが恒例となっていましたが、備後小学校は屋上にあがれません。
そこで4階の廊下、東側の窓から初日を臨むことにしました。
しかし、東の地平線付近には雲があります。
東の空はだんだんと赤みをさしているのですが、その雲にじゃまされ6時50分頃の
日の出の時刻には、まだ太陽は顔をだしません。
それでも数分後には、正善小学校の左から太陽が昇るのを目にすることができました。
そして、西には、初日の光をあびた富士山の姿を見ることができました。
今年1年が備後小学校の子どもたちにとって、そして保護者のみなさま、地域のみなさまにとってすばらしい年になることを初日に祈りました。
冬休みの計画
明日から冬休み。
年末年始ということで、子どもたちにとって楽しみな期間です。
しかし、生活も乱れがちになりやすい期間でもあります。
そこで、二学期最後の学級指導では、「冬休みの計画」で規則正しい生活が続くよう話をしています。


交通事故にあわないための 「もとみまた」
・もしかして
・とまる
・みる
・まつ
・たしかめる
不審者には 「いかのおすし」
・いかない 知らない人についていかない
・のらない 知らない人の車には乗らない
・おお きなこえをだす あぶないと思ったら、大きな声をだす
・すぐにげる あぶない時には、すぐにげる
・しらせる あぶないと感じたことは大人にすぐ知らせる
子どもたちには楽しい冬休みをおくってもらいたいものです。
年末年始ということで、子どもたちにとって楽しみな期間です。
しかし、生活も乱れがちになりやすい期間でもあります。
そこで、二学期最後の学級指導では、「冬休みの計画」で規則正しい生活が続くよう話をしています。
交通事故にあわないための 「もとみまた」
・もしかして
・とまる
・みる
・まつ
・たしかめる
不審者には 「いかのおすし」
・いかない 知らない人についていかない
・のらない 知らない人の車には乗らない
・おお きなこえをだす あぶないと思ったら、大きな声をだす
・すぐにげる あぶない時には、すぐにげる
・しらせる あぶないと感じたことは大人にすぐ知らせる
子どもたちには楽しい冬休みをおくってもらいたいものです。
あゆみ
心を重くもし、ドキドキもする通知表「あゆみ」です。
担任の思いが伝わるよう、ひとりひとりとの時間を大切して渡しています。

担任の思いが伝わるよう、ひとりひとりとの時間を大切して渡しています。
終業式
終業式では、児童代表の言葉として3年生と6年生が、2学期にがんばったこととと3学期にむけての決意を発表してくれました。
そこで、校長からは、東井義雄さんの「心のスイッチ:という詩を紹介し、目標を持ちそれにむけてがんばることのすばらしさを話しました。
心のスイッチ
東 井 義 雄
人間の目はふしぎな目
見ようという心がなかったら見えていても見えない
人間の耳はふしぎな耳
聞こうという心がなかったら聞いていても聞こえない
頭もそうだ はじめから
よい頭 わるい頭の選別があるのではないようだ
「よしやるぞ!!」と心のスイッチがはいると
頭もすばらしい働きをしはじめる
心のスイッチが人間をつまらなくもし すばらしくもしていく
電灯のスイッチが家の中を明るくもし 暗くもするように
「一年の計は元旦にあり」という言葉もあります。
冬休みにむかえる新年ですが、気持ちを新たに目標にむかってがんばってほしいとお話ししました。