備後小学校ブログ

備後小学校ブログ

高学年プール清掃

 6月からのプール学習に向け、5,6年生が落ち葉やコケで汚れていたプールをきれいにしてくれました。まずは排水溝の掃除、次にブラシで壁面掃除。そのあと、汚れを排水溝周辺にあつめ、それをちりとりやバケツですくい上げます。仕上げに水を流しながら細かいゴミや砂を洗い流します。最初にプール掃除の流れを聞いた後は、5年生が低学年プール、6年生が高学年プールを担当し、一人一人が考えながら協力して作業を進め、どちらのプールも1時間あまりですっかりきれいになりました。最後は、がんばったごほうびに、水遊びの時間がありました。作業していた6年生は、「汚かったプールが掃除していくとどんどんきれいになっていくのが楽しかった。」と感想を話していました。

 <掃除前>                         

<掃除後>

 

 

 

 

 

 

新鮮野菜で野菜炒め

 6年生が今年最初調理実習で、新鮮なピーマンやキャベツ、ニンジンを使って野菜炒めを作りました。自分達で炒めて、味付けをした野菜炒めは思い入れが違うらしく、「おいしい」「味付けがちょうどいい」と言いながら、もりもり野菜を食べていました。野菜が苦手な児童も、苦手な野菜に自分からチャレンジする姿も見られました。

 

 

音楽朝会に向けて

 5月22日(木)に音楽朝会があります。そこで、4年生が合唱とリコーダー演奏を披露します。今日は、発表に向けての練習を体育館で一生懸命がんばっていました。当日は8:15~保護者入場、8:25開始となります。4年生以外の保護者の方も参観できますので、ぜひお越しください。

1年生そらまめのさやむき

 今日は1年生がそらまめのさやむきを行いました。まず、栄養士の先生からさやむきのポイントを教えてもらい、チャレンジしました。むいてみると、ふかふかのベッドの中に大きなそらまめを見つけ、「大きいそらまめだ。」「赤ちゃんそらまめもいるよ。」などと言いながら、丁寧にむいていきました。1年生みんなががんばってくれたので、おいしいフライビーンズを給食の時間にみんなでいただくことができました。ありがとう!

2年生まちたんけん

 2年生がまち探検に行ってきました。みんなの住んでいるまち(今回は武里商店街がメイン)にどんなお店があるのか、みんな興味津々で歩いていました。すれちがう地域の方に、進んであいさつする姿が素晴らしく、地域の方々からも「元気な子たちですね」とお褒めの言葉をいただきました。次回はグループでのまち探検です。楽しみですね!

児童集会のようす

 今日は今年最初の児童集会でした。計画委員を中心に、新しく備後小にいらした先生に関する〇✕クイズを行い、全校児童で楽しみました。全問正解者はいたのでしょうか?

計画委員のみなさん、準備・運営、ありがとうございました!

ビー玉ころころ

 ひまわり1組・2組が合同で図工を行っていました。画用紙の上で絵の具を付けたビー玉をころころ転がして、素敵な作品を作っていました。自分の好きな色を使って、思い思いに仕上げ、とても楽しそうでした。

図書室の使い方を教わりました

 1年生が図書室での本の借り方、返し方を図書の先生から教えてもらいました。自分の名前入りの図書カードを使って初めて本を借りることができ、うれしそうでした。

スペシャルなかよしタイム

 昼休みはペア学年で一緒に遊ぶ、スペシャルなかよしタイムです。校庭では、1年生と6年生が手つなぎ鬼とどろけい、2年生と4年生は鬼ごっこ、3年生と5年生は体育館で複数のソフトフリスビー(ドッジビー)を使い、ドッジボール形式のゲームで盛り上がっていました。

 

3年生学区探険(武里駅方面)

 2回目の3年生学区探険は、武里駅方面です。前回の北側の住宅街に比べ、南側駅方面は、飲食店、駐輪場、駐車場が目立ち、人通りや車の通行量も多いことが分かりました。帰り道、駅を離れると、周りは静かな住宅地に変わり、地域ごとの変化がよく分かる学区探険になりました。途中10本以上の電車が通り、スペーシアXやリバティを見ることもできました。

 

 

野菜&植物の種を植えました。

今日は1年生があさがおの種を、2年生が自分で選んだ夏野菜の種を植えました。これから水やりをがんばって、大きく実らせましょう!

あさがおの種を植えたあと、算数もがんばりました!

防犯教室「あおぞら」

 今日は、県警「あおぞら」の方にご来校いただき、防犯教室を実施しました。2年生は「不審者に対する防犯」、4年生は「インターネット使用時の注意点やセキュリティ」、5年生は「非行防止」について、スライドを使い分かりやすくお話していただきました。今日学んだことをこれからにしっかりと生かし、事件や事故に巻き込まれないよう、安全に生活していきましょう。

3年学区探険

 3年生は初めて学習する社会科で地域探検に行きました。いつも遊んでいる武里第2ちびっこ広場や須賀稲荷神社、須賀稲荷第2ちびっこ広場や、行き来している道路も畑や住宅、お店や公共施設など、視点を決めて歩いてみるといつもと違う景色が見えてくるようで、自分達が生活している備後小学区にもさまざまな特色や違いがあることに気が付き、たくさんメモを取っていました。

 

1年生&2年生 学校案内

 2年生が1年生をリードしながら、学校を案内しました。練習の成果を発揮し、バッチリ案内することができた2年生。2年生の話をしっかり聞くことができた1年生。どちらも素敵でした。学校案内の後は、校庭で一緒に遊び、笑顔があふれていました。

青空タイム

 今日から1年生が青空タイムに仲間入りしました。今日は新体力テストに向けて、コツを意識しながら練習しました。来週が体力テスト本番です。昨年の自分を越えられるようにがんばりましょう!

花壇整備ボラティア

 今日は委員会活動の日でした。5・6年生が学校をよりよくするために一生懸命がんばってくれました。さすがの働きぶりでした。また、花壇整備ボランティアの方々と児童が一緒に多肉植物を植え、環境を美しく整えてくれました。準備や片付け等、本当にありがとうございました!

避難訓練・引き渡し訓練

 保護者の皆様、雨で足元が悪い中、「引き渡し訓練」にご協力いただき、本当にありがとうございました。おかげさまで全ての児童を引き渡すことができました。本日の目的は①大きな地震が起きた時、子供たちを安全に帰宅させるため、家族の方に引き取っていただくこと、②通学路の安全を保護者の方にも確認していただくこと、③地震や災害に関して、改めて家族等で考えていただく機会とすることでした。(春日部市では、震度5弱以上の地震が起きた場合、児童の引き渡しとなります。)ご協力、ありがとうございました。

全校朝会

 今日は全校朝会でした。時間までに体育館に集合し、静かに待つことができました。校長先生からは主に4つの「あ」についてお話がありました。あいさつの「あ」、ありがとうの「あ」、相手を見ての「あ」、安全に過ごすの「あ」です。4つの「あ」を意識して生活していきましょう。最後に、生徒指導の先生から「時間を守る」大切さについてお話がありました。時間を意識して行動していきましょう!

名刺交換会

 昨日、1年生と2年生が名刺交換会を行いました。自分で作ったオリジナルの名刺をお互いに交換し、「よろしくお願いします」をしました。今後、関わりが多くある1年生と2年生なので、はやく顔と名前を覚えられるといいですね。名刺交換の後は、2年生が学校の様々な教室の説明をしてくれました。5月8日には、2年生が1年生と一緒に学校案内をする予定です。

陸上オリエンテーション

 今日は3年生~6年生が体育館に集まりました。5月7日~始まる陸上練習や市内陸上大会のことについてお話を聞きました。真剣な表情から陸上大会へ向けての気持ちが伝わってきました。練習はもちろん一生懸命がんばってもらいたいですが、それと同じように学校生活もみんなのお手本となるようにがんばってもらいたいです。みんなのがんばりを期待しています!