備後小学校ブログ

備後小学校ブログ

中学校卒業式


市内の中学校の卒業証書授与式が各中学校で行われました。
備後小学校から進学する武里中学校、中野中学校でも卒業証書授与式が行われ、備後小の卒業生の立派な姿をみることができました。
中学校卒業 おめでとうございます。






(写真は武里中学校)

卒業バイキング

今日は6年1組が卒業バイキングです。
毎年卒業前のこの時期に実施する6年生だけの特別メニューです。
会場のランチルーム「アルカサール」は2年生の教室と同じ階なので、毎年2年生が「いいなぁ」とうらやましそうな声をあげています。
6年生もそんな経験を重ねて、ようやく順番がまわってきました。






卒業記念DVD

卒業生51名に渡す卒業記念DVD。
編集とDVD化がおわり、レーベル面の印刷に入りました。

毎年、卒業式前に渡せるよう1年間撮りためたビデオとデジカメ写真を編集し、1枚のDVDにしています。
年々長尺になってしまい、今年は1時間50分近くになってしまいました。
そのためDVD+R DLでの配布です。
来週には卒業生の手元に届けたいものです。

卒業バイキング

6年2組の給食は、卒業をお祝いする「卒業バイキング」給食です。
ほかの学年とは別メニューで、自分で選べるカフェテリア形式。選べる種類もたくさんあります。


飲み物もいつもは牛乳のみですが、今日はジュースも選択できます。


そして、デザートも好きなものが選べます。


こんな感じの給食になりました。

6年生を送る会

はやいもので、卒業まで15日あまりとなりました。
お世話になった6年生に卒業のお祝いと感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」を開きました。

1年前、1年生を迎える会で6年生に手を引かれて入場してきた1年生が、今日は逆に6年生をエスコートします。


6年生の胸には、在校生が心を込めて作ったメダルがかかってます。




そして、在校生の演技では、6年生との思い出を劇化したものや応援のメッセージがおくられました。










どの学年の演技も6年生への思いがこもった、こころあたたまるものばかりでした。

また、6年生からの御礼の演奏も、さすがもうすぐ中学生と感じさせるすばらしい演奏でした。




卒業おめでとう  そして ありがとう

学校評議員会

学校評議員にみなさんにおいでいただいて第2回学校評議員会を開催しました。


今回の主な内容は、学校評価の結果や考察の報告と「6年生を送る会」の参観です。
そして、それらをもとに広く意見交換をさせていただきます。

市長さんに報告

春日部市教育センターで行われた「活躍する児童生徒市長表敬訪問」に備後小から2人の子どもたちが参加し、石川良三 春日部市長さんに報告してきました。




参加した備後小学校の子どもたちはバトミントン全国大会で活躍したり、日本拳法の東日本大会で活躍した子どもたちです。


市長さんから、おめでとうの言葉や励ましの言葉をいただき、さらなる活躍を心に誓ったようです。

備後須賀稲荷神社初午大祭

3月の第一日曜日は備後小学校近くの備後須賀稲荷神社の初午大祭です。
関東の三大稲荷のひとつに数えられる備後須賀稲荷神社の初午大祭とあって、たくさんの方で賑わっています。


この初午大祭にあわせて、備後須賀稲荷神社の隣の武里小学校の特設ステージで、備後小学校の6年生が合唱と合奏を披露しました。




来週の6年生を送る会でお礼の曲とした練習してきた曲を含め、4曲を披露し、たくさんの拍手をいただきました。
備後小学校の6年生として地域のみなさまに聴いていただくのは、この演奏が最後です。

メディア体験

5年生が春日部市教育センター内春日部市視聴覚センターでメディア体験講座に参加しています。
春日部市視聴覚センターにはスタジオがありビデオ制作の設備が整っています。
今日はその設備をつかってのテレビ番組制作体験です。

メディア研修室では、同じ素材でもシナリオによって番組の印象が全く違ってくることなどを体験します。


番組制作体験では、スタジオと調節室に分かれての体験です。
調整室ではスイッチャーやテロップ担当、ディレクターなどの役割を体験します。




スタジオではカメラマン、アナウンサー、レポーター、ディレクターなどを体験することができます。






できあがった番組は、DVDで学校に届けられますので、それも楽しみです。

寺子屋

昼休み、プリント学習会「寺子屋」です。
朝から雨模様で校庭は使えないのですが、寺子屋の参加率がいまひとつです。

参加した子どもたちは真剣です。
おしゃべりもすることなくとりくんでいます。

音楽朝会

今日の音楽朝会は2年生の発表です。


オペレッタ風にストーリー性をもたせた発表でした。とてもきれいな歌声と楽器の演奏を聴かせてくれました。

そして、その後は今月の歌の全校合唱です。
6年生を送る会で歌う曲でもあります。

授業参観・懇談会 2日目

今日は、高学年の授業参観・懇談会です。
授業参観では
4年生 1/2成人式
5年生 ビブリオバトル
6年生 12歳のスピーチ
と、スピーチ・発表の時間でした。
どの教室でも、子どもたちの成長を感じることのできる時間だったと思います。
  
  
  
  
  

授業参観・学級懇談

今日は低学年の授業参観・学級懇談です。
5時間目は授業参観。
多くのおうちの方に参観いただき、子どもたちは、いつもより、笑顔いっぱいで、そしてテンションが高いようです。
きっと、「いいところを見せよう!」とはりきっているいるのでしょう。
 
  
  

金管バンド 練習始める

早くも来年度の運動会での演奏をめざす金管バンドの練習が始まりました。
備後小学校の金管バンドは5年生、6年生の希望者で構成するので、今、練習を始めたのは4年生、5年生です。
これから運動会まで、休み時間を中心に練習を重ねていきます。


たこあげ

今日は風もなく、あたたかな日になっています。
そんななか、1年生が手造りのたこ「ぐにゃぐにゃだこ」をあげています。
でも、この風では・・・・・・


風が吹かないのなら、自分でつくるしかないと

校庭を走り回ってのたこあげです。
「あついや」
これが子どもたちの感想です。


長なわとび

「ぐんぐんタイム」は今日から長縄跳びです。
8の字跳びで何回跳べるか挑戦します。


朝マラソン

今日の業前は「ぐんぐんタイム」なので、朝マラソンも体育着姿です。
今日は風もなく、半袖でも大丈夫ですね。


マスク




マスク姿の子どもたちが多くみられます。
インフルエンザは市内、校内ともに、その症状を示す子どもたちも減り、だいぶ落ち着いてきたようです。
でも、安心することなく、うがい・てあらい、そしてマスクで、この冬を乗り越えましょう。

一時の寒さとくらべると

まだまだ朝は寒い日が続きます。
しかし、さすがに一時の寒さとくらべると、だいぶ寒さも落ち着いてきています。





幼保小交流会

地域の幼稚園、保育園の子どもたちにおいでいただいて、幼保小交流会を行いました。
迎えるのは備後小学校の1年生。
この日のために歌やゲーム、プレゼントなどを練習し、準備を整えました。






1年生は、久しぶりに幼稚園や保育園の先生方と会えるとあって、とてもはりきっていました。
そして、おにいさん、おねえさんぶりを発揮した時間でもありました。
保育園や幼稚園の子どもたちは、ちょっと緊張したようなところもありましたが、楽しんでもらえたでしょうか。
保育園、幼稚園の先生方には、ご多用な中、子どもたと一緒においでいただき、大変ありがとうございます。