幸松第二公民館ブログ

幸松第二公民館

緑のカーテンに向けて(2)


今からおよそ一か月前、6月29日の昼下がり、幸松第二公民館の玄関先でのこと。
ひらひらと、1匹の蝶が飛んでおりました。
しばらくして、羽を休めたところは、黄色い花の上でした。

ゴーヤの花と蝶
小さなお客様が、今年のゴーヤの一番花の開花を教えてくれました。


そして、シジミチョウの訪れから一月経った7月31日。
緑のカーテンに向けて、ゴーヤは日々成長を続けております。
現在は、緑のレースのカーテン、といったところです。

緑のレースのカーテン 緑のカーテン全景


長かった梅雨が明けました。
暑さがいっそう厳しさを増しております。
熱中症にならぬよう、こまめな水分補給や室温調整をはかって、
皆さま、お元気にお過ごしください。

「はじめてのイラスト講座」(第3回)を開催しました

7月14日(木) 幸松第二公民館 講習室にて、
ポスケッチの保倉勝美先生を講師にお迎えして、
こうまつ寺子屋「はじめてのイラスト講座」を開催しました。


全4回の連続講座の3回目。

今回のテーマは"風景を描く"。


 
説明

描く時の注意点を伺った後、
風景の載ったチラシ等を模写しました。


まず最初に、模写する対象を上下逆さまにして、描き始めます。
そうすることで、より正確に輪郭をとることができるとのことです。

そして、輪郭をとったら、上下を元に戻して描いていきます。
描き込むところと省くところのメリハリをつけるようにします。


川の風景を描いている様子に、先生から
描く際のポイントとして、次のようなご指導がありました。

「川は、川そのものを描き込んでいくと道になってしまいます。
川の両岸を描くことで川を描きます。」 
「川の上流から下流を、画面の上から下に描きましょう。」
写真の場合は上下逆さまであっても川と分かりますが、
絵の場合は川との認識がしづらいそうです。

風景3枚
先生は、皆さんの作品それぞれに御講評をくださいました。


次回はいよいよ最終回。
"抽象画の描き方"の後、
これまでに描いた絵に額をつけて、作品を完成させます。

七夕です

7月7日は七夕です。
幸松第二公民館の玄関ホールに、
昨年は、縮緬細工の可愛らしいかぐや姫が現れましたが、
今年は、小さな笹飾りが、ご来館の皆さまをお迎えしております。

笹飾り

高さ40センチほどの和紙でできている笹の枝に、
笹の葉に架かる天の川や星、仲睦まじい様子の鶴(妹背山)、
提灯、浴衣、貝殻などの小物や短冊が飾られています。


折り紙による季節の行事をお楽しみください。

「はじめてのイラスト講座」(第2回)を開催しました

6月23日(木) 幸松第二公民館 講習室にて、
ポスケッチの保倉勝美先生を講師にお迎えして、
こうまつ寺子屋「はじめてのイラスト講座」を開催しました。


全4回の連続講座の2回目。


まずは、前回の”顔の描き方”で、指導いただいたポイントをおさらいしながら、
人物が載っているチラシ等の模写をすることに。

人物摸写

続いて、 今回のテーマ ”身の回りの物を描く” に取り組みます。

参加者には、「身の回りにある描きたい物を持ってきて下さい」と、
前回お伝えしたところ、皆さん様々な物を用意されていました。

身の回りにある描きたい物

まず、「どういう風に置いたら絵になるか」を考えてから、
描き始めます。
約20分後に1枚目終了。
そして、小休止を挟みながら、15分程度で1枚を描くペースで進みました。

先生から、
「細かい所は、今日帰宅直後に描いても、
時間をおいてから描いてもいいです。
後で描き足す時は、どういう風に仕上げよう、と考えて、
ここしかない、というところだけ描き足しましょう。」
と指導がありました。そして、
「皆さんだんだん手捌きが良くなってきてますね。」
とのご講評をいただきました。
講座2回目を終えて、参加者からは、
「先生のお話も楽しく、ペンを走らせるのがとても楽しい。」
といった感想が寄せられております。

 

参議院議員通常選挙に関するお知らせ

参議院議員通常選挙の投票日が7月10日(日)になりましたね。
投票日が近づいてくると、「投票日に公民館は使えなくなるのですか」
というお問い合わせをいただくようになります。

市内の公民館は、基本的に投票所に指定されるのですが、
幸松地区公民館と幸松第二公民館については、
どちらも投票所には指定されておりません。
このため、7月10日(日)は通常どおり、ご利用になれます。


投票日に投票所に行くことができない方は、期日前投票制度をご利用ください。
今回の選挙では、イオンモール春日部の3階にあるイオンホールでも
期日前投票をすることができます( 詳しくはこちら)
幸松地区にお住まいの方の中には、市役所よりイオンモール春日部の方が近い、
という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

期日前投票の際に必要となる「期日前(不在者)投票 宣誓書(兼請求書)」は
会場に用意されていますが、公民館にも配架してあります。
事前に用紙が欲しいという方は、当館までお越しください。
(期日前投票に行かれる場合は、投票所入場券もお忘れなく)

期日前投票