幸松第二公民館ブログ

幸松第二公民館

近隣の話題「小淵山観音院の夏」

 幸松第二公民館のすぐ近くにある通称「いぼとり観音さま」こと、小淵山観音院正賢寺(こぶちざんかんのんいんしょうけんじ)は指定文化財1)もなっている本山派修験道の名刹です。日光街道を物資や旅人が往来して、粕壁宿が栄える以前から人々に親しまれてきました。

 そこは昔から、子ども達の遊び場でもあり、ちょっとした冒険の場でもありました。木が鬱蒼と茂り、ひんやりとした境内でセミ取りやかくれんぼなどをした方も多いことでしょう。


 

 この観音さまに親しんで大人になった方たちが発起人となり、この夏、8月9日(土)に第一回「寺フェス小淵山」が開催されました。地域を盛り上げ、次世代につなごうと、地元の畳店 福島さん、増富の飲食店 伊勢さんら30代が中心となって、住職 尾花さんと共に企画しました。

 

 数人の実行委員から始まったこの企画は、春日部市や商工会議所の支援を受け、新聞やテレビに取り上げられて、ボランティア15名、協賛94店に上る大きな催しに発展します。

 

 修復した仁王門二階の公開や浴衣コンテスト。

 B級グルメの出店も多数。

 春日部駅東口からはシャトルバスを運行し、遠方から足を運んでくださった方への配慮も忘れません。

 その結果、「夏祭りをやろう」と決めてからわずか二か月の準備期間にもかかわらず、3000人を超える来場者を集めたのです。


 近隣住民の評判は上々で、「ずいぶんなにぎわいだったよ。」「浴衣コンテストはよかったね。」と公民館で話してくれる人もいました。


   実行委員さんの行動力はもちろんのこと、すばらしいのは広報から草取り、会場準備、運営までかかわって成功に導いたボランティアの力です。新聞で開催を知ったという市内の男性は、「40年ほど前に子どもがいぼを取っていただいたので、お礼を兼ねて押しかけボランティアに来ました。」とのこと。

 

 「近くにいろんな特技を持った方がたくさんいて驚きました。」とは、福島さんのお言葉です。ただ住んでいるだけでは知りえない隣人との仲を、観音様が取り持ってくれたのでしょうか。

 来年も再来年もずっと続いて、より多くの方が幸松でご縁を結んでくださいますように。



 また、なにより嬉しいのは、若い方たちが忙しい仕事の合間を縫って、地域のためにとチャレンジしてくれたこと。次回は、公民館も何かお役に立てればと思います。

 

 最後に、福島さんから皆様に伝言です。

「たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。今回の反省をふまえ、次回に向け実行委員会は動き出しています。来年は、より良い『寺フェス』にします。皆さん楽しみにしていてください。」

 

 

1)   県指定有形文化財「小淵山観音院円空仏群」(こぶちざんかんのんいんえんくうぶつぐん)、市指定有形文化財小淵山観音院仁王門(こぶちざんかんのんいんにおうもん) 

サークル紹介 ピーマン

  「ピーマン」は、幸松第二公民館で活動中の料理サークルです。毎月第二水曜日に集まって、健康に配慮した献立と手軽な調理方法を研究しています。

 名前の由来をお尋ねしたところ、「なんとなくみんなで決めたのよ。中身はからっぽということ、かな。」という愉快なお答えでした。

 メンバーは、15人の女性。皆、30年来の仲間です。

 献立を考えるのは、中山さん。みなさんに紹介する料理を探して、いつもアンテナを張り巡らせています。ヒントは、新聞や雑誌から得るそうです。

 会計係兼お世話係は、本田さん。1食500円前後を目安に材料を調達します。いろいろなものが値上がりする昨今、お世話係の腕の見せどころです。

 目指すのは、「楽しく、手軽にできる」こと。 知恵と工夫をこらし、栄養を考えた家庭の味を経済的に作ります。

 「おしゃべりするのが楽しいのよ。」と、この日もみなさんにこやかに歓談しながら試食されていました。

 「あなたがいるから続いているのよ。」「この方のおかげなのよ。」と互いに感謝する心も、長く続く活動の秘訣のようです。







献 立

 野菜たっぷりの豚丼  粉チーズとマヨネーズのドレッシング添え

豆腐のサラダ  カリカリ油揚げのせ

具だくさんのコンソメスープ

漬物

ういろう

*ピーマン:活動日 毎月第2水曜日 10001300

桃とハナモモ

 夏は、何か涼しげな工夫をして暮らしたいものです。幸松第二公民館からは季節の香りをお届けしましょう。




 写真右は、前述の公民館側道のハナモモの実。左は、ご近所の畑でとれた果樹の「桃」です。公民館から見える大きな木に、丸くて赤い実がたくさん実った様子は愛らしく、利用者の皆さんの気持ちをなごませています。

 「桃の花」は、春の季語。

 「桃の実」は、秋の季語。

 では、夏の桃で思い出すのは何でしょう。

 それは、「桃の葉っぱ」。

 昔から桃の葉は、あせもに効くと伝えられており、乾燥させた葉を煎じて風呂に入れ、薬湯にしました。実際、桃の葉には消炎作用のあるタンニンなど有効成分が多く含まれ、まさに「先人の知恵」です。
  それは賢いだけでなく、とても心豊かで贅沢な事のように感じます。

   さて、せっかくなので桃を切ってみましょう。まだ少し硬いですが、赤い果肉は甘酸っぱいよい香りがします。この香りが、みなさまの心にも届きますように。



注)写真右 ハナモモの実は、食用ではありません。

かぐや姫の七夕

 幸松第二公民館のホールに七夕飾りと「かぐや姫」がやって来ました。

      金曜会 前浜さん 作

 7
7日は、七夕ですね。七夕のことを少し調べてみましょう。

 「天の川 とわたる舟のかぢのはに 思ふことをも書きつくるかな」(上総乳母・かずさのうば 後拾遺和歌集)と歌われているように、平安時代は梶(かじ)の葉に詩歌を書いて川に流すと、天の川に届いて願いが叶うと考えられ、雅な宮中行事として行われていたそうです。

 残念ながら、幸松第二公民館近辺には梶の木がなく、近い種類のヒメコウゾをご紹介します。

ヒメコウゾ
埼玉県生態系保護協会春日部支部提供

 その後、江戸時代には、五色の短冊に願い事を書いて笹につるす庶民のお祭りへと変化していきました。サトイモの葉にたまった夜つゆで墨をすり、習字の上達を願ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 小さな七夕飾りの下で、お空を眺めているかぐや姫は、何をお願いしているのでしょう。

かぐや姫作者談:金曜会* 前浜さん

「私は、昭和57年に幸松第二公民館が出来た時から利用させていただいております。

 これまで、公民館でいろいろな事を学ぶことができました。その感謝の気持を込めて、ちりめん細工等の小物を季節ごとに飾らせていただいています。

 今回は、七夕飾りと籠に入った猫のかぐや姫です。七夕飾りの短冊は、書と日本刺繍です。皆様から「かわいいね」と言われると嬉しくなり、また次の作品を作りたくなります。

 次回は、朝顔を予定していますので、お楽しみいただければ幸いです。」


*金曜会(きんようかい) 毛筆 毎週金曜日 17:00~21:00

玄関ホール3枚の絵

 幸松第二公民館玄関ホール壁面には、3枚の絵が飾られています。

 「箱根」「蒲原」「丸子」と表示があり、一畳ほどの大きさで、細かい貼り絵で風景が描かれています。

 それらは、歌川広重作、東海道五拾三次の中の「箱根湖水図(はこねこすいず)」「蒲原夜之雪(かんばらよるのゆき)」「丸子名物茶店(まりこめいぶつちゃみせ)」を題材にしたもので、ずいぶん色あせていますが、細部まで丁寧に再現され、どのようにしてこの館に飾られることになったのだろうと気になっていました。

 先日、ある女性がこの絵を見に来たので、少しお話を伺うと、20年以上前、春日部市立東中学校の文化祭で展示するために作られたもの、ということがわかりました。大作なので各クラス1枚かとおもいきや、1クラス数班に分かれ、各班78人の生徒が1枚の絵を仕上げたそうです。

 「制作は、とても大変だったのでよく覚えています。今月、久々に同窓会が開かれることになり、インターネットの掲示板で話題になったので見に来ました。」とのことでした。

 公民館は、みなさんの思い出をそのまま残すのにも一役買っていたのですね。

 楽しい語らいの一端に、この公民館が登場するのはうれしいことです。同窓会では、思い出話で盛り上がっていただきたいと思います。

 もし、この絵に関する情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、幸松第二公民館までお知らせください。ぜひ、後日談など伺いたくお待ちしております。

幸松第二公民館 ℡048-761-5510
メールアドレス 
komatsu2kou@city.kasukabe.lg.jp