幸松第二公民館ブログ

幸松第二公民館

アジサイが咲いています

梅雨の只中です。
何となく気分も湿りがちになる天候が続いたりしています。
けれど、雨模様の中で、いっそう鮮やかさを増して、
気持ちを明るくしてくれるのがアジサイの花。

全景01

幸松第二公民館には、大きく育ったアジサイが何本もあります。
赤みの強いものから、紫、青、色とりどりに咲いています。
公民館のお近くにお越しの際にはぜひご覧ください。

図書室01

図書室02

また、ご来館の際には図書室からの眺めをお楽しみください。

緑のカーテンに向けて


今年も幸松第二公民館では、ゴーヤを植えました。
  
 ゴーヤ  ゴーヤ(窓辺)
  
 今は何もない窓辺ですが、夏には大きな緑のカーテンとなって、 皆さまの目に
 涼しさをお届けできるよう、育ててまいります。

「はじめてのイラスト講座」(第1回)を開催しました

6月9日(木) 幸松第二公民館 講習室にて、
ポスケッチの保倉勝美先生を講師にお迎えして、
こうまつ寺子屋「はじめてのイラスト講座」を開催しました。

全4回の連続講座の1回目。

当日は、あいにくの天候にもかかわらず、欠席者はゼロ。
皆さんの講座への意欲と期待が伝わってくるようです。

講座風景(開始)

今回のテーマは”顔の描き方”です。

講座風景

先生からは、
自分が描きたいと思ったものを描きましょう。
相手に惚れ込むこと。惚れ込んでしまえば線が見えてくる。
描く順番は描きたいところから。
などの指導がありました。

先生の軽妙洒脱なお話しぶりと熱心な指導もあり、
講座は終始、明るい雰囲気に包まれていました。
皆さん、この場で初めて顔を合わせたとは思えないほど、
和気藹々とされていました。

6月12日(日)に豊野地区公民館で開催される「春の発表会」で、
保倉先生のポスケッチが展示されます。
ぜひ足をお運びください。


「ポスケッチ・ミニ展」が行われています

現在、教育センター1階 学習情報サロン内にあるミニギャラリーでは
第89回 ポスケッチ・ミニ展2016 in春日部
 「保倉勝美の世界」 ~シルクロードの起点 西安~ を開催中です。

西安の風景や人物などを描いた、89点の作品が展示されています。
保倉勝美氏独自のスケッチ画(ポスケッチ)による、
異国情緒あふれるシルクロードの世界をお楽しみください。


春日部市視聴覚センター ホームページ
http://www.av-center.kasukabe.saitama.jp/



幸松第二公民館では、保倉勝美氏を講師に迎え、6月9日(木)から
「はじめてのイラスト講座」(全4回)を開催いたします。

関連記事
はじめてのイラスト講座を開催します!
https://schit.net/kasukabe/center_nc2/index.php?key=jo1jyeild-276#_276

現在、幸松第二公民館ロビーでは,
保倉氏の制作によるポストカード(原画ではありません)を掲示しております。
公民館ご利用の際にご覧ください。

ロビー掲示

講座のお問い合わせ等、お気軽に窓口までお声掛けください。

【受付時間】8:30~17:15
休館日 月曜・祝日(月曜が祝日の場合は翌日も休館)・年末年始


「春日部交響楽団定期演奏会」が行われます

5月の週末の昼下がり、
幸松第二公民館の大会議室から高らかに聴こえてきたのは
結婚行進曲(作曲メンデルスゾーン)
重厚な音色は、オーケストラならではの響きです。
生演奏で聴くと感激もひとしお、といったところでしょうか。


華麗に音楽を奏でていたのは、
春日部交響楽団の皆さんです。
「ファミリーコンサート」や「春日部で第九を歌おう」などでもお馴染みの、
春日部市を中心に活動しているアマチュアオーケストラです。

5月29日(日)に春日部市民文化会館・大ホールで行われる

「春日部交響楽団 第24回定期演奏会」に向けての練習です。
週を追うごとに迫力が増している様子です。

5月22日(日)と28日(土)に
幸松地区公民館で練習を行ったら、いよいよ本番を迎えます。


晴れの舞台に向けての準備が、
幸松の公民館で行われているということで、より一層
オーケストラに親しみが湧いてきます。

皆さま、5月29日(日)は
市民文化会館に足を運んでみてはいかがでしょうか。




「春日部交響楽団 第24回定期演奏会」
5月29日(日)春日部市民文化会館・大ホール
13時開場 13時30分開演、入場無料、全席自由
曲目、メンデルスゾーン作曲「夏の夜の夢」より 
序曲 スケルツオ 間奏曲 夜想曲 結婚行進曲、
シューベルト作曲 交響曲第9番「グレート」。


詳細は下記等をご覧ください。

春日部市民文化会館
http://www.boe.kasukabe.saitama.jp/sibun/framepage14.html


また、練習の見学等の詳細については、
春日部交響楽団 ホームページ
http://kse1986.web.fc2.com/index.html