庄和南公民館ブログ

庄和南公民館

ガラスケース内展示が、変わりました!!

1階ロビーにあるガラスケース内の展示内容が、更新されました。新年を飾る作品として、昨年11月に開催された第13回春日部市美術展覧会(市展)に入選した作品の数々が並んでいて、来館された方たちの目を楽しませています。2月末日まで展示しておりますので、皆様方も是非足をお運び下さい。











新春 書道・絵手紙展開催中です!!

新年明けまして、おめでとうございます。今年も皆様健康で、元気にご活躍されることを祈念いたしております。
さて、庄和南公民館ロビーでは、今年も新春企画として、干支にちなんだ幼稚園児の書道や、絵手紙サークルの方々の力作が並んでいて、来館の皆様の目を楽しませています。
今月いっぱい展示しておりますので、皆様是非足をお運び下さい。













星 クリスマスコンサート♪


2018庄和南公民館クリスマスコンサートを開催しました
   
    
庄和南公民館クリスマスコンサートの季節が来ました
打ち合わせ、練習、リハーサルと準備をしてきた成果の発表の日です!
12月8日㈯大学生に協力いただき昨年より多くの椅子を並べ、ドキドキしながら
お客様の来場をお待ちしていました
    

午後1時の開場とともに続々と入場し、大勢のお客様で座席が埋まりほっと一安心
しました
      

今年はオカリナとマンドリンの演奏です
第1部はオカリナ「楽しい会」さん
4人の演奏 ・もみの木 ・翼をください ・懐かしきケンタッキーの我が家
       ・神の栄光 ・四季「冬」第二楽章
クリスマスシーズンの曲、クラッシックなどオカリナの合奏で聞かせて下さいました
      
次にソロの演奏 ・もののけ姫 ・月の砂漠 ・ハイケンスのセレナーデ
        ・とおりゃんせ幻想曲
    
          
それぞれの選曲を優しい音色で奏で、「とおりゃんせ幻想曲」はその曲名のとおり
とても幻想的なものでした
          
オカリナの最後は会場の皆さんと一緒に ・リンゴの唄 ・青い山脈 
                   ・この広い野原いっぱい
の3曲を皆さん大きな声で懐かしそうに歌って楽しんでいました

第2部は「春日部マンドリンアンサンブル」さんです
・エンジェル・コーラス ・平城山を主題とする幻想曲 ・山田耕筰メドレー(この
 道・赤とんぼ・待ちぼうけ・ペチカ) ・蒼いノクターン ・スタンド・アローン
・クリスマスメドレー(きよしこの夜・ジングルベル・ホワイトクリスマス・サンタ
 クロースがやってくる)
      
クリスマスソングにもとても合うマンドリンの繊細な音色に癒され、次々と演奏
される曲にうっとりと聞き入っているようでした
とても素晴らしいクリスマスメドレーの演奏の後に「アンコール」の掛け声が!!
お答えしての曲は、ご存知の中島みゆきさん「地上の星」です
      
マンドリンの皆さんの素晴らしい演奏で会場を盛り上げていただき、拍手大喝采!で
終幕となりました

「よかったわ」「素晴らしかった」「またぜひよろしくね」とうれしい感想や
期待の言葉をかけていただき、今年最後のイベントを「大成功!!」で終えることが
できました(*^-^*)

    ご協力いただいたサークルの皆さま、ご来場いただいたお客様、
          どうもありがとうございました  
          職員一同心より感謝申し上げます

ガラスケース内の展示が、変わりました!!

 1階ロビーにあるガラスケース内の展示内容が、更新されました。「ふれあい教室」さんのネオステンドアート作品と、「クローバー教室」さんの押し花作品の数々が並んでいて、来館された方たちの目を楽しませています。12月27日まで展示しておりますので、皆様方も是非足をお運び下さい。











NEW 中学生社会体験事業 2日目午後


11月8日(木)葛飾中学校の生徒2名が庄和南公民館での職場体験に来ました。

   
クリスマス準備の1つ、ツリーの飾りつけをしました。
彩りを考えながらの作業でしたが着々と進み、きれいなツリーに変身しました。

 
また、落ち葉掃きを行い駐車場の入り口通路がすっきりしました。

庄和南公民館の仕事のチャレンジお疲れさまでした。
明日(9日)正風館の体験で最後ですね。よろしくお願いいたします。

「秋の手作り教室」開催しました!


 
 定員いっぱいのたくさんのご参加を頂き大盛況です
 今回は「新聞で作るバッグ&フラワーチャーム」に挑戦 
 普段は捨ててしまう新聞を利用して素敵なバッグを作ります


 
 自分の好みの部分が出るように位置を決めます
 
 
 皆さん真剣なまなざし

 
 取っ手になる部分は新聞を細くクルクル巻いて作っていきます

 
 巻き終わったら固く丸いもの(缶や瓶)をあてて曲げていきます
 だんだん取っ手の形になってきましたね
 これを2本作ります

 バッグ本体も完成したようです
 
 出来上がった本体に取っ手を貼り付けます

 皆さんそれぞれに、お気に入りの芸能人やブランドなど個性的な
 柄を選んでいます
 新聞で作ったとは思えないほど素敵なバッグが出来上がりました
 ここで一旦お昼休憩をはさみ、午後はバッグにつける
 フラワーチャームを作ります
 
 
 花の芯になる部分をチョキチョキ細かく刻んでいきます
 (ひたすら地味~~~な作業)

 
 切れたらクルクル巻いてのりで止めたら芯の出来上がり

 
 花びらのパーツを大・中・小三枚作ります
 
 
 互い違いに立体的になるように重ね貼ります

 
 重ね貼りした花の真ん中にひもを通して花の本体完成です

 
 花本体の中心に先ほど作った芯をボンドでシッカリつければ
 素晴らしいフラワーチャームが完成しました

 フラワーチャームを付けたら一段と素敵なバッグになりました

 ご参加頂いた皆様、午前午後の長丁場本当お疲れさまでした
 大満足です楽しかったですと口々におっしゃっていました
 これからも楽しい「手作り教室」を続けていきますので
 是非、ご参加下さい

ガラスケース内展示が、変わりました!

 1階ロビーにあるガラスケース内の展示内容が、更新されました。「シャドーボックスアレンジ」さんによる平面の絵や写真を重ねて奥行きを出す立体アート作品が並んでいて、来館された方たちの目を楽しませています。11月末日まで展示しておりますので、皆様方も是非足をお運び下さい。







「手作り教室」参加募集のお知らせ


 例年、大好評の庄和南公民館「手作り教室」を開催します
 今回は「秋の手作り教室」と題して新聞を使ったエコバッグと
 それにつけるフラワーチャームを作ります
 お昼休憩をはさみ、午前と午後の一日で両方を完成させます
 参加ご希望の方は9月1日(土)から庄和南公民館窓口に
 参加費を添えて直接お申込み下さい
 定員になり次第締め切りますのでお早めに
 お土産もつきますよ~
 是非お友達をお誘いあわせの上奮ってご参加下さい

 

ガラスケース内展示が、変わりました!!

1階ロビーにあるガラスケース内の展示内容が、更新されました。8月からは、陶芸サークル「なごみ会」さんの当公民館創作室で作られた数々の作品が並んでいて、来館された方たちの目を楽しませています。9月25日まで展示しておりますので、皆様方も是非足をお運び下さい。










花丸 庄和南公民館主催夏休み☀イベント開催!

小学生たちの夏休みが始まりました
うれし~反面どっさり出ている「宿題」がちょっとお悩みかな?
そんな中、夏休みの自由研究にぴったりのイベントがありました
7月26日(木)庄和南公民館主催
「わくわく科学体験教室 スライムの正体って知ってる??」
連日に比べ幾分暑さのやわらいだ日に、定員を上回る小学生や保護者の方が
元気よく参加してくださいました

昨年に引き続き「わくわく科学クラブ」の講師の方々にご協力いただきました。

まずスライム作成の注意事項の説明を受け

いざ作成へ!!

慎重に水、せんたくのりを量り個々のカップへ
自分の好きな色の絵の具をほんの少しとホウ砂を入れ

よこよこ、たてたて、まるまると混ぜていきます
(この方法が早く固まるそうです)

むにゅむにゅのかたまりができたらスライムの完成
カップからはがし次の実験へ・・・

スライム伸ばし名人棒に挑戦

この棒の長さまで切れずに伸びたら名人!!

伸びました~!!名人発見!!!
そして…伸びたと思ったら風船のように膨らみま~す


最後にスライムの性質で棒に絡みついて登る

狭い出口から押し出すとぷくっとふくれる

ハサミでちょきちょき切れるなどを

みんな目をキラキラさせて観察していました
子供たちに人気のスライムはやはり楽しかったようですヽ(^o^)丿
自分で作った「世界で1つのスライム」を持ち帰り
          いろんな遊びを楽しんでください

夏です!ゴーヤです!

暑い暑すぎる 
今年の夏の暑さは異常ですね・・・皆さま、夏バテしていませんか
そして夏といえばゴーヤゴーヤといえば庄和南公民館(笑)
ゴーヤにはビタミンがタップリ含まれていて特にビタミンCが76㎎と
非常に多く、キュウリやトマトの5倍以上だそうです
ゴーヤに含まれるビタミンは加熱しても壊れにくく、また動物性食品と
一緒に摂取すると更に抗酸化力アップ
ゴーヤチャンプルーは、まさに夏にもってこいのお料理だといえますね
さて、庄和南農園のゴーヤも職員の愛情をいっぱいに受けてスクスク成長中です
      
        こんなに青々と茂りました
            朝夕水やりがかかせません
  
      
           おや、白いゴーヤですね~~

      
            細長いのもあります~

      
           コロコロぽっちゃりもありますよ~
   
      
          今年も豊作の予感絵文字:良くできました OK楽しみです

消防訓練を行いました!

7月11日(水)午前、消防訓練を行いました。
ジリリリリリリ「火事です!火事です!」の放送がかかると、皆さんサークルの活動の手を止めてロビーの外まで避難。(素早い行動でした)
館長の挨拶・説明のあと、利用者の皆さんに消火器で水を噴射し、火(火の的)を消す訓練をしました。
消火器を持つ際にレバーを握ってしまい、すぐに噴射してしまったり、火の的になかなか当たらずに時間がかかった方もいました。
消火器も使い方に慣れていないと扱いが難しいものですね。
家庭内にある消火器について、亀裂や消火剤の更新など点検が必要であることや、消火剤はほんの20秒弱で使い切ってしまうなどの説明を聞き、万一に備えてこういう機会に慣れておくことは大切なことだと思いました。
梅雨が明けて晴れ間の暑い中での実施でしたが、訓練に参加してくださった皆様、ありがとうございました。











星空に届け!みんなの願い!

今年の七夕は、梅雨の戻りで曇りとなり、星空が見えませんでした・・・
織姫と彦星の再会は果たせたのでしょうか?


  たくさんの願いでいっぱいの笹飾り

さて、先日ホールに飾った七夕笹飾りに
来館者の方々が願いを込めた短冊をたくさんつけて下さいました。
その中から少しご紹介させて頂きます。

☆勉強・学習系
 バレエがうまくなりますように
 かんじがいっぱいできますように
 全国大会に行けますように!(みんな頑張れ~)
☆なりたい系
 サッカーせんしゅになりたい
 うちゅうひこうしになれますように
 おいしゃさんになって妹のびょうきがなおせますように
☆会いたい・行きたい系
 無事にライブに行けますように
 スイーツがたくさん食べたい
 ねこがかいたい
☆健康系
 家族がみんな健康で幸せでありますように
 いつまでも若々しい身体で
 腰がよくなりますように(皆様お大事に!)
☆その他
 今年も元気又元気!
 彼氏がほしい(きっと大丈夫!)
 授業中の紙こうかんがバレませんように(笑)

合計145枚もの短冊!!!!!本当にありがとうございました!
皆様の願いが星に届きますように♡♡♡♡♡

星に願いを☆七夕イベント開催しています!!

 今年も1階ロビーで、七夕イベントを開催しています。来館者の方ならどなたでも参加でき、用意してある短冊に願いを書いて笹竹に飾るだけです。また、七夕伝説のパネル展示や、なるほどと再認識するクイズに挑戦できるなど、7月7日(土)まで開催していますので、皆様方も是非足をお運び下さい。




飾りつけ用の竹は、水角の関根様・すずらん幼稚園様からご提供いただきました。
ありがとうございました。


皆さんの願いが星に届きますように!






ガラスケース内展示が、変わりました!!

1階ロビーにあるガラスケース内の展示内容が、更新されました。
6月からは、サークル「サクラ草」さんの和紙を使用して丁寧に仕上げられた人形作品が並んでいて、来館された方たちの目を楽しませています。
7月31日まで展示しておりますので、皆様方も是非足をお運び下さい。

 









 

庄和南公民館「花図鑑」


  田植えが終わった田んぼから暗くなると
  にぎやかな蛙の合唱が聞こえる季節になりました
  庄和南公民館の花壇では色々な花が一斉に咲き誇っています
  どんな花があるのかご紹介しましょう
  
  昨年に引き続き「シャクヤク」が咲いてくれました
  小ぶりの可愛いピンク色です

  
  花壇のあちらこちらに咲いている「サツキ」
  毎年よく咲いてくれます

  
  種がこぼれて毎年ヒョッコリ咲く
  「ムシトリナデシコ」茎がベタベタとしていて
  名前通り本当に虫がくっつきそうです

  
  「ノイバラ」のようです
  館内に向かう通り道にズンズン枝を伸ばします
  トゲが危ないので短く刈り込むのですが
  負けずにアッと言う間に元通り・・・
  花は可愛いのですけれども・・・

  
  これは大きな木の「ヤマボウシ」
  白い花びらに見えるものは「総苞(そうほう)」といって
  ツボミを包んでいた小型の葉っぱだそうです
  本当の花は真ん中にチョコッと飛び出た緑色の部分
  秋になるとここが熟して赤いサクランボのような実を
  つけます
  なんと食用としてジャムや果実酒の材料になるほど
  マンゴーのように甘いとか
  知らなかった~~~( *´艸`)
  庄和南公民館にいらしたら、お花たちがどこに
  あるか探してみて下さいね

ガラスケース内展示が、変わりました!!


 1階ロビーにあるガラスケース内の展示内容が、更新されました。5月からは、「美楯会(みたてかい)」さんのバードカービングの作品が並んでいます。バードカービングとは、バード=鳥・カービング=彫刻、即ち鳥の彫刻のことで、愛鳥教育の普及につながるようにと製作が始まり、装飾品だけでなく、はくせいを飾らない運動としても進んでいます。また、単に技術的に実物の野鳥に似せ写実的に作るだけでなく、自由な発想により芸術的なものを追求する作品もあり、来館された方たちの目を楽しませています。
 今月いっぱい展示しておりますので、、皆様方も是非足をお運び下さい。














春爛漫


   暖かい日が続いたので、あっという間に桜が満開です
   やっぱり日本の春は桜ですね~~~
   桜が咲くとワクワクしませんか?
   春の風に誘われて、どこかに出かけたくなる今日この頃です
   庄和南公民館の桜も今が見頃です
   是非、気軽にお花見にいらしてください

 
  
            

    

         

もうすぐ春ですね~~~(^^♪

 暖かくなったと思えば真冬に戻ったかのような寒い日もあるこの頃ですが
 季節は確実に春へと向かっているようです
 桜のつぼみは寒さにも負けずふくらんでピンク色になり今にも咲きそうです
 庄和南公民館の花壇にもチューリップ、つくし、水仙、スノーポール等々
 グングン伸びてきています
            

            

                 
           ↑どなたかこのお花の名前をご存知ないですか
   
 
 みんな春になると忘れずに芽をだすのには本当に感心します
 まさに春は足元からやってくるのですね~~
 桜が咲いたらまたご報告しますので是非、お花見にご来館ください

ガラスケース内展示が、変わりました!!

 1階ロビーにあるガラスケース内の展示内容が、更新されました。
3月からは、「革工芸すみれ」さんの革細工の財布や小物・バッグなど
多様な作品が並んでいて、来館された方たちの目を楽しませています。
 今月いっぱい展示しておりますので、皆様方も是非足をお運び下さい。







ファミリークッキング

         
           
おひな祭りのひなずし
   「桃の節句*ファミリークッキング」開催!

食生活改善推進員庄和支部講師のご協力で、庄和南公民館主催イベントを開催しました。3月3日のおひな祭りにふさわしい「ひなずし」をメインに、小学生のお子さんと保護者の方、7組18名の参加をいただきました。
 
 *メニュー*
 ・ひなずし(ひしもち型)
 ・かぶとシーフードのミルク煮
 ・りんごとブロッコリーのサラダ
 ・白玉だんご(つるん♪)

 講師の方の?クイズ?で始まりました

  切り方の名前を当ててみよう!           
   みんな正解でした!(さすが!)
 調理の時間です⏱

 にんじんのハート型(お花の部分)

 猫の手で包丁!

 男の子も一生懸命

 お父さんも参加♫

 もちもち白玉~

 彩りサラダの出来上がり♪

 牛乳パックはみ出ちゃう! 
  
 「ひなずし」きれいにできました(*^-^*)

 お母さんたちに見守られ、野菜を切ったり、白玉だんごの水加減でちょっと失敗?
 (柔らかすぎかな?)したり、調味料の分量を量ったり・・・
 講師の説明どおりに順序よくすすめていきます。

 お待ちかねの食事タイム(^^♪  
 ボリューム満点!!「いただきま~す!」




牛乳パックにお米、ひき肉炒め、お米の順にスプーンで押しながらつめて、仕上げに
ピンクの桜でんぶ、炒り卵、ハートのにんじん、さやえんどうを葉っぱに見立て、
彩りよくトッピング!おしょうゆが隠し味のサラダ、旬のかぶがやわらかいミルク煮、スイーツはもちもちの白玉ぜんざい~ もうおなかいっぱいです。(*^-^*)
包丁をケガなくうまく使えるかな?フライパンでやけどをしないかな?など心配
でしたが、子供たちは上手に調理していました。また、参加者同士のコミュニケーションもとれ、仲良く、楽しい時間のうちに無事終了してほっとしました。

     参加者の皆様、食生活改善推進員講師の方々、
        ありがとうございました!!

ガラスケース内展示が新しくなりました!!

 1階ロビーにあるガラスケース内展示が、新しくなりました。2月からは、
「文化連合会庄和手芸部」さんの雛飾りや和小物・押花手芸など多様な作品が
並んでいて、来館された方たちの目を楽しませています。
 今月いっぱい展示しておりますので、皆様方も是非足をお運び下さい。








自衛消防訓練行いました!

 
  

庄和南公民館では年2回、消防訓練を行っております
本日、今年1回目の訓練を行いました
晴れていましたが時折、冷たい風が吹いてとても寒い中、ご利用者の方々にも

ご参加いただきました
今年は庄和消防署の方が消火器の取り扱い方法を教えて下さり

初期消火の大切さを学びました
 ピンを抜く
 ホースの先を火元に向ける
 レバーを握り消火剤をかける
ホースの根元を持つと消火剤の噴射する勢いで火元にちゃんと当たらないので先を持つ
あまり早くからレバーを握ってしまうと火元に行く前に消火剤がなくなって

しまうので注意
初期消火を行った結果、70%の率で大火事にならずに済んでいるそうです
ただし、炎が背丈より大きくなってしまった場合は消火は無理なので

速やかに屋外に避難する
とともに119番に落ち着いて通報すること
カラカラに乾燥しているこの時期、火事はいつどこで起こるかわかりません
いざというときに慌てずに行動できるように日ごろからの訓練が大事だと

改めて思いました
皆様も火の元に充分注意していただくとともに家族で火事やその他の災害の際の

行動について話し合ってみたらいかがでしょうか
寒い中、訓練にご協力ご参加いただいた皆様方に心より御礼申し上げます
 

花丸 桃の節句*ファミリークッキング

                
             おひな祭りにひなずしを作ってみよ~
     牛乳パックを使ってひしもち形の押しずしを飾ろう
     いろどりのサラダ、旬な野菜のクリーム煮、もちもちつるんとした
     白玉だんごも一緒にね(^^♪

   
       みなさんのご参加お待ちしております!!

新春 書道・絵手紙展開催中です!!

 新年、いかがお過ごしでしょうか。年明けから寒い日が続いておりますが、
皆様それぞれの目標に向かい、元気にご活躍されていることと思います。
 さて、庄和南公民館のロビーには、戌年にちなんだ幼稚園児の書道作品や、
絵手紙サークルの方々の力作が並んでいて、来館された方たちの目を楽しませています。
 今月いっぱい展示しておりますので、皆様方も是非足をお運び下さい。











☆ガラスケース作品展示のお知らせ

     

 1階ロビーのガラスケースは、当館を利用されている団体の方々に作品等の
発表機会と場所を提供するため、展示スペースとして貸し出しました。
 12月はクリスマスと来年の干支に関連する作品をテーマに、当館の利用団体
である「ふれあい教室」さんの作品を展示します。
 街ではクリスマスイルミネーションに彩られている今の季節を感じられる作品
がたくさん展示されています、皆様ご来館の折には生まれ変わったガラスケース
内を是非ご覧ください。

 ガラスケース内を展示スペースとして貸し出しいたします!!
 団体活動の発表で、展示を希望される場合は、当館窓口にお問い合わせ下さい。
  
「ふれあい教室」さんのクリスマス・戌年にちなんだ素晴らしい作品の数々!
  

☆庄和南公民館クリスマスコンサート2017を開催しました☆


     

   今年も庄和南公民館クリスマスコンサートの季節がやってきました
   観客の入りを心配していたのですが・・・
   何と椅子席を追加するほど大勢のお客様にご来場いただき
   職員一同ホッとしました

     

   トップバッターは「オカリナの会コスモス」さんです
    ・ジングルベル   ・赤鼻のトナカイ   ・芭蕉布(ばしょうふ)
    ・瀬戸の花嫁    ・竹田の子守歌    ・見上げてごらん夜の星を
    ・慈しみ深く    ・聖しこの夜

   クリスマスソングから聖歌、童謡、歌謡曲とオカリナ本来の優しい音色が
   心にしみていくようです

     

   二番手は「ひだまり」さん
    ・もろびとこぞりて   ・荒野の果てに   ・太陽がいっぱい
    ・北の国から      ・スターダスト   ・バッハのアリオーソ
    ・見上げてごらん夜の星を

   懐かしの映画主題曲、ジャズナンバー、クラシックなどをおりまぜて
   素敵な演奏を聞かせてくださいました

     

   おおとりを飾るのは「楽しい会」さん

    ・きつつきポルカ   ・七つの子   ・大きな古時計
    ・もみの木      ・アメージンググレイス
    ・無縁坂   ・アヴェマリア   ・また君に恋してる
    ・愛燦々と  ・高原列車はゆく

   ソロで圧巻の演奏だった「アヴェ・マリア」に会場からは
   「すご~~~い」の歓声があがり拍手喝采
   
     

   最後の「高原列車はゆく」では観客の皆さんと一緒に手拍子と大きな
   声で思い切り歌いました
   同じ年代の方々は一瞬で若いころに戻ったように楽しまれていました

     

   全員が舞台に再登場して「花は咲く」「ふるさと」の2曲を演奏
   「ご一緒にどうぞ」の掛け声で会場が一体になりオカリナの音色と
   歌声のコラボレーション
   大喝采のうちに終幕となりました
   「すごく良かった」「楽しかった」「素晴らしかった」
   と出口で見送る職員に嬉しい言葉をかけていただきこれからの
   励みになりました
   今回のコンサートも地域の皆さんとサークルの方々、南公民館の
   つながりをより一層強くした感があります(自画自賛?)

   今年最後の事業もご協力いただいたサークルの皆様をはじめ寒い中
   ご来場いただいたお客様のおかげをもちまして無事大成功に終わらせる
   ことができ誠にありがとうございました
   心より感謝申し上げます

☆クリスマスコンサート2017開催のお知らせ☆


  
    月日が経つのは早いもので、気がつけば2017年も11月後半になってしまいました
    街にはクリスマスソングが流れ、キラキラのツリーやイルミネーションで彩られるこの季節
 
   お待ちかね!庄和南公民館の恒例企画となる「クリスマスコンサート」を開催します
   第4回の今年のコンサートは、当館で活動されているオカリナサークル3団体の皆様に
   クリスマスソングを交えた名曲の数々を演奏して頂きます
   師走の忙しさを忘れ、オカリナの調べでしばし癒しのひと時を過ごしてみませんか?
   観覧無料!どなたでも自由にご入場頂けます!
   ご家族やご近所のお友達を誘って是非ご来場下さい
   職員一同、おおぜいの皆様のお越しをお待ちしております!
  
   

        ロビーにもクリスマスツリー飾りました
   
        手作り感満載の暖炉?です(笑)( *´艸`)

「山の幸染め体験教室」開催しました!

あいにくの天候でしたが定員いっぱいの皆様にご参加いただきました
春日部市生涯学習人材情報登録講師の丸山先生にご指導をお願いしました
ハピネスカラーマットという染料を使用してアイロンの熱で染めていく染色方法を
体験していきます
今回はスカーフを染色するのですが、いきなり大物に挑戦して失敗したら悲しい
ので、まずは小さなコースターからレッツトライ
 
   
コースターになる布の上に本物の落ち葉を乾燥させたものを好きなデザイン
でのせてシート状になった染料のハピネスカラーマットをかぶせます
   
新聞をかぶせて高温のドライアイロンを40秒ほどかけていきます
   
葉を置いたところは染まらず残ります
左側はその葉っぱを裏返してまた上からアイロンをかけたもの
また違った雰囲気になりましたね
   
いよいよ大物のスカーフに挑戦です
どういうデザインにしようかお悩み中のようですね~~
   
カラーマットを切ったりちぎったりデザインは自由自在
それぞれに工夫を凝らしていらっしゃいます
   
大きなスカーフは普通のアイロンだと染めるのが大変なので特大アイロンを
使用して広い範囲を一気に染色します
   
     綺麗に染まりましたね~~~
   
     完成したスカーフを巻いてみました
     とてもよくお似合いです
   
     上達するとこんなに素敵な作品が!
       オシャレなネクタイまで出来るんですね!
   
  出来上がった作品をそれぞれ持って、ハイ!チーズ!
  後列のセンターが講師の丸山先生です
  素晴らしい出来上がりに大満足で楽しかったと大好評でした!
  これからも楽しく気軽に参加出来る事業を企画してまいります

にっこり わくわく科学教室開催!


       8月10日㈭わくわく科学教室「浮沈子」を開催しました!
       今回は、関谷先生とわくわく科学クラブの皆さんが講師となり、
       「浮力」をテーマにした教室です。
        
       じゃがいもやレモンを使った浮力の実験や、シリンジ(注射器)を
       使用して水量を量ったり、1円玉をそ~っと水に浮かせる体験を
       しました。
        
       「浮沈子」の作製では、ペットボトルの中の浮きの水量調節
       (微妙です)や色付けを行い、
        
       オリジナルのものを完成させました!
        
       子供たちだけでなく興味を持った保護者の方の参加もあり、
       会話が弾む楽しいイベントになりました。

庄和南公民館農園からプレゼント


   職員が一生懸命育てているゴーヤの実がたくさんなりました
    少し味見をしましたが、とても美味しかったです
                                                                     (自画自賛)
    皆様に味わって頂きたいとロビーに置いてあります
    ご来館の際はご自由にお持ち帰り下さい
    小さいのや大きいのや曲がったのもありますが
    安心安全無農薬有機栽培ビタミンたっぷりの
         夏の味覚ですよ~~
    但し、数に限りがありますので早いもの勝ちです

   
      

今年のゴーヤは一味違う?

昨年から始めた『ゴーヤの緑のカーテン』今年も作りました
前回は土もよろしくなく、肥料も水も不足・・・
その反省を踏まえ、土は野菜に最適なものを用意して
野菜がおいしくできる肥料も水もタップリ
そうした結果、今年は茎も太くて大きな葉が青々と茂り
昨年とは大違いの立派な緑のカーテンになりました
花も毎日たくさん咲いてドンドン実をつけていきます
 
 
   創作室前の緑のカーテン
          
           大きな実がついています
 
        ここにも絵文字:笑顔
         
   
              あそこにも

まだまだゴーヤの赤ちゃんがたくさんついていますので
ご来館の皆様にも近日中におすそ分け出来るかも
しれません
実は今回、三種類の違う苗を植えてみたのです
「一般的なゴーヤ」「にがにが君」「ほろにが君」
はたしてそれぞれの味の違いは
是非お楽しみに










消防訓練を行いました

 7月4日(火)午前、消防訓練を行いました
ジリリリリリリリ「火事です!火事です!」の放送がかかると、皆さんサークル活動の手を止めて駐輪場の前まで避難。(素早い動きでした)
館長の挨拶・説明のあと、利用者の皆さんに消火器で水を噴射し、火(火の的)を消す訓練をしました。
消火器のホースがなかなか抜けず水を地面に噴射してしまい、足元が濡れてしまった方や、火の的になかなか当たらない方もいました。
消火器も使い方に慣れていないと扱いが難しいものですね。
本当の火災の場合、さらに気が動転してしまうでしょうから、こういう機会に慣れておくのは大切なことだと思いました。
梅雨の晴れ間の暑い最中でしたが、訓練に参加してくださった皆様、ありがとうございました!







たくさんの短冊ありがとうございました


  たくさんの願い事でいっぱいの笹飾り

 七夕クイズにも挑戦していただきました

 星空に届け!みんなの願い!
 
 

今年の七夕は、晴天なのに満月で明るく星空があまり見えませんでした・・・
織姫と彦星の再会は果たせたのでしょうか?
さて先日ホールに飾った七夕笹飾りに

来館者の方々が願いを込めた短冊をたくさんつけて下さいました
その中から少しご紹介させて頂きます

☆勉強・学習系
 
 50問テストが100点満点になるように
 ダンスがうまくなりますように
 字がうまくなりますように(みんな頑張れ~)
☆なりたい系

 アナウンサーになれますように
 動物病院の看護士さんになりたいです
 おはなやさんになれますように
☆会いたい・行きたい系
 スイーツを食べに行きたい
 家族旅行に行きたいです
 V6のツアーでファンサービスがもらえますように(もらえるといいね~)
☆健康系

 苦しくないように、痛みませんように
 健康第一、筋トレ・脳トレ努力有るのみ!頑張るよ!
 孫が元気に産まれますように(皆様お大事に!)
☆その他

 世界平和
 お金が増えますように
 ダイエットが成功しますように(きっと大丈夫!)
合計197枚もの短冊!!!本当にありがとうございました!

皆様の願いが星に届きますように♡♡♡♡

花いっぱいの季節です


 
5月18日「春日部市花と緑の協議会」様から
 プランターに植えられた新しいお花が届きました

            

 実は前回お持ちいただいたプランターのお花がまだ綺麗に咲いているので
 「それが終わったら交換に来ますね!」と一度はお帰りになったのですが
 「とても良く面倒をみてくれていて嬉しい!」と新しいお花を届けて下さったのです
 
 せっかく丹精込めたお花を枯らしては大変とまめに水をあげていたのが良かったのかな?

            

    前回届いたお花たち、まだまだ元気です!

 花の話題をもう一つ
 庄和南公民館の花壇に「芍薬(しゃくやく)」があるのをご存知ですか?
 と言っても何年も花を咲かせたことがないし、ツツジの陰にヒッソリ
 たたずんでいるので
 気づいてもらえない存在なのですが・・・
 今年は何とか花を咲かせたいとダメ元で春先に肥料を与えてみたのです
 いつも通りニョキニョキ伸びてきた茎の先には何やら丸いものが!!!
 なんと!なんと!可愛いツボミがついているではありませんか~
 やはり花も世話をすればそれに応えてくれるものなんですね~
 「いい子だね~花を咲かせてくれるの?」と思わず話しかけてしまいました
 何色の花が咲くのか職員の間でも「ピンク?」いや「赤かも」など
 予想していたのですが
 咲いたのは・・・ジャジャジャ~~ン「白」でした
 これから毎年花を咲かせてくれるように大事にしていこうと思います

 
         

 
 
   始めは堅いツボミだったのが              
        だんだんふくらんできました!

         
    
              立派な白い花が咲きました

花の散るらむ・・・

  

新年度が始まり早や10日以上も過ぎてしまいました。

公民館にある桜の木は今年も素晴らしい花を咲かせてくれました。

急に暖かくなったことからあっという間に満開になりましたが、

あいにくの雨に打たれ、風に吹かれ、ハラハラと花びらを散らせています。

 

「ひさかたの ひかりのどけき はるのひに 

しづこころなく はなのちるらむ」(紀友則)

 

百人一首にはこのように詠まれている桜の花

毎年、春になると日本人で良かった!と思います

 

庄和南公民館のロビーでも皆さまの笑顔が満開に咲いています

今年度も職員一同、皆さまが気軽にご来館いただける公民館として

一層努力してまいりますので宜しくお願いいたします!

  
            

春の足音

  

  まだまだ朝晩冷える今日この頃ですが

  確実に春に近づいています

  その証拠を花壇のあちらこちらで見つけました


         
                
      

       ふと気づいたらクロッカスが黄色い可憐な花を咲かせていました

       
        プランターの隅にひっそり咲いた水仙
            
        
           

                 桜のつぼみもふっくらしてきました

 

  吹く風にもどことなく春の香りがしているような気がします

  もうすぐ公民館の桜も咲くことでしょう

  そのときは是非お散歩がてら、お花見にいらして下さい

消防避難訓練を実施いたしました


 庄和南公民館では年に2回消防避難訓練を実施しています

昨年夏に1回目を、そして今回2回目の訓練を行いました

2階の調理室から出火したとの想定で火災報知器の警報を鳴らして訓練開始、出火元を特定して
119番に通報、
職員は利用者の皆さんを外の安全な場所に避難誘導します
その後、水消火器による消火を体験していただきました


実はつい最近、庄和南公民館のすぐそばの住宅で火事があったばかりです

強風だったこともあり風向きによっては公民館も類焼の危険があったのです

他人事ではないと怖くなりました

少しの時間だからと調理の鍋をかけたまま出かけたり、ストーブの上に洗濯物をかけて
乾かしたり
燃えやすい物を近くに置いたり、コンセントに埃がたまり引火したりと
少し気をつければ防げる原因は多いものです

空気も乾燥して強風の日も多い今の季節、1人1人が充分注意して自分からは火事を
出さないという心構えが必要だと思います

また自治会の避難訓練などに積極的に参加して、いざ災害になった場合に備えとっさに行動出来る
ようにしておくことも大事ですね

寒さの中、活動を中断して避難訓練に参加ご協力いただいた利用者の皆さまには心より
御礼申し上げます
 
                


                                    

❤子どもと作ろう「ハートいっぱいバレンタイン料理教室」開催❤


今回は食生活改善推進員庄和支部の方に講師をお願いして
庄和南公民館主催で初めての料理教室を開催しました

小学生のお子さんと保護者の方、7組16名のご参加をいただき
バレンタインにふさわしい「ハートづくしの料理」を作りました

 

<メニュー>

・ハートいっぱい「愛のハンバーグ」

・カラフル可愛い「カップ寿司」

・ホッとするね「あったかスープ」

・これがなくっちゃ!「かんたんカップチョコ」
        
       チョコを刻んで溶かします                          上手に切れるかな          
      


       ハンバーグこねこね~~                 形をととのえます
   
       

子どもたちもお母さんたちに「にゃんこの手よ!」と包丁の使い方を教えてもらいながら上手に野菜を切っていきます

勢いあまって、こねているハンバーグを床に落としてしまったり・・・(ご愛嬌です♪)

  
                          野菜もチーズも❤型絵文字:重要

    
           

最初はどうなることかと思いましたがお母さんたちと力を合わせて子どもたちも意外と器用に料理を作っていきます
  
         手つき良く、いり卵作成中~          ジュージュー美味しそうです絵文字:うーん 苦笑


  

   カップ寿司きれいにできました                 完成絵文字:良くできました OK召し上がれ~~~
  
 

「いただきま~~す!」みんなで揃って試食タイムです

ハンバーグの中に大根や人参のみじん切りが入っているので歯ごたえがいいです

ソースも子どもの好きなケチャップ、マヨネースで作りました

ハート型の大根、人参にブロッコリーを添えて野菜もたっぷり!

上にもハート型のチーズをトッピング  まさにハートづくしになりました

キュウリ、いり卵、味つき昆布、ハートのかまぼこ、とびっ子でケーキのように可愛く

飾りつけたカップ寿司も甘めの酢飯で子ども好みに仕上がっています

あっという間に簡単に出来るスープやレンジで溶かしたチョコを冷蔵庫で固めたデザート

とボリュームいっぱいで食べきれないほどで「美味しい!美味しい!」と大好評でした

「楽しかった!」「またやりたい」「自宅でなかなか出来ないことができて良かった」

と大満足のうちに料理教室も無事終了して講師の方も職員一同もホッとしました

今回の事に味をしめてまた料理教室を企画開催するかもしれません

その際はぜひご参加下さい!お待ちしております

 

 

 

期待・ワクワク 小さい春みーつけた♪

 毎朝のごあいさつが「おはようございます。毎日寒いですね~」

が定番になりつつある昨今ですが寒さで背中を丸めて過ごしている私たちを尻目にふと気付くと公民館の庭では春の息吹がそこここに!!。
           

                                                 

毎年ひっそりと咲いているムスカリ。もう少しで花が開きそうな水仙。いつの間にか、我が物顔で大きくなってきている雑草達(泣)

 こちらは、庄和北公民館が取り壊される前に南公民館へ移植した水仙です。

                       

 毎年、葉はのびるのですが花は咲かず、今年もなかなか芽が出なくて枯れてしまったのかなとガッカリしていたのですが、冷たい土の下で頑張ってくれていたようです。

今年こそ北公民館で群生していたように南公民館でも咲いてくれたらいいですね!!。

花丸 鬼が笑う?来年のお知らせ!

  
      

    さて、今年も本当に残りわずかとなりました

    皆さま、大掃除はおすみですか?

    わたしなどは毎年早くやろうやろうと思いつつ・・・

    「寒いから暖かくなったらやろう~~」とサボり

    やがて夏になり「暑いから涼しくなったらやろう~~」
    とサボり・・・

    また年末を迎えてしまいました(-_-;)

    まあ掃除してもしなくてもお正月は来るとポジティブに?
    考える事にします!

 

    話は変わって皆さま!大変永らく、お待たせいたしました

    ジャジャ~~ン!!
    満を持してのイベントの登場です!!!

    なんと!庄和南公民館主催で初めての「料理教室」を
    開催します

    そして「子どもと作るバレンタイン料理教室」と銘打って

    パパやおじいちゃんも大喜びハートいっぱい❤❤❤
    のバレンタイン料理を作ります

    お子さんも簡単に可愛く作れるレシピになっています

    家族揃ってバレンタインのディナーを
    楽しく美味しく頂きましょう


    受付は年明け1月8日から当館窓口にて開始します

    定員になり次第締切となりますので参加ご希望の方は
    お早目にお申込み下さい!

喜ぶ・デレ 陶芸団体作品展③

 庄和南公民館で活動している陶芸3団体の作品展を行っております。

 

第三弾は「S・K会」さんの作品です。

「S・K会」さんの作品は個性的で、なおかつ細やかな仕事が魅力です。

ていねいに描かれた線や、絵が目を引きます。

下の茶色のお皿も一つ一つ穴をあけて制作したそうです。

楽しんで創作活動をしているのが伝わってきますね。

 

さて、庄和南公民館陶芸団体作品展と題打って開催してまいりました作品展ですが、今回の「S・K会」さんで終了になります。

3団体の方々にはご協力いただきありがとうございました。

月替わりに3団体それぞれの特色が現れた作品展で大変好評でした。

「S・K会」さんの作品は12月8日(木)まで展示しておりますので皆様ぜひ、見に来てくださいね。

 
 




花丸 紅葉と花の贈り物

日中は暖かな日も朝夕はめっきり寒くなってきましたね。

庄和南公民館の庭も秋の深まりと共に桜の葉は落ち、イチョウやドウダンツツジが色付き始めました。

夏のぎらぎらした太陽が嘘のように穏やかな日差しに変わり秋の景色をオレンジ色に染めています。

さて、紅葉もいいですが、これから咲き始める花々も楽しみですね。

「花と緑の協議会」さんが秋から冬に咲く花を集めたプランターを届けてくださいました。

金魚草、キンセンカ、ビオラ、パンジーそしてアリッサム。

冬にむけてだんだん冷え込んで、気持ちもなんだか寒々しくなりそうでしたが、花々が気持ちをぱっと明るくしてくれたようです。

これからどんどん咲いて秋の紅葉が終っても可憐な花が楽しませてくれそうです。
    
 

  


期待・ワクワク 陶芸団体作品展②

庄和南公民館で活動している陶芸3団体の作品展を行っております。

第二弾は「陶楽会」さんの作品です。
「陶楽会」さんは、写真のような素敵な小鉢などを作っております。
なにげないお料理でも、こちらの小鉢に盛り付けたら料亭気分になれそう・・・。
自作のお皿に盛ったお料理でちょっと一杯なんて羨ましいですよね。
さて、羨ましがっている皆さん、耳よりな情報です。
なんと「陶楽会」さんによる陶芸教室体験会を開催します。
10月5日・12日・19日・26日・11月2日(水)の10時~
いずれか1回のみ無料です。
体験したい方は、庄和南公民館の創作室へ直接お越しください。
土と手で作り出す楽しみを、この機会にぜひ体験してみてください。


          
    
                           

星 陶芸団体作品展①

庄和南公民館で活動している陶芸3団体の作品展示を順次、行います。

第一弾として今月は「なごみ会」さんの作品です。
こちらの団体さんはのびのびとした自由な作風が特徴です。
今回は展示されていませんが、小物だけでなく灯篭や、狸の置物など皆さん個性豊かな作品を作っています。
また、9月13日(火)10時から庄和南公民館創作室にて体験教室も開催いたします。定員10名で、参加費は無料です。箸置きを2個作ります。陶芸に興味のある方は是非ご参加下さい。
お申し込みは事務室へ直接又はお電話にて!!。
キラリと光る個性を表現してみてくださいね。


   
     

泣く 今夏はゴーヤで美味しく?いや涼しく!!⑦

 ゴーヤは実をつけると次々となりますね。
つい欲を出してもう少し、もう少し大きくなったらと、収穫をためらっておりましたら黄色くなってしまいました。
これはいけないと、あわてて収穫して朝取りの新鮮ゴーヤを来館のお客様にお配りしました。
皆さん喜んでくださり、あっという間にゴーヤを入れたカゴが空になりました。
黄色くなったゴーヤはそのまま破裂するのを待って種を取ろうかと計画しております。
「もったいないおばけが出るよ」が合言葉の庄南公ですから転んでもただでは起きません。
行動の先に何かしら得るものがある!!たとえ得たものがゴーヤの種であっても。その先の楽しみがまだ続いていくのです。

   黄色くなってしまったゴーヤ

     一回目の配布はこちら

            残り少しです

笑う 今夏はゴーヤで美味しく?いや涼しく!!⑥

 ゴーヤの苗を植えてから早何ヶ月?いよいよ待ちに待った収穫を迎えました。
ゴーヤはどれぐらいが収穫時期なのかわからなくて、毎日ゴーヤとにらめっこしていたのですが、今回は触った感じブニュブニュしていたのでチョキンっと収穫してみました。
大きさはボールペンより少し大きいぐらいの小ぶりちゃんでしたがなかなかのものだと思います。
刻んで茹でて、ドレッシングと和えるだけの簡単料理。
ボーノ!セボン!ヤミー!ハオチー!おいしゅうございました。今までの苦労???が報われるというものです。
まだ沢山小さなゴーヤの実がついています。うまくいけば利用者様にもおすそ分けができそうです。乞うご期待!!です。





ひまわり娘


誰のために咲いたの~~~それはあなたのためよ~~♪

あっ・・・古っ・・・年がばれちゃう・・・

駐車場をご利用の方はお気づきかと思いますが

花壇に夏の代名詞「ひまわり娘」が参上です

栄養不足か土壌が悪いのかヒョロヒョロした娘たちですが

ギラギラした夏の光の中でも精一杯咲いてくれています
 


ここで豆知識絵文字:会議

 

<ひまわりは太陽の方を向いて咲くと言うのはウソ?>

ひまわりは「向日葵」と漢字で書くように太陽の方を見て
咲いていると言われます

ところがそうではないようなのです

ただし、つぼみの頃は太陽の方を向いて動く習性があるらしく
日の出の頃は東、日中は南

夕方は西に向きをかえて行くのだそうです

なぜかというと日の当たらない茎の部分が伸びるという特徴があり
太陽の動きに合わせて成長する部分が変わるため

太陽の方を向いているように見えるというわけです

花が咲く頃には茎の成長も止まり花は東の方角を向いたままになるといいます

 

そういえば花壇のひまわり娘たちも太陽の方は向いていませんでした

でもその暑さに負けない姿を見ていると元気をもらえますね!


涙なんか見せない~いつでもほほえみを~~♪

 

庄和南公民館の「ひまわり娘」???(#^.^#)たちも笑顔で皆さまをお迎えいたします

また連日猛暑が続いていますのでくれぐれも熱中症にはご注意を!

暑い時間には不必要な外出を避けて適度にエアコンを使用しましょう

こまめな水分補給も忘れずに

特に高齢者になると暑いと感じなくても熱中症になって
気がついたときには重症

などという事にもなりかねません

炎天下の中、公民館にお越しの際も充分に気をつけて
いらして下さい