庄和南公民館ブログ

庄和南公民館

教養講座「獅子舞でお正月を楽しもう」を開催しました

庄和南公民館の民謡太鼓サークル「天佑会」代表の小嶌信彦さんにご指導いただき、獅子頭づくりを行いました。

江戸里神楽(えどさとかぐら)のお話の途中、速いテンポの祭囃子の曲に乗って本物の獅子頭が登場!

 

 

 大きな口をかみ合わせる音は迫力がありました。

 そして、獅子頭づくりに挑戦しました。

 

小嶌先生が事前に用意してくださった材料を使い、箱に色紙を順番に貼り付けていきます。

口をパクパクと動かせるようになり、獅子の形ができてきました!

 

そして、一番重要なポイントは・・・

”眉毛と目の位置”です!

唐草模様の布と、歯を貼り付け、最後に眉毛と目の位置を決めるのですが・・・

皆さんいろいろ試した結果、凛々しい獅子や優しい表情の獅子が出来上がりました。

 参加者からは

「お正月らしいイベントで、日本の伝統の魅力を感じることができてよかった」

「獅子や神楽について知ることができた」

「先生の下準備と教え方のおかげで無事できあがりました」

中でも一番多かった声が

「楽しんで作ることができた」と、ご満足していただけたようです。

 

講師の小嶌先生、ありがとうございました。

教養講座「獅子を作ろう」

10月22日(火)より申込受付開始

「獅子舞でお正月を楽しもう」
江戸里神楽(えどさとかぐら)の歴史について学び、公民館で準備した部品(ティッシュBOX等)を使って、獅子頭の工作をします。口をパクパクと動かすとどんな音がするのかな?

 

 

 

今年2回目の自衛消防訓練を実施しました。

令和6年7月11日(木)午前10時30分から、2階湯沸室からの出火を想定し、

避難誘導・消防署への火災通報・初期消火を内容とする自衛消防訓練を行いました。

職員はそれぞれの役割分担に従い万一の場合に備えた行動を確認し、

また、ご協力くださった利用者の皆さんにも、職員の誘導により

落ち着いて行動し、館外にまで避難していただきました。 

消火器訓練

 

 

 

 

 

 

避難訓練の後は、訓練用の水消火器を使った消火訓練です。

避難いただいた利用者や教育相談センターの生徒・職員が実際に体験し、すべての訓練が終了しました。

蒸し暑い曇り空の中、21名の方々にご参加いただきました。

ご協力ありがとうございました。