出来事・お知らせ
6年 図工 あったらいいなプロジェクト
6年生は図工の時間に、各クラスに分かれておばけやしきを製作しました。
思い思いのイメージを形にするために、友達同士で協力し合う姿が見られました
完成後にはお互いにお披露目をし、卒業間近の思い出となりました
6年 市貝武者太鼓 2/20(木)
6年生は総合的な学習の時間に、市貝武者太鼓振興会の皆様をお招きし、武者太鼓の学習を行いました。
力強く迫力のある演奏を聴き、太鼓独特の響きを感じることができました。
実際に太鼓に触れさせていただき、演奏することの心地よさを感じている子どもたちの様子も見られました
授業参観・保護者会
今年度最後の授業参観・保護者会がありました。
授業参観では、道徳の授業、歌や合奏の発表、1年間でできるようになったことの発表などを見ていただきました。みんな一生懸命学習に臨んでいました。
その後の保護者会では、担任から今年度の子供たちの学習や生活の様子、「よりよい学校づくりアンケート」等の説明がありました。また、次年度のPTA役員さんを選考していただきました。
今回もたくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。心より感謝申しあげます。
5年生 理科 関東電気保安協会出前授業 2/18(火)
5年生は、関東電気保安協会の講師の方々をお招きして、理科の出前授業を行いました。
電気の正しい使い方について動画やお話から学習した後、レモンを使った「レモン電池」の制作をしました。
普段食べているレモンを電池として活用する実験に子どもたちは興味津々で、理科の世界に楽しく触れることができました。
関東電気保安協会の講師の皆様、大変ありがとうございました!!
全校鬼ごっこ
本日の業間は、全校鬼ごっこを行いました。
今回の鬼は、先生たち15人です!
先生たちも、子どもたちも楽しみました。
感謝の会
日頃お世話になっている皆様に感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を行いました。御来校いただけなかった皆様にも
手紙を届けることを考えています。
地域の皆様、ボランティアに御協力いただいている皆様、本当に多方面から支えていただきありがとうございます。
6年2組 プログラミングでドローンを飛ばそう 2/17(月)
プログラミングの学習で、ドローンに指示を出して飛ばしてみる授業を行いました。
初めは「コマンド」(コンピューターシステムに指示を出すこと)にとまどいを感じていた子どもたちでしたが、コマンド操作に慣れてくると、自分でプログラミングをしてドローンを思い思いに飛ばす様子が見られました
旋回させたり、空中で四方に移動させたり、試行錯誤しながらグループの友達と協力して取り組んでいました。
第4回学校運営協議会(第3回赤羽小学校分科会)
今回は、4名の委員さんが来校してくださいました。
業間の全校大縄跳び大会と3時間目の各学級の授業を参観の後、本校の児童・教職員の様子と学校の運営状況の説明をしました。委員さんからは、貴重な御意見もいただきました。
お忙しいところ、ありがとうございました。
6年 校外学習 2/10(水)
6年生は3学期の理科で、「発電と電気の利用」について学習しています。
その学習の一環として、今日は校外学習で真岡発電所みらいんへ行ってきました
電気がどうやって作られているかを動画で見た後、タブレットを使って身の回りの様々な場面で電気が使われていることを知り、「え!こんなところでも使われているの!?」と驚いている子どもたちの様子も見られました。
実際に工場の敷地をバスで移動し、施設の大きさを肌で感じることもできましたね
6年1組 プログラミングでドローンを飛ばそう 2/10(月)
プログラミングで命令を出し、ドローンを飛ばしたり、旋回させたりする授業を行いました。初めて打つコマンドばかりでしたが、自分が組み立てたプログラミングでドローンが動く様子を見て子どもたちは喜んでいました。友達と協力して、次々と新しいプログラミングを考え、試行錯誤することで学びを深めていました。