出来事・お知らせ
1/15 3年生全校ボランティア
3年生は慈眼寺までのゴミ拾いと、慈眼寺の落ち葉拾いをしました。
慈眼寺での清掃活動は3回目なので、子供たちも慣れた様子で落ち葉を集めていました。
今回も、大きな落ち葉の山ができました。
今日の1年生(全校ボランティア・スタンピング) 1/15
今日は、昨日に引き続き1・2時間目にスタンピングを行いました。様々な野菜や日常品を使って動物を描こうと頑張っている最中です。わくわくどきどき楽しみながら活動しています。授業参観時に作品を廊下に飾ろうと思いますので、保護者の方は是非楽しみにしていてください
3時間目に全校ボランティアを行いました。1年生は、東昇降口・西昇降口の掃除をしました。下駄箱一つひとつを小箒で履いたり、傘立てを拭いたりしました。自分の担当の場所が終わると、他の場所を手伝ったり、自分で仕事を見付けたりととても意欲的に活動していました
学級委員任命
業間に、第3学期学級委員の任命がありました。今学期も、3年生以上の各クラスから、男女1名ずつが任命されました。今年度最後の学期がよりよいものになるよう、クラスのみんなと力を合わせて頑張ってほしいと思います。
また、校長先生から新聞に掲載された中学生の心温まる作文が紹介されました。
共遊
今日の業間は、クラスごとに何をするかを決めて遊びました。
ドッジビー、ドッジボール、へびおに、こおりおに、バスケットボール。寒さに負けずに活動する子供たちの元気な声が聞こえました。
第3学期のスタートです
Welcomeボードは一部の紹介です。
いよいよ3学期がスタートしました。子供たちがもどってきた学校は、にぎわい、本日の太陽のようにきらきら輝きだしています。始業式では、校長先生から「へび年」にちなんだお話がありました。「へびは、新しく生まれ変わるように脱皮をくり返します。みなさんも、新しい自分を発見したり、新しい自分をつくってみたりしてください。そのためにチャレンジするのです。うまくいかなくてもいいのです。工夫をすることが大切だからです。そうすることで、新しい自分がつくられるはずです。
そして、6年生は、卒業・・1年生から5年生は進級という次のステージにいくための準備をしてください。」
集合もはやくできました。みんな、新しい年を迎えやる気いっぱいです。
第2学期終業式
朝の会には、サンタクロースが各教室にプレゼントを届けました。サンタクロースの正体は?
始業式では、校長先生から「2学期、目標に向かって頑張ることができましたか。楽しさより、正しさを優先する行動ができましたか。」「冬休みは健康・安全に気を付けて生活し、お手伝いもたくさんしてください。3学期にまた元気に会いましょう。」というお話がありました。
1年生と2年生の代表児童の作文発表(2学期に頑張ったこと、3学期の目標)もありました。
なお、校歌斉唱の指揮と伴奏は、6年生児童が務めました。
表彰・伝達があり、学校内外での頑張りが認められた友達をみんなで称賛しました。クラスごとに校長先生からの「りっぱで賞」もありました。
児童指導主任の先生からは、冬休みの生活についてお話がありました。6年生もお手伝いをしました。
へ(平和に)び(病気に注意)ど(どんどん手伝おう)し(しっかり復習)
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も温かい御支援と御協力をいただきまして本当にありがとうございました。
よいお年をお迎えください。そして、3学期もよろしくお願いいたします。(*^o^*)
3年生 お楽しみ会
2学期も残りわずかとなり、3年生は、5・6校時を使って、お楽しみ会を行いました。今回は、パフェ作りとドッジビーを行いました。楽しい時間を過ごすことができました。
◇パフェ作りのようす
今日の一コマ 12/23(月)
今朝は、今年一番の冷え込みでした。
日中も、冷たい風が時折吹いてきますが、子どもたちには関係ないようです。
業間には、校庭いっぱいに広がって元気に遊ぶ姿が見られました。「元気が一番!」ですね。
校長先生と一緒に!
2年生の体育の授業にゲストティーチャーで、校長先生が来てくれました。
2年生と一緒に、ボールゲームを行いました。カラーコーンを的にしてボールを蹴ったり、ドリブルしてシュートをしたり、楽しく体を動かしました。⚽
後片付けも楽しく!
今日の一コマ 12/18(木)
今日の業間は、学級で遊ぶ共遊です。
今季一番の冬将軍により凍てつく空気の中、校庭や体育館には子どもたちのホットな声が響き渡っていました。