赤羽小NEWS

出来事・お知らせ

バス 4年社会科校外学習 水処理センター見学

 1・2校時に、4年生は社会科の「住みよいくらしをささえる」の学習で、多田羅にある「水処理センター」を訪れました。職員の方の案内で、DVD視聴と施設見学をしました。最後には「質問コーナー」の時間があり、子どもたちからのたくさんの質問に答えていただきました。お忙しい中、水処理センターの職員の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
 あいにくの天気での校外学習でしたが、4年生の見学態度やバスの中での過ごし方など、大変立派でした。 

・職員紹介、施設の概略説明

   

・2班に分かれDVD視聴、施設見学

◇A班

   

  

◇B班

   

  

・質問コーナー

  

お知らせ 今日の一コマ 6/17(月)

今日の3時間目、1年生の教室は算数の授業でした。

学力向上推進リーダーの山口先生も入っての授業でした。

6年2組担任の髙木先生も研修を兼ねて、授業を参観していました。

先生方は、日々よりよい指導法をみんなで研究しています。笑う

子どもたちは、グループで意見を交わしながら積極的に学習していました。にっこり

労力奉仕作業 大変お世話になりました

6月15日(土)赤羽小学校の第1回奉仕作業が行われました。

午前6時30分からシニアアクティブクラブのみな様には、草刈りや生け垣を刈りそろえる作業をしていただきました。

午前7時からはPTAのみなさ様も合流し、草を集めたり、草刈りや刈り込みなどを一緒に行っていただいたりしました。一緒に参加してくれた「児童のみなさん」もありがとうございます。

 

 みな様のお力添えのおかげで、とてもきれいになりました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年2組 調理実習 6/13(木)

6年2組、家庭科の時間に調理実習を行いました!タマネギ・にんじん・ピーマン・じゃがいもなどを使って野菜炒めにチャレンジ星野菜の切り方や味付けに一手間加えるなど、各班ごとに工夫が見られました。事前の計画から後片付けまで友達と協力しながらできましたね花丸ぜひ家庭でも作ってみましょう興奮・ヤッター!

  

    

王冠 今日の一コマ 6/13(木)

今日の一コマは盛りだくさんです。

まずは朝の活動です。今日は読書です。5・6年生は自分の好きな本を読みますが、

1年生から4年生は、5・6年生の図書委員さんによる読み聞かせです。

下級生が喜んで聞いてくれる本を選んで読んでくれました。

とても静かにしっかりと聞いています。学校全体が静かさに包まれていました。

どんなことが心に残ったのかな。ほくそ笑む・ニヤリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、2校時3年生の書写をのぞいてみると・・・

町書道連盟の4名の方が来校してくださり、個別の支援にあたってくださいました。

ありがとうござます。笑う

 

 

 

 

 

 

また、1年生の教室には幼保小連携として、かみねの森こども園の先生が授業参観に来てくださいました。

1年生も張り切って国語の授業を行っていました。

有機野菜 給食

 「今日の給食」で紹介したように、本日は市貝産有機野菜を使ったメニューでした。

給食の前に、役場の方や生産者の方からお話を聞き、一緒に給食をいただきました。

 

みんなでおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の一コマ 6/12(水)

今日の天気予報によると、気温が30℃を超えるようです。ニヒヒ

プールから子どもたちの歓声が聞こえてきたのでのぞいてみると・・・

2年生が水泳の授業をしていました。とても気持ちよさそうです。

泳いだり、息を止めて潜ったりと、水に慣れ親しんでいました。にっこり

保護者ボランティアの方も見守る中での授業です。とても心強いです。ありがとうございます。

 

晴れ 体力つくり ラジオ体操 6/11日(火)

教育相談期間の体力つくりは、保健運動委員会の児童主体で実施しています。

社会体験学習の中学生も、一緒にラジオ体操に参加してくれました。ほくそ笑む・ニヤリ

自分たちで活動を創り上げることは、自主性を高める上で大切ですね。

 

 

 

お知らせ 中学生社会体験・学習朝会・表彰伝達・ 6/10(月)

今日の業間は、社会体験学習にきた中学生の自己紹介を行った後、朝会・表彰伝達を行いました。

4名の中学生は、しっかりとした言葉で挨拶をしてくれました。児童のみんなは、大きな声で「よろしくお願いします」と、伝えることができました。今日からの3日間が楽しみです。笑う

 

 

 

 

 

 

続いて、表彰です。表彰は、先日行われた町ドッヂビー大会です。興奮・ヤッター!

代表児童は、立派な態度で賞状とカップを受け取りました。

 

 

 

 

 

 

続いて、朝会です。校長先生から「はきものをそろえる」ことは、「心を整えることや思いやりをもつこと」につながるという話がありました。児童の皆さんは、真剣な眼差しでしっかりと話を聞くことができました。

明日からの実践が楽しみです。にっこり

3年生き物調査 6/6(木)

総合の学習で、生き物調査に出かけました。

水処理センターの近くの水路の生き物を探しました。網ですくうと、おたまじゃくしやカエル、アメリカザリガニ、ヤゴ、クサガメ、オイカワ、カワムツ、貴重なタガメまで、見つけることができました興奮・ヤッター!

講師の伊村先生に、生き物について説明していただきました。

なぜアメリカザリガニが増えるとよくないのかも、教えていただきました。

環境保全協議会の皆様、地域の皆様、保護者ボランティアの皆様にもお世話になりました。

 

 

 

 

 

豊かな里山の自然を、これからも大切にしたいですねキラキラ