赤羽小NEWS

出来事・お知らせ

卒業式が無事に終了

3月19日(金)10:30から赤羽小学校卒業式が行われました。

   

 

 

 

 

 

 

 

担任先導で、卒業生が入場します。                 保護者、職員の拍手に迎えられての入場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           「修礼」                      緊張の卒業証書授与。一人一人、校長先生から手渡されます。 

 

 

 

 

 

 

 

      「校長のことば」                「教育委員会のことば」            PTA会長様の「来賓祝辞」  

  一言一言、心にしみるお言葉でした。

 

 

 

 

 

 

 

 「卒業生別れのことば」のシーンです。    そして、卒業生退場。

約1時間の式でしたが、返事や態度、別れの言葉など、どれもみんな立派にできました。卒業生は、6年間学んだ校舎とは今日でお別れです。でも、何かあったらいつでも遊びに、相談に、話をしに、顔を見せに来てくださいね。先生たちはみんなが卒業しても、見守っていますから。    

 

卒業式の準備完了!

いよいよ明日が卒業式となりました。今までたくさんお世話になった6年生のために、心を込めて式場づくりを行いました。

4年生と5年生は、主に会場づくりを担当しました。シート敷きや椅子並べ、花の飾り付けなどを一生懸命に行ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、今年も新型コロナウイルス感染症対応のために、在校生は式に参加できないということで、1年生から5年生までの在校生

が会場にすてきな掲示物を作成して花を添えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立派な式場ができあがり、明日を待つばかりとなりました。在校生の皆さん、心を込めた準備をありがとうございました。

 

 

 

 

ドキドキ タブレットの授業

1年生の授業から

今日の5時間目に初めてのタブレットの使い方の授業をしました。

一人一台ずつ、保管庫にタブレットを取りに行きます。

事務所の梁先生に講師をお願いしました。

みんなそれぞれのパスワードを設定して使います。

ログイン、ログアウトが一人でできました。

早く、たくさん使えるようになれるよう勉強しましょう!

表彰・伝達をズームで

今日は、今年度最後の表彰・伝達がありました。今日は、下野教育美術展と6年生の模範児童の表彰、そして6か年皆勤・精勤の表彰がありました。下野教育美術展には、なんと2人も特選に入る快挙。とてもすばらしいことです。また、6か年皆勤者は4名、6か年精勤が18名でした。                                                                            

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰者の詳しいことは、今月の学校だよりでお知らせいたします。

みなさん、本当におめでとうございました。

卒業式の練習

今週から、卒業式の練習が始まっています。昨日から、「卒業証書授与」の練習も行っています。卒業生は、返事や歩く姿勢、タイミングなど様々なことに気を付けながら練習を行っていました。                                                                                                              

 

 

 

 

 

 

 

自分の席に座って証書授与の番を待ちます。      一人一人、校長先生からいただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「別れの言葉」の練習をします。今年も在校生はいませんが、家族に向けて心を込めて語ります!

 

卒業式まであと1週間となりました。月曜日には予行練習を行います。練習を重ねた成果を出して、思い出に残る最高の卒業式にしましょう。

 

東日本大震災から10年 ~午後2時46分に黙とう~

今日は、東日本大震災から10周年にあたる日となることで、震災の発生時刻である午後2時46分に全校生で黙とうを捧げました。10年前というと、ほとんどの児童がまだ生まれていません。あのときの地震の怖さやそのときの様子などを子どもたちに伝えられるのは教員など私たち大人です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生方は、朝の会や黙とう時、下校で集まったときなど、それぞれに自分の体験談や地震に関するお話をされ、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。今後、また大きな地震が来ると言われています。学校も、家庭も、日頃の備えをしておきたいものです。

業間の体力つくりは「みんなで遊ぼう!」

3学期も残すところあと2週間。そこで、体力つくりは縦割り班ごとに遊ぶ内容を話し合って決めることになりました。

先週の金曜日、ちょうど雨で業間が実施できなかったので、班ごとに話し合いをしました。そして本日、校庭で遊ぶことになりました。

 

 

 

 

 

 

 

ほとんどの班が鬼ごっこ。大人から見ると、一旦散らばったら、自分の班の人が校庭のどこにいるのか見付けるのは容易なことではないと思うのですが、こどもは違うのです!ちゃーんと班員を見付けては追いかけることができます。校庭いっぱいに、元気よく走り回る子どもたち。本当に元気です。かなりの運動量だったようで、終わった時には洋服を脱いでいる児童も見受けられました。

次回もまた、みんなで遊びを楽しみます。6年生と遊べるのもあと少し。たくさんの思い出を作ってほしいです。

 

6年 卒業奉仕作業

卒業式まで残すところあと2週間となりました。お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて5時間目に卒業奉仕作業を実施しました。

先生方から希望のあった「図工室清掃」「黒板消しクリーナーの清掃」「体育館の清掃とワックスがけ」「トイレサンダルの洗浄」の4つの仕事を分担して行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人一人が自分の仕事を一生懸命に取り組み、時間内にきっちりと仕事を終わらせることができ、どの場所もとてもきれいになりました。

また1つ卒業に向けて準備を進めることができた6年生でした。

ズームで校長講話&お楽しみ

3学期になり、学校に電子黒板が入りました。各教室では、学習に意欲的に活用が始まりました。

今日は、業間が朝会です。今までだと、放送で校長先生がお話をし、それを児童は教室で聞くだけでした。今回は、それをズームで行い、画像が見られるようにして実施しました。                                                                                                     

 

 

 

 

 

 

 

校長室で、校長先生がお話をします。         教室では、子どもたちがじっと画面を見つめます。

実は、今日の校長講話にはお楽しみがありました。それは、校長先生と先生数人、そして選抜の児童数名で「三匹のこぶた」を英語で朗読するということです。

 

 

 

 

 

 

 

練習の成果が見事に発揮され、大成功!とっても上手にできました。朗読が終わった後は、各クラスから拍手が響いていました。今後も、電子黒板を大いに活用していろいろなことにチャレンジしていきます!

暖かさに誘われて・・・

1年生のベランダの風景です。

えっ?もう?

チューリップが咲き始めてしまいました。

みんなびっくりです!!

今日は「啓蟄」です。温かくなってきて、虫が活動し始める時期です。

いよいよ春ですね。

 

3年生「入野家住宅」へ校外学習

今日、3年生が「入野家住宅」に出かけました。3年生の総合的な学習の中で、地域の自慢の場所を紹介しようという内容があります。今日は、その学習の一つとして、赤羽小学校の近くにある「入野家住宅」に行ってきました。                                                                              

 

 

 

 

 

 

 

 

市貝町役場の方に詳しく説明をしていただきました。子どもたちは、熱心にメモをとったり、質問をしたりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔の家のつくりや道具、住まい方などをいろいろと知ることができました。丁寧に説明や質問に答えてくださった田中さん、どうもありがとうございました。

学校がきれいなります

今日から、学校の敷地内の樹木剪定のために、シルバー人材センターの方が来てくださいました。

赤羽小には、歴史を感じさせる立派な松や桜、いろはモミジや椿にドウダンなど、四季折々に季節を感じさせてくれるたくさんの木々が植えられています。そんな木々も、年々大きくなり、枯れてしまったり中には歩道にはみ出してしまったりするものも出てきました。今回は、大きくなった木や長くなった枝などをきれいにしていただこうと思います。                                                                                                                   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何と、今日は9人もの方がいらして伐採や剪定などの仕事をしてくださいました。この作業は、明日まで続きます。

1年生サッカー教室

金曜日に1年生もサッカー教室に参加しました。

ペアで楽しくボール遊び。

まずは、ボールになれること!

相手のことを考えて、相手が落とさないようなボールを投げてあげよう!

話をよく聞いて、ボールを持っての鬼ごっこ。

 

ボールを蹴りながらの移動。友達にぶつからないように。

体の使い方だけではなく、心や頭の使い方を教えていただいたサッカー教室でした。

体育の授業で、また、チャレンジしてみましょう。

青色回転灯搭載車による巡回パトロール開始!

今日から3月に入りました。1月、2月と新型コロナ感染防止のためパトロールの開始を見送っていました。

しかし、緊急事態宣言・厳重警戒宣言も解除されたことを受け、本日より青パトを開始する運びとなりました。今日は、第1回目の担当のお二人がやってくださいました。                                                                                                 

 

 

 

 

 

 

 

 

「防犯パトロール」のステッカーを貼り、「青色回転灯」を回転させて、いざ出発!

15:20~16:15を目安にパトロールをしていただきました。ちょうど、下学年が下校した後で、後半は、上学年が下校する時間帯です。保護者や地域の方に見守っていただいて、子どもたちは安全に下校することができます。お忙しい中、御協力いただく保護者の皆様、本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

新通学班編成

今日で2月の登校する日は終わり。いよいよ、通学班も新しい班編成を組織することになりました。業間に、新しい通学班のメンバーを確認したり、新班長・副班長を決めたりしました。また、集合場所はどこがよいか、集合時刻はどうかなど、班員みんなで確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

まず、担当の先生から説明がありました。     決まったことを連絡帳にメモします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旧班長から新班長への「班長たすき」のバトンタッチ!

 

来週3月1日(月)からは、新班長・副班長が班員をまとめて登校してくることになります。

6年生の皆さん、今まで下級生を安全に見守りながら連れてきてくれて、本当にありがとうございました。

そして、5年生の皆さん、これから下級生をよろしくお願いします。

 

 

 

卒業生を送る会が行われました

今日の業間から3時間目にかけて、児童会主催の「卒業生を送る会」が行われました。

放送で開会行事を行った後、縦割り班ごとにゲームラリーをしました。ゲームは、3種類でそれぞれの箇所でのポイントを合計して競います。

6年生をメインに、縦割り班ごとに楽しくゲームをする姿が見られました。

 

最後に6年生へのプレゼントです。メッセージの書かれたものと鉢花を代表の児童から6年生に手渡しました。心がこもった「ありがとうございました」のことばも添えられていました。

今日のこの会をもって、6年生から5年生へ国旗当番が引き継がれ、今週末には新通学班も編成されて、6年生から5年生へとバトンタッチされることになります。6年生の皆さん、残り少なくなった赤羽小学校での生活ですが、十分楽しんでくださいね。そして、今日のこのすてきな会のために準備を進めてくれた5年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

 

 

 

 

6年生 助産師さんによる「命の話」

1度中止になってしまっていた助産師さんによる「命の話」の授業が行われました。

 

 

 

 

 

 

命が誕生するのは、45億分の1の確率という奇跡的な出来事であることや、ご先祖様のたくさんの命がつながって自分がいることなど、貴重なお話を聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんの心音や産声などの音声を聞かせていただいたり、赤ちゃんの人形を抱っこさせてもらったりと、保健の授業では体験できなかったこともたくさんあり、子どもたちも感動していました。

業間に表彰伝達

今日の表彰伝達は、第72回芳賀地方書初展でした。

放送で一人一人名前を読み上げられると、教室で児童は返事をして起立します。「優良賞」に入選した10名の名前が読まれました。また、名前は読み上げられませんでしたが、他にも41名の児童が「努力賞」をいただきました。

その後、校長先生が賞状の文面を読み上げます。

  

放送終了後には、校長室で代表児童が賞状を受け取りました。

なかなか、体育館に全校児童が集まっての集会が開けずにいます。

一日も早く、みんなで集合しての活動ができるといいですね。

 

 

4年生 サッカー出前授業

1組は4校時に、2組は3校時に、講師の先生によるサッカー教室がありました。

子どもたちは、講師の先生の話をよく聞きながら、ボールに慣れ、楽しく活動できました。

【講師の先生の話をじっと聞いています】

 

 

【ボール慣れの運動を楽しんでいます!】

 

 

【友だちや先生にぶつからないよう、ドリブルで進みます】

 

 

【ねらってシュートしました!】

 

 

【講師の先生をよく見ています。】

 

 

今後のサッカーの学習に生かしていきたいと思います。

業間に大縄跳び大会

今日の業間は、縦割り班ごとの大縄跳び大会が行われました。

持久走大会が終わった12月ごろから、週に1回縦割り班ごとに8の字を練習してきました。例年だと、8の字跳びの他に連続跳びも行うのですが、新型コロナウイルス対策で密をさけるために8の字だけとしました。3分間で8の字が合計何回跳べたかを競います。

 

 

 

 

 

 

 

今回の大縄跳び大会は、1班が166回で1位、2位が126回でした。おめでとうございます。

進行をしてくれた運動委員会の児童の皆さん、お疲れ様でした。そして、今日まで1年生や2年生の面倒を見て練習をしてくれた上級生の皆さん、本当にありがとう。皆さんのおかげで、楽しく充実した大縄跳び大会となりました。