赤羽小NEWS

出来事・お知らせ

入学式

赤羽小学校にかわいい13人の新入生が仲間入りしました。

新入生は、2年生から6年生、保護者の皆様、来賓の皆様、職員が見守る中、返事をしたり、起立や礼をしたり、立派な態度で式に臨んでいました。

天候にも恵まれ、温かい雰囲気に包まれながら、無事に今年度の入学式が終了しました。

    

    

新任式・始業式

今日から、令和7年度が始まりました。

新任式では、今年度から赤羽小学校に来られた4名の先生がたから、自己紹介がありました。「よろしくおながいします。」という声が、体育館に響き渡りました。代表児童のお迎えのことばも、落ち着いてよくできました

 

始業式では、校長先生から、「あ」挨拶、「か」感謝、「ば」場をと整える、「ね」粘り強く・・・赤羽(あかばね)プライドを大切にしていきましょうというお話がありました。

子供たちが待ちに待った、職員紹介(担任の発表)もありました。

 

午後、5・6年生が入学式の会場準備をしました。一生懸命取り組み、高学年としてのよいスタートを切ることができました。

 

修了式

令和6年度の修了式がありました。1年生から5年生にとっては、今年度最後の登校となりました。  

校長先生から、各学年の代表児童に修了証が手渡されました。

 

続いて、校長先生からは、「ソメイヨシノは、寒い時期を過ごすことで、3月・4月になって、きれいな花を咲かせる。児童のみなさんも、将来きれいな花を咲かせことができるように。夢に向かって、頑張ってください。」というお話がありました。

 

児童代表の「今年頑張ったことと、次年度の目標」について、作文発表もありました。

 

最後に校歌を元気に歌い、修了式は終わりました。

 

式の後に、児童指導主任から、春休みの生活について「(も)う一度、復習」「(み)を守る」「(の)びのび運動」「(き)そく正しい生活」というお話がありました。

  

来月の始業式、みんな元気に登校してください。

保護者の皆様、地域のみなさま、今年度も本校の教育活動に御理解・御協力をいただきまして、心より感謝申し上げます。次年度からも、よろしくお願いいたします。

卒業式片付け

業間に、昨日行われた卒業式の片づけを行いました。

4年生は、掲示物を外す仕事、5年生はシートを片付ける仕事を担当しました。

手際よく作業をし、時間内に終了させることができました。

 

  

令和6年度卒業式

6年担任から卒業生に、最後のメッセージです。

教育委員様、市貝町町長様、町議会議員様御臨席のもと令和6年度卒業式が行われました。

花丸涙と笑顔あふれる素敵な卒業式になりました。

お祝い卒業生のみなさん、赤羽プライドを胸に秘め、大きく羽ばたいてください。

赤羽小学校はいつでもみなさんのふるさとです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式が、無事終了しました。感謝申し上げます。

小学校6年間で、最も大事な行事である卒業式が、無事終了しました。

卒業生は、立派な態度で臨んでいました。在校生は、別れの言葉や歌で、精一杯の感謝の気持ちを伝えていました。

特に、みんなで歌った校歌は、大変素晴らしかったです。感動的な式となりました。

保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。

地域の皆様にも、大変お世話になりました。

関わってくださった全ての皆様に、心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

6年家庭科 お世話になった先生方に美味しいプレゼントを作ろうpart2

卒業式まであと3日。

6年2組も、本日最後の家庭科の授業でした。

お世話になった赤羽小の先生方への、感謝のスイーツ作りにチャレンジしましたキラキラ

 

クラスで考えた結果、パフェを作ってプレゼントすることになりましたハート

チョコマシュマロのパフェの班と、パンケーキの班がありましたが、

チョコレートを湯煎で溶かしたり、フライパンでパンケーキを焼いたりと、

それぞれ頑張って協力して作っていました花丸

メッセージカードをつけて先生方にお渡ししました。

先生方、とっても喜んでくださいました興奮・ヤッター!

2年間の家庭科の学習、お疲れ様でした!

これからは家で実践してくださいキラキラ

 

お家の方々、準備のご協力ありがとうございました笑う

 

卒業式練習

3月18日(火)の卒業式に向け、全体練習を続けています。

予行では、当日の式次第と同じように進めていきました。卒業生も在校生も、真剣に臨んでいました。

また、6年生を対象に、健康優良児童と皆勤賞・精勤賞の表彰もありました。

 

 

   

 

 

6年家庭科 お世話になった先生方に美味しいプレゼントを作ろう

卒業式まであと5日。

今日は6年1組最後の家庭科です。

お世話になった赤羽小の先生方への、感謝のチョコレート作りにチャレンジしましたハート

 

チョコレートを刻むのも初めての人が多かったのですが・・・

上手に刻んで湯煎で溶かし、お菓子をくだいたものを混ぜてブラックサンダーにしたり、

型に入れてビスケットを刺してきのこの山風にしたりと、

班で協力して作り上げることができましたキラキラ

ラッピングしてメッセージカードをつけ、先生方へお渡しし、感謝の気持ちを伝えることができました花丸

2年間の家庭科の学習、お疲れ様でした!

これからは家でいっぱい実践してくださいグループ

 

お家の方々、準備のご協力ありがとうございましたにっこり

~ホワイトバードの教え 10個のメダルを探せ~

2校時が終わったところで、秘密基地より、ホワイトバードからの緊急指令が流れてきました。

 

「校舎のどこかに、10個のメダルが隠されている。諸君にメダルを探してもらいたい。メダルは、廊下や普段入ってもよい教室などに隠してある。おやっ?と思うところにある。みんなの教室や、理科室にはない。無理矢理こじ開けたり、物をひっくりかえしたりしてその場所をぐちゃぐちゃにしたりしては、いけない。マナーを守って探しなさい。」

制限時間10分を少しすぎてしまいましたが、10個のメダルを見つけ、子どもたちは体育館へ移動しました。

そして・・・

メダルの裏にかくされたホワイトバードからのメッセージを校長先生と確認しました。王冠

「なりたい自分 夢をもて」

これがホワイトバードの教えです。

「なりたい自分になるために、気持ちのよいあいさつを心掛け、まわりの人への感謝を忘れず、その場を整え、粘り強くとりくみさなさい。あかばねプライドだよ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体力つくり

今年度最後の体力つくりは、全校で「ケードロ」でした。

先生がオニとなって、子供たちを追いかけました。夢中になって逃げたり、捕まってしまった友達を助けたりして、楽しい遊びを通した体力つくりとなりました。

整列も、上手にできるようになりました。

 

 

 

 

表彰・伝達

業間に、表彰・伝達がありました。

絵画・版画・デザイン等の図画工作関係、習字や作文などで活躍した友達を、みんなで讃える場となりました。

校長先生から賞状を伝達された子も、周りで拍手をする子も、立派な態度で臨むことができました。       

   

 

新通学班編成

今年度の班長が中心になり、次年度の班長と副班長を決めたり、朝の集合時刻の確認をしたりしました。班長が、低学年の子に、連絡帳の記入の仕方を、やさしく教える姿も見られました。

       

            

 

6年生を送る会

 5年生が中心となって、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表し、巣立ちゆく6年生を祝う会が行われました。

この日のために5年生は、計画・準備・練習と一生懸命がんばってきました。当日は、3年生のエスコートで6年生が入場し、開会行事、校内クイズラリー、閉会行事と行われました。そして、最後は5年生の「威風堂々」生演奏で6年生を送りました。花丸

 

6年生と過ごせる残り少ない日々を大切にすごしていきたいものですね。喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

 

 

6年 図工 あったらいいなプロジェクト

6年生は図工の時間に、各クラスに分かれておばけやしきを製作しました。

思い思いのイメージを形にするために、友達同士で協力し合う姿が見られました笑う

完成後にはお互いにお披露目をし、卒業間近の思い出となりました花丸

       

6年 市貝武者太鼓 2/20(木)

6年生は総合的な学習の時間に、市貝武者太鼓振興会の皆様をお招きし、武者太鼓の学習を行いました。

力強く迫力のある演奏を聴き、太鼓独特の響きを感じることができました。

実際に太鼓に触れさせていただき、演奏することの心地よさを感じている子どもたちの様子も見られました花丸

           

授業参観・保護者会

今年度最後の授業参観・保護者会がありました。

授業参観では、道徳の授業、歌や合奏の発表、1年間でできるようになったことの発表などを見ていただきました。みんな一生懸命学習に臨んでいました。

その後の保護者会では、担任から今年度の子供たちの学習や生活の様子、「よりよい学校づくりアンケート」等の説明がありました。また、次年度のPTA役員さんを選考していただきました。

今回もたくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。心より感謝申しあげます。

  

  

  

5年生 理科 関東電気保安協会出前授業 2/18(火)

5年生は、関東電気保安協会の講師の方々をお招きして、理科の出前授業を行いました。

電気の正しい使い方について動画やお話から学習した後、レモンを使った「レモン電池」の制作をしました。

普段食べているレモンを電池として活用する実験に子どもたちは興味津々で、理科の世界に楽しく触れることができました。

関東電気保安協会の講師の皆様、大変ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

全校鬼ごっこ

 本日の業間は、全校鬼ごっこを行いました。

今回の鬼は、先生たち15人です!

 

先生たちも、子どもたちも楽しみました。

感謝の会

 日頃お世話になっている皆様に感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を行いました。御来校いただけなかった皆様にも

手紙を届けることを考えています。

 地域の皆様、ボランティアに御協力いただいている皆様、本当に多方面から支えていただきありがとうございます。