出来事・お知らせ
就学時健康診断
10日(木)は、町こども未来課主催の就学時健康診断を行いました。来年度は、33名の子どもたちが赤羽小に入学予定です。元気いっぱいの子どもたちのようすを見て、来年4月がとても楽しみになりました。

・待ち時間に、さくらんぼの会(生涯学習課)による親学習プログラムを実施
・待ち時間に、さくらんぼの会(生涯学習課)による親学習プログラムを実施
町小中学校音楽祭
9日(水)は、町小中学校音楽祭が市貝中学校で開催され、本校からは、合唱部と吹奏楽部
が参加しました。両部とも、日頃の練習の成果を十分に発揮し、すばらしい発表ができました。
が参加しました。両部とも、日頃の練習の成果を十分に発揮し、すばらしい発表ができました。
第2回 全校ボランティア
7日(月)の業間から3校時にかけて、先日延期となった「第2回全校ボラティア」を行いました。はじめに、JRC委員の運営で開会行事を行いました。その後、学年ごとに分担場所で、主に清掃活動を行いました。お忙しい中、地域や保護者の方にも協力していただきました。ありがとうございました。
(活動場所)
・1年 校庭清掃 ・2年 校庭清掃 ・3年 ふれあい館
・4年 校舎内清掃(水道・トイレ) ・5年 鹿島神社 ・6年 校舎内清掃(階段)
・JRC委員による開会行事

・1年 地域の方と一緒に校庭清掃

・2年 校庭の落ち葉拾い

・3年 ふれあい館の除草

・4年 校舎のトイレや水道の掃除

・5年 地域の方と一緒に鹿島神社の清掃

・6年 階段のよごれ落とし
(活動場所)
・1年 校庭清掃 ・2年 校庭清掃 ・3年 ふれあい館
・4年 校舎内清掃(水道・トイレ) ・5年 鹿島神社 ・6年 校舎内清掃(階段)
・JRC委員による開会行事
・1年 地域の方と一緒に校庭清掃
・2年 校庭の落ち葉拾い
・3年 ふれあい館の除草
・4年 校舎のトイレや水道の掃除
・5年 地域の方と一緒に鹿島神社の清掃
・6年 階段のよごれ落とし
芳賀教育美術展 入賞作品展示
芳賀教育美術展の入賞作品14点(平面13・立体1)を西昇降口に展示しています。来校の際は、ぜひご覧ください。
◇芸術祭賞2点・入選11点

◇立体特別賞1点
◇芸術祭賞2点・入選11点
◇立体特別賞1点
避難訓練
2日(水)の業間から3校時にかけて、消防署の方に協力していただき避難訓練を実施しました。理科室からの出火を想定し、防火扉が閉まった状態から避難訓練をしました。子どもたちは、「お・か・し・も・ち」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・近づかない)を守り、真剣な態度で取り組んでいました。
後半は、2グループに分かれ、初期消火訓練と煙体験も交替で実施しました。
JRC委員会 福祉施設訪問
1日(火)の6校時、委員会の時間に、JRC委員会の児童が学区内にある福祉施設「アットホームいちかい」を訪問しました。子どもたちは、施設の利用者との活動を通して、福祉や奉仕について考えを深めることができました。
1年 小動物とのふれあい授業
1日(火)の5校時に、1年生が体育館で「小動物ふれあい授業」を実施しました。子どもたちは、小動物(ウサギ)とのふれあいを通して、生命や成長について関心をもち、生き物を大切にしようとする態度が育ったと思います。
3年1組 社会科校外学習
1日(火)の3・4校時に、社会科「店で働く人」の校外学習として、3年1組の児童が、かましんを見学してきました。スーパーで働く人たちから話を聞いたり、実際にお買い物をしたりと、貴重な学習ができました。
音楽集会 合唱・吹奏楽部発表
30日(月)の業間時に、2日の芳賀地区音楽祭に参加する合唱部・吹奏楽部の発表会を行いました。本番のプレを兼ねて、これまでの練習の成果を全校生の前で披露しました。すばらしい歌声と演奏で、大きな拍手をもらっていました。本番の音楽祭でもがんばってもらいたいと思います。
児童会 あいさつ運動スタート!
本日より、児童会が中心となり、毎週月曜の朝にあいさつ運動を始めます。登校してきた児童が、自主的に昇降口で、はたやたすきを持ち、「相手より先に、大きな声で、心をこめて」あいさつできるように呼びかけます。あいさつ日本一を目指してがんばっています。
3年2組 社会科校外学習
27日(金)の3・4校時に、社会科「店で働く人」の校外学習として、3年2組の児童が、かましんを見学してきました。スーパーで働く人たちから話を聞いたり、実際にお買い物をしたりと、貴重な学習ができました。今後の学習に役立てていきたいと思います。
5年 夢の教室
27日(金)の3・4時間目に2組が、5・6時間目に1組がそれぞれ夢の教室に参加しました。今年度の先生は、都道府県対抗女子駅伝などで活躍された湯田友美さんでした。
初めは、体育館で体を動かしながらゲームを通して、どうしたらクリアできるかを話し合い、協力することやきまりを守ることなどを学びました。

次の時間は、湯田先生の子供の頃から全国で活躍するまでの実体験を基に、目標をもつことや努力することの必要性を教えていただきました。

自分の将来の夢を改めて考え、授業後の感想では、大変でもチャレンジしようとがんばる気持ちを表現する子が多くいました。
初めは、体育館で体を動かしながらゲームを通して、どうしたらクリアできるかを話し合い、協力することやきまりを守ることなどを学びました。
次の時間は、湯田先生の子供の頃から全国で活躍するまでの実体験を基に、目標をもつことや努力することの必要性を教えていただきました。
自分の将来の夢を改めて考え、授業後の感想では、大変でもチャレンジしようとがんばる気持ちを表現する子が多くいました。
地域連携情報交流会
26日(木)は、赤羽小学校地域教育コーディネーターの方々をお招きし、地域連携情報交流会を図書室で行いました。これまでのご協力に対するお礼とともに、今後の活動について話合いをしました。10/4の全校ボランティアの協力など、たくさんの貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。
5年アグリ体験 稲刈り
25日(水)は、5年生がアグリ体験として、市貝小近くの田んぼで稲刈りを体験してきました。やや暑い日でしたが、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。収穫したお米は、後日給食の食材として使用する予定です。
秋季大運動会
21日(土)は、当日まで天気が心配されましたが、天候にも恵まれ、秋季大運動会を盛大に実施することができました。子どもたちは、これまでの練習の成果を十分に発揮し、すばらしい競技や演技を披露することができました。これも保護者、地域の皆様のご理解とご協力があってのことと、大変感謝いたします。
運動会練習 応援合戦
18日(水)の運動会の練習は、応援合戦を行いました。応援団の子どもたちが中心となり、流れなどを確認しながら練習を行いました。
運動会練習 綱引き・全校ダンス
17日(火)の運動会全体練習は、綱引きと全校ダンスを練習しました。21日の本番に向けて、がんばっています。
運動会練習 全校ダンス(市貝音頭)
今日の運動会全体練習は、全校ダンス(市貝音頭)を行いました。涼しくなり、運動会の練習にはとてもよい季節となってきました。本番に向けて、がんばっています。
運動会練習
21日の運動会に向けて、今週10日(火)より、運動会練習が始まりました。暑さ対策のため、業間の時間を繰り上げて行っています。※9日は台風のため臨時休業
まだまだ残暑が厳しい中ですが、6年生を中心に、元気に取り組んでいます。
まだまだ残暑が厳しい中ですが、6年生を中心に、元気に取り組んでいます。
第3回PTA労力奉仕作業
7日(土)の早朝7時より、第3回PTA労力奉仕作業を行いました。主に1・6年生の保護者の方に、草刈りや剪定、運動会用のテント立てなどの作業をしていただきました。暑い中、町シニアクラブの方にも参加していただきました。ありがとうございました。
おかげさまで、たいへんきれいになりました。9日からは運動会の練習が始まります。きれいな校庭で、気持ちよく練習がスタートできそうです。お世話になりました。
・町シニアクラブの方
・保護者の方
・校長先生よりお礼のことば
おかげさまで、たいへんきれいになりました。9日からは運動会の練習が始まります。きれいな校庭で、気持ちよく練習がスタートできそうです。お世話になりました。
・町シニアクラブの方
・保護者の方
・校長先生よりお礼のことば
4年社会科校外学習 エコステーション
6日(金)は、4年生が社会科校外学習として、芳賀地区エコステーションに行ってきました。ゴミの分別やリサイクル、出されたゴミの処理方法など学習してきました。
学級委員任命 表彰・伝達
4日(水)の業間に、2学期学級委員の任命と表彰伝達を体育館で行いました。
・第2学期学級委員任命
2学期は、運動会や遠足など行事がたくさんあります。クラスの代表として大いに頑張ってほしいと思います。
・表彰伝達
町水泳記録会、郡市小学生水泳記録会、町陸上記録会新記録メダル
新体力テストS認定証、サッカー関係 他
・第2学期学級委員任命
2学期は、運動会や遠足など行事がたくさんあります。クラスの代表として大いに頑張ってほしいと思います。
・表彰伝達
町水泳記録会、郡市小学生水泳記録会、町陸上記録会新記録メダル
新体力テストS認定証、サッカー関係 他
プール納め
2日(月)の始業式後に、プール納めを体育館で行いました。運動委員会の児童が司会進行など運営をしました。今年度も事故等なくプールでの活動ができたことに、みんなで感謝しました。
・校長先生のお話

・児童代表の話

・全員でプールに向かって「ありがとうございました」
・校長先生のお話
・児童代表の話
・全員でプールに向かって「ありがとうございました」
第2学期始業式
2日(月)は、第2学期始業式を体育館で行いました。
子どもたちの元気な笑顔と声が学校に戻ってきました。2学期もよろしくお願いします。
◇校長先生のお話

(2学期に向けて)
・運動会では、心をひとつにしてがんばってほしい。
・遠足、修学旅行では、自分の役割をしっかり果たしてほしい。
・5、6年生は、リーダーとしてがんばってほしい。
・来校者に、出かけたときに、あいさつをしっかりやってほしい。
・勉強をがんばってほしい。
・赤羽小合言葉「めざせ日本一 あいさつ 交通マナー 学び合い」に取り組んでほしい。
◇校歌斉唱
子どもたちの元気な笑顔と声が学校に戻ってきました。2学期もよろしくお願いします。
◇校長先生のお話
(2学期に向けて)
・運動会では、心をひとつにしてがんばってほしい。
・遠足、修学旅行では、自分の役割をしっかり果たしてほしい。
・5、6年生は、リーダーとしてがんばってほしい。
・来校者に、出かけたときに、あいさつをしっかりやってほしい。
・勉強をがんばってほしい。
・赤羽小合言葉「めざせ日本一 あいさつ 交通マナー 学び合い」に取り組んでほしい。
◇校歌斉唱
3学年PTA行事(花王工場見学)
23日(金)に3学年PTA行事として、花王の工場へ見学に行ってきました。
始めに工場についての説明を聞いた後、製品についての実験と工場内の見学をしました。

始めに工場についての説明を聞いた後、製品についての実験と工場内の見学をしました。
宮古島市交流事業 出発
21日(水)の朝、宮古島市交流事業の出発式が町役場で行われました。宮古島市交流事業には、本校からは3名の6年生児童が参加します。出発式後、バスで羽田空港に向かいました。充実した4日間になることを期待します。
なお、現地での活動のようすは、小貝小学校のホームページにアップされます。

※宮古島市交流事業とは
町内の小学生が交流都市である沖縄県宮古島市へ訪問し、宮古島市の自然や文化等に触れることで、豊かな心を育てるとともに現地小学生との交流を通し、両市町の友好を深めることを目的とします。
なお、現地での活動のようすは、小貝小学校のホームページにアップされます。
※宮古島市交流事業とは
町内の小学生が交流都市である沖縄県宮古島市へ訪問し、宮古島市の自然や文化等に触れることで、豊かな心を育てるとともに現地小学生との交流を通し、両市町の友好を深めることを目的とします。
水辺のコンサート
6日(火)は、町役場のさわやか広場で「水辺のコンサート」を行いました。本校からも合唱部と吹奏楽部の児童が参加しました。子どもたちは、日頃の練習の成果を発揮しがんばっていました。
町小学校水泳記録会
29日(月)は、本校のプールを会場とし、町小学校水泳記録会が行われました。5・6年の児童が出場しました。梅雨明けしむし暑い中でしたが、出場した児童は、自己ベスト更新を目標に、がんばっていました。

※競技種目
・100M個人メドレー
・自由形 平泳ぎ 背泳ぎ 25M・50M
・バタフライ 25M
・100Mメドレーリレー 200Mリレー
※競技種目
・100M個人メドレー
・自由形 平泳ぎ 背泳ぎ 25M・50M
・バタフライ 25M
・100Mメドレーリレー 200Mリレー
第2回PTA労力奉仕作業
20日(土)は、早朝より、第2回PTA労力奉仕作業を行いました。PTA環境整備委員会の方と主に2・3年の保護者の方を中心に参加していただきました。また、地域のアクティブ・シニアクラブの方にも参加していただきました。お世話になりました。
作業内容は、町水泳記録会の準備、敷地内の草刈りや樹木の剪定、トイレ清掃、校舎内廊下の清掃など、グループに分かれて、きれいにしていただきました。ありがとうございました。
作業内容は、町水泳記録会の準備、敷地内の草刈りや樹木の剪定、トイレ清掃、校舎内廊下の清掃など、グループに分かれて、きれいにしていただきました。ありがとうございました。
第1学期終業式
19日(金)の2校時に、第1学期終業式を体育館で行いました。式の中で、校長先生のお話の後、代表の児童が、1学期を振り返っての反省や夏休みに向けての抱負を発表してくれました。
明日から、子どもたちが楽しみにしていた夏休みになります。健康に留意し、充実した夏休みになるよう、よろしくお願いします。
◇校長先生のお話

※夏休みがんばってほしいこと(校長先生のお話から)
・夏休みにしかできない学習や活動をしてほしい。
・家の手伝いや地域の行事に積極的に参加してほしい。
・事件事故にまきこまれないよう注意してほしい。
◇児童代表の作文発表

◇校歌斉唱
明日から、子どもたちが楽しみにしていた夏休みになります。健康に留意し、充実した夏休みになるよう、よろしくお願いします。
◇校長先生のお話
※夏休みがんばってほしいこと(校長先生のお話から)
・夏休みにしかできない学習や活動をしてほしい。
・家の手伝いや地域の行事に積極的に参加してほしい。
・事件事故にまきこまれないよう注意してほしい。
◇児童代表の作文発表
◇校歌斉唱
表彰・伝達
17日(水)の業間は、表彰・伝達を体育館で行いました。今回は、以下の入賞者を表彰しました。
・サシバサミット俳句・川柳コンテスト・歯と口の健康週間作品募集
・陸上県大会・サッカー等
・サシバサミット俳句・川柳コンテスト・歯と口の健康週間作品募集
・陸上県大会・サッカー等
着衣水泳
16日(火)の3校時に、ボランティア(ラッコクラブ)の方々による「着衣水泳」の出前授業を行いました。あいにくの天気のため、プールでの実技を交えた授業は中止となり、体育館でビデオやプレゼンを使っての授業となりました。万が一に備えて、基本の「ういてまて」やペットボトルの使い方など、参加した4・5年生は、ボランティアの方の話を熱心に聞いていました。

通学班会議
10日(水)の下校時に、毎月定例の通学班会議を行いました。地区担当の先生と各班長さんとで情報交換をしました。夏休みを目前に控え、交通マナーを守り、事故ゼロを目標に安全に登下校してもらいたいと思います。
児童集会 保健委員会から
10日(水)の業間は、保健委員会主催の児童集会を行いました。保健委員会の児童が、「暑い夏を元気に過ごそう」をテーマに発表をしました。ごくろうさまでした。
業間 体力つくり
9日(火)の業間は、体力つくりを行いました。整列のし方やラジオ体操時の隊形の変化など確認しました。子どもたちは、肌寒い中でしたが、熱心に取り組んでいました。
4年社会科校外学習 浄水場
9日(火)の2・3校時の時間に、4年生が社会科校外学習に出かけました。芳賀町芳志戸浄水場を訪れ、生活に必要な水を供給するしくみについて、学習してきました。
5年家庭科 裁縫ボランティア
5年生の家庭科「はじめてみよう ソーイング」の授業では、ボランティアの方に裁縫を教えていただいています。ありがとうございます。
読み聞かせ にじいろの会
4日(木)の朝の活動は、読書ボランティア「にじいろの会」の方による読み聞かせを行いました。
ボランティアの方には、雨の中、たいへんお世話になりました。
ボランティアの方には、雨の中、たいへんお世話になりました。
授業参観・教育講演会・学年保護者会
3日(水)は、授業参観・教育講演会・学年保護者会を行いました。お忙しい中、たくさんの保護者の方にお越しいただきました。1学期も残り1か月となり、夏休みに向け有意義な話し合いができたと思います。お世話になりました。
◇5校時 授業参観
・1年生のようす
・2年生のようす

・3年生のようす

・4年生のようす

・5年生のようす

・6年生のようす

・あすなろのようす

◇教育講演会
・演題 「睡眠習慣を整え、キラキラ輝く私に」
・講師 睡眠健康指導士 新矢昭吾さん
◇5校時 授業参観
・1年生のようす
・2年生のようす
・3年生のようす
・4年生のようす
・5年生のようす
・6年生のようす
・あすなろのようす
◇教育講演会
・演題 「睡眠習慣を整え、キラキラ輝く私に」
・講師 睡眠健康指導士 新矢昭吾さん
業間 体力つくり
2日(火)の業間は、体力つくりを行いました。7月に入り、教育相談月間のためお休みしていた「体力つくり」を再開しました。今日は、久しぶりだったので、整列のしかたや「回れ右」など集団行動を練習しました。むし暑い中でしたが、子どもたちは元気に活動していました。
民生委員さんとの懇談会
1日(月)の放課後、「民生委員さんとの懇談会」を図書室で行いました。お忙しい中、教育長さんをはじめ、たくさんの民生委員さんにお越しいただき、地域や児童について、情報交換をしました。
町長さんとの懇談会
1日(月)の5校時、6年生は図書室で行った「町長さんと語る会」に参加しました。代表の児童が質問や意見を発表し、町長さんに回答してもらいました。児童の代表は、下記のような質問をしました。
(児童からの質問・意見)
・野町長さんは、なぜ町長になろうと思ったのですか。町長さんの、市貝町に対する思いをお聞かせください。
・市貝町のすばらしさが、他の地域の方にもっと知れ渡るように、現在町としてどんな取組をしているかについて教えてください。
・市貝町は、サシバの里として有名ですが、現在サシバや自然保護に関連して、町ではどのような取組をしていますか。また、生き物と私たちが直接ふれあうことのできる施設を作っていただくことは可能ですか。
(児童からの質問・意見)
・野町長さんは、なぜ町長になろうと思ったのですか。町長さんの、市貝町に対する思いをお聞かせください。
・市貝町のすばらしさが、他の地域の方にもっと知れ渡るように、現在町としてどんな取組をしているかについて教えてください。
・市貝町は、サシバの里として有名ですが、現在サシバや自然保護に関連して、町ではどのような取組をしていますか。また、生き物と私たちが直接ふれあうことのできる施設を作っていただくことは可能ですか。
教育実習生 研究授業 4年算数
27日(木)の2校時、教育実習生の研究授業を4年1組で行いました。教科は算数です。実習も4週目に入り、残り2日となりました。これまでの実習の成果を出し、がんばっていました。
6年国語 研究授業を行いました
26日の2校時、6年国語で研究授業を行いました。たくさんの先生方が参観したので、子どもたちは緊張していたようですが、提案や意見の発表、話し合い活動など、さすが6年生という態度で授業に取り組んでいました。
放課後は、先生方で授業研究会を開き、本年度の取組等を話し合いました。
・6年国語研究授業

・授業研究会
放課後は、先生方で授業研究会を開き、本年度の取組等を話し合いました。
・6年国語研究授業
・授業研究会
虹が架かりました
24日の夕方、校舎から見て、とてもきれいな虹が架かりました。
教育実習生 大学指導教官授業参観
24日(月)の2校時に、教育実習生盛田先生の大学の指導教官金井先生が来校し、授業を参観しました。
教育実習も4週間目を迎え、いよいよ最後の週となり、先生としての立ち振る舞いも板に付いてきました。27日(木)には研究授業を予定しています。残り1週間、充実したものになるようがんばってほしいと思います。
教育実習も4週間目を迎え、いよいよ最後の週となり、先生としての立ち振る舞いも板に付いてきました。27日(木)には研究授業を予定しています。残り1週間、充実したものになるようがんばってほしいと思います。
1年生 家庭教育学級
家庭教育学級で親子レクリエーションを22日にしました。
今回は、社会福祉協議会の方に誰でも楽しめる、3つのスポーツを教えていただきました。

【卓球バレー】 【フライングディスク】

【コントロールアタック】 【社会福祉協議会の講師の方々】
今回は、社会福祉協議会の方に誰でも楽しめる、3つのスポーツを教えていただきました。
【卓球バレー】 【フライングディスク】
【コントロールアタック】 【社会福祉協議会の講師の方々】
市貝中社会体験活動
19日から3日間、市貝中の社会体験活動で、生徒1名が本校で職場体験を行っています。5年1組に所属し、小学校の先生という職場環境を体験しています。

※社会体験活動とは
中学生の進路指導の1つとして、中学2年生が、各事業所(職場)に分かれ、3日間の職業体験を行う活動です。
※社会体験活動とは
中学生の進路指導の1つとして、中学2年生が、各事業所(職場)に分かれ、3日間の職業体験を行う活動です。
保健委員会活動 紙芝居
今週の昼休みは、歯の口の健康週間の一環で、保健委員会による紙芝居を行っています。保健委員会の児童が一生懸命に練習しました。
全国陸上競技大会県予選会
16日(日)は、栃木市総合運動公園陸上競技場で開催された全国小学生陸上競技交流大会県予選会に、本校児童6年生8名が参加しました。出場した種目は、400Mリレー、100m、コンバインドB(ジャベリックボール投げと走り幅跳びの複合種目)になります。出場した選手は、芳賀郡の代表として、持てる力を十分に発揮し、がんばってくれました。ごくろうさまでした。