学校行事

学校行事

冬季体力づくり(縄跳び)始まる

冬季の体力づくりで、縄跳び運動が始まりました。

今日(1月15日)から2月14日まで、毎週水曜日の昼休み(フレンドリータイム)に長縄跳びを行います。

昨年度まで取り組んでいたリズム縄跳び(短縄跳び)は、体育の授業の時に行います。

今日は、全校の並木っ子がグラウンドに集まり、一斉に長縄跳びの練習と、実際に3分間計って跳んでみました。

どのクラスも楽しく協力し合い、お互い励ましながら、自分たちで決めた目標に向かって取り組みました。

今後のトレーニングでどのくらい上達するか、楽しみです。

 

校内書き初め会を行いました。

1月9日(木)に1~4年生、10日(金)に5・6年生が、校内書き初め会を行いました。

1・2年生はフェルトペンで、3~6年生は毛筆で、それぞれの課題に取り組みました。

並木っ子のみんなは、集中して取り組んでいました。

【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

 

3学期 始業式

新しい年が明け、1月7日(火)に3学期の始業式を行いました。

 

はじめに、4年生の代表から3学期の抱負・目標について発表がありました。

 

次に、1年前に能登地方で起こった地震や豪雨災害に対し黙祷を行った後、校長先生から今年の干支『巳年(みどし・へびどし)』にちなんだ話がありました。

 

続いて、1月の生活目標「めあてを持って生活しよう」と生徒指導担当からの話がありました。

 

最後に、「我孫子市防火ポスター」「こども県展」の表彰を行いました。

「こども県展」では、並木小として『学校賞』をいただきました。

 

短い3学期ですが、並木っ子が今年度の締めくくりと来年度の準備にあたりながら、元気に活躍する様子を、このHPでお伝えしていきます。

2学期 終業式

12月23日(月)終業式が行われました。

 

はじめに、2年生の代表が2学期に頑張ったこととして、音楽集会で歌ったことや持久走記録会に向けて練習に取り組んだこと、日ごろの学習で算数の掛け算九九を頑張って覚えたこと等を、みんなの前で発表しました。

 

続いて、児童会から並木小のマスコットキャラクターに決まった「わんぱくん」が紹介され、校長先生から「わんぱくん」考案者に認定証書が授与されました。

 

校長先生から、並木っ子が2学期も様々な取り組みに挑戦したことが紹介された後、各学年の児童代表に通知表を渡しました。

 

生徒指導担当は、「冬休み、事件、事故、ケガに合うことなく気を付けて生活しよう」と呼びかけました。

 

最後に、全校で「並木っ子」を元気いっぱい歌いました。

 

並木っ子のみなさん、2週間の冬休みを有意義に過ごし、1月7日(火)、元気に3学期をスタートさせましょう。

6年生 職業講話

12月18日(水)、6年生を対象に『職業講話』が行われました。

これには、教育活動推進委員の大坪さんが声掛けしてくださり、社会の最前線で活躍されている方を講師にお招きしました。

6年生は、あらかじめ選んでおいた3つの講話会場を巡回して、講師の話を聞きました。

日々激しく変化していく社会の中で、子ども達が社会人として自立していくために必要な職業観や勤労観について、6名の講師の方にリアルな言葉で語っていただきました。