三小の日誌

2024年11月の記事一覧

今日も書き初めの先生にご指導いただきました!(3,4年)

 今日は、3年生と4年生が体育館で書き初めの練習を行い、講師の先生にご指導をいただきました。

 肌寒い体育館の中で、子供たちは、少しピリッとした緊張感の中で書き初めを行いました。書道の先生から専門的なご指導をいただながら、子供たちは一生懸命に取り組み、満足の作品を書くことができたことと思います。

 今日も、ご多用中にもかかわらず、子供たちのためにご来校いただけました講師の先生、ありがとうございました!

よりよい学級づくりに関する研修会を行いました!

 校内教職員研修会を実施しました。

 今回は、よりよい学級づくりに関する研修で、学年職員での情報共有がメインです。毎年、3~6年生が年2回実施しているQU検査の結果を活用して分析をし、よりよい学級づくりを目指す研修で、今年度2回目の実施となりました。

 小学校では「学級担任が1つの学級の責任を負い、1年間を通して子供たちを導いていく」というイメージがありますが、それでは学校は成り立ちません。「学級担任だけではなく担任以外の教職員も含めて情報を共有して、助け合い、チームで全校児童を導いていく」のが学校です。

 チーム三小とは、皆で目標を共有することです。そして、皆で責任を共有することです。そして、皆で課題に向き合い、成果を喜び合うことです。幸せな三小をつくるために、このような研修会の実施をとおして、三小の職員はチームで取り組みます!

 

校内授業研究会を実施しました!(1,2年生)

 校内授業研究会を実施しました。

 三小全体の研究教科は、算数です。今回は、東葛飾教育事務所から指導主事をお招きして、授業を参観いただき授業づくりの在り方について、指導をいただきました。

 1年生のクラスでは、引き算の学習を行いました。「12ー3」をする時に、「10から3を引いて7、7に2を足して9」というのが、これまでの方法です。今回は、「12から2を引いて10、10から1を引いて9」という方法を学習しました。その学びのために、ケーキの模型を使ったり、ブロックを使ったり、ノートに式で表したり、友達に説明し合ったり、、。様々な工夫が凝らされた授業でした。

 2年生のクラスでは、かけ算の学習を行いました。子供たちは、かけ算九九を習得し、単元は終盤の発展的な学習に取り組みました。ブロックが縦〇個、横〇個に整然と並んでいて、その数をかけ算を使って求める学習です。これまでは、並び方は、正方形であったり長方形であったり、すっきりした形でした。でも、今回は、階段のようになっていて、すっきりしません。すっきりしない形に並んだブロックの数は、かけ算で求められるのでしょうか。今回の授業では、図に書き込んでみたり、ノートに書いてみたり、グループで話し合ってみたりと、様々な考え方を引き出す工夫が凝らされました。

 これからも、職員一丸となり、子供たちが、「わかった!」と思えたり「なるほど!」と思えたりと、「楽しい授業」づくりを目指して研究を続けます!

地域の皆さんと楽しむ「昔遊び」(1年生)

 

 1年生が体育館で、学年合同の昔遊び会を行いました。

 この会は、地区社会福祉協議会の皆さんが「地域の先生」として来校し、昔遊びの方法を子供たちに教えてくださいました。今回の昔遊びは、「けん玉」「おはじき」「こま」「お手玉」「あやとり」の5つで、それぞれの場所に地域の先生がいてくださり、教えてくれました。

 子供たちは、とても楽しそうに、時間を忘れて遊んでいました。ビュンビュン回るこまをぶつけて戦わせている子や、お手玉を高くまで飛ばして楽しんでいる子もいれば、けん玉がなかなか成功せず苦戦している子、真剣にあやとりの指使いを研究している子、夢中でおはじきをはじく子、と様々な様子でした。

 地域の先生に優しく教えてもらい、温かく見守ってもらい、一緒に遊んでもらい、、。子供たちは、大満足でした!幸せな1年生、希望の登校、満足の下校となりました!

 ご多用中にもかかわらず、多くの地域の皆さんにご来校いただけましたこと、心より感謝申し上げます。

 

今日も金槌ボランティア、ありがとうございます!(3年生)

 今日も3年生の図工の学習を行い、保護者の皆さんのご協力をいただきました。

 図工室に、「トントントントン」と、子供たちが金槌でくぎ打ちをする音が心地よく響き、皆一生懸命作品作りに没頭していました。そして、その様子を、保護者ボランティアの皆さんが、温かい眼差しで見守ってくれていました。

 三小の子供たちは、多くの方々に見守られながら健やかに成長できる、幸せな子供たちだと心から思うひと時でした!保護者の皆さん、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします!

本に親しむ、おはなし会!

 昼休みの「おはなし会」を実施しました。

 今日は、4年生の担任の先生が読み語りをしてくれました。学校図書館には、多くの子供たちが集まり、おはなしの世界に入り込んでいました。やはり、担任の先生が読んでくれる本は、いつも以上に楽しいですね!読み手を務めてくれた先生、ありがとうございました!

 このような本に親しむための活動は、保護者の方が実施してくれている「ひょうたんから本°」や、読書クラブが主体で行っている「ビブリオバトル」や、給食委員会とコラボして実施している「お話の中に出てくるメニュー献立」等、また、日常の国語の学習等の中で学校図書館を活用すること等を通して、日々、行われています。

 子供たちのために、三小では、教育活動の中で本と親しむ活動をたくさん行っています。その際に、保護者や地域の皆さんにもご協力をいただいておりますこと、重ねて御礼申し上げます。いつもありがとうございます!

よりよい授業づくりのために先生たちは今日も頑張っています!(6年生)

 6年生が体育の授業を行い、その様子を先生たちで参観しました。

 今回は、ハードル走の授業を実施しました。6年生たちは、この学習をとおしてハードル走の技術が上がり、今日の学習では、風のように駆け抜けていく子供たちの生き生きとした様子が、何より素晴らしいと感じました。

 この1時間の授業参観を行うまでに、学級では、ハードルに親しみ、難しさを知り、それぞれの課題に気づき、課題に対する練習の方法を話し合い、実際に練習をし、技術を高めてきました。今回の授業では、個々の課題に合った練習方法を子供たちが考え、その方法で練習をし、最後に記録測定を行いました。

 それぞれがたてた目当てや目標を達成し、記録を伸ばせた児童も多くいました。その時の子供たちの「やった!」という声や「悔しい!もう一回!」「次は!」という声が、授業の中にありました。子供たちが主体となって考えて学び成長する授業づくりを目指して、これからも職員一同力を合わせていきます!

 

命の授業、避難訓練!

 

 避難訓練を実施しました。

 今回の訓練は、「地震が発生し、それに伴い火災が発生した」想定で実施をしました。放送の合図とともに、各学級で一次避難を行い、子供たちは机の下にもぐるなどの避難行動をとりました。そして、次の放送の合図で、二次避難を開始し、各学級ごとに整列をし防災頭巾をかぶりハンカチを口にあてて、「おかしも(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)」を守って校庭に避難しました。

 全校児童の避難が確認できた後、校長先生から総括がありました。その中で、第一声に「みなさんの避難の仕方がとても素晴らしかったです。」という言葉がありました。そして、校長先生から子供たちに、学校教育目標「自ら学び 支え合い たくましく生きる子」に当てはめて、「この避難訓練を通して、自分たちで命の守り方を考えて 友達と協力しながら たくましく命を守れる子になってほしい」という願いを伝えました。

 このような命の授業を、年間教育活動計画に沿って計画的に実施して、教職員一丸となり児童の育成に努めていきます!

 

優しく頼りになるお兄さん、お姉さん!(6年生と1年生)

 

 1年生と6年生が交流遊びを行いました。

 6年生は、1年生の子供たちにとって、優しく頼りになるお兄さんお姉さんで、いわばスーパーマンです。6年生は、日頃から休み時間は1年生の子供たちに優しく声をかけ一緒に遊んだり、掃除の時間には掃除の仕方を教えたり一緒に掃除をしたり、1年生が困った時には声をかけて助けたり、、数えきれないほど、1年生のサポートをしています。

 今回は、体育館で猛獣狩りのゲームをして、楽しく遊びました。6年生のお兄さんお姉さんが、リードしてくれるので、1年生の皆さんは安心してゲームを楽しむことができました。

 このような交流を通して、1年生は安心して学校生活を送り、健やかに成長します。そして、6年生は、最高学年としての自覚を育み、卒業という6年間の大きなゴールに向かって一歩一歩進んでいきます。

 いつもありがとう!6年生。小学生になってたくさん成長したね!1年生。

 三小の幸せな交流活動の様子を紹介しました!

三小ビブリオバトル開催!(読書クラブ)

 

 三小学校図書館で、ビブリオバトルを実施しました。

 ビブリオバトルとは、それぞれがお気に入りの本を紹介し、その紹介に対して議論をし、その結果、お気に入りの本のランキングを決めるという、本に親しみ表現力を育成するための取り組みです。

 今回は、読書クラブで、この取り組みにエントリーをした児童がバトルを繰り広げました。自分のお気に入りの本がチャンピオン本になるには、その本の魅力をわかりやすく伝える必要があります。そのために、伝え方を工夫し、参加児童は一生懸命に本の魅力を伝えました。

 バトル形式は、子供たちにとって魅力的な学習の方法です。このように、取り組みの方法を工夫して、三小の子供たちが本に親しみ、表現力を身につけていけるよう力を尽くします!

書き初め練習、頑張りました!(5,6年生)

 5、6年生が、書き初めの先生をお招きして書き初め練習を行いました。

 講師の先生は、一文字一文字丁寧に書き方のポイントを教えてくれました。そして、その教えを生かして練習をしてみると、きっと、いつもより上手に字が書けるようになったことと思います。

 これから、たくさん練習をして、それぞれが納得のいく作品を仕上げられることを期待しています!

 講師の先生におかれましては、ご多用中にもかかわらず本校の児童への指導のためにご来校いただき、ありがとうございました!次は3,4年生も、よろしくお願いいたします。

 

みんなで収穫したサツマイモを美味しくいただきました!(ひまわり学級)

 ひまわり学級の皆さんが先日収穫したサツマイモを、調理しました。

 今回は、サツマイモのスイートポテトを作りました。出来上がったスイートポテトは、後ほど、おすそ分けをいただき食べてみました。ほっぺたが落ちそうなほど甘く、とってもおいしくいただきました!ひまわり学級の皆さん、ありがとう!

 みんなで汗を流して収穫した経験も、子供たちにとって、とても充実した体験になったことと思います。そして、それを調理して、みんなで食卓を囲んで和気あいあいといただくことも、更に充実した体験となったことでしょう。是非、ご家庭で今回の調理実習の感想をたくさん聞いてあげてください!

 幸せな三小の食育の様子をご紹介しました!

図工金槌ボランティアの皆さん、ありがとうございました!(3年生)

 

 3年生が図工の学習で、金槌を使って作品づくりをしました。

 3年生にとっては、学校で行う初めての金槌を使った学習です。初めて使う道具を前に緊張感が高まります。でも、大丈夫です!皆さんには、強い味方がいます。今日は、保護者の皆さんに、金槌ボランティアとしてご来校いただき、支援をしていただきました。

 子供たちは、どのような作品をつくり上げるのでしょうか。とても楽しみですね!是非、ご家庭で頑張った子供たちの感想をたくさん聞いてあげてください。

 そして、子供たちが生き生きと学ぶために、学校の教職員だけではなく、保護者の皆さんも協力してくれています。日頃よりの保護者の皆さんのご協力に心より感謝申し上げます!これからも、よろしくお願いいたします。

 

授業を参観し合い、よりよい授業づくりを目指しています!(5年生)

 よりよい授業作りを目指して先生たちが授業を見合い、学び合っています。

 今回は、5年生の教室で道徳の授業を展開し、その様子を先生たちが参観しました。道徳の授業展開の要は、授業の中で行う「発問」です。授業者の先生が、読み物資料の中の、どの部分をどのように問いかけて、子供たちのどのような意見を引き出すか、によって学習内容の深まりが変わってきます。

 そして、その発問に対して、多様な意見を出し合い聴き合い、自分自身の考えを広げたり深めたりしていきます。今回の授業で考えることは「本当の親切とは何か?」です。

 子供たちが生き生きと学ぶためには、教員の授業づくりに対する真摯な姿勢と、日々の研修が不可欠です。三小の先生たちは、今日も子供たちのために努力を続けています!

 

体育の授業研究を行いました!(ひまわり学級)

 ひまわり学級の児童が、「ひまリンピック~めざせ!金メダル!~」と題した体つくり遊びや運動、多様な動きをつくる運動や遊びを行いました。

 子供たちは、これまで学んできたことを生かして、様々な体の動きを確かめながら運動や遊びをしました。一生懸命に取り組むと、何と、金メダルがもらえます!子供たちは、意欲的に楽しみながら、運動に取り組むことができました。そして、ひまわり学級合同で行う、ひまわり体育の中で、子供たちは体を動かしたり人間関係を作ったりと、大きく成長をしています。

 この授業の様子は、先生たちで参観し合い、協議会を開き、授業の方法について見識を深め合いました。また、東葛飾教育事務所からお招きした講師の先生からも指導をいただきました。

 幸せな三小の体育の授業、今日も、実施中です!

認知症サポーター養成講座(5年生)

 

 認知症サポータ養成講座を5年生教室で実施しました。

 この講座は、社会福祉協議会の方々が来校くださり、出前授業の形式で実施をしてくれました。子供たちは、認知症とはどのようなことか、ということを知り、そのことに対する捉え方や関わり方について考え、知識を深めることができました。

 ご多用中にもかかわらず、子供たちのためにお越しいただいた地域の皆様、本当にありがとうございました!

Abi☆カリキュラムでつなぐ小中一貫教育!(4年生)

 

 

 4年生の教室で「Abi☆小中一貫カリキュラム」の授業を実施しました。

 我孫子中区のテーマは「防災教育」です。今回の授業も、そのテーマに沿った授業を実施し、その様子を我孫子市教育委員会指導主事や学校運営協議会員の方々に参観いただきました。

 いつ起こるかわからない地震に備え、何をしたらよいだろう、という学習課題を設定し、子供たちは、様々な防災に関する方法を考え話し合い、その結果を「防災宣言」として発表しました。

 非常災害に対する備えを、自分ごととして捉え、いざという時に自分の命を自分たちで守れるようにすることが大切です。そのような児童の力を小学校で育成し、中学校につなげていきます。このように、離れた場所にある小中学校を、同じ目的をもって授業を行うことでつなぐ、それが「カリキュラムでつなぐ小中一貫教育」です!

 

今日の三小の授業の様子を紹介します!

 今日は、三小の日常の様子を、我孫子市教育委員会から教育長がご来校いただき、ご参観いただきました。

 いつも通りの授業の中から、三小の子供たちの一生懸命に学習に取り組む様子と、職員が子供たちのために一生懸命授業を実施する様子を、見ていただけたことと思います。これが、三小のいつも通りです。

 このような日常の1つ1つの授業の積み重ねが、子供たちを育みます。幸せな三小の日常を紹介しました!

音楽フェスタ大成功!(保護者向け)

 

 

 

 音楽フェスタを実施し、多くの保護者の皆さんにお越しいただきました。

 まずは、素晴らしい発表をした各学年の子供たちに大きな拍手を送ります!会場の設営や片付け等で力を尽くしてくれた6年生の皆さんにも拍手です!いつものことですが、6年生は、三小のためにいつも見えにくい部分でも頑張っています。そして、動きが素晴らしいと評判の6年生です!

 そして、この素晴らしいフェスタを創り上げた三小の全職員に拍手です!計画、実行、練習時の児童への指導助言など、担任の先生や音楽担当の先生、それ以外にも全ての職員が関わって創り上げたフェスタです。簡単ではないことを、当たり前なこととして成し遂げることのできる、チーム三小の職員を、そしてその一員であることを誇らしく思います。(フェスタ終了後に、保護者の方が、「素晴らしいフェスタをありがとうございました。先生方のおかげです。」と声をかけてくださったことがとても嬉しく、これからも皆で頑張るエネルギーとなりました。)

 また、PTA役員の皆さんにも、会場誘導のお手伝いをいただき、おかげさまでスムーズな運営が出来ました。心より感謝申し上げます!

 そして、ご多用中にもかかわらず、足元の悪い中にもかかわらず、多くの保護者の皆さんにご来校いただけたことに、心より感謝申し上げます!

 

 幸せな三小の音楽フェスタ、大成功です!

アンデルセン公園に行ってきました!(2年生)

 

 

 

 2年生がアンデルセン公園に出かけました。

 絶好の校外学習日和で、皆、広い園内にたくさん設置してある遊具やアスレチックで楽しく遊びました。キャンドルづくり体験もして、子供たちは大満足の様子でした!

 お昼には、おいしいお弁当を食べてお腹もいっぱいになり、更に大満足でした!

 友達との楽しい思い出を、是非、ご家庭でたくさん聞いてあげてください。また、お子さんの安全管理やお弁当の用意等、保護者の皆さんのご協力に感謝いたします!

 

学校と保護者と地域と皆でつくる第三小学校!(学校運営協議会)

 

 第3回の学校運営協議会を実施しました。

 この協議会は、学校と保護者と地域が、よりよい学校づくりのために、三小の諸課題について熟議をする場です。このような、協議会を行い実際に地域ぐるみで子供たちの育成にあたっている学校が「コミュニティ・スクール」です。(三小は、すでに、コミュニティ・スクールの最先端を行く学校です。)

 今日は、「今年度の教育課程の振り返りと次年度の計画立案に関すること」や「学校評価のこと」や「全国学力学習状況調査のこと」や「小中一貫教育のこと」などについて、話し合いました。

 学校としては、この協議会で話したことが、今後の三小がよりよくなるための一助となるよう努めます。保護者や地域の皆さんにおかれましては、今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

音楽フェスタを実施しました!(児童向け)

  児童向けの音楽フェスタを実施しました。

 明日の保護者向けで、多くの皆さんにご来校いただきお子さんの様子を見ていただくため、発表の詳しい内容については記載を控えますが、一言でいうと「温かい素敵な時間」でした。これは、終わりの会の中で、感想をお話した校長先生の言葉です。そして、校長先生は、「友達を大切にしてあたたかい気持ちで過ごせる素敵な三小」「会場の装飾等の事前準備をしてくれた6年生や司会進行を務めた音楽委員の皆さん」「それぞれの学年に合った素敵な発表をした全校の子供たち」へ、今回の音楽フェスタを終えて、「ありがとう」という言葉を伝えました。

 正に、その通り!でした。

 是非、明日は、保護者の皆さんに、子供たちの一生懸命な姿を見ていただければと思います。

今日の三小の様子を紹介します!

 今日も三小では、子供たちが元気に過ごしています。

 この時期の三小では、音楽フェスタに向けての体育館練習に熱が入っています。どの時間に体育館に行っても、体育館には歌声が響いたり、先生たちの指示や説明や励ましの声が聞こえたりしてきます。また、今日は、体育館ギャラリーで、PTAイベント委員の保護者の方が中心となりバザーの片づけ作業をしてくださっていました。

 校庭では、体育の学習をしている学級がありました。鉄棒で、ぐるぐる連続前回りをしている子がいれば、ティーボールでナイスバッティングをしている子もいました。

 三小では、今日も、子供たちや職員や保護者の方や地域の方が生き生きと活動をしています。今日も、三小、絶好調です!

ひょうたんから本°を実施しました。(3,4年生)

 

 今日も、ひょうたんから本°を、保護者ボランティアの皆さんが行ってくださいました。今日は、3年生と4年生の教室で実施をしていただき、子供たちが本の世界と親しむ時間となりました。

 いつも、三小のためにありがとうございます!これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

今日も保護者の皆さんのご協力に感謝!

 

 今日は、朝の時間帯に、卒業アルバム掲載用の職員集合写真を撮影しました。天候にも恵まれ、職員は校庭に集合し、滞りなく撮影が終了しました。

 と、ここまでが、一般的な学校の写真撮影ですが、三小は少し違います。全職員が一斉に校庭に集合するということは、その間の校舎内、各教室は、児童だけで自習を行う時間となります。そのような時間には、どうしても学校の支援体制が手薄になってしまいます。

 そのことを、地域学校協働活動推進員の皆さんに相談したところ、快く保護者ボランティアの皆さんに見守り活動を呼びかけてくれました。そのため、今日の撮影の時間は、保護者の方々が、校内で子供たちの見守りをしてくださり、職員たちは安心して撮影に臨むことができました。

 三小の「滞りなく」が成り立っているのは、職員だけではなく、保護者や地域の皆さんの力があるからです。そのことに、心より感謝いたします。いつもありがとうございます!また、これからも、三小の教育活動にご協力をよろしくお願いいたします。

 ※今回の写真は、保護者ボランティアの皆さんの様子は撮影できませんでしたので、全体集合写真の後の、6年生の指導に関わる先生たちの撮影の様子を掲載しました。

先生たちが授業を通して学び合っています!

 2年生の教室で、国語の「さけが大きくなるまで」の授業を行いました。今回は、その授業を若年層の教員を中心に。参観し、学び合いました。

 「さけが大きくなるまで」は、説明文で、文章の中の時間的な順序や事柄の順序などを考えながら、さけが成長していく過程について理解を深める単元です。どの学校でも扱われている学習ではありますが、授業の仕方を工夫すると、子供たちの学びの様子も大きく変わってきます。今回の授業では、話し合いの時間を設けたり、ペープサートを用いたりと、様々な工夫を凝らして、文章の内容を確実に読み取り、そこから自分たちなりの思いをもつことを目指しました。

 このような授業の工夫を、教職員同士が参観し合い授業力を磨き合う研修が、三小では日々行われています。もちろん、学びの主役は子供たちですが、その学びをコーディネートするのは教員の役目です。

 子供たちのよりよい学びを目指して、三小の先生たちは、日々頑張っています!

 

サツマイモの収穫をしました!(ひまわり学級)

 ひまわり学級の子供たちが、校庭園に植えたサツマイモを収穫しました。

 このサツマイモは、以前も、ひまわり学級の子供たちが、つるの部分を中心に収穫をし、リースづくりに使いました。その時に、まだ収穫しきれなかったサツマイモを、今日は収穫しました。

 校庭から、子供たちの楽しそうな声が聞こえてくると、たくさんのサツマイモが収穫できたことがうかがえます。土に触って汗をかいて、食べ物を収穫する体験は、命に触れ合い肌で感じる貴重な体験と言っても過言ではありません。このような学習を通して、子供たちはたくましく成長していきます。

 このサツマイモは、この後、皆でおいしくいただけるといいですね!

 

秋の公園を探検しました!(1年生)

 

 

  1年生が、生活科の学習で、近隣の公園に出かけました。

 皆で遊んだり、秋の気配を肌で感じたり、秋を見つけたりと、様々な方法で公園で秋を楽しみました。天候にも恵まれ、とても充実した学習となりましたね!

 季節によって、同じ場所でも、様々な違いがあることに気づいたことと思います。是非、子供たちのその気づきを、ご家庭でたくさん聞いてあげてください!

 

自分の命を自分たちで守るために!(不審者対応避難訓練)

 不審者対応避難訓練を実施しました。

 今回は、1つの教室に不審者が侵入し、そこから全校児童が校庭に避難するという流れで実施しました。放送の合図で、子供たちは、校庭に向かって足早に集まってきました。その間に、侵入のあった教室には職員が駆けつけ、さすまた等を使って食い止めました。

 このような訓練は、子供たちが「自分の命を自分たちで守れる力」を身につけるための、「命の授業」です。

 すでに、昔のこととして語られるようになりましたが、小学校に不審者が乱入し、小学生の尊い命が奪われる痛ましい事件がありました。我々、教職員は、三小で預かる711名の命を守るため、力を尽くします。でも、子供たちに、「自分の命を自分で守れる力」が身に付けば、更により一層、子供たちの安全、安心は守られます。

 三小が「幸せで安全」な学校であるために、このような避難訓練を、年間の教育計画に組み込んで計画的に実施していきます。また、このような行事の振り返りを授業の中で実施したり、他教科の学習の中で安全について学んだりすることが、安全教育です。

 是非、今日の訓練の様子や感想について、ご家庭で話をしていただければ幸いです。

 

校外でも三小児童は活躍しています!

 校外で行われたイベントなどに積極的に参加し、我孫子市の活動に貢献した児童に、我孫子市長から感謝状が届き、該当の児童に、校長室で授与をしました。

 学校でも、高学年児童は様々な場面でリーダーシップを発揮して活躍をしています。その中で培った力を、学校外でも発揮して、我孫子市全体に貢献できることは、とても素晴らしいことですね!これからも、様々な場面で活躍する三小児童を応援していきます!

 

創立75周年記念行事を盛大に実施しました!

      

  創立75周年記念行事を実施しました。

 今日は、創立記念行事デイで、1日がかりで盛大に75周年を祝いました。午後のバルーンリリースが終わった後、通りかかる子供たちが、「今日、1日、とても楽しかった!」と声をかけてくれました。ここまで、たくさんの方々が関わり、入念な準備を進めてきました。そのことが、子供たちの笑顔につながったと思うと、とてもうれしいです!

 午前中の集会は、児童会役員が主体となり、三小クイズをしたり横断幕のお披露目をしたりと、大盛り上がりでした。まずは、児童主体の行事の中心となり、準備から当日の進行まで、頑張って取り組んだ児童会の皆さんに大きな拍手をおくります。

 その後の写真撮影も、子供たちは楽しそうに臨んでいました。

 昼の時間は、家庭科室で保護者ボランティアの方たちが、風船にガスを入れてくれました。バルーンリリースは、盛大に、舞い上がる風船を見て、子供たちは大喜びでした。

 子供たちの笑顔のために、準備と指導にあたり行事を成功させた三小の全職員を誇りに思い、協力してくださった保護者や地域の皆さんに心よりの感謝を申し上げ、今回の記念行事の大成功を心よりうれしく思います。

 ありがとうございました!