三小の日誌

2024年9月の記事一覧

私たちのふるさと、町たんけん!(2年生)

 2年生が町たんけんに出かけました。

 2年生3クラスが、いくつかのグループに分かれて、三小の学区にある公共施設や商業施設に出かけ、そこで働く方々にインタビューをしました。探検の途中には、みんなの安全を守るための工夫や看板等が随所にあり、そのようなものを見つけることも、子供たちにとって大きな学びとなりました。

 私たちの町は、多くの人たちの思いやは働きによって、快適に過ごせるよう保たれています。きっと、子供たちは、そのようなことに気づき、充実した学びとなったことと思います。この学びを、次は、学校に戻って行う学習の中で、更に深めていきます。

 今回の町たんけんの実施にあたっては、保護者ボランティアの皆さんに、多大なるご協力をいただきました。もちろん今回のボランティアのまとめ役は、地域学校協働活動推進員の皆さんです。そして、三小のボランティア活動の素晴らしいところは、ボランティアに参加してくださるのが2年生の保護者だけではないことです。他学年保護者の方も、快く見守りボランティアとして参加してくださいました。

 子供たちの学びのために、学校と保護者と地域がタッグを組んでいるのが三小です!とっても素敵な三小の町たんけんの様子を紹介しました!

 

 

今日も小中一貫、Abi☆小中一貫カリキュラム実施!(6年生)

 

 

 6年生の教室で、Abi☆小中一貫カリキュラムの授業を実施しました。

 今回は「ふるさと学習」で、学ぶ人物は、「岡田武松博士」です。この方は、布佐地区の先人で、日本の気象学の発展に尽くした方です。この方の業績により、日本の気象による災害の防災の基礎が築かれました。

 今回の授業の目的は、先人の偉業を学ぶことだけではなく、「偉業を知り、そこから自分たちが今できることは何か?」に思いを馳せることです。そして、そのような先人が我孫子市にいたことを知り、「我孫子市を誇りに思う心」を育むことです。

 子供たちは、自分で考えたり、友達と意見を交流して考えを深めたり、意見を発表したりと、とても意欲的に学習に臨んでいました。是非、ご家庭で感想を聞いてあげてください。また、一生懸命学習に取り組んだ子供たちを大いにほめてあげてください!

 このような取り組みが、我孫子市の全小中学校で行われています。カリキュラムでつなぐ小中一貫教育、今日も実施中です!

新クリーンセンターを見学しました!(4年生)

 

 

 

 4年生がクリーンセンター見学に出かけました。

 我孫子市のクリーンセンターは、改修されてリニューアルされました。子供たちは、きれいなクリーンセンター施設内を見学し、とてもうれしそうでした。

 我々は、毎日、ごみを出します。そのごみは、あたかも当たり前のように、自分たちの周りからなくなり、常に我々の居住環境は、綺麗に保たれています。でも、それは、当たり前ではありません。そのごみを処理して、環境を綺麗に保ってくれている人たちや施設があります。

 それが、クリーンセンターです!実際に見学してみると、我々の暮らしを支える仕事の素晴らしさやありがたさがわかりますね!きっと、子供たちは、多くのことを学んだことと思います。次は、その学びを、学校でしっかりと振り返り、深めていけるよう支援をします。

 最後に、ご多用中にもかかわらず、見学の受け入れをしてくださった職員の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。

子供たちのために学校、保護者、地域が力を合わせています!

 今日も、三小では、子供たちが生き生きと学校生活を送っています。

 子供たちの学校生活をサポートしているのは、学校の先生たちだけではなく、地域や保護者の皆さん等、多くの人たちです。

 2学期も、地域学校協働活動推進員の方々が中心となって、保護者ボランティアの皆さんの活動をコーディネートしてくれています。今日は、5年生の家庭科のミシン学習補助を、保護者や地域の皆さんにしていただきました!

 先生たちも大活躍です!昼休みには、高学年担任の先生が、学校図書館で「おはなし会」を実施してくれました。子供たちが読み聞かせに聞き入って、本の世界に入っていました。

 三小では、このような活動が日々、「当たり前」のように行われています。(でも、実は、これは当たり前ではなく、有り難いことで、素晴らしいことです!)これからも、学校と保護者と地域が協力して、三小の子供たちを育んでいきます!保護者や地域の皆さん、今後ともご協力をお願いいたします。

修学旅行大成功!(6年生)

 

 

 

  

 6年生が修学旅行から戻ってきました。1泊2日の宿泊学習は、子供たちにとって、とても充実した経験で、素敵な思い出になったことと思います。日光には、歴史的な建造物や自然などがたくさんある場所で、世界的にも有名な場所です。そのような日本の歴史を学ぶ機会としても、とても有意義だったことでしょう。

 帰ってきた6年生の子供たちの笑顔を見ると、仲間と共に過ごす2日間の大切さや意義を改めて感じます。数年前までは、コロナ禍で、多くの行事が制限されたり中止になったりしたことを考えると、今、三小の6年生が当たり前のように修学旅行に参加できることを、有難く喜ばしいことと痛感します。

 是非、子供たちには、修学旅行の実施をとおして、学習面での学びだけではなく、いつも助けてくれる仲間たちや、日々支えてくれている家族や、いつも子供たちに温かい支援をしている担任の先生や、引率してくれた先生方、受け入れてくれた日光の施設の方々、計画の中心になってくれた旅行業者の方等、多くの人たちへの感謝の気持ちを大切にしてほしいと願っています。

 是非、ご家庭で、子供たちに、たくさん話を聞いてあげてください。そして、きっと子供たちは、疲れもたまっていることと思いますので、3連休でゆっくり休んで来週への英気を養ってほしいと思います!最後に、子供たちの健康管理や持ち物の用意等、保護者の皆様に多くの協力をいただけましたこと、感謝申し上げます。ありがとうございました!

ふわっ ふわっ ゴー(1年生)

 1年生が図工の学習で、「ふわっ ふわっ ゴー」に取り組みました。

 子供たちは、各家庭から材料を持ち寄りました。材料は、カップラーメンの容器やお惣菜のパック等、そして、折り紙やシール等、様々です。

 それらの材料を使って、今回作るのは、風で動くおもちゃです。おもちゃづくりにあたっては、のりやハサミを使って子供たちが自由な発想で行います。時には、友達と相談してアイディアをもらったり、作り方を確認し合ったり、子供たちはとても楽しそうですね。

 完成した作品は、実際にうちわであおいで動かしてみました。子供たちが身を寄せ合って、協力したり競ったり、様々な方法で楽しんでいました。是非、ご家庭でたくさん感想を聞いていただき、素敵な作品を作った子供たちをたくさんほめてあげてください。「幸せな三小の図工の時間」をご紹介しました!

修学旅行へ出発!(6年)

 いよいよ修学旅行の朝を迎えました。

 6年生の子供たちは、バスに乗って元気に出発しました。きっと、たくさんの経験をしてたくさんの思い出をつくって帰ってくることでしょう。明日、子供たちから、土産話を聞くのが楽しみですね!

 早朝にもかかわらず、多くの保護者の皆さんに、見送りに来ていただきありがとうございました!

 6年生の皆さん、行ってらっしゃい!

千葉市科学館で科学にふれあいました!(4年生)

 

 4年生が校外学習で、千葉市科学館にでかけました。

 午前中はプラネタリウムを見学し、お昼はおいしいお弁当を食べ、午後はグループごとに館内を見学したり体験したりしました。

 プラネタリウムでは、9月上旬の夜空の星座について説明をいただきながら鑑賞し、理解を深めることができました。お昼は、お家の方が作ってくれたおいしいお弁当を皆で食べました!午後は、グループの子供たちと協力し合いながら、館内にたくさんある展示物を参観したり体験したりできました。

 子供たちは、とても楽しそうでした!楽しく学ぶ「幸せな校外学習」でした。是非、ご家庭で、子供たちにたくさん感想を聞いてあげてください!

三小自慢のおいしい給食!(3年生保護者対象給食参観)

 

  給食参観を実施しました。

 給食参観は、本来、1年生の保護者を対象に実施しておりますが、コロナ禍で実施できなかった学年がありました。そのため、今年度は、これまで給食参観を実施できなかった学年を対象に行うこととなりました。

 今日は、3年生保護者を対象に実施し、なんと!80名以上の皆さんにご参加いただきました。栄養士から、学校給食について説明をし、子供たちの給食の様子を参観いただき、実際に給食を召し上がっていただきました。

 このような機会をとおして、三小の「幸せでおいしい給食」を知っていただき、味わっていただき、食育についての理解が深まることをうれしく思います!是非、今日お越しいただいた方々以外の方も、ご家庭で子供たちと、今日の給食について話をしてみてください。きっと、子供たちの笑顔が見られることと思います!

運動部の練習を校庭で実施することができました!

 今日は、業間休みの時間に運動部の子供たちが、校庭に出て種目ごとに記録を計測しました。

 これまでも運動部の活動は行われましたが、猛暑のため、放課後に校庭で全ての種目の児童が練習する時間を確保できませんでした。そのため、今日は、業間の時間に記録測定を行いました。

 心配された暑さ指数は、基準を下回ったため、満を持して子供たちは校庭に出てきました。そして、それぞれの種目ごとに、最初の記録測定を行いました。今日の記録が、これからの練習でどれだけ上がっていくのでしょうか。とても楽しみです。

 これから、1人1人の記録の向上に向け、暑さ対策等をしながら練習を継続していきます。

 

歯磨き指導を実施しました!(3年)

 我孫子市教育委員会より講師の先生をお招きして、3年生を対象に歯磨き指導を実施しました。

 歯の健康について学んだり、正しい歯磨きの仕方を知ったりと、子供たちが自分たちの衛生安全について考えるよい機会となりました。

 ご多用中にもかかわらずお越しいただきました講師の先生、ありがとうございました!

 

今日も晴れやか、三小の子供たちは元気です!

 今日も三小の子供たちは元気に学んでいます。

 2学期に入っても、残暑は厳しく真夏並みの暑さが続いています。そのため、1学期から続けてきた、暑さ指数にもとづいた運動制限等により、熱中症防止対策を継続しています。そうすると、業間や昼休み等、子供たちが楽しみにしている時間が少なくなったりなくなったりすることもあり、子供たちにとっては残念でがっかりした気持ちになることもあると思います。

 でも、三小の子供たちは、そのような中でも元気に楽しく生活をする方法を自分たちで考えて行動することができます。放送が流れたらその指示をよく聞き、その場に応じた行動ができます。外で遊んでいても、放送が流れたら遊びを早めに切り上げて教室に戻ることができます。そのような、三小の子供たちは、とっても素敵な自慢の子供たちです。教室、校庭、体育館と、様々な場所でそれぞれの学年の子供たちが、今日も生き生きと学んでいました。

 また、午後の運動部の練習には、保護者ボランティアの方が子供たちのサポートをしてくれました。暑い中、ご多用の中にもかかわらず、三小の子供たちのためにありがとうございます!保護者や地域の方々に見守られて育つ三小の子供たちは、幸せですね!

 1日の学校生活で、子供たちは、たくさんのエネルギーを使っています。下校後は、きっとクタクタになっている子もいると思います。是非、ご家庭で子供たちの1日の頑張りを認め、ほめてあげてください。そして、ゆっくりと休んで英気を養い、明日の希望の登校につながればうれしいです!

 

もうすぐ修学旅行!(6年)

 来週の修学旅行に向けて、準備も大詰めです。

 今日は、6年生が体育館に集まり、引率職員との対面会を行いました。修学旅行に引率をしてくださる先生たちは、担任の先生たち以外にもたくさんいます。その先生たちと、顔を合わせて「よろしくお願いします」の気持ちを伝えることが今回の会の趣旨です。

 会の最後には、校長先生から6年生に向けてのメッセージがありました。「大きな行事を成功させるには、黙って素早く自分から、という行動が大切です。学校の代表として、修学旅行に参加してください。そして、一緒に修学旅行を楽しみましょう!」という話をいただき、子供たちは真剣に聞き入っていました。

 さすが最高学年、会に参加する姿勢も、話を聞く姿勢も素晴らしいです。是非、三小の代表として自信をもって修学旅行に参加してほしいと思います。

 そして、1泊2日の修学旅行が、子供たちにとって最高の思い出となるよう、職員も一丸で子供たちをサポートします!

 

今日も三小の子供たちは絶好調です!

 今日も三小は絶好調です。

 今日の昼休みには、お話し会が開かれ先生が読み聞かせをしてくれました。100人以上の児童が集まり、お話し会は大盛況でした。昼休みには、お話し会と並行して、代表委員会を行いました。代表委員会は、児童会役員と4年生以上の学級委員と各委員会の委員長から構成されていて、学校行事に子供たちが主体的に関わるための方法や、自分たちの生活をよりよくするための方法について話し合います。このような活動が、児童主体の三小の柱です。

 放課後には、運動部の練習も始まり、音楽部とともに市内の発表会や競技大会に向けての練習が本格的になりました。市内音楽発表会や市内陸上競技大会が、子供たちにとって、日頃の練習の成果を発揮して生き生きと、そして協力して全力をつくす場であることを心より願っています。

 このように、子供たちは、日々、生き生きと学校生活を送り日々成長を続けています。是非、ご家庭で子供たちの一日の様子をたくさん聞いてあげてください!

 

 

修学旅行に主体的に取り組むために!(6年)

 修学旅行が間近に迫っています。

 修学旅行は、6年間の集大成としての宿泊行事です。そして、子供たちにとっては、友達と共に学ぶ1泊2日の楽しい行事です。きっと、一生の思い出に残る修学旅行となることでしょう。

 さて、せっかく行うのですから、最高の思い出にしたいものです。では、修学旅行をよりよいものにするためには、どうすればよいでしょう。大切なことは、子供たちが「主体的に取り組む」ことです。子供たちが、目的を設定してその目的に沿って、自分たちなりの取り組み方を考え、そして、仲間と協力して楽しむことが大切です。

 そのための、1つとして、今日は6年生が学年集会を実施していました。この会では、実行委員から目的の確認をしたり、各係や担当からの連絡事項や注意事項をしたりします。そして、自分たちで考えて主体的に取り組むための準備をします。修学旅行当日がとても楽しみですね!

 自ら学び 支え合い たくましく生きる6年生の、修学旅行に向けての取り組みを紹介しました。

 

2学期も実施!ひょうたんから本°(3,4年)

 

 2学期最初のひょうたんから本°を実施しました。

 今日も、保護者ボランティアの皆さんにご協力をいただきました。いつも子供たちのために、ありがとうございます!

 今日は、3,4年生でした。様子を見てみると、どの学級も落ち着いて読み聞かせに参加している様子でした。是非、この読み聞かせをきっかけとして、本を好きになり読書に親しもうとする心が育まれることを願っています。

 保護者の皆さん、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

PTA常任委員会を実施しました!

 PTA常任委員会を行いました。

 この委員会は、年に4回開催し、PTA活動について議題に沿って協議をしています。今日は、第2回目の実施となり、PTA会長、副会長をはじめとする本部役員の皆さんが参集しました。

 今回は、各委員会からの実績報告や今後行われる学校行事に関する提案が主で、運動発表会の振り返りや75周年記念行事やPTAバザーのこと等について共通理解を図りました。三小では、PTAの会議に地域学校協働活動推進員の皆さんも参加することにより、PTA活動とコミュニティ・スクールの活動が一体的に行われています。(さらっと紹介しましたが、実は、これは、とても先進的でスペシャルなことです。)

 「三小の子供たちの為に」ということを話し合いの中心にして、保護者の皆さんや地域の皆さんに協力をいただいています。これからも、幸せな三小の為に、皆で力を合わせて学校教育を実施していきます。今日は、ご多用中にもかかわらず、休みの日にもかかわらずお集まりいただき、ありがとうございました!

校内授業研究会を実施しました(5,6年)

 校内授業研究会を実施しました。今年度初めての授業研究会で、教科は算数です。そして、今回、授業を展開した学年は5,6年生です。

 授業研究会を実施するには、年間計画を立てる、計画に沿って教職員全員で協力して準備を進める、学年で協力して授業をつくりあげる、代表の学級が授業をする、全教職員で授業を参観する、協議会を開きよりよい授業作りのために検討をする、講師の先生を招聘して指導をいただく、成果と課題を洗い出し次に生かす、生かした内容を次の年間計画に盛り込む、、、というように、多くの計画と実践が必要です。授業研究会は、その1つの授業だけではなく、三小の教育活動の中で、教職員が授業づくりにプロとしての自覚と誇りをもち実践し、脈々と受け継がれてきたものです。

 令和の時代の学校では、個別最適で協働的な学びが求められています。そのため、ICT機器を使って個に応じた学習を効果的に行ったり、グループ活動等を取り入れた協働的な学習を行ったりと、授業づくりに工夫を凝らしています。

 今日の2つの学級では、どちらも、子供たちが主役となった学びが行われていました。子供が主役の学びに共通して言えることは、教室が活発で賑やかであることです。1時間、座って先生の言葉を聞き、ノートをとる、という授業ではありません。子供たちは、自分で書いたり操作したり、話し合ったり、歩き回って友達と意見を交換したり、、実に活発です。

 子供たちは、一生懸命学んでいます。是非、ご家庭で日々の子供たちの頑張りを認め、大いにほめてあげてください!そして、その裏に、その学びをつくりだしている先生たちの日々の努力と前向きな姿があります。三小の先生たちの頑張りに大きな拍手を送ります!

 最後に、授業研究会の実施にあたり御指導をいただきました、東葛飾教育事務所の指導主事に深く感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。

多くの人に支えられて三小の教育活動が成り立っています!

 

 今日も三小では、子供たちが生き生きと学んでいます。

 今回は、子供たちの学びをサポートしてくれている人たちを紹介します。

 体育の授業では、近隣のスポーツ施設から指導員の方が来てくれて、子供たちの活動をサポートしてくれることとなり、今日が初めての支援の日でした。今日は、1年生の握力測定のサポートと、2年生の体育のサポートをしてくれました。握力測定の際には、児童の傍らで声掛けをしてくれました。体育のサポートでは、担任が全体指示を出している間にラインを引いたりコーンを置いたり、そして、体調が気になる児童がいたら担任が対応をしている間に全体への指示を出したり、、。大活躍で、担任の先生も大助かりでした!

 近隣の大学からボランティアで学級の支援に入ってくれている方もいます。この方も、担任のサポートをしたり、子供たちの学習の支援を行ったりと大活躍で、頼りになる存在です。また、未来の先生を目指す学生たちが、三小で実践を通して学びを得ることも、うれしいことです。

 また、大学生ボランティアの方は、放課後も大活躍です。各学級の机と椅子の高さ調整をしてくれました。机や椅子の高さが身長に合わないと、学習に集中できないことがあります。高学年なら、児童が自分でねじを使って回せますが、低学年だとそれも難しいです。今回は、ボランティアの方が中心となって全学級の作業を手伝ってくれました!

 三小を助けてくれている皆さん、心からありがとうございます!これからもよろしくお願いします。

<おまけ>

 三小を支えている人の中心は、やはり、教職員です。三小の先生たちは、学年を単位として、協力体制が抜群です!

明日は、校内授業研究会が行われるため、先生たちはバタバタとあわただしく働いています。特に授業を展開する学年の先生たちは、いそがしいのはもちろんですが、強力な協力体制で毎日を過ごしています。「支え合い、協力し合い、目標を共にして、共に汗を流す」三小の先生たちは、自慢の先生たちです!

 

今日も絶好調、通常日課開始!

 

 

 今日から通常日課が始まりました!

 どの学級も生き生きと学習に取り組む子供たちの姿が見られました。また、おいしい給食も再開し、給食の時間には、どの学級も子供たちの笑顔にあふれていました。

 ホームページに掲載している写真は、日常のごく一部です。是非、ご家庭で子供たちから学校生活の様子を聞いてあげてください。そして、楽しかったことや上手にできたこと等をたくさん認め、大いにほめてあげてください!

 

2学期も楽しい行事や学習が盛沢山です!(校内掲示)

 

 2学期には、6年生の修学旅行や5年生の林間学校を始め、各学年の校外学習が予定されています。また、PTAバザーや音楽フェスタ等、子供たちが楽しみにしている行事も行われます。また、今年は、記念すべき創立75周年の年です。学習参観では、保護者の皆さんに、日頃の子供たちの学習の様子を見ていただく予定です。

 それらの取り組みが、子供たちの健やかな成長を促します。そして、その成長を、より効果的なものにするには、計画的な教育活動として、児童が主体となって取り組むことが大切です。

 子供たちが目的をもって取り組めるよう、学校の各所に掲示物が掲示されています。この掲示物を見て、子供たちは、より一層その行事が楽しみになるでしょう。

 2学期も、子供たちが主体となって取り組む教育活動を実施していきます。保護者や地域の皆様のご協力を今後とも、よろしくお願いします。

 

2学期もみんな元気に頑張りましよう!

 2学期が始まりました!三小に、元気な子供たちが戻ってきました。

 まずは、オンラインで始業式を行いました。校長先生からは、「学校教育目標の達成のために、2学期に行われるたくさんの行事に一生懸命取り組みましょう。そして、友達と力を合わせて自分なりの目標を達成できるよう頑張りましょう。まずは、やってみるという気持ちで、何事にも挑戦してください。一人一人が多様な価値観を認め合い、失敗を認め、支え合い、成長を共に喜び合いましょう。先生たちも、皆さんを全力で応援します。」というお話がありました。

 そして、学校生活担当の先生からは、「たくさん挨拶をしましょう。挨拶には、いろいろな種類があります。どの挨拶も、するとよいことがたくさんあります。気持ちがすっきりし、友達と仲良くでき、笑顔になれます。だれにでも進んでたくさん挨拶をしましょう。そして、三小が笑顔であふれる学校になるといいですね。」というお話がありました。

 始業式が終わると、各学級では、それぞれの学級活動を行いました。そして、どのクラスでも、久しぶりの友達や担任の先生との再会を喜び合っている様子が見られました。

 2学期も、皆で力を合わせて「幸せな三小」をつくっていきましょう!