三小の日誌

三小の日誌

3年 お楽しみ会~勉強がひと段落して~

 3年のある教室は、今日がお楽しみ会の日でした。子どもたちが、企画・運営を行う手作り感満載の会でした。第1部は、教室で。第2部は、体育館を使って2時間通しの楽しいひと時でした。

  

「わなげ」「しりとり」「ジェスチャーゲーム」「ビンゴ大会」など子どもたちが一生懸命に考え、司会進行をしていました。ビンゴ大会の景品は、折り紙で作ったものでした。ビンゴも紙に25番までの番号を書き、引いて番号を決めるなど、子どもたちの手作りがいっぱいでした。

  

2部は、ドッジボールの後に「手作りアスレチック」「だるまさんが転んだ」「宝探し」を3チームに分けてローテーションを組んで楽しんでいました。アスレチックは、子どもたちの工夫が満載でした。お楽しみ会を終えた子どもたちは、「楽しかった!」と満足気でした。

3学期の終わりにも素敵な時間が作れるといいですね!

ひまわり学級 少し早い大掃除~少しずつ~

 明日の5校時がクリーン作戦当日ですが、今日は1日早い大掃除「窓ふき」を行いました。今日は、風も穏やかな好天で窓ふきにはちょうど良い日和でした。窓に水を掛けて、窓を擦ってきれいにし、再び水を掛けて汚れを落として水を切るときれいな窓ガラスになりました。

  

校庭の土ぼこりでこんなにも汚れていた窓が、3年生の子供たちの手によってこんなにも美しくなりました。これで気持ちよく2学期を終え、新しい年を迎えられそうです。

2学期もあと4日となりました!お家のお掃除も頑張ってほしいです!

3年体育 三角キックベース~チームで協力して~

 朝の冷え込みから一転、風もなく暖かな体育日和となりました。3年生は、4か所に分かれてキックベースを楽しんでいました。内野を抜けないとなかなかホームまでたどりつけません。守備もとても上手でした。ボールも柔らかく、運動が得意ではなくても十分に楽しめる内容でした。蹴る力がもう少し強くなると、もっと得点が入るかもしれません。

  

先生の話をしっかりと聞いて、いよいよ試合の開始です。ホームの上にボールを置いて、ボールを狙ったところに蹴ります。人を避けようと思って蹴っても、なかなかうまくいかずになかなか二塁まで進むことができません。

  

蹴った後は、ひたすらホームを目指して走るので、守備の向こうまでボールが飛んでいかないとホームにはたどりつけないようです。それでも子どもたちは、全力で走り、全力で守って汗をかいていました。終わった後の満足そうな顔が、楽しさを物語っていました。

勉強も運動も頑張った2学期でした!

ひまわり学級 「クリスマス会」~なかよく楽しもう~

 今日は、ひまわり学級で少し早いクリスマス会が開かれました。7クラスが集まって、3つのゲームをして楽しみました。最後に校長先生からひとつサプライズゲームの追加がありました。あっという間の1時間でした。

  

きちんとクラスごとに整列をして、クリスマス会の開始です。はじめに傘を逆さにした玉入れを行いました。先生が台の上に乗って、傘を持つと結構な高さになりましたが、子どもたちは夢中になって玉を投げていました。1位になると体全体で喜びを表現していました。

  

2つ目のゲームは、ジャンケン列車でした。全部で3回戦行い、子どもたちが2勝、先生が1勝と盛り上がりました。3つ目のゲームは、トナカイとトマトというゲームでした。トナカイと言われると、トナカイがペアのトマトを追いかけて捕まえるというものでした。最後に校長先生から「船長の命令」ゲームをしていただきました。とても楽しいひと時でした。

 今学期も残すところ6日となりました!子どもたちはクリスマスを楽しみにしています!

2年生 「フルーツを英語でいおう」~外国語活動~

 3校時に2年生の教室では、ALTの先生2人と楽しい英語の時間でした。黒板には、10枚の果物の絵が貼ってあり、その下に英語でフルーツの名前が書いてありました。ふだんから聞き覚えのある果物が多かったせいか、ALTの先生の発音を聞きながら、子どもたちは耳で直ぐに覚えてしまっていました。

  

身近な果物を題材に、子どもたちが親しみやすい工夫をしていました。10種類の果物を英語の呼び方で覚えてしまうと、後ろを向いてじゃんけんをしているうちに、もう一人のALTの先生が何枚かの果物の絵を外して、何の果物が黒板から消えたのかを英語の言い方で当てるクイズを出していました。その後に紙が配られて、10種類の果物に1から10まで番号を振りました。

  

その後に、後半のゲームの説明がありました。まず、挨拶「ハロー」続いてじゃんけん「ワン・ツー・スリー」をします。その後勝った人が「How many ~(フルーツの名前)?」と聞いて、聞かれたフルーツの番号を英語で答えます。フルーツの番号が「10」の場合のみ、持っているプリントのフルーツの欄に相手の名前を書きます。決められた時間の中で、多くの人とコミュニケーションを取って、英会話をしてフルーツの名前を覚えるというゲームでした。みんな夢中になって人を探して、楽しんでいました。

小学校の英語は、楽しくコミュニケーションを取りながら学んでいきます!

2年生 道徳「たんじょう日カード」~情報モラル~

 2年生の教室では、情報モラルを題材とした「たんじょう日カード」というお話をもとに、言葉一つで嫌な気持ちになったり、明るい気持ちになったりするということを学習していました。誕生日カードをめぐり「なんでかくの。」という言葉を「どうして書く必要があるの?」と受け止めた登場人物と「何で書けばいいの?」と道具について尋ねた側の言葉の受け止め方の違いについて書かれていました。

  

うさこさんとかばきちさんの手紙での言葉の行き違いから、言葉の大切さを学びました。何をどう伝えたいかを、相手の気持ちになって表現することの大切さも分かりました。しっかりと振り返りをして、これからの自分たちの生活にも役立てていきます。

言葉は、1つの心を持っています!大切に言葉を選んで使いたいですね!

3年生 理科~太陽の光を虫メガネで集めてみよう~

 今日は、晴れて理科の実験日和となりました。3年生が昇降口前でしゃがんで何をしているのかとのぞいてみると、虫メガネで太陽の光を集める実験中でした。凸レンズは、上手く焦点を合わせると太陽の光が1点に集まります。集まった光を見るととても明るくなっていました。しばらくすると白い煙が上がってきて、ダンボールが焦げ始めました。

  

ダンボールの切れ端を一人ひとりが持って、虫メガネで太陽の光を集めていました。なかなか焦点が合わずに一苦労している子どももいましたが、コツを掴むと一点に光を集めることができるようになりました。光の中心から煙が上がると、焦点がずれないように頑張っていました。

太陽の光は、一か所に集めると熱くなることが分かったようです!

3年生 社会~消防署見学~

 今日は、午前中に2グループに分かれ我孫子市消防本部・西消防署見学に行きました。消防署の色々な車を見たり、施設の中を見学したり、はしご車の様子を見学したりしました。

  

救急車の見学場所では、一年間の出動件数を聞いたり、現場到着までのおよその時間を聞いて驚いていました。

  

食堂は、コロナ禍で仕切りを付けて食べているそうです。緊急出動の場所を確認するためのモニターを見た後に、ポンプ車について説明をしていただきました。

  

その他に油などの火災の際に出動する化学車や救助工作車を見せていただきました。救助工作車の中には、車の中に閉じ込められた人などを助けるための大きなはさみのようなものが積んでありました。1つの重さが20キロもあるそうです。

  

最後にはしご車体験を担任の先生にしてもらいました。ビルの12~13階位の高さまではしごが伸びていきました。消防本部の遥か上の方まで伸びていくと手賀沼が一望でき、晴れた日は富士山がくっきりと見えるようです。

人の命を守る消防署の方たちの職場の様子を見せていただきました。ありがとうございました!

2年生 図工~紙でけん玉を作ろう~

 学力調査が終わった4時間目に2年生の教室では、厚紙を使ってけん玉づくりが行われていました。白いボール紙のようなものに好きな絵を描いて絵の真ん中に穴を開けて割りばしに糸でつなぐというものです。割りばしの先を紙の穴に通せば成功のようです。

  

みんな夢中になって絵を描き、けん玉づくりをしていました。でき上がったけん玉は、糸の長さを調整しながら割りばしの先に穴を通そうと頑張っていました。この後、紙コップと割ばし、新聞紙の玉で糸のないけん玉づくりもしていました。

今週もあと1日、2学期も2週間余りとなりました!

ひまわり学級 1,2学期の復習にチャレンジ~明日の学力調査に向けて~

 ひまわり学級でも、1,2学期を通して頑張ってきた学習を振り、それぞれの課題の最終チェックや時間配分、気をつけることの確認を行いました。40分間に算数では、35問前後、国語では、25問前後の出題となります。算数は、1問に1分程度、国語は2分弱となるので、時間配分の練習も兼ねています。10分ごとに時間を伝えながら、子ども達は、集中して取り組んでいました。

         

      自らの課題を見つけることで、今後の成長の足がかりとなります!

3年書初め練習~講師の先生をお迎えして~

 今日の1,2校時は、書初めの講師の先生をお迎えして練習を行いました。体育館で全学年一緒に書初めの道具を広げて、一文字一文字書くポイントを教えていただきながら練習に励みました。

  

先生が、水黒板を使ってポイントを教えてくださいました。「い」少し小さめに、「け」は長方形をイメージして、「花」大きく書くことをイメージするして書くと良いとアドバイスをいただきました。子どもたちも一文字一文字を丁寧に書いていました。

字形を整えて筆で文字を書くことで、硬筆も上達してきます!

2年 「ひょうたんから本゜」~読み聞かせ~

 今日の2年生の総合タイムは、読み聞かせでした。ボランティアのお母さん方が、この時期に合ったものや子ども達に考えてほしいことなどを考えて準備をしてくださります。子どもたちが、「宜しくお願いします。」の挨拶の後、お母さん方の語りに耳を傾けていました。

 1組               2組               3組

  

子どもたちは、絵本の中に吸い込まれそうになるくらい真剣に聴きながら絵を見ていました。

子どもたちは、読み聞かせの日をとても楽しみにしています!

3年図工「ふしぎな乗りもの」~想像力をはたらかせて~

 3年生の教室では、自分の好きなものを題材にして「ふしぎな乗りもの」を描いていました。まずは、構想を練ってから実際の形に起こしていました。恐竜だったり海の生きものだったり、未来の車だったりととても発想が豊かでした。

  

A4判の構想用の紙にまずどんなものを描こうか文字で書きこんでいました。書き込みが終わると、イメージを膨らませて形にしていきます。子どもたちの柔軟な発想で、飛行機になったり車になったり、未来の乗り物になったりと大人顔負けの想像力でした。下描きが終わると、画用紙に描きこんで、来週は絵具で彩色となります。

どんな楽しい乗り物の絵ができ上がるかとても楽しみです!

2年図工「ロケットを作ろう」~トイレットペーパーの芯を使って~

 2年生の教室では、トイレットペーパーの芯を使ってロケットのおもちゃを作っていました。デザインを考え、ピカピカに光ったロケットを楽しそうに作っていました。この後、割りばしを発射台に輪ゴムで飛び出すロケットが完成しました。

  

各グループに配られたキラキラした色紙をみんなで仲良く分けながら、楽しく作っていました。ロケットの側面には、思い思いの絵が描かれていました。工作をしているときの子ども達の目は、いつもキラキラ輝いています。

ものづくりの楽しさを自分たちの将来のキャリアに生かせるかもしれません!

3年外国語 発音の違いに気付こう!

 3年制の教室では、「B」と「V」、「G」と「Z」の発音の違いを先生の口元を見たり、発音を来てたりしてジェスチャーでどちらかを当てていました。ALTの先生の楽しい話術で、学習が盛り上がり楽しそうでした。

  

まず、ALTの先生が発音と唇などの使い方を見せてくれました。はじめに「B」なのか「V」なのかをジェスチャーで当てていました。「V」は手を広げて頭の上に、Bは頭の上で丸を作るというものでした。「G」と「Z」の方が、発音だけでは少しだけ難しそうでした。

正しい発音を耳と口で覚えながら楽しく学習していました!

2年ボール運動~ダンボール箱を狙って~

 体育館では、2年生がボール運動の学習をしていました。円の中にダンボール箱が積んであって、そこにボールが当たると得点が入ります。一人ひとりが協力をして、ルールを守って楽しく活動していました。

  

 真ん中のサークルの中に段ボール箱が積んであって、そこにボールが当たると得点になっていました。パスを上手に受けて、相手のディフェンスをかわして上手に得点を重ねていました。高い位置からのシュートにジャンプをして゛ロックする場面も見られました。声を掛け合いながら楽しく活動していました。

  

試合ごとに作戦タイムが設けられ、話し合ったりサークルの周りに集まって、攻撃の仕方や守り方についても話し合っていました。参戦タイムが終わると、作戦に合わせてゲーム開始です。ボールに固まらずに広がって、守りのいないところから攻めるなどの頭脳的なプレーも見られました。

色々な工夫で、活動量も確保され楽しく体力づくりができていました!

2年音楽「3拍子を感じながらリズムを打とう」

 5時間目に2年生の教室をのぞくと、「いるかはざんぶらこ」の歌が元気よく聞こえてきました。机の上には、カスタネットとタンブリンが乗っていました。3拍子をこの曲に合わせてリズムダンスをしたり、楽器を使ったりしながら楽しんでいました。

  

2人または3人で、カスタネットパートとタンブリンパートに分かれてリズム打ちを練習していました。タンブリンが「タンウンウン」、カスタネットが「ウンタンタン」のリズムで交互にリズムを刻みます。はじめは、担任の先生のオルガンのリズムになかなか合わない子どもたちが多かったですが、練習を繰り返していくうちに上手に3拍子で打てるようになっていました。

体全体を使ったり、楽器を使ったりしながら3拍子を楽しく体感していました!

 

3年社会 消防署について自分のイメージを持とう~消防署見学を控えて~

 12月9日の消防署見学に向けて、消防の単元に入りました。今日は、消防士さんと消防署について知っていることを書きだして、イメージすることがねらいでした。イメージすることで、どんなことを聞いてみたいかについても考えることができました。

  

子どもたちは、思い思いのイメージをしっかりと書き込みながら、自分の考えをシェアしていました。グループで話し合ったことを学級全体でさらにシェアすることで、いろいろ質問したいことが出てきていました。「消防車の値段は?」の問いに、子どもたちは予想をたくさん発表していました。「正解は…見学の時に!」の担任の回答に、さらに楽しみが広がりました。

 

12月9日の消防署見学が楽しみですね!

ひまわり学級 自立活動「めざせゲームマスター」~ICTを使ってコミュニケーション~

 3校時にひまわり学級で自立活動の時間にタブレットを使ったコミュニケーションの学習をしました。2つの部屋に分かれて、手元の情報を伝えあいながら、2つの写真の違いに気付くという内容でした。名前の知らないものも、色々な言葉で伝えながらコミュニケーションの力を高めていました。

  

はじめに、担任の先生から今日の学習内容について話がありました。2人組で役割を交代しながら、約束ごとを守り楽しく学習を進めていました。

  

写真の中の品物の一つひとつを伝えながら、片方の写真にあるものと無いものを上手に見つけ出していました。少しずつ問題が難しくなってきても、会話を通して答えを導き出していました。

ICTを上手に使ってのコミュニケーションの大切さを学びました!

2年道徳「ぼく」~じぶんへのしょうじょう~

 「自分が生きているなぁ」と感じるときは…。家族と一緒にいるとき、友だちと一緒にいるとき、好きなものを食べるとき、素敵な景色を見るとき、そしてそのすべての中で生きている自分が一番大切だと思えるような学習をしました。また、自分のすきなところ、いいところ探しをして、「じぶんへのしょうじょう」を作っていました。

  

お互いのいいところを友だち同士で確認をしている場面もありました。家族・まわりの仲間や美しいものに心を動かされる自分や人のために役立つ自分、自慢のできることなどなどたくさんいいところを探せていました。

  

いいところが見つかると、さっそく「じぶんへのしょうじょう」の作成に取り掛かっていました。自己肯定感を高めながら、間もなく3年生への助走の期間に入っていきます。話し合いのようすからも、4月からの成長のあとがうかがえます。

自分のよいところ、周りの人のよいところがたくさん探せるといいですね!