三小の日誌

三小の日誌

今日も金槌ボランティア、ありがとうございます!(3年生)

 今日も3年生の図工の学習を行い、保護者の皆さんのご協力をいただきました。

 図工室に、「トントントントン」と、子供たちが金槌でくぎ打ちをする音が心地よく響き、皆一生懸命作品作りに没頭していました。そして、その様子を、保護者ボランティアの皆さんが、温かい眼差しで見守ってくれていました。

 三小の子供たちは、多くの方々に見守られながら健やかに成長できる、幸せな子供たちだと心から思うひと時でした!保護者の皆さん、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします!

本に親しむ、おはなし会!

 昼休みの「おはなし会」を実施しました。

 今日は、4年生の担任の先生が読み語りをしてくれました。学校図書館には、多くの子供たちが集まり、おはなしの世界に入り込んでいました。やはり、担任の先生が読んでくれる本は、いつも以上に楽しいですね!読み手を務めてくれた先生、ありがとうございました!

 このような本に親しむための活動は、保護者の方が実施してくれている「ひょうたんから本°」や、読書クラブが主体で行っている「ビブリオバトル」や、給食委員会とコラボして実施している「お話の中に出てくるメニュー献立」等、また、日常の国語の学習等の中で学校図書館を活用すること等を通して、日々、行われています。

 子供たちのために、三小では、教育活動の中で本と親しむ活動をたくさん行っています。その際に、保護者や地域の皆さんにもご協力をいただいておりますこと、重ねて御礼申し上げます。いつもありがとうございます!

よりよい授業づくりのために先生たちは今日も頑張っています!(6年生)

 6年生が体育の授業を行い、その様子を先生たちで参観しました。

 今回は、ハードル走の授業を実施しました。6年生たちは、この学習をとおしてハードル走の技術が上がり、今日の学習では、風のように駆け抜けていく子供たちの生き生きとした様子が、何より素晴らしいと感じました。

 この1時間の授業参観を行うまでに、学級では、ハードルに親しみ、難しさを知り、それぞれの課題に気づき、課題に対する練習の方法を話し合い、実際に練習をし、技術を高めてきました。今回の授業では、個々の課題に合った練習方法を子供たちが考え、その方法で練習をし、最後に記録測定を行いました。

 それぞれがたてた目当てや目標を達成し、記録を伸ばせた児童も多くいました。その時の子供たちの「やった!」という声や「悔しい!もう一回!」「次は!」という声が、授業の中にありました。子供たちが主体となって考えて学び成長する授業づくりを目指して、これからも職員一同力を合わせていきます!

 

命の授業、避難訓練!

 

 避難訓練を実施しました。

 今回の訓練は、「地震が発生し、それに伴い火災が発生した」想定で実施をしました。放送の合図とともに、各学級で一次避難を行い、子供たちは机の下にもぐるなどの避難行動をとりました。そして、次の放送の合図で、二次避難を開始し、各学級ごとに整列をし防災頭巾をかぶりハンカチを口にあてて、「おかしも(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)」を守って校庭に避難しました。

 全校児童の避難が確認できた後、校長先生から総括がありました。その中で、第一声に「みなさんの避難の仕方がとても素晴らしかったです。」という言葉がありました。そして、校長先生から子供たちに、学校教育目標「自ら学び 支え合い たくましく生きる子」に当てはめて、「この避難訓練を通して、自分たちで命の守り方を考えて 友達と協力しながら たくましく命を守れる子になってほしい」という願いを伝えました。

 このような命の授業を、年間教育活動計画に沿って計画的に実施して、教職員一丸となり児童の育成に努めていきます!

 

優しく頼りになるお兄さん、お姉さん!(6年生と1年生)

 

 1年生と6年生が交流遊びを行いました。

 6年生は、1年生の子供たちにとって、優しく頼りになるお兄さんお姉さんで、いわばスーパーマンです。6年生は、日頃から休み時間は1年生の子供たちに優しく声をかけ一緒に遊んだり、掃除の時間には掃除の仕方を教えたり一緒に掃除をしたり、1年生が困った時には声をかけて助けたり、、数えきれないほど、1年生のサポートをしています。

 今回は、体育館で猛獣狩りのゲームをして、楽しく遊びました。6年生のお兄さんお姉さんが、リードしてくれるので、1年生の皆さんは安心してゲームを楽しむことができました。

 このような交流を通して、1年生は安心して学校生活を送り、健やかに成長します。そして、6年生は、最高学年としての自覚を育み、卒業という6年間の大きなゴールに向かって一歩一歩進んでいきます。

 いつもありがとう!6年生。小学生になってたくさん成長したね!1年生。

 三小の幸せな交流活動の様子を紹介しました!

三小ビブリオバトル開催!(読書クラブ)

 

 三小学校図書館で、ビブリオバトルを実施しました。

 ビブリオバトルとは、それぞれがお気に入りの本を紹介し、その紹介に対して議論をし、その結果、お気に入りの本のランキングを決めるという、本に親しみ表現力を育成するための取り組みです。

 今回は、読書クラブで、この取り組みにエントリーをした児童がバトルを繰り広げました。自分のお気に入りの本がチャンピオン本になるには、その本の魅力をわかりやすく伝える必要があります。そのために、伝え方を工夫し、参加児童は一生懸命に本の魅力を伝えました。

 バトル形式は、子供たちにとって魅力的な学習の方法です。このように、取り組みの方法を工夫して、三小の子供たちが本に親しみ、表現力を身につけていけるよう力を尽くします!

書き初め練習、頑張りました!(5,6年生)

 5、6年生が、書き初めの先生をお招きして書き初め練習を行いました。

 講師の先生は、一文字一文字丁寧に書き方のポイントを教えてくれました。そして、その教えを生かして練習をしてみると、きっと、いつもより上手に字が書けるようになったことと思います。

 これから、たくさん練習をして、それぞれが納得のいく作品を仕上げられることを期待しています!

 講師の先生におかれましては、ご多用中にもかかわらず本校の児童への指導のためにご来校いただき、ありがとうございました!次は3,4年生も、よろしくお願いいたします。

 

みんなで収穫したサツマイモを美味しくいただきました!(ひまわり学級)

 ひまわり学級の皆さんが先日収穫したサツマイモを、調理しました。

 今回は、サツマイモのスイートポテトを作りました。出来上がったスイートポテトは、後ほど、おすそ分けをいただき食べてみました。ほっぺたが落ちそうなほど甘く、とってもおいしくいただきました!ひまわり学級の皆さん、ありがとう!

 みんなで汗を流して収穫した経験も、子供たちにとって、とても充実した体験になったことと思います。そして、それを調理して、みんなで食卓を囲んで和気あいあいといただくことも、更に充実した体験となったことでしょう。是非、ご家庭で今回の調理実習の感想をたくさん聞いてあげてください!

 幸せな三小の食育の様子をご紹介しました!

図工金槌ボランティアの皆さん、ありがとうございました!(3年生)

 

 3年生が図工の学習で、金槌を使って作品づくりをしました。

 3年生にとっては、学校で行う初めての金槌を使った学習です。初めて使う道具を前に緊張感が高まります。でも、大丈夫です!皆さんには、強い味方がいます。今日は、保護者の皆さんに、金槌ボランティアとしてご来校いただき、支援をしていただきました。

 子供たちは、どのような作品をつくり上げるのでしょうか。とても楽しみですね!是非、ご家庭で頑張った子供たちの感想をたくさん聞いてあげてください。

 そして、子供たちが生き生きと学ぶために、学校の教職員だけではなく、保護者の皆さんも協力してくれています。日頃よりの保護者の皆さんのご協力に心より感謝申し上げます!これからも、よろしくお願いいたします。

 

授業を参観し合い、よりよい授業づくりを目指しています!(5年生)

 よりよい授業作りを目指して先生たちが授業を見合い、学び合っています。

 今回は、5年生の教室で道徳の授業を展開し、その様子を先生たちが参観しました。道徳の授業展開の要は、授業の中で行う「発問」です。授業者の先生が、読み物資料の中の、どの部分をどのように問いかけて、子供たちのどのような意見を引き出すか、によって学習内容の深まりが変わってきます。

 そして、その発問に対して、多様な意見を出し合い聴き合い、自分自身の考えを広げたり深めたりしていきます。今回の授業で考えることは「本当の親切とは何か?」です。

 子供たちが生き生きと学ぶためには、教員の授業づくりに対する真摯な姿勢と、日々の研修が不可欠です。三小の先生たちは、今日も子供たちのために努力を続けています!