本日11月13日の午前5時頃、矢板市扇町二丁目のきずな館駐車場で、体長30センチメートルぐらいのサルが出没したそうです。
登下校の際、十分注意するようお願いします。
文字
背景
行間
ご飯 焼き肉 もやしのナムル かんぴょうの味噌汁 ミルアップココア 牛乳
今日は、栃木県の食材をたくさん使った「地産地消」給食です。
ご飯は、矢板市でつくったお米です。
もやしは、さくら市です。
かんぴょうや味噌、牛乳は、栃木県内でとれたものです。
地元の食材には、おいしいものがたくさんありますね。
今日もおいしくいただきました。
1月の生活目標
1.廊下は静かに右側を歩こう
・昇降口、階段、廊下、教室から体育館の間、教室から特別教室の間を静かに右側を歩く。
・階段は、一段ずつ上り下りをする。とびおりない。
2.正しい言葉づかいをしよう
・思いやりと感謝の気持ちをもって話をする。
・その場に応じた言葉づかいができるようにする。
言葉には言われていやな気持ちになる言葉と、言われて元気が出たりうれしくなったりする言葉とがあります。
学校では、「ちくちく言葉」と「あったか言葉」とも言っています。
自分が言われて、元気が出てうれしい気持ちになる「あったか言葉」を相手に届けられるような子がいっぱいの矢板小学校をめざしています!
きつねうどん ツナとわかめのサラダ 肉まん 牛乳
冬休み明け、第1日ですが、今日から給食が始まりました。
今日の給食は、なんと「肉まん」です。
給食初登場です。
皮がふかふかしていて、中身もしっかり詰まっていました。
「給食っていいな」と子どもも、職員も思いました。
おいしくいただきました。
【2学期後半スタート!】
12日間の冬休みが終了し、子ども達の元気な声が教室に戻ってきました。
事件・事故等の報告もなく、矢板小学校の子ども達全員が安全に楽しく冬休みを過ごせたことと思います。
家族とのだんらん、お正月の準備を一緒にしたことやお出かけをしたこと、懐かしい人に出会ったこと…。
それらがみんな子ども達の心の宝箱にしまわれて、二学期後半の頑張りのエネルギーの源になっていくことと思います。
今日、子ども達は、冬休みの宿題として出されていた「新年の抱負」を担任の先生に提出しました。
「1年の計は、元旦にある」ということわざがあるように、今年一年の目標を見据えて、その実現に向けて努力しようと決意を新たにすることは大切なことです。
子ども達が書いた「新年の抱負」を見ると、「~をがんばる」「~をできるようにする」など、やる気に満ち溢れているものばかりです。
今年度、子ども達が学校に登校する日は残り50日程。
実現可能な計画を立てて、小さくてもよいから目標達成の成就感を積み重ねて、きちんとやり遂げた喜びを味わわせてあげたいと思っています。
【冬休み後集会】
本日、2時間目終了後に「冬休み後集会」を行いました。
「今日の漢字は『未』。今年の干支は羊。羊を昔は、未を書いていました。未は、未来の未であります。将来に向かって前進する年です。また、羊は群れをなして仲良く生活しています。羊のように、集団で仲良く1つの目標に向かって、いろいろなことに挑戦しよう!」~校長先生~
【春の七草】
さて、本日1月7日は「春の七草」。
日本には古来から、1月7日に7種の野菜が入ったお粥を食べる風習があります。
「せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ これぞななくさ」と、三十一文字の歌に詠まれた「春の七草」。
魔よけ、豊作祈願、無病息災祈願…。
さまざまな願いがこめられた七草粥は、同時に「医食同源」の知恵を生かした究極の健康食でもあります。
なんと鎌倉時代から現在に伝えられているそうです。
お正月料理や寒さの中の運動不足で、お疲れ気味の胃や体を七草がゆや七草雑炊でいたわりたいものですね!(^^)
明日からいよいよ学校が始まります。
「学年便り冬休み号」の1月7日(水)の持ち物を御確認の上、明日忘れ物がないようにお願いします。
お正月休みで、生活リズムが乱れがちになってしまった子もいるかもしれませんが、明日から規則正しい生活習慣が実践できるよう御配慮をお願いします。
「早寝、早起き、朝ご飯」
矢板小学校のウサギのように、モリモリ朝ご飯を食べて、元気に登校しましょう!!
-
【お知らせ】
・1月7日(水)は、全学年4時間授業で、13:45学年下校になります。(給食・清掃あり)
旧年中、保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。
本年も昨年同様、本校教育推進のため、変わらぬ御支援・御協力いただきますようお願い申し上げます。
今年一年が、皆様にとって健康で明るく幸多い年になりますよう、心からお祈り申し上げます。
矢板小学校の校舎屋上から見る高原山は、うっすらと雪化粧。
凛とした空気と青空の下、2015年がスタートしました。
矢板小学校の児童のみなさん、冬休みを楽しんでいますか?大そうじはしましたか?おぞうには食べましたか?初もうでには行きましたか?お年玉はもらいましたか?そして、宿題は終わっていますね?
楽しかった冬休みも今日を入れてあと4日です。
1月7日(水)から学校が始まります。
残された冬休みを有効に使って、学習の振り返りや体力の向上に努めましょう!
また、そろそろ生活も学校モードに切り替えて、「早寝早起き朝ごはん」の規則正しい生活にもどしましょう!
さて、今年は羊年。
羊は群れをなして行動するため、家族の安泰や平和をもたらす縁起物とされています。
羊のように、穏やかで温かな一年にしたいものですね…。
今年も残すところあと3日となりました。
ご家庭では、行く年を送り、来る年を迎える準備にお忙しい日々のことと思います。
冬休みは大みそかやお正月などイベントがギッシリつまっています。
風邪・インフルエンザの予防をして、子ども達にとって楽しい冬休みとなることを願っています。
また冬休みは、子ども達にとって一年の中でも一番家族と過ごすことが多い休みとなります。
家族の一員としてできることを手伝ったり、家族とふれあったりと子ども達にとって楽しい年末年始を過ごせるようお願いします。
さて、本年は、様々な学校教育活動において、保護者の皆様に御協力・御支援いただき、ありがとうございました。
教職員一同、この場をお借りしてお礼申し上げます。
よいお年をお迎えください…。
【縦割り班ドッジボール】
縦割り班ドッジボールの決勝戦を行いました。
決勝まで勝ち上がった2つの班が、優勝目指して頑張りました。
どちらの班もチームワークが抜群!
学年の枠を超え、助け合い、励まし合い、協力し合う姿が、素晴らしいです!
見事優勝したのは、3班!
わずか二人の差だったので、どちらが勝ってもおかしくない接戦でした。
優勝した3班のみなさん、おめでとう!!
【冬休み前集会】
今日は、冬休み前最後の登校日。
全校生で「冬休み前集会」を行いました。
まずは、「表彰」です。
絵画、作品展などで、たくさんの子ども達が表彰されました。
特に今日は、中学年の子ども達が、大きな声で「はいっ!!」と返事ができていて、とても素晴らしかったです。
続いて校長先生のお話。
「今日の漢字は『年』。明日から冬休みが始まります。今年一年間の自分自身の学習や生活を振り返ろう。新年のめあてを書いて、目標をもってがんばろう!」~校長先生~
続いて、学習指導主任のN先生のお話。
「チャレンジ(振り返りカード)に書いた冬休みのめあてを達成できるように、しっかりと習った学習の復習をして、学力をつけよう。大掃除、初詣など、冬休みならではのたくさんの体験をしよう。」~N先生~
最後は、児童指導主任のS先生のお話。
「交通事故や不審者には十分気をつけよう。子どもだけでゲームセンターに行かない。火遊びはしない。お金の使い方に注意しよう。冬休み中も矢小のアロハをきちんと守ろう。『さすが矢小の子』と言われる様な良いことをどんどんしよう。」~s先生~
さて、いよいよ明日から「冬休み」が始まります。
年末年始は、社会的な行事がたくさんあり、子ども達もワクワクしています。
しかし、子ども達の生活が乱れがちになるのもこの時期です。
本日配付した「学年だより」や「冬休みの過ごし方」をお読みになり、子ども達が「きまりを守って、楽しい冬休み」を過ごすことができるようご家庭でもお願い致します。
アップルパン 鶏の唐揚げ グリーンサラダ ポトフ セレクトデザート
今日の給食は「クリスマス給食」でした。
デザートは、「チョコレートケーキ」「いちごムース」「ワインゼリー」からのセレクトでした。
1番人気は、チョコレートケーキでした。ワインゼリーが次に続きます。
クリスマス気分を味わいながら、今日もおいしくいただきました。
【縦割り班ドッジボールの準決勝】
縦割り班ドッジボールの準決勝を、本日昼休みに行いました。
2回戦を勝ち上がった4チームが、決勝進出を目指して試合に臨みました。
さすが、準決勝!
どのチームもチームワークが抜群で、試合に臨む意欲も素晴らしかったです。
結果は以下の通り。
明日の2時間目休み時間は、いよいよ決勝戦です。
優勝目指して、3班と5班が対決します!
【グリーンタイム】
本日のグリーンタイムは、落ち葉はきを行いました。
本格的な冬を迎えて、校庭の落葉樹は、ほとんどその葉を落としています。
落ち葉はきも最終段階です。
6年生が歩道の落ち葉はきをして、とてもきれいになりました。
みんな自主的にとてもよく働いていて、近所の方からおほめの言葉をいただきました。
【今日はクリスマスイブ】
さて、今日はクリスマスイブ。
また、5・6組さんの子ども達が、各クラスにクリスマスリースを作ってくれました。
サツマイモのつるで作りました。
子ども達は、サンタさんからのプレゼントを楽しみにしています!
-
【お知らせ】
明日25日(木)は、「お弁当の日」です。お弁当と水筒(お茶、水)をお忘れなく!!
全学年5時間授業で、15:05学年下校になります。
ご飯 肉シューマイ かぼちゃのサラダ 麻婆豆腐 牛乳
今日は冬至です。
給食でもかぼちゃを使ったサラダがでました。
スイーツ感覚で食べるサラダです。
カッテージチーズや生クリーム、レーズンが入っていて、甘いカボチャクリームのようでした。
家に帰ったらゆっくりゆず湯につかって温まりたいものです。
今日もおいしくいただきました。
【~冬至~】
12月22日は、1年で昼の長さがもっとも短い「冬至」の日。
矢板市では、日の出が朝の6時48分ごろ、日の入りが夕方の4時26分ごろで、昼の長さは「9時間48分くらい」になります。
昼が短いだけではなくて、昼間の太陽の高さも1年で最も低く、日ざしが弱くなります。
今朝の最低気温は、マイナス一度。
校庭には、霜柱ができていました。
歩くとサクサクと音を立てて崩れていく「霜柱」は冬の風物詩ですね。
今日は、「ゆず風呂」に入って、体も心もポカポカにしたいものですね!
【縦割り班対抗ドッジボール2回戦】
縦割り班対抗ドッジボールの2回戦4試合を本日昼休みに行いました。
どの班の子ども達も、異学年で仲良く協力し合いながら試合に臨んでいました。
結果は、以下の通り。
勝ち残った班は、1班、3班、5班、14班の4つ。
明後日の昼休みは、準決勝2試合を行います。
焼きそば ナッツサラダ 子どもパン フルーツ缶詰 牛乳
今日は子どもパンでした。
ひとつひとつのパンが仲良くくっついていて子どものようにかわいらしいので、子どもパンとよばれています。
パンの上には、小さなつぶつぶのけしの身がついていました。
今日もおいしくいただきました。
【あいさつ運動(最終日)】
今日は、あいさつ運動の最終日です。
明るいあいさつで始まる一日は、とても気持ちがいいですね。
あいさつは、人と人、心と心をつなぐものです。
あいさつをすることによって、自分の気持ちが明るくなるだけでなく、周りの人も明るくなります。
あいさつは、元気で楽しい学校生活を送る第1歩です。
あいさつのあは、「明るく元気に」
いは「いつも」
さは「人よりも先に」
つは「続けよう」
あいさつは、「明るく元気に、いつも、人よりも先に、続けよう」です。
先生方と気持ちのよいあいさつができるだけでなく、友達や学校に来るお客さんにも、そして、地域の人、もちろん家族にも気持ちのよいあいさつの輪が広がっていくといいですね。
あいさつ運動は、今日で最後になりますが、これからも「明るく元気なあいさつがとびかう矢板小学校」をめざしましょう!
【ドッジボール週間(二日目)】
「縦割り班対抗ドッジボール」を昼休みに実施しました。
グラウンド状態が悪かったため火曜日から延期が続きましたが、ようやく一回戦の残り4試合を本日実施できました。
「5、6年生は、利き手ではない手で投げる」がルールです。
仲良く、楽しく遊ぶ事ができました。
試合結果は以下の通り。
矢板あっぷるカレー、ほうれん草のサラダ、ヨーグルト、牛乳
あっぷるカレーは町おこしのために、矢板高校の生徒が考えました。矢板市は、リンゴの生産が盛んです。このたくさんとれるおいしいリンゴを使って、ご当地料理を考えたそうです。
ルウの中に、すりおろしたリンゴをたっぷり使っています。このルウは、お店では買えない特別のルウです。学校給食のためならと、特別に売ってもらっています。さわやかな辛さの中に、りんごの甘さと香りが広がる高級なルウです。このルウを使って、矢板小学校用にアレンジしたあっぷるカレーを作りました。スパイシーだけど、リンゴの甘さを感じるおいしいカレーになりました。
【年末の交通安全県民総ぐるみ運動】
12月11日(月)~12月31日(水)までの21日間は、「年末の交通安全県民総ぐるみ運動」です。
交通安全運動の実施に伴い、今週から矢板小学校学区内の主要交差点において、矢板警察署や矢板市役所の方々、本校職員が朝の立哨を行っています。
交通ルールをきちんと守って、道路の右側を一列で安全に歩きましょう!!
【あいさつ運動】
「おはようございます!!」「おはようございます!」
今日も昇降口前では、元気なあいさつが飛び交っています。
あいさつ運動4日目となりました。
昨日の夜に降った雪で校庭は一面雪化粧。
寒風ふきつける中、子ども達の「おはようございます!」のあいさつとともにまっ白な息が冷気に消えていきます。
明るくさわやかなあいさつが、学校、家庭、地域へと広がっていくといいですね!
あいさつは、生活の基本であり、人と人との心をつなぐ大切な言葉です。
子ども達は、家庭の中で「おはよう!」「いってきます!「ただいま!」「いただきます!」「おやすみなさい!」「ありがとう!」などの真心のこもったあいさつができていますか?
ツイストパン ピーナッツクリーム 白身魚サクッとフライ ボイルブロッコリー
ミネストローネスープ 牛乳
今日は久しぶりのツイストパンです。
ねじってあるのでツイストパンとよばれるのですが、いつものコッペパンよりもバターが多く使われているので、とても風味がよくおいしいです。
ピーナッツクリームもついていたので、つけながら食べている子もいました。
今日もおいしくいただきました。
【人権朝会】
今日の朝の活動は、「人権朝会」です。
人権擁護委員の方々に、「人権」に関する講話をしていただきました。
「人権」と言うと何か難しいものと考えてしまいがちですが、「人権」とは、人間が人間として尊重され生きていくという権利であり、誰もが当然に保障されるべきものです。
ごく普通に相手の立場、気持ちを思いやることが出来れば、守られるものです。
人権擁護委員の方々は、各学年の実態に合わせて、例え話を交えながら子ども達にも分かるように、また心に響くように約15分間のお話をしてくれました。
「元気で、仲良く、楽しく、幸せな毎日を送るために、1.あいさつをしよう 2.相手の気持ちを考えて思いやりのある言動をしよう 3.「ありがとう」という感謝の気持ちを表そう」~人権擁護委員さん~
今日の講話を含むこの人権週間の諸活動が、今以上に「温かい心があふれる矢板小学校」をつくるきっかけとなればと思っています。
~考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心~
ご飯 和風おろしハンバーグ いんげんのごま和え けんちん汁 味付けのり 牛乳
あいにく、寒い一日になりました。温かい汁物が何よりのごちそうです。
今日は、「けんちん汁」です。
「けんちん汁」と「豚汁」はどう違う?と話題になったことがありますが、
一般的に「けんちん汁」は、里芋が入ってしょうゆベースのあじつけ、「豚汁」は、ジャガイモが入って味噌仕立て…のようです。
それぞれの家庭で、具や味付けに特徴があるかと思いますが、学校のけんちん汁は具がたくさん入っていて、栄養満点です。
今日もおいしくいただきました。
今日は、雪の影響もあり今シーズン一番の冷え込み。
今朝の最低気温はマイナス3度。日中の最高気温は5度。
真冬のような厳しい寒さに、教室の中でもストーブなしでは凍えてしまいそうでした。
明日の朝は、今日の雪が凍結して路面が滑りやすくなります。
登校の際は、車のスリップなどの交通事故に警戒するとともに、足元に十分注意して歩くよう御家庭でお子様にお話し下さい。
手袋・マフラーなどの防寒対策も万全にして、風邪など引かないようにくれぐれもご用心を・・・。
雪が積もったウサギ小屋の中でも、ウサギ達はもりもりとエサを食べていました。
【3年生校外学習】
3年生が本日、社会科の校外学習で「矢板消防署」に行ってきました。
3年生は、社会科で「火事から人々をどう守るの」の学習をしています。
消防署を中心とした緊急に対処する体制、火災現場での活動、火事に備える消防署の仕事について調べ、人々の安全を守るための消防署の働きについて学びます。
今日は、矢板消防署に見学に行き、消防署の方々から仕事の様子を説明をしていただきました。
実際に消防署の室内や救急車の中に入らせてもらったり、各種消防車の紹介をしてもらったりして、火事が発生した時の消防署で働く人達の活動について理解することができました。
矢板消防署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
-
【第24回矢板市こども環境会議】
「第24回矢板市子ども環境会議」が本日、矢板市文化会館小ホールで開かれました。
市内9小学校の環境委員会、中学校3校の生徒会、教職員、企業や市民団体らが参加して、「エコ活動 実践しよう!家庭・地域で」をテーマに、各学校の環境活動への取り組みを紹介したり、「楽しく生活するためのルール作り」についてグループ協議をしたりしました。
矢板小学校からは、環境リサイクル委員会の代表児童4名が参加しました。
矢板小学校は、1.牛乳パックリサイクル 2.ペットボトル・アルミ缶リサイクル 3.児童集会でリサイクルのよびかけ 4.栽培活動 5.地域の方にお花のプレゼントなどについて発表しました。
「楽しく生活するために」のグループ協議では、「交通について」「携帯電話について」「あいさつについて」の各項目について、話し合いました。
実践するための具体策(いつ・どこで・どのように)について、活発な話し合いが展開され、具体的な提案が出されました。
小中学生から出された素晴らしい提案を、今後市内児童・生徒・各家庭・地域で実践して、「住みごごちのよい矢板市」として未来につなげていきたいものですね。
セルフ五目ご飯 とろ一夜干し ホウレンソウの味噌汁 牛乳
今日は、セルフの五目ご飯でした。
五目の具は「にんじん」「油揚げ」「かんぴょう」「ごぼう」「たけのこ」でした。
全部ご飯の上にのせて食べている子、少しずつのせている子、食べ方はいろいろです。
今日もおいしくいただきました。【あいさつ運動週間】
今週は、「あいさつ運動週間」です。
運営委員と代表委員の児童が、昇降口前に立って「元気な声であいさつをしよう!」「あいさつでハッピー」などと表示されたプラカードを持ちながら、登校した友達に「おはようございます!」と元気なあいさつを呼び掛けています。
1~3年生は、クラスのあいさつ係の児童が、教室の入り口前であいさつを呼び掛けています。
明るく元気な「おはようございます!!」のあいさつで始まる一日は、とても気持ちがいいものです。
↓今年は、矢板小学校児童会で下のような立派なたすきを特注して、運営委員の子ども達が使用しています。
あいさつは、人と人、心と心をつなぐものです。
あいさつをすることによって、自分の気持ちが明るくなるだけでなく、周りの人も明るくなります。
あいさつは、元気で楽しい学校生活を送る第1歩です。
あいさつのあは、「明るく元気に」
いは「いつも」
さは「人よりも先に」
つは「続けよう」
あいさつは、「明るく元気に、いつも、人よりも先に、続けよう」です。
先生方と気持ちのよいあいさつができるだけでなく、友達や学校に来るお客さんにも、そして、地域の人、もちろん家族にも気持ちのよいあいさつの輪が広がっていくといいですね。
「明るく元気なあいさつがとびかう矢板小学校」をめざして、今日も子ども達は頑張っています!
【ドッジボール週間】
今日から始まった「ドッジボール週間」。
「冬の体力づくり」の一環行事として行っています。
昼休みに16の縦割り班がトーナメントで試合をして、優勝チームを決めます。
今日は、一回戦4試合を行いました。
「5,6年生は、左手(聞き手の反対の手)で投げる」というルールがあるため、縦割り班でも1年生から6年生まで楽しく試合ができます。
今日は日中でも凍えるような寒さでしたが、子ども達は顔を真っ赤にして投げたり、逃げたりしていました。
味噌ラーメン ハムのマリネ ミニコッペパン いちごジャム 牛乳
今日は、子ども達が大好きな味噌ラーメンでした。
もたしやコーンもたっぷり入っていました。
ハムのマリネも大根とキュウリが入ってさっぱりしていておいしかったです。
今日もおいしくいただきました。
寒空のもと、今日も昼休みに元気に外で遊ぶ子ども達。
来週からは、あいさつ運動週間、ドッジボール週間が始まります。
元気な明るいあいさつで一日が始まり、昼休みには縦割り班で仲良く元気にドッジボールをします。
-
【6年生「茶道体験教室」】
6年生が本日、「茶道体験教室」を実施しました。
6年生は、つつじ(総合的な学習の時間)で、「われら地球人」の学習をしています。
世界の国々の様々な文化や生活について調べて分かったことをプレゼンテーションソフト「パワーポイント」でまとめ、自分達の誇り高き日本文化を見直す活動をします。
今回は、「茶道体験」を通して、日本の「伝統的なおもてなしの心」や「相手を思いやる心」を学ぶことを目的に実施しました。
表千家師範の先生方5名を講師として、茶のいただき方や点て方、礼儀作法について丁寧に教えていただきました。
茶道は、正座が基本姿勢。
子ども達は足をしびらせながらも、きちんとした態度で日本の伝統作法を体験しました。
お茶と一緒に、関龍庵さんの主菓子も、おいしくいただきました。
日本人として世界に誇ることができる「和の心」を学んだ6年生。
日本の伝統・文化が、現代にも大切に受け継がれ息づいていることを体験から学ぶことができました。
ご飯 鰯の梅しょうゆ煮 肉と野菜の味噌炒め パイン 牛乳
今日は、鰯の梅しょうゆ煮がでました。
梅しょうゆ煮といっても、梅の味はほとんどしません。
骨まで柔らかく煮てありました。
肉と野菜の味噌炒めも、しっかりと味がついていて、ご飯が進みます。
今日もおいしくいただきました。
「『Happiness』な学校作りを推進するために、全校生がスタッフとなって自主的な活動に取り組んでいる。矢板中学校は、あいさつがよくできる。」~校長先生~
「中学校はやらされる勉強ではなく、自分から進んで勉強するところ。先輩達は、部活と勉強を両立させている。」~学習指導o先生~
「元気よくあいさつできる中学生になろう。残された小学校生活の中でしっかりと勉強して、中学校に生かそう。今の友達を大切にすると同時に、中学校では他の学校の友達とも交友を深めよう。」~生徒指導F先生~
「中学校では、部活動に入部して、心と体をどんどん鍛えよう。私は、テニス部顧問です!!」~A先生~
6年生は、3ヶ月後の自分達の姿を想像しながら見学して、今までよりもやや気持ちが引きしまったようです。
早いもので、6年生は、小学校卒業まで残りあと3カ月あまり。
学習面・生活面のまとめをしっかりとやって、立派な中学生になる準備をしてほしいですね。
コッペパン ブルーベリージャム 粗挽きウインナー サヤインゲンのソテー さつまいものシチュー 牛乳
今日のシチューはさつまいも入りです。
さつまいもは、かぜを予防するビタミンCとおなかの調子を整える食物繊維がたくさん含まれています。
甘くてほくほくのサツマイモでした。生クリームのこくでとってもおいしいシチューになっていました。
今日もおいしくいただきました。
セルフイカ天丼 浅漬け にらの味噌汁 牛乳
とちぎ海浜自然の家にいる5年生はどんな昼食をとっているのでしょうか?
塩づくりも終わり、そろそろ大食堂で、バイキングの昼食をとるころでしょう。
学校では、セルフいか天丼です。
天丼のたれが甘じょっぱくて、これだけでご飯を食べている子もいます。
かけすぎには注意が必要ですが……
ニラの味噌汁は、油揚げや豆腐が入っていて、具だくさんでした。
今日もおいしくいただきました。
ご飯 納豆 五目きんぴら 豆腐の味噌汁 牛乳
今日は納豆の話しです。
戦国時代は、武将のタンパク源やスタミナ源とmなっていました。
江戸時代には、「納豆売り」が毎朝納豆を売り歩いていたそうです。
戦時中は軍用食としても食べられていたそうです。
栄養たっぷりの納豆を食べて、寒い冬を乗り切りたいものです。
今日もおいしくいただきました。
うずまきパン マーシャルビーンズ ミートグラタン 大根のサラダ
カレースープ 牛乳
今日は、ミートソースグラタンです。
いつものホワイトグラタンの上に、ミートソースがのっています。
とても手間がかかるそうです。調理員さんは、大変ですが、子ども達の喜ぶ顔を思い浮かべながらつくってくださっているそうです。
今日もおいしくいただきました。
今朝の気温は、マイナス1℃。
校庭には、ほんのりと霜が降りていました。
2時間目終了と同時に、校庭に飛び出していく子ども達。
澄み渡る青空の下、寒さに負けず今日も顔を真っ赤にして持久走の練習に取り組んでいます。
頑張っている子は、「持久走カード」がどんどん塗りつぶされていきます。
【のぼりぼうにチャレンジ】
今日は、「のぼりぼうにチャレンジ」の二日目。
たくさんの1~3年生が、のぼりぼうにチャレンジしました。
今日の合格者は73人!
裸足になって、歯を食いしばりながら何回もチャレンジしている子もいました。
-
【日没が早くなってきました】
人もクルマも慌ただしくなる12月は、一年を通じてもっとも日没の早い時期です。
最近は16時を過ぎると、外は薄暗くなり始めます。
夕暮れ時や夜間の交通事故が多発する12月。
交通安全・防犯のために、子ども達には暗くなる前に帰宅するように学校で指導していますが、御家庭でもお話し下さい。
【お知らせ】
・来週8日(月)~10日(水)の3日間、5年生が「臨海自然教室」に行きます。
ご飯 秋刀魚のマーマレード煮 白菜のおひたし おでん 矢板のリンゴ 牛乳
おでんは、江戸時代ごろから庶民の間でよく食べられていたそうです。
今では、各コンビニのレジのとなりで、冬になると売られています。
冬の寒さには、もってこいのあつあつおでんでした。
それと、今日の給食に矢板産のリンゴがでました。
蜜が入った「ふじ」です。
今日もおいしくいただきました。
本日 13:30より 、会議室において学校保健委員会が開催されました。今年度は、学校歯科医の先生をおまねきしてご指導をいただきました。
初めに、児童会保健給食委員会の前期と後期の委員長2名が、保健給食委員会の今年度の活動について報告をしました。
続いて、健康診断の結果について、養護教諭から報告がありました。本校児童は、男子は、全国平均並の体格、女子は若干よいとのことです。また、4年生以上に実施した「歯と口の健康に関するアンケート」の結果も報告されました。本校児童は、寝る前の歯みがきは、よく行われており、3分以上かけて磨いていることもわかりました。しかし、虫歯がなくても定期的に受診していると答えた児童は約2割でした。
協議事項として、「本校の歯肉の健康状態と歯肉炎予防」「う歯や歯肉炎予防のための生活習慣」について話し合いました。
学校歯科医の先生からは、1.ある程度の堅さのあるものを食べさせる。 2.歯みがき後の磨き残しのチェックを定期的に親が行う。 3.歯みがきの正しい磨き方を繰り返し継続して教えることが大切だというお話を伺いました。
【6年生箏教室】
6年生が本日、「箏教室」を実施しました。
筝曲の師範の先生2名を講師として学校にお招きして、6年生全員に箏を教えていただきました。
6年生は、音楽科「伝えよう 日本の音楽」の単元で、日本の伝統的な音楽や和楽器について学習しています。
鑑賞教材として、「越天楽今様」や「春の海」などの日本古来の音楽に親しみます。
今日は、その体験学習として、実際に箏を演奏しました。
奈良時代に唐より伝わった日本の伝統的な楽器 「箏」。
主に、奈良時代および平安時代に「雅楽」の中で用いられました。
13本の弦を、右手の親指、人差し指、中指の3本に爪をはめて弾きます。
初めて箏を触る子ども達がほとんどでしたが、繰り返し練習するうちに「さくらさくら」を演奏できるようになりました。
子ども達は、日本古来の美しい箏の音色を楽しむことができました。
【4年生社会科校外学習】
4年生が本日、社会科の校外学習で「那須野が原博物館」と「那須疎水取水口」に行ってきました。
4年生は現在、社会科で「地いきはどのように発てんしてきたの」の学習をしています。
この学習では、那須野が原開拓をはじめ多くの業績を残した矢板武について調べ、地域の発展の中には、その地域の教育や文化、産業の発展のために先人の様々な苦心や努力があったことを学びます。
最初に訪れた場所は、「那須疎水取水口」です。
那須疏水は、水に乏しい那須野ヶ原開拓地の水田灌漑・飲用を目的として建設された明治期有数の規模を誇る貴重な土木遺産です。
琵琶湖疏水(京都府)・安積疏水(福島県)とともに日本三大疏水として知られています。
その「那須疏水」の始まりとなる取り入れ口となる場所が、ここ西岩崎にある「那須疎水取水口」です。
第一次取水口は、明治18年に開通しました。
ここから那須野が原全体の水路に分水します。
那須疏水の旧取水口一帯は,公園として整備されています。
清らかな那珂川の流れと雄大な那須連山とともに記念撮影。
続いて訪れた場所は、「那須野が原博物館」。
説明をしていただいたのは、現在の那須野が原博物館の前身である西那須野町郷土資料館開設当時から現在まで25年余りの長きにわたって続いている学習支援ボランティア「石ぐら会」の方々。
那須野が原開拓の様子や那須疏水完成までの過程、当時の生活の様子などについて、詳しい解説をしていただきました。
子ども達は、疏水工事の工夫や方法、那須野が原を豊かな土地にするために力を尽くした人々の苦心や努力を、学ぶことができました。
↓「水汲み体験」。実際に振り桶で水を運んで昔の人々の苦労を感じ取ることができました。
バランスを取るのがとても難しいです。
「おもーい!」と叫びながら、必死に振り桶の水を運ぶ子ども達。
↓「もっこ体験」。二人一組のペアで、運びます。二人の息が合わないと転んでしまいます!
ココア揚げパン 山海うどん ごぼうサラダ 牛乳
今日のココア揚げパンは、いつもよりかりっと揚がっていて、とてもおいしかったです。
きなこ揚げパンもでますが、子ども達には、このココア揚げパンが人気です。
口のまわりを、ココアだらけにしてほおばっていました。
わかめが入った山海うどんも温かくておいしかったです。
今日も残さずいただきました。
【表彰朝会】
今日の朝の活動は、表彰朝会です。
「下野教育書道展」「塩谷地区芸術祭書道の部」「全国小学校管楽器合奏フェスティバル栃木大会」「交通安全ポスター」の表彰を行いました。
名前を呼ばれたら、元気よく「はい!」の返事ができた子がたくさんいました。
続いて、校長先生のお話。「今日の漢字は、『柊』。木へんに冬と書いて「ひいらぎ」と読みます。柊は、だんだん成長するにつれて葉のトゲトゲが丸くなって優しい感じになります。みんなも柊のように、周囲の人に対して優しくできるようにしよう!」~校長先生~
【わくわくタイム「縦割り班遊び」】
本日のわくわくタイムは、「縦割り班遊び」です。
1~6年生の全校生が16の縦割り班に分かれて、ドッジボールや氷おに、けいどろなど様々な遊びを楽しみました。
下級生が楽しめるように気づかいながら遊ぶ6年生の姿がたくさん見られました。
縦割り班遊びは、今年度残り1回です。
【募金活動ご協力のお願い】
矢板小学校児童会では、下記のように募金活動を一括して実施しています。
ご賛同いただける場合には、無理のない範囲でのご協力お願いします。
募金活動の締め切り日は、明日です。
『対象募金活動』
・赤い羽根共同募金
・ユニセフ募金
・NHK歳末たすけあい運動募金
『募集期間』
・12月2日(火)~12月4日(木)
わかめご飯 肉団子 ツナとわかめのサラダ 豆乳仕立ての味噌汁 牛乳
今日の給食の「豆乳仕立ての味噌汁」は、給食初登場です。
豆乳は、質の良いタンパク質がたくさん含まれています。
体の中で消化や吸収がされやすい特徴もあります。
今日の味噌汁は、白味噌を使った豆乳仕立ての野菜汁でした。
白味噌のやさしい甘さが、ほっこりと体を温めてくれました。
今日もおいしくいただきました。
【のぼりぼうがんばり週間】
今週は、「のぼりぼうがんばり週間」です。
子ども達の体力づくりの一環として、矢板小学校では様々ながんばり週間を設けています。
本日の種目は、4~6年生を対象にした「のぼりぼうにチャレンジ!」。
たくさんの子ども達が昼休みに、「のぼりぼう」に挑戦しました。
のぼりぼうは、「できる・できない」がはっきりと分かれる遊具です。
クラスで一番上まで登ることができる子は、約半数。
以下、のぼりぼうを登るコツを御紹介!
『ぼうをつかんで、一番力が入る位置でぼうをにぎる→うでの力で体をもちあげ、足のうらや太ももでぼうをはさんで、体をささえる。→その間に、手はさらに上のぼうをつかみ、またうでの力で体をもちあげる』
これを繰り返すことによって、上へ上へとのぼっていけます。
ポイントは、二つ。1.腕力と 2.足の支えです。
一番上まで登れた人は、体育委員さんからシールがもらえます。
のぼりぼうは、腕や足の筋肉、握力をつけるにはもってこいの遊具。
矢板小学校のみなさん、休み時間にどんどんのぼりぼうに挑戦してみましょう!
5日(金)の昼休みは、1~3年生を対象にした「のぼりぼうにチャレンジ!」です。
-
【第5回代表委員会】
今年度第5回目となる代表委員会を行いました。
代表委員会は、4年生以上の各クラスの代表委員2名が参加して行われます。
代表委員会では、矢板小学校をさらに良い学校にするために、学校生活や学校行事の建設的な話し合いが行われます。
今回の話し合いのテーマは、「あいさつ運動について」。
12月15日(月)~19日(金)に「あいさつ運動」を実施することが決定しました。
運営委委員、代表委員会、各クラスのあいさつ係の子ども達とが、毎日交代で昇降口前や教室前に立ち、全校生に「明るいあいさつ」をよびかけます。
運営委員の子ども達手作りの「たすき」をかけて行います。
あいさつは、人と人、心と心をつなぐものです。
あいさつをすることによって、自分の気持ちが明るくなるだけでなく、周りの人も明るくなります。
あいさつは、元気で楽しい学校生活を送る第1歩です。
あいさつのあは、「明るく元気に」
いは「いつも」
さは「人よりも先に」
つは「続けよう」
あいさつは、「明るく元気に、いつも、人よりも先に、続けよう」です。
ご飯 厚焼き玉子 ホウレンソウのポン酢和え すき焼き煮 牛乳
今日から12月です。
雨も降っていて寒い一日にもなりました。
温かい物が給食にでると、心も体も暖まりほっとします。
今日のすき焼き煮には、「牛肉」を使用しました。
野菜や焼き豆腐にも味が染みこんでいました。
今日もおいしくいただきました。
【師走のはじまり】
雨の始まりとなった12月、「師走」。
早いもので、2014年ものこすところ残りあと一カ月。
1年のしめくくりをする最後の月です。
日本では12月を別名で「師走」と呼んでいます。
「師走」の語源は、「先生やお坊さん(昔は町の有識者とされていた)さえも走り回るほど一年で一番忙しい月」という 意味から来たと言われています。
12月は様々な行事が控えており、学校も何かとせわしない師走ですが、2014年のしめくくりとして、しっかり学習と生活のまとめをしていきたいと思っています。
さて、12月に入り毎年恒例の矢板駅前イルミネーションが始まりました。
高さ15mのヒマラヤ杉を中心に、約3万個のLEDが灯り、街を行き交う人々の目を楽しませてくれます。
矢板駅のイルミネーションは、平成元年から続いている矢板の冬の風物詩。
今年は、イルミネーションの中にともなり君もいます。
毎年このイルミネーションを見ると、年の瀬を感じますね…。
-
【今月の生活目標】
12月の生活目標は、「あいさつを進んでしよう」と「うがい・手洗いをしっかりしよう」です。
「あいさつを進んでしよう」
・交通指導員さん、地域の方、学校のお客さん(来賓)、先生、友達に気持ちのよいあいさつをする
・その場におうじたあいさつができるようにする
「うがい・手洗いをしっかりしよう」
・うがい、手洗いの習慣をつける
・手洗いはすみずみまでていねいにする
※明後日から「お茶うがい」が始まります。「うがい用お茶の持参」の御協力をお願いします。
クリームスパゲティ ツナとわかめのサラダ 黒パン アセロラゼリー 牛乳
今日は、クリームスパゲティでした。
クリームスープにパスタをからめていただきました。
最後に残ったクリームスープに、黒パンをつけて食べていた子もいました。
一年生は、最初からスープとパスタは混ぜてありました。
今日もおいしくいただきました。
【特色ある学校づくり推進事業「邦楽鑑賞」】
特色ある学校づくり推進事業の一環で「邦楽鑑賞」を本日3,4時間目に実施しました。
今日のゲストは、「柊美会」の皆様。
「柊美会」は、琴、三味線、尺八などの日本の伝統的な和楽器による演奏活動を県内各地で行っている団体です。
和楽器の情緒豊かな奥深い音色で、体育館は「和」の雰囲気に包まれました。
和楽器の演奏を聞くのは初めてという子ども達がほとんどでしたが、子ども達は終始興味津々で演奏に聞き入っていました。
演奏プログラムは、以下の通り。
1.六段 作曲:八橋検校
2.春の海 作曲:宮城道雄
3.早瀬 作曲:杵屋正峰
4.日本民謡 作曲:佐藤善久
5.ジブリソングメドレー 編曲:田代恭子
6.クリスマスソングメドレー 編曲:田代恭子
琴、尺八、三味線などの和楽器は、日本の良き伝統文化。
時代を超えて今の子ども達にその素晴らしさを伝えてくれます。
人から人へと受け継がれていく普遍的で、色あせない魅力溢れるものです。
「和楽器の音色が美しく、心が洗われるようでした。ジブリの曲も、いつもとは違った雰囲気で聞くことができて楽しかったです。」 ~運営委員長K君のお礼の言葉~
邦楽鑑賞を通して、和楽器のおもしろさや、代々受け継がれていく大切さを子ども達は理解することができました。
【教育実習生のK先生最終日】
11月4日(火)から、矢板小学校で教育実習をしていたK先生が、本日で最終日を迎えました。
約4週間、毎日K先生と楽しく過ごした5年2組の子ども達。
最終日の今日は、K先生とのお別れをとても悲しんでいました。
以下、K先生のコメントです。
Q.約一ヶ月間の教育実習、お疲れ様でした。教育実習を終えた感想を聞かせてください。
A.約一ヶ月の実習は、一瞬のような出来事でしたが、一日たりとも無駄な日はなく、充実した日々でした。授業をしていく中で、次へとつながる改善点を見つけられたこと、そして、自信をもってよい部分が見つけられたことは大きな収穫でありました。何よりも思うこととして、この約一ヶ月間の実習で子ども達と関わっていくことがさらに好きになりました。このような充実したものになるよう支えてくださった矢板小学校の先生方、ありがとうござました。
Q.今後の目標を聞かせてください。
A.教育実習を終えて、教師という職に就きたい思いが増しました。苦労する点は多々ありますが、そのことを忘れさせてしまうほどのやりがいがあることを実感しました。今後は、教員採用試験に向けて、勉強に励んでいくとともに、子どもと関わっていくことを続けるためにスクールサポートに取り組んでいきたいです。
ご飯 五目きんぴら 道産子汁 わかめふりかけ パイン 牛乳
北海道では、よく味噌汁にバターを入れます。
バターを入れることによって、こくとうまみがプラスされ、さらにバターの油で汁が冷めにくいという利点があります。
今日は、それほどではありませんでしたが、昨日は本当に寒かったですね。体中が冷え切りました。そんなときに、家庭の味噌汁にバターを入れてみませんか?
いつもとはちょっと違う味になりますよ。
今日もおいしくいただきました。
【1年生国語「研究授業」】
1年生で、国語の研究授業を行いました。
本日の題材名は、「むかしばなしがいっぱい」。
「日本や外国の昔話に興味をもち、読んでみたい本を選ぶことができる」が、授業のねらいです。
本校の研究主題「ICTを活用した授業実践」をふまえて、デジタル教科書を効果的に使用して、児童の理解を深めました。
子ども達は、教科書の挿絵を見て、楽しかった昔話や読んでみたい昔話について、進んで発表し合いました。
授業の最後には、全員が冬休みまでに読んでみたい本を選ぶことができました。
「はやく、この本をよんでみたい!」と意欲的な1年生。
この学習を通して、さらに読書への興味が高まりました。
【6年生「中学校説明会」】
6年生が本日、矢板小学校多目的室で行われた「中学校説明会」に参加しました。
矢板中学校の生徒指導主任のF先生から、学習や生活の様子、部活動、生徒会活動について、資料や映像をもとに詳しい説明を受けました。
矢板中学校の生徒会長から6年生へ向けたビデオレターもあり、6年生は真剣な態度で説明を聞いていました。
「4ヶ月後には自分達も中学生になるんだ」と、今までよりも気持ちが引きしまった6年生。
残り4ヶ月ではありますが、登校日数にすると残り69日。
私立中学校の受験も本格的に始まり、来週からは県立中学校の出願の申し込みも始まります。
慌ただしい日々を送っている6年生もいますが、残された小学校生活を、ぜひ楽しく有意義なものにしてほしいですね!
米粉パン チョコクリーム ハンバーグトマトソース カラフルソテー
野菜スープ 牛乳
カラフルソテーに入っていた「ヤングコーン」
これは、その名のとおり、とうもろこしの実が大きくなる前に若採りしたものです。
普通は一本の株から2本のとうもろこしを収穫します。でも、実際には3本以上実がなったりしますので、3本目以上になったら、先の2本を大きくするために2本残して若いうちにつんでしまいます。
このつんでしまったものが,ヤングコーンとしてでまわるのです。
今日は、インゲン、にんじんと合わせて彩りよくソテーにしてありました。
今日もおいしくいただきました。
今日は、日中の最高気温も10℃までしか上がりませんでした。
冷気、日ごとに加わりもうそろそろ「冬本番」。
教室のストーブも、10℃以下の気温になると稼働をします。
子ども達には、手袋や厚手の上着の準備をお願います。
そして、今日は11月26日、語呂あわせで、「いい風呂」の日です。
今日のような肌寒い一日は、ゆっくりとお風呂に使って体をぽかぽかにしたいものですね・・・
-
【学習のきまり強調週間】
今週は、「学習のきまり強調週間」です。
めあては、「ふで入れの中みがそろっている」と「学習のわすれものをしていない」の二つ。
それぞれのめあてについて、クラス全員が達成できるとシールを貼ることができます。
1.「ふで入れの中みがそろっている」
矢板小学校「学習のきまり」の中では、筆入れの中身は、以下の通りになっています。
・鉛筆4~5本(HBまたはB)、定規、消しゴム、赤鉛筆(赤ペン)、その他各学年で必要なもの(3年生以上は青ペンなど)
※シャープペンシルは使用しない
※鉛筆は、家で削ってくる
※筆箱に、学習に必要のないキーホルダーなどはつけない
御家庭で、お子様の筆入れを定期的に確認してください。
2.「学習の忘れ物をしていない」
教科書、ノート、宿題等の忘れ物がないよう、御家庭で声かけをお願いします。
セルフ秋刀魚の蒲焼き丼 大根サラダ 豚汁 牛乳
今日の大根サラダには、大根の他にキュウリ、それとちりめんじゃこ、のりが入っていて、醤油で味つけがされていました。
カルシウムもたくさんとれる献立になっていました。
肌寒い一日だったのですが、豚汁が体をあたためてくれました。
今日もおいしくいただきました。
日に日に晩秋から冬へと移りゆく季節。
銀杏の木の下では、落ち葉が柔らかな黄色のじゅうたんのように広がっていました。
木枯らしで舞い散った銀杏の葉を踏みしめながら歩いていると、「冬の到来」を感じます。
晩秋から冬への移ろいにはなんとも言えない寂寥感を覚えますね。
『金色の ちひさき鳥の かたちして 銀杏散るなり 夕日の岡に』 -与謝野晶子-
意味:「夕日が差す丘に、黄金に照り映えた銀杏が、百も千もの小鳥のように舞い散ることだなあ。」
さて、今週は「個人懇談週間」となっています。
今回の個人懇談は、希望制です。
それに伴って、今週は「B日課5時間授業」で下校14時30分となります。
下校後の安全な過ごし方について、御家庭でお子様と話し合っておいてください。
特に、以下5点については、学校で指導していますが、ご家庭でもお話ください。
1.暗くなる前に帰宅する
2.ヘルメットをかぶって自転車に乗る
3.子どもだけでゲームセンターに出入りしない
4.金銭や物の貸し借りをしない
5.火遊びは絶対にしない
【教育実習生のM先生最終日】
11月4日(火)から、矢板小学校で教育実習をしていたM先生が、本日で最終日を迎えました。
約3週間、毎日M先生と楽しく過ごした2年3組の子ども達。
M先生とのお別れをとても悲しんでいました。
以下、M先生のコメントです。
Q.約一ヶ月間の教育実習、お疲れ様でした。教育実習を終えた感想を聞かせてください。
A.子ども達の好きなもの、嫌いなもの、得意なこと、不得意なこと…たくさん知ることができました。子ども達ともっとお話して、思い出を増やしたかったです。けれど何より、学校の先生の大変さ、そして楽しさを知ることができました。改めて先生になろうと思える一ヶ月を送ることができて幸せです。ありがとうございました。
Q.今後の目標を聞かせてください。
A.本当の先生になるために、もっとたくさんのことを勉強しようと思います。また、勉強面だけでなく、子ども達との関わり合いを大切にできる先生になるよう精一杯努力していきたいと思っています。子ども達の前に本当の先生として立てるように、たくさん経験を積んでまた帰ってきたいと思います。
矢板小学校で学んだことを生かして、ぜひ立派な先生になってほしいですね!
本日は、今年度第3回目のオープンスクールです。
1時間目は、各教室で授業参観。
2,3時間目は、体育館でPTA主催の毎年恒例「矢小祭」が開催されました。
御来校、御協力いただいたたくさんの保護者の皆様、本日はありがとうございました。
以下、今日の「矢小祭」の様子です。
子ども達から募集した標語の中から、交通安全部の方々が優秀作品を選び、表彰しました。
12名の入賞者を代表して、6年2組のA君に賞状が授与されました。
入選した標語を表示した立て看板は、後日学区内の主要交差点に取り付けられます。
「これからも交通安全に気をつけて、交通事故0をめざしましょう!」
続いて「部活動紹介」。
野球部、ソフトボール部、バスケットボール部、吹奏楽部が、各部の紹介を行いました。
小学校の部活動を通して、日々の学校生活では味わえない貴重な経験や体験ができます。
また、協調の精神、お互いを思いやる心、強い精神力、かけがえのない友情など、人として多くのことを学ぶことができます。
子ども達が大人になってからも、小学校時代の部活動から得た様々な経験は、大きな力となって、生きていきます。
各部共に、ぜひ多くの児童の加入を待っています!
PTA主催の「矢小祭」。
各地区ごとに、PTAの方々が、楽しいアトラクションやお店を開いてくれました。
毎年子ども達は、この「矢小祭」をとても楽しみにしています。
今年も、子ども達の興味を引き付けるおもしろいアトラクションがたくさん登場しました。
↓執行部「ジュース販売」。大盤振る舞いの50円で、いろいろな種類のジュースを販売していました。「歳末助け合い募金」も実施しました。
ポップコーンは、保健衛生部の方々の手作りです!
↓教養部「はかりでぴったり」。「おはじきやビー玉をいくつのせたら、重さがぴったりになるかな?」
今年も大盛況に終わったPTA主催の「矢小祭」。
今年は、矢板市のマスコットキャラクター「ともなりくん」も遊びに来てくれて、矢小祭を盛り上げてくれました。
焼きそば ゆで玉子 白菜の甘酢和え コッペパン 牛乳
今日は、ゆで玉子がでました。
卵は、ビタミンC以外のすべての栄養素が含まれているのだそうです。
卵は、コレステロールが高いという話がありますが、1日に一個なら、心肺はいりません。
これは、卵黄に含まれているレシチンにコレステロールを溶かす働きがあるためです。
レシチンには、血管をきれいにして、ぼけ防止にも役立つ働きがあるともいわれています。
焼きそばにゆで玉子をのせて食べている子もいました。
今日もおいしくいただきました。
【朝の活動「先生による読み聞かせ」】
今日の朝の活動は、「先生方による本の読み聞かせ」です。
読書週間の一環の活動として、今日は先生方が子ども達に本の読み書かせをしました。
子ども達は、自分が聞いてみたい本の教室に移動して、先生方からその本の読み聞かせをしてもらいました。
「本好きな子」を育てるためにも、このような大人からの「働きかけ」はとても大切なことです。
お時間があれば、ぜひ御家庭でもお子様に本の読み聞かせをしてあげてください。
子ども達は、大人になっても「そういえば子どものときに、お母さんからこの本の読み聞かせをしてもらったなぁ…」と、はっきり覚えているものです。
良い本との出会いは、その人の人生をもかえてしまうぐらいの素晴らしい力をもっています。
【感謝の時間「メッセージカード作り」】
「感謝の時間」を、本日2時間目に実施しました。
全校生が縦割り班に分かれて、毎日お世話になっている交通指導員さん、図書ボランティアの方々、給食室のみなさん、スクールバスの運転手さんへの感謝の気持ちをメッセージカードに表しました。
縦割り班の1年生から6年生までのメッセージカードを一つの色紙にレイアウトして貼り付けて、色紙を作成しました。
来週、6年生が仕上げの作業をして、「とびだすカード」風に完成させます。
出来上がった色紙は、近日中に運営委員の5、6年生がそれぞれの方に渡しに行って、感謝の気持ちを伝えます。
【明日のオープンスクール・矢小祭について】
明日は、今年度3回目となる「オープンスクール」です。
オープンスクールの後は、毎年恒例の「矢小祭」が開催されます。
御来校をお待ちしています!
以下、明日の日程です。
・8時15分 登校(普通通り)
・8時20分~8時30分(朝の活動)
・8時30分~8時40分(朝の会)
・8時40分~9時25分(1時間目:授業参観)
・9時40分~11時15分(2・3時間目)「矢小祭」 開会式→交通安全防犯標語→部活動紹介→矢小祭イベント(各専門部・育成会のアトラクション、バザー)→閉会式
・11時30分(学年下校)
〈オープンスクールと矢小祭のお願い〉
・御来校の際は、名札・上履きをご持参ください。
・駐車場は、校庭をお使いください。
・校内での写真・撮影撮影、飴やガム、ジュース等の飲食はご遠慮ください。
・明日は、ランドセルと黄色い帽子で登校になります。
・お小遣い(500円以内)、買ったものを入れる袋、ゴミを入れる袋(ゴミは原則持ち帰り)を各自用意させてください。
※お小遣いは、なるべく小銭でお財布に入れて持たせてください。
↓昨年度の矢小祭の様子
カレーライス 福神漬け コールスローサラダ ヨーグルト 牛乳
今日は、子ども達が大好きなカレーです。
カレーの日はカロリーが高いといことを知っていますか?
月曜日の鮭の塩焼きひじきの炒め煮の和食の日は、603キロカロリーだったのですが、
今日は、726キロカロリーです。
せっかくのおいしい給食なので、カロリーを気にせずいただくことにします。
今日もおいしくいただきました。
【1年生「手洗い指導」】
1年生が本日、「手洗い指導教室」を実施しました。
これからの季節毎年流行するインフルエンザの予防のための効果的な手の洗い方を、国際医療福祉大学塩谷病院の看護師さんから学びました。
「みんなのまわりには、バイキンがいっぱい。」「手洗い、上手にできるかな?」と看護師さん。
童謡『うさぎとかめ』の替え歌『あわあわ手あらいの歌』に合わせて、子ども達は楽しく手を洗う方法を教わりました。
「♪おねがい おねがい カメさんよ あの三角のお山まで おおかみさんと きょうそうだ バイクでブルルン いっとうしょう♪」
特殊な蛍光クリ―ムを手に塗って、ブラックライトで確かめてみると・・・
手にはたくさんのバイキンが付いていることが分かりました。
「こんなにたくさんのバイキンがいるんだ!」と、子ども達もビックリ!
バイキンを落とすために、看護師さんと一緒にしっかり手を洗いました。
看護師さんから教わった「あわあわ手洗いの歌」に合わせて、子ども達は隅々まできちんと手を洗うことができました。
「みんなは、手洗い先生になったから、家の人にも教えてね。家じゅうみんなで手洗いをしっかりやって病気にならないようにしてね。」と看護師さん。
これからの季節、毎日「手洗い・うがい」をしっかりやって、風邪・インフルエンザを予防したいものですね!
コッペパン いちごジャム 照焼チキン ボイルサラダ ポークビーンズ 牛乳
鶏ムネ肉は、脂肪の多い皮を取り除くと、牛や豚のヒレ肉並になる低脂肪・高栄養のヘルシーミートです。
鶏肉には、各種ビタミンが豊富なのですが、ムネ肉は、特に、ビタミンBの一種、ナイアシンが多いことがわかっています。
皮膚や粘膜の健康、目の疲れをよくするなど細胞を元気にするそうです。
今日は照焼チキンでした。
今日もおいしくいただきました。
【児童集会】
今日の朝の活動は、「児童集会」です。
まずは、「矢板小学校児童会の歌」を全校生で元気に歌いました。
続いて、委員会の発表。
今日の発表は、図書委員会、保健衛生委員会、放送委員会の3つの委員会。
全校生の前で活動内容や報告を発表しました。
はじめは、図書委員会の発表です。
「多読者賞」の児童に賞状が渡されました。
表彰されるのは、1学期間の図書室からの貸出冊数が一番多かった児童、各学年一人です。
「読書の秋です。みなさんもたくさん本を読んで、いろいろなことを学びましょう!」~図書委員会~
続いて、保健衛生委員会の発表
「手洗い・うがいの仕方」や「トイレのスリッパ」について、楽しく発表しました。
これから寒くなってくると、風邪が流行してきます。
手洗い・うがいをして予防に努めましょう!
最後は、放送委員会の発表。
「給食時の放送」、「掃除の放送」、「全校生へのよびかけ」について、発表しました。
矢板小学校では、給食時と清掃の前後に、毎日放送委員会の児童が当番制で放送の仕事をしています。
「放送をよく聞いて、時間を守って生活しましょう!」
次回の児童集会は、1月です。
美化掲示委員会、生き物緑化委員会、環境リサイクル委員会が発表します。
-
【5年生「学級活動」研究授業~ICTを活用した教育~】
社会の急激な情報化に伴い、学校でも現在「教育の情報化」が求められています。
これを受けて、矢板小学校では二年前から「情報教育」をテーマに研究を行ってきました。
研究テーマは、以下の通り。
『子どもの学びを深める情報教育の在り方~学力向上につながるICTを活用した授業展開の工夫~』
二年前から全クラスに国語・算数のデジタル教科書を、さらに電子黒板を校内に6台整備して、授業で活用しています。
デジタル教科書や電子黒板などのICTを授業に使用することで、子ども達の学習への興味・関心を高めたり、知識理解を深めたりする効果が期待できます。
今日は、5年2組の学級活動で、「ICTを活用した研究授業」をコンピュータ室で行いました。
題材名は、「宿泊学習のきまりを考えよう」。
授業のねらいは、「思い出に残るような楽しい宿泊学習にするためにはどうしたらよいか考えることができる」です。
まずは、プレゼンテーションソフト「パワーポイント」で、宿泊する施設や活動の様子を振り返ります。
次に、グループごとに話しあって2つのきまりを決めます。
8つのグループが、1.バスの中 2.食事 3.入浴 4.部屋でのすごしかた 5.寝るとき 6.海岸散歩 7.塩づくり 8.海浜ウォークラリーの8つの活動をそれぞれ担当して、きまりを決めます。
活発な話し合い活動。
2つのきまりが決まった班から、パソコン入力。
まとめたきまりをグループごとに発表して、交流します。
入力したきまりを、プロジェクターで映して全員で共有。
きまりを発表するときに、そのきまりを考えた理由も付け加えることで、より説得力が増します。
無事、前向きで、具体的なきまりが決定しました。
話し合ったきまりを守って、楽しく思い出に残る宿泊学習になるといいですね!
5年生の宿泊学習は、来月12月8日(月)~12月9日(火)に実施します。
今日の餃子はいつもと違います。
春雨が入っている焼き餃子です。
ちょっと大きめで、食べ応えがありました。手作りのタレをかけていただきました。
今日もおいしくいただきました。
さて、カエデの名前は蛙の手に由来します。
葉の形が蛙の手に似ていることから奈良時代には「かえるで」と言われていたようです。
漢字では「鶏冠木」あるいは「蝦手」としていました。
現在は、「楓」と書きます。
カエデの種類は世界に160種あり、日本には26種が分布しています。
紅葉するほとんどがカエデ類なので、一般的にはモミジといえばカエデをさす場合が多いようです。
【総合学力調査実施】
総合学力調査を本日実施しました。
3年生以上が、1~3時間目に、国語・算数のそれぞれのテストに挑戦しました。
難解な文章問題や発展的な問題も出題されましたが、いつもきちんと学習内容を復習できている子は、スラスラと問題を解いていました。
後日、テストの結果を家庭に持ち帰りますので、御確認ください。
ご飯 鮭の塩焼き ひじきの炒めに じゃがいもの味噌汁 牛乳
今日は、ひじきの炒め煮です。
ひじきは、美肌に効果のある栄養素で、皮膚を健康に保つビタミンA、便秘解消に役立つ食物繊維が豊富です。
ひじきには、鉄分やカルシウムもたくさん含まれているそうです。
家庭では、なかなかひじき料理を作る機会がありませんが、栄養豊富なひじきを積極的に食べたいものです。
今日もおいしくいただきました。
【親子読書カード】
先週一週間実施していただいた「親子読書」。
たいへんお世話になりました。
提出していただいた「親子読書カード」の「家の人から」の欄には、「普段、親子で読書をすることがないので、この1週間親子でとてもいい時間を過ごせました。」、「親子読書をきっかけに、読書の良さやおもしろさを改めて感じました。」「普段は、仕事が忙しくて子どもと関わる時間が少ないので、子どもと話を聞くよい機会となりました。」などたくさんのコメントが寄せられました。
これからも、学校と家庭が連携して、「本好きの矢小っ子」を育てていきたいものですね!
-
【季節の移ろい】
秋は、季節の移ろいがとても美しい時期です。
銀杏やモミジの木々は赤や黄に染まり、風景に色彩があふれます。
深まりゆく秋…
普段の何気ない学校の風景も、木々が彩ることで期間限定の素敵な風景に早変わりしま す。
校庭築山周辺の地面は、黄色のじゅうたんに早変わり・・・。
-
【明日の下校について】
明日は、全学年「B日課4時間授業」で、13:15学年下校になります。(教職員地区一斉研修のため)
下校後の安全な過ごし方について、御家庭でお子様と話し合っておいてください。
特に、以下5点については、学校で指導していますが、ご家庭でもお話ください。
①暗くなる前に帰宅する
②ヘルメットをかぶって自転車に乗る
③子どもだけでゲームセンターに出入りしない
④金銭や物の貸し借りをしない
⑤火遊びは絶対にしない
また、明日3~6年生は、「総合学力調査」を実施します。
1時間目:国語、2時間目:算数、3時間目:意識調査
セルフフルーツクリームサンド チリコンカン 中華スープ 牛乳
チリコンカンは、ひき肉とタマネギ、にんじん、ピーマン、大豆などを炒めて、チリパウダーで味付けした、アメリカの料理です。
チリコンカンは、そのまま食べてもよいし、パンにはさんでもおいしいです。
子ども達は、パンを二つに分けて、一つをフルーツクリームサンドで、もう一つをチリコンカンサンドにしていました。
今日もおいしくいただきました。
本日は、「てつぼうがんばり週間」最終日。
たくさんの子ども達が、さかあがりに挑戦しました。
今日、さかあがりに挑戦してできた子は、106人!!
まだ、さかあがりができない子も、あきらめずに練習してみましょう!
-
【2年生「鉄棒」】
体育の鉄棒で、みんなで「ツバメ」になる2年生。
秋になり、気温が低下するとともにツバメは日本からいなくなります。
まるで、ツバメの群れが日本から遠く離れた南の国に旅立つ準備をしているようですね・・・。
-
【多読者賞表彰】
今週の「読書週間」の一環で、「多読者賞」が授与されました。
「多読者賞」は、4月から10月までの間、図書室からの本の貸し出し冊数が多い児童に贈られます。
多い子は、50冊、60冊も借りています。素晴らしいですね。
たくさん本を読んで、「頭を賢く、心を豊かに」しましょう!
なお、今週は「親子読書週間」となっています。
今週1週間実施した「親子読書カード」を来週月曜日に提出をしてください。
御協力をお願いしますm(_ _)m
【就学時健康診断】
「就学時健康診断」を、本日実施しました。
就学時健康診断は、来年度矢板小学校への入学予定児童を対象に毎年行っています。
来年度、矢板小学校入学予定児童は57名。
入学予定児童57名の発育および健康状態について把握するために、内科検診、歯科検診、視力検査、聴力検査の他、知能テストなどを実施しました。
来年度入学予定の子ども達はみんな、とても立派な態度で検診やテストを受けることができました。
↓とても良い姿勢で、知能テストを受けています。ちょっぴり早いですが、小学生の気分を味わいました。
矢板市男女共同参画啓発活動団体”グループ”あいオピニオンリーダーの方々による「子育て学習に関する啓発劇」や「小グループでのワークショップ」などを行いました。
「安らぎと潤いのある家庭づくり」について、楽しく学ぶことができました。
『子育てって、大変だけど楽しい!子育てによって、自分も成長させてもらっている。子どもに感謝できれば最高ですね!』(子育て学習ワークショップより引用)
これからも、家庭と学校が連携して、明るく心豊かな子どもの育成ができればと思っています。
新入学生のみなさんが、4月に矢板小学校に入学することを楽しみに待っています!!
深まりゆく秋~黄昏~
10月も後半になり、だいぶ日が落ちるのが早くなってきました。
日中晴れて気温が上がっても、日が沈むと同時に気温も下がる秋の夕暮れ時は、過ごしやすくてとてもいい時間帯です。
枕草子でも「秋は夕暮れ・・・」と書かれています。
この夕暮れ時のことを「黄昏時(たそがれどき)」とも言います。
この「黄昏(たそがれ)」という言葉は、まだ電気のない時代、薄暗くなると人が見にくくなるので「彼は誰ですか?」という意味の「たそかれは」から変わったものと言われています。
今日の黄昏時の空は、とてもきれいでした。
たまには立ち止まって、空をゆっくり眺めてみるのもいいですね・・・。
本日11月13日の午前5時頃、矢板市扇町二丁目のきずな館駐車場で、体長30センチメートルぐらいのサルが出没したそうです。
登下校の際、十分注意するようお願いします。
パインパン チキンのオーブン焼き ナッツサラダ クラムチャウダー 牛乳
人生80年を健康で過ごすためには、小学生から中学生にかけての成長期に、カルシウムをとる量を多くして、丈夫な骨を作ることが大切です。
そのため、給食には、必ず牛乳が出ます。
今日は、乳製品がたっぷりの給食でした。
おうちでも、小魚やわかめ、ひじきなどを積極的に食べるようにしましょう。
今日もおいしくいただきました。
【矢板市球技大会結果速報】
「矢板市小学校球技大会」が本日開催されました。
以下結果です。
〈サッカー〉
矢板小学校4-3片岡小学校
矢板小学校3-1安沢小学校
矢板小学校2-5東小学校
Aブロック2位→矢板小学校
サッカーは、矢板運動公園を会場に、6年生12名が参加しました。
矢板小学校、片岡小学校、安沢小学校、東小学校のAブロック4チームでリーグ戦を行い、矢板小学校は2位と健闘しました。
以下試合レポートです。
1試合目:矢板小学校対片岡小
前半から点の取り合いとなった好ゲーム。決定力のある相手FWに3点を奪われるも、1点差を守りきり見事勝利。この試合、野球部の児童が大活躍。
2試合目:矢板小対安沢小
矢小の良さが随所に見られた試合展開。攻守の素早い切り替えと、積極的なサイドアタックで相手DFを崩して得点を重ね、3-1で危なげなく勝利。
3試合目:矢板小対東小
前半から相手の高い個人技と変幻自在のパスワークに苦しむも、勝利への執念を忘れない矢小イレブン。相手ディフェンスの隙を突き2点をもぎ取るも、5点をとられ惜しくも惜敗。
〈バスケットボール〉
矢板小学校88-4乙畑・豊田小学校
矢板小学校21-49東小学校
Aブロック2位→矢板小学校
バスケットは、矢板小学校体育館を会場に、6年生4人、5年生7人が参加しました。
矢板小学校、乙畑・豊田小学校、東小学校、川崎小学校のAブロック4チームによるトーナメント戦。矢板小学校は1回戦を見事突破するも、決勝戦で惜しくも惜敗しました。
以下試合レポートです。
1回戦:矢板小対豊田・乙畑小
終始スピード感のある組織プレーと安定した試合運びで、88-4の大差をつけて危なげなく勝利。この試合、5年生も大活躍。
決勝戦:矢板小対東小
前半は、相手の素早いパスワークと個人技に苦戦。後半、矢小本来の動きとキレが戻りゾーンディフェンスからの速攻で相手を苦しめる場面も増えてきたが、あと一歩及ばず惜しくも惜敗。
【お知らせ】
明日11月13日(木)は、就学児健康診断です。
以下、明日の日程です。
12:50 受付開始(体育館) ビデオ視聴 説明
13:10 受け方説明(体育館)
13:30 内科、歯科、視力、聴力
14:15 児童(知能テスト) 保護者(子育て学習)
15:15 結果のお知らせ、黄色い帽子の採寸等
※16:00までには終了する予定です。
来年度1年生の子ども達、保護者の皆様、お待ちしております!
なお明日は、就学時健康診断に伴い、1年生~6年生は、4校時授業で給食後13:15下校になります。
放課後の過ごし方、防犯・交通安全には十分御配慮下さいますようお願いします。
わかめご飯 コロッケ キャベツ 豆腐の味噌汁 牛乳
久々のわかめご飯です。
子ども達が大好きなご飯です。
わかめご飯の日は、残量が少ないそうです。
コロッケもさくさくしていておいしかったです。
今日もおいしくいただきました。
【図書委員による読み聞かせ(1,2年生)】
今日の朝の活動は、「図書委員による読み聞かせ」です。
図書委員会の5,6年生が、1,2年生の各教室で絵本の読み聞かせを行いました。
図書委員の子ども達は、事前の委員会活動で読み聞かせの練習をたくさん積んだようで、抑揚をつけながら上手に読んでくれました。
聞いていた1,2年生も、物語の世界に入り込んで、熱心に聞き入っていました。
【筆入れの中身をそろえよう】
矢板小学校「学習のきまり」の中では、筆入れの中身は、以下の通りになっています。
・鉛筆4~5本(HBまたはB)、定規、消しゴム、赤鉛筆(赤ペン)、その他各学年で必要なもの(3年生以上は青ペンなど)
※シャープペンシルは使用しない
※鉛筆は、家で削ってくる
※消しやすい白い消しゴムを使用する(キャラクターの消しゴムや遊びの要素のある消しゴムは使用しない)
学習に向かう姿勢や気持ちを高める上でも、筆入れの中身をきちんとそろえることが大切です。
御家庭で、お子様の筆入れの中身を定期的に確認してください。
【矢板市球技大会のお知らせ】
明日は、「矢板市小学校球技大会」が開催されます。
種目は、サッカーとバスケットボールの2種目。
矢板小学校は、5,6年生の希望者が参加します。
サッカーは、「矢板運動公園サッカー場」で、バスケットボールは、「矢板小学校体育館」で開催されます。
以下、試合時間です。
<サッカー>
9:00~ 矢板小学校VS片岡小学校
12:50~ 矢板小学校VS東小学校
<バスケットボール>
9:30~ 矢板小学校VS乙畑・豊田小学校
負けた場合
12:30~ 矢板小学校VS川崎小学校と東小学校の敗者
勝った場合
13:50~ 矢板小学校VS川崎小学校と東小学校の勝者
御都合のつく方は、応援をお願いします。
↓今日も、昼休みにさかあがりの練習を頑張る子ども達
今日は 里芋をたっぷり使ったいものこ汁です。
里芋の原産地は熱帯アジアで、日本へは、稲より早く紀元前一世紀頃に入ってきたそうです。
里芋独特のぬめりは、免疫力を高め、がん細胞が増えるのを押さえてくれるそうです。
老化防止にも役立つそうですよ。
そろそろ、各地で芋煮が始まります。暦の上では「冬」ですが、
まだまだ「食欲の秋」が継続中です。
今日もおいしくいただきました。
【読書週間】
11月10日(月)~11月14日(金)の期間は、「読書週間」です。
「日頃の読書生活を振り返り、読書に親しもうとする態度を育てること」を目的に毎年実施しています。
矢板小学校の「読書週間」では、以下5点を行います。
(1)進んで読もう・・・読書週間中の朝の活動は、全学年「読書」です。各自読みたい本を図書室借りて準備しておきます。
(2)お話を聞こう1・・・明日、図書委員の児童が1・2年教室で読み聞かせを行います。
(3)お話を聞こう2・・・12日(水)お話ボランティアによる読み聞かせ(全クラス)
(4)お話を聞こう3・・・21日(金)に、教員による読み聞かせやブックトークを行います。学年ごとに3つの場所に分かれて実施します。児童は、読んでもらいたい本の場所に移動します。
(5)多読者賞表彰・・・14日(金)の朝の会で、図書室の本を20冊以上借りて読んだ子に賞状が授与されます。
(6)親子で読もう・・・11日(月)~15日(金)の1週間、親子読書を実施します。読書カードに書名と一言感想を記入します。
「読書は心の栄養」とよく言われます。
読書は、想像力や感性を豊かにする、論理的に物事を考えられるようになる、自分を他者に置き換えることで思いやりの心が育つなど、良いところがたくさんあります。
語彙力や漢字力の向上も期待できます。
今日から始まる「親子読書」。
全学年、「親子読書カード」を家庭に持ち帰りました。
このカードは、子ども達が好きな本を選んで、家の人と一緒に読んだり読み書かせをしてもらったりして、カードに毎日書名と感想を書くという取り組みです。
今日から15日(金)までの1週間実施します。
お忙しい中とは思いますが、御協力をお願いします。
秋の夜長、ぜひ親子で一緒に読書を楽しんでみてください。
【さかあがりにチャレンジ!(4~6年生)】
今週は、「さかあがりがんばり週間」です。
本日、さかあがりができてシールをもらえた子は、68名!
第2日目の「さかあがりにチャレンジ」は、金曜日に実施します。
メイプルトースト 照焼肉団子 海藻サラダ ミネストローネスープ 牛乳
今日の「メイプルトースト」は、食パンにメイプルシロップとミルクを合わせたものをしみこませて、オーブンで軽くやいたものです。
手間のかかる作業ですが、調理員さんが一つ一つ焼き上げてくれました。
感謝しつつ今日もおいしくいただきました。
本日11月7日は、二十四節気の一つ「立冬」。
暦の上では、今日から「立春」までが「冬」となります。
矢板市内はこれからが紅葉シーズンですが、朝晩はやはり肌寒い日が多くなってきました。
日脚が短くなり、冬の気配が感じられる今日この頃。
陽射しも徐々に弱まり、夕暮れが早まる「冬」へと季節は一歩一歩近づいています・・・。
【来週「さかあがりがんばり週間」「読書週間」】
来週は、「さかあがりがんばり週間」と「読書週間」です。
<さかあがりがんばり週間>
・11月10日(月)昼休み・・・・4~6年生がさかあがりにチャレンジ。できた人にはシールをプレゼント!
・11月14日(金)昼休み・・・1~3年生がさかあがりにチャレンジ。できた人にはシールをプレゼント!
<親子読書>
・期間:11月10日(月)~11月14日(金)
・来週月曜日に「親子読書カード」を家庭に持ち帰ります。
・子ども達が好きな本を選んで、家の人と一緒に読んだり読み書かせをしてもらったりして、カードに毎日書名と感想を書くという取り組みです。
ご協力をお願いしますm(__)m
【リサイクルバザーご協力のお願い】
11月22日(土)の矢小祭で、恒例のリサイクルバザーを実施します。
親子ふれあい学習の際に、多数の品物が集まりましたが、例年より品物の量が少ない状況です。
ご家庭に眠っているリサイクル可能な物がありましたら、ご提供をお願いします。
・収集日・・・11月10日(月)~11月14日(金)
・お子さんを通して担任の先生に渡すか、保護者の方が直接学校にお持ちください(午後5時まで)。
・収集品・・・タオル、寝具、食器、文房具、おもちゃ等、リサイクル価値のあるもの。
※生もの、日持ちのしないものは御遠慮ください
ご飯 納豆 肉じゃが 白菜とたくあんの漬け物 牛乳
今日は、「納豆」と言えば「肉じゃが」と答えるゴールデンペアの給食でした。
最初は、べたべた粘った糸を口のまわり、手や洋服につけていた1年生も納豆の作り方や食べ方、片付け方が上手になってきました。
白菜とたくあんの漬け物は、塩分控えめで健康に気をつけています。
今日もおいしくいただきました。
【5年生NISSANものづくりキャラバン】
5年生が本日、「NISSANものづくりキャラバン」を実施しました。
NISSAN自動車栃木工場からインストラクターをお呼びして、実技とディスカッションを交えながら「モノづくりの楽しさ・おもしろさ」を学習しました。
グループごとに、組立て係、物流係、検査係、時計係の役割分担をして、流れ作業でみんなで協力し合ってクルマを作成します。
各グループで目標時間を設定し、目標達成のために早く作るにはどうしたらいいか、ディスカッションで共有化と対策を考えます。
活発な意見交換。
「いいアイディアを出し合って、より早くクルマを作ろう!」
二回目のクルマづくりに挑戦。
続いて、「モノづくり体験」。
1.「ボルト締め付け」。インパクトレンチでボルトをしめます。
子ども達は授業を通して、楽しみながら工夫することで、改善できた「喜び」や「自信」を養うことができました。
授業後、インストラクターの方からは、「子ども達がしっかりと話を聞いてくれて、活発に意見を発表してくれたので、とても教えやすかったです。」とお褒めの言葉をいただきました。
本日来校していただいた、NISSAN自動車栃木工場の皆様、大変お世話になりました。
きつねうどん 焼き栗コロッケ 切り干し大根のナムル コーヒーパン 牛乳
昨日までは、日中暖かくて、半袖で過ごしていた子どもも多かったのですが、
今日は、お昼の外の気温が16度と、肌寒い一日になりました。
そんな中で、給食に出た「きつねうどん」は、体まで温まってほっとした献立でした。
栗の形をした「焼き栗コロッケ」も衣がさくさくしていました。
もちろん、栗入りです。
今日もおいしくいただきました。
【表彰朝会】
今日は、表彰朝会の前に、全校生に教育実習生の紹介がありました。
小学校の先生を目指しているK先生とM先生です。
K先生とM先生は、矢小の卒業生。
9年前に卒業して、現在は大学3年生です。
K先生とM先生にインタビューしました。
〈K先生〉
Q 矢板小学校の子ども達の印象を教えてください。
A 相手の目を見てあいさつができます。元気で活発です。思いやりもあります。
Q K先生は、卒業生だそうですが、当時の矢板小学校はどんな学校でしたか?
A 児童がいきいきと勉強や活動に取り組むことができる学校でした。また、先生方も明るく、時に面白いアイディアで、私たち児童を楽しませてくれる学校でもありました。
Q 得意なことは何ですか?
A 絵を描くことやソフトテニス、サッカーなどの球技です。
Q 教育実習の抱負を聞かせてください。
A 児童との関わりを通して、教師としてのやりがいを感じること、何よりも学んできたことや個性を存分に発揮して、今後の自分のためになる課題を多く見つけることです。
〈M先生〉
Q 矢板小学校の子ども達の印象を教えてください。
A みんな元気で明るいです。必ずあいさつをしてくれるので、毎日とってもうれしい気持ちになります。
Q M先生は、卒業生だそうですが、当時の矢板小学校はどんな学校でしたか?
A 大きな声で元気よくあいさつのできる子が多いステキな学校!音楽集会が有名な学校!
Q 得意なことは何ですか?
A 絵を描くこと、縄跳びが好きです。最近は、料理にもはまっています。
Q 教育実習の抱負を聞かせてください。
A とにかく一生懸命に笑顔で子ども達と勉強していきたいです。授業も遊びも私が楽しんですることができたら、その気持ちが少しでも子ども達に伝わったらと考えています。よろしくお願いします。
4週間という短い期間ですが、ぜひ将来に向けて頑張ってほしいですね!
さて、今日は表彰朝会です。
ピアノコンクールで入賞した3名の児童と栃木県学校音楽祭で優秀賞を受賞した吹奏楽部の表彰をしました。
名前を呼ばれた3名の児童と、吹奏楽部の児童は、「はい!」と大きな返事ができて素晴らしかったです。
とてもよく頑張りましたね!
続いて、校長先生の話。
「今日の漢字は『体』。楽しい学校生活を送るためにも、健康が第一です。早寝・早起き・朝ご飯を心がけよう。また、自分の体を鍛えると同時に、体を整えよう!」~校長先生~
【1年生:生活科校外学習~那須野が原公園~】
1年生が本日、生活科の校外学習で那須野が原公園に行ってきました。
今日のめあては、「秋さがし」。
公園で「秋」を探したり、遊んだりして、1年生なりに季節の変化を感じることが学習の目的です。
那須野が原公園に着いたら、早速「秋さがし」です。
四季折々の美しい景色を見せてくれる那須野が原公園。
四季の中でも特に「秋」は、美しさをより一層引き立ててくれます。
色とりどりに紅葉した木々、その隙間から降り注ぐ木漏れ日、ひんやりと顔をなでる木枯らし…。
どことなく物悲しく、それでいて温かみのある晩秋の公園は、とても風情がありますね。
11月に入り、朝夕の空気も凜として、冷たく感じるようになりました。
学校の校庭の木々たちも、少しずつ色づき始めました。
深まりゆく秋・・・。
気温の変化が激しいこの時期は体調を崩しやすいので、十分注意してください。
セルフ五目ご飯 ともなりくん卵焼き ホウレンソウのツナ和え 矢板のリンゴヨーグルト 牛乳
11月3日は、矢板市の誕生日でした。
今日は、そのお祝いの献立です。
卵焼きには、ともなりくんおイラストがかかれtいました。
りんごのヨーグルトは、紅玉という種類を使っています。リンゴも矢板市の特産ですね。
軽くソテーしたものをヨーグルトとあえました。
今日もおいしくいただきました。
11月になりました。
11月は、一年中で最も気温の下がり方が大きい月です。
今日の矢板市内の最高気温は18℃。
朝晩は気温が5℃ぐらいまで下がりとても冷え込みます。
朝晩は、もう暖房が欲しいくらいの気温ですね。
急に寒くなると風邪を引きやすくなりますので、服装や室内の環境などに気を配って、風邪を引かないようにご注意ください。
また、11月に入り、日がとても短くなってきました。
最近は、16時30分頃になると、周囲が薄暗くなってきています。
交通安全・防犯のためにも、暗くなる前には家に帰るよう御家庭でもお子さんにお話し下さい。
【てつぼう(さかあがり)がんばり週間】
矢板小学校では、子ども達の体力向上のために年間を通して様々な運動をする週間を定期的に設けています。
来週からは、「てつぼう(さかあがり)がんばり週間」が始まります。
来週の鉄棒週間に向けて、今日も昼休みには、たくさんの子ども達がさかあがりの練習を頑張っていました。
小学校の時期に、「逆上がり」はぜひ全員にマスターしてほしい技の一つです。
「逆上がり」が得意な子もいれば、もちろんまだまだ逆上がりができない子もいます。
「逆上がり」は、必要な筋力があれば、自然とできるようになりますが、やはりちょっとしたコツも必要です。
<逆上がりのコツ~3つのポイント~>
1.足は前ではなく、自分の頭のてっぺんめがけて振り上げる。
~体のエネルギーが、前へ向いてしまっては決してまわれません。上、または自分の後ろめがけて足を振り上げるようにします。~
2.自分の体を引き寄せる。
~お腹が鉄棒から遠のいてしまっては回れません。手の力をつかい、グッとお腹を鉄棒の方へ引き寄せることが大切です。また、手は伸ばさず曲げた状態でいる必要があります。遠心力のせいか、手は伸びてしまいがちなので、注意します。~
3.回る感覚を身につける
~回るという感覚がどういうことかを、やはり体で理解する必要があります。逆上がり練習器を使用したり、大人や友達に補助をしてもらって回る練習をします。逆上がりをする人の下に入り込み、背中で背中を押して、回らせてあげる方法もあります。~
まだ、逆上がりができない子は、以上のポイントを参考に練習してみてください!