学校の様子
玉川到着が遅れます
玉川大学を出発したバスが圏央道の事故渋滞に巻き込まれ、2時間程度遅れて移動中です。
そのため、20時頃に予定していた玉川村到着が、21時30分から22時頃になりそうです。
1年生の保護者の皆様にはご心配をおかけしますが、上記の時間を目安にお迎えをお願いします。
順調に・・・ その5
キャンパス内見学の後半の様子です。
短い時間でしたが、いろいろな場所を案内していただき、有意義な研修となりました。
そして、何と! 最後にアイスをごちそうになりました!
最後は、お礼のあいさつをして玉川大学に別れを告げます。
ありがとうございました!
子どもたちはバスに乗り、現在、玉川村を目指しています。
玉川村への到着は、20時頃を予定しています。
1年生の保護者のみなさん、お迎えをよろしくお願いします。
順調に・・・ その4
こちらは、玉川大学脳科学研究所見学の様子です。
その名の通り、脳に関する研究を行うところです。
どんな研究をしているのかな・・・?
すごく興味があります。
順調に・・・ その3
大学のキャンパスツアーの様子です。
とにかく広いし、建物も大きいです。
中学校とはレベルが違います。
きっと、子どもたちは
「大学っていいなぁ・・・。」
とか、
「大学に入りたいなぁ・・・。」
「東京っていいなぁ・・・。」
なんて、思っていることでしょう。(笑)
順調に・・・ その2
ランチの後は、いよいよ体験授業(研修)です。
まずは、玉川学園礼拝堂でパイプオルガンの演奏を聴きました。
迫力ある演奏と美しい音色にビックリです。
最後は、パイプオルガンによる伴奏で、玉川中学校の校歌を歌いました。
今日は、玉中生のためのプログラムでした!
玉川大学さん、ありがとうございます!
順調に・・・
1年生の玉川大学体験授業は、順調に進んでいます。
途中、2カ所のサービスエリアで休憩を取りました。
そして、予定より少し遅れて、11時半頃に玉川大学に着きました。
日本の首都「東京」に子どもたちのテンションも上がっているそうです。
学食に案内されて、さっそくランチタイムです!
みんな楽しそうに食べています!
大学が現在夏休み中のため、ランチメニューは、お弁当になりました。
が、かなりボリュームがありそうです!
たまかわつながり
今日は、1年生の玉川大学体験授業の日です。
たまかわつながりで毎年行っている行事で、1年生の子どもたちが、東京都にある玉川大学に行き、大学のキャンパスを見学したり、パイプオルガンの演奏を聴いたり、学食を体験したりします。
朝の6時にたまかわ文化体育館に集合し、まずは、出発式を行いました。
教育長さんの挨拶を聞いてから、いよいよ出発です。
子どもたちが、とてもうれしそうにバスに乗り込みます。
11時前に玉川大学に着いて体験活動を行い、15時頃に大学を出発します。
たまかわ文化体育館への到着は、20時頃を予定しています。
有意義で、楽しい一日になりますように!
行ってらっしゃ~い!
強い心
パリオリンピックにおける日本人選手の活躍が、われわれに感動を与えてくれていますね。
メダルを獲得する選手も多数出ていて、日本中を明るくしてくれています。
あらためて、スポーツの素晴らしさを感じています。
少し個人的な話になりますが、スケートボードの堀米雄斗選手が好きです。
見た目のさわやかさはもちろんですが、寡黙な中にも競技に対する強い思いを感じます。
スケボーを楽しみたい!
スケボーを極めたい!
スケボーでみんなと喜び合いたい!
そして、それ以上に「1%でも可能性があるなら、それを信じる。」という、心の強さが好きです。
オリンピックで最後に出たあの大技は、そんな彼の気持ちが表れたものだったのだと思います。
30歳も年下ですが、リスペクトしています。
さて、夏休みも三分の一がすぎましたが、子どもたちは連日、部活動を頑張っています。
休まず、こつこつ取り組むことで・・・、
技能が上達します。
からだが強くなります。
心が強くなります。
堀米選手のようになることは難しいですが、堀米選手のような人を目指すことはできます。
頑張れ、玉中生!
たのしかったサー
3日間の沖縄研修旅行が終わりました。
子どもたちは、それぞれに研修を楽しみました。
初めての飛行機、初めての沖縄、平和学習、現地中学生との交流・・・
3日間で体験したすべてのことが、子どもたちの成長につながることを願っています。
今回団長として同行し、子どもたちを支えてくださった村長さんをはじめとする玉川村役場のみなさん、教育長さんをはじめとする教育委員会のみなさん、旅行会社の添乗員さん、本当にお世話になりました。
送迎や旅行の準備等のご協力をしてくださった保護者のみなさん、本当にありがとうございました。
そして、子どもたちを引率し、親身になって様々な対応をしてくださった先生方、本当にありがとうございました!
本当に素晴らしい研修旅行でした。
楽しい研修でした。
たのしかったサー!
たのシーサー その14
大阪伊丹空港に着きました。
福島行きの飛行機の出発まで少し時間があるので、買い物などを楽しみました。
これから福島便への搭乗です。
これから玉川へ帰ります!
保護者のみなさん、子どもたちのお迎えをお願いします。
福島空港への到着予定時刻は、20:25です。
たのシーサー その13
那覇空港です。
これから大阪伊丹空港に向けて出発します。
いろいろありましたが、楽しい3日間でした。
さようなら、沖縄!
ありがとう、沖縄!
にふぇーでーびる‼️
たのシーサー その12
首里城見学です。
2019年の火事で、正殿などが焼失しましたが、着々と再建が進んでいます。
2026年に復元が終わる予定です。
首里城は、沖縄県民のシンボルであり、心のよりどころでもあります。
早く、復元されることを祈ります。
そして、こちらは、沖縄県での最後の食事の様子です。
沖縄県で一番歴史のある料亭での昼食です。
みんなで、最後の食事を楽しみました。
ごちそうさまでした‼️
このあと、那覇空港に向かいます。
たのシーサー その11
最終日の朝です。
今日の天気はこんな感じです。
今日も天気予報は、雨。雨の3日間となりそうですが、何とか小雨程度で持ちこたえてほしいです。
まずは、腹ごしらえです。
最終日を元気に乗り切るエネルギーの源です。
今日は、首里城を見学してから帰路につきます。
今日もいい一日になりますように!
たのシーサー その10
2日目の夕食です。
やっぱり食事は楽しいです。
そして今年は、食事の後に、沖縄国際通りの散策をしました。
グループごとに通り沿いのお店をみたり、買い物をしたり、夕食を食べたばかりなのに何かを食べたりしました。
みんな、とても楽しそうでした。
一部、予定が変更になりましたが
今日も充実した一日でした。
明日はいよいよ沖縄最終日。首里城に行きます。
たのシーサー その9
美ら海水族館です‼️
予定外の行程になりましたが、子どもたちは大喜びです。
海に潜れなかった分を取り返そうと意欲的に館内を巡り、いろいろな魚や生き物を見ました。
急遽、美ら海水族館行きを決めてくださった村長さん。本当にありがとうございました。
こちらは、ナゴパイナップルパークです。こちらも急遽見学することになった場所です。
パイナップルなど、果物をモチーフにしたテーマパークです。
カートに乗って、園内を巡りました。
わたしは、パイナップルソフトをいただきました。
トイレもパイナップル(笑)
これで2日目の研修が終わり、これからホテルに戻ります。
たのシーサー その8
昼食会場のザ・ムーンビーチに着きました。
本来ならば、ここでマリンスポーツを体験するはずでしたが・・・。
シュノーケリングの潜るポイント辺りには、高い波がたつています。とても、海に潜れる状況ではありません。
本当に残念です。
昼食だけをいただきます。
ホテル特製の沖縄カレーです。
みんな、おいしそうに食べています。
カレーは飲み物‼️
さあ、これから美ら海水族館に向かいます。
子どもたちのテンションも上がってます‼️
たのシーサー その7
北中城村の中学生との交流の様子です。
おもてなしの心で迎えていただきました。
交流活動では、両校から学校や村の紹介がありました。
その後のグループワークでは、名刺交換をしながら、互いの学校生活や私生活に関する話題で盛り上がりました。
そして、お土産もいただきました。
心温まるお見送りも。
これから、マリンスポーツ体験のビーチに向かいます。
が、残念ながら天気が悪いため、マリンスポーツ体験が中止になりますした。変わって、美ら海水族館に向かいます。
別の意味で楽しみです。
たのシーサー その6
沖縄研修2日目です。
残念ながら、今日も天気はこの通り。
本当に残念ですが、めげずに頑張ります。
まずは、朝ご飯です。
今日一日を乗り切るために、もりもり食べます。
旅行あるあるの寝坊組。
今日は、これから北中城村の中学生と交流します。
どんな交流になるか、とても楽しみです。
午後には、マリンスポーツ体験を行う予定です。
今日も、いい一日になりますように!
たのシーサー その5
2日間お世話になるホテルに到着です。
今回の研修で、子どもたちが楽しみにしているものの一つが夕食です。
ホテルのバイキングを楽しむ子どもたちです。
この二人は、おかわりなのに、このボリューム‼️ ほぼ、唐揚げ定食‼️
食事の途中には、生歌ライブのサービスが。
沖縄にゆかりのある歌を聞かせてくれました。
これで1日目の活動がすべて終了です。
明日は、現地の中学生との交流とマリンスポーツ体験の予定ですが、天候や波の高さによっては別のプログラムに変更になります。
いずれにしても、明日も楽しみです。
たのシーサー その4
最初の研修場所は、沖縄平和祈念公園です。
第二次世界大戦でなくなった方を祀る石碑が並ぶ、まさに平和を願う公園です。
本来なら、公園内をじっくり見学する予定でしたが、残念ながら台風の影響で大雨。暴風雨です。
やむを得ず、資料館のみを見学することとなりましたが、様々な資料を見ながら戦争の悲惨さを学び、全員でこれからの時代の平和を祈りました。
※資料館内は撮影禁止のため、子どもたちの様子は紹介できません。
変わって、大雨の様子をどうぞ。
平和祈念公園のあとには、ひめゆりの塔に行きました。ここには、戦時中に看護要員として動員された女子高生の慰霊碑が建てられています。
こちらも大雨のため慰霊碑などをゆっくり見ることができず、平和祈念資料館で職員の方の講話を聞くことが中心となりました。
第二次世界大戦における沖縄戦の話を聞き、あらためて平和の大切さを感じた子どもたちです。
これで、1日目の研修が終了です。
これからホテルに向かいます。
と、その前に、お土産屋さんで買い物です。
みんな楽しそうです。
いや〜、しかし、台風には参りました‼️
大雨には参りました‼️
暴風雨には参りました‼️
たのシーサーではなく、悲シーサーです。
これは、校長の日頃の行いのせいか…?
すみません。
たのシーサー その3
はいさい! はいたい! ※沖縄言葉で「こんにちは」
無事に沖縄到着です。
台風の影響で天気が心配されましたが、現在は雨も降っていません。
ただ、風が強く感じますし、天気予報からすると、これからの行程がちょっと心配です。
大阪伊丹から沖縄までの飛行機は、機体が大きかったこともあり、リラックスしながらの空の旅となりました。
天気はいまいちですが、元気いっぱいの子どもたちと、これから平和祈念公園に向かいます。
いよいよ、沖縄研修スタートです!
たのシーサー その2
大阪伊丹空港に着きました。
途中、風の影響で少し揺れましたが、子どもたちは、みんな元気です。
これから沖縄行きの飛行機に乗り換えます。
台風の影響を心配していましたが、時間通り10:55に出発予定です。
ただ、先程アナウンスが…
「飛行機が着陸できない時には、引き返すことがありますので、あらかじめご了承ください。」
無事に着陸できることを願いながら、あらためて、行ってきま~す!
たのシーサー その1
本日から26日(金)まで、今年度の沖縄研修旅行が行われます。
今日から3日間のブログは、沖縄研修特集になりますので、子どもたちが沖縄研修を満喫する様子をご覧ください。
では、沖縄研修スタート!
現在の時刻は午前7時。
2年生の子どもたちが集合しました。
出発式の様子です。
まずは、今回の研修の団長である須釜村長さんやANAエアサービス福島の社長さんからご挨拶をいただきました。
そして、代表生徒から決意表明です。
「沖縄を精一杯楽しんできます!」
お見送りも盛大に!
その後、待合室に入り、いよいよ搭乗です。
指定の座席に座り、まもなく出発です。
行ってきま~す!
熱戦!その2 ~中体連県大会 2日目~
中体連県大会2日目です。
今日は、白河市の東風の台運動公園で、ソフトボールの試合が行われました。
県南地区の代表として参加したソフトボール部の子どもたちは、今できるプレーをしっかりやろうと、精一杯試合に臨みました。
見てください、このやる気。
試合中は、守備で自分の役割を果たすことと自分のバッティングをすることに集中しました。
まさに一球入魂!
残念なのは、全員が右打ちのため、バッティングの時にベンチから顔が見えなかったこと・・・。
残念ながら、初戦で敗退となりましたが、灼熱の太陽の下、最後まであきらめない姿を見せてくれました。
最後まであきらめない、劣勢でも下を向かない、立派な戦いぶりだったよ!
ナイスゲーム!
お疲れ様!
応援に駆けつけてくださった保護者や家族のみなさん、暑い中、応援ありがとうございました!
みなさんの声が、子どもたちに大きな力を与えてくれました。
熱戦!その1 ~中体連県大会 1日目~
今日から中体連の県大会が始まりました。
本校からは、卓球の男女ダブルス各1ペアとソフトボール部が出場します。
卓球競技は、須賀川市の円谷幸吉メモリアルアリーナで大会が行われています。
今日は、個人戦が行われ、4人の生徒が参加しました。
男女どちらのペアも、これまでの練習の成果を出そうと、精一杯試合に臨みました。
【男子ダブルス】
【女子ダブルス】
県大会に出場した4人のみなさん、お疲れ様でした。
この経験は、みなさんの人生のかけがえのない財産になるはずです。
応援してくださった保護者のみなさん。
ご声援ありがとうございました。
なお、ソフトボール競技は、今日は開会式のみで、明日に試合が行われます。
ソフトボール部の活躍の様子は、明日お知らせします。
あ~夏休み!
タイトルでピンときた方は、昭和世代ですね。
そうです、あのグループの歌です。
そして今日は、あの歌にぴったりの天気でした。
そんな夏らしい(いや、そんなレベルじゃない)強い日差しの中、登校した生徒が、部活動等に取り組みました。
【特設陸上駅伝部】
【文化・学習部】
【卓球】
【剣道部】
どの部の生徒も、暑さに負けずに頑張っていました。
これからも、子どもたちにとって充実した活動となるよう、熱中症対策を十分に意識しながら、気をつけて諸活動を実施していきます。
【午後に特設合唱部の練習を控えた3年生】
こちらは、練習が始まるまで、みっちり勉強です。
有終
第1学期最終日です。
今日の過ごし方、終わり方が、1学期の善し悪しを決める要因の一つになります。
そういう意味で、今朝も清掃活動や挨拶運動に取り組んだ生徒などは、「何かをやり遂げた」という気持ちを持ちながら、1学期を終えることができたのだと思います。
みんな、毎日ありがとうございました。
2学期もよろしくお願いします。
今日は、1校時に終業式が行われました。
校長からは、1学期の頑張りを称えながら、成長を感じた喜びを伝えました。
どの生徒も、本人なりにいろいろなことを学びながら成長を続けています。
立ち止まっている生徒は誰もいません。
これからも歩みを止めず、目標達成に向けた取組を続けてほしいと思います。
各学年の代表の生徒からは、1学期の振り返りと今後の抱負が発表されました。
客観的に自己の取組を振り返り、成果や課題を明確にしていました。
また、夏休みや2学期に頑張りたいことを具体的に決めていました。
学年の代表にふさわしい、立派な発表でした。
発表を聞いている生徒の態度も立派でした。
生徒指導の先生からは、夏休み中の過ごし方についてのお話がありました。
「絶対に命をなくさない!」という、何より大切なことを伝えてくださいました。
生徒も先生も、全員が真剣に臨んだ、とてもいい終業式でした。
終わりよければ・・・。
保護者のみなさんへ
1学期間、玉川中学校の教育活動に対し、深いご理解と多くのご協力をいただき、本当にありがとうございました。
保護者が協力的な学校は、絶対にいい学校になります。
これからも、ご協力をよろしくお願いします。
教職員も、引き続き子どもたちのために力を尽くしていきます。
保護者のみなさんへ ~その2~
コロナが流行しています。
感染力も強いようですので、夏休み中の子どもたちの健康管理につきまして、ご協力をお願いします。
1.体調が悪いときには、無理に登校させない。
2.感染予防対策を意識しながら生活させる。
試練
終業式前日です。
夏休みまであと2日なのに・・・
今日は、1・2年生の実力テスト。
1学期最後の試練です。
登校する子どもたちに聞いてみました。
「実力テストの準備はバッチリですか?」
「はい! バッチリです!」
「ん~、まあまあです。」
「ダメです!」
「・・・。」
後ろ姿はやる気満々!
とにかく頑張れ!
<今日の玉中生>
1・2年の各教室では、真剣にテストに臨む子どもたちの姿が見られました。
1学期最後の試練を乗り越えられたかな?
3年生だけは、普通の授業です。
【3年:英語】
社会的な話題に関する学習です。
街中でスマホなどを見ながら、やりながら歩くことについて賛成か反対か、英語で表現します。
【3年:理科】
染色体の学習です。
染色体がどのように受け継がれていくのか、まとめました。
遺伝などにも関係する内容なので、なかなか興味深い学習です。
一意専心
一意専心には、「ひたすら一つのことに心を集中すること」という意味があります。
今日、中体連の県大会、石川地区音楽祭、石川地区英語弁論大会に出場・参加する生徒の壮行会が行われ、全員で、県大会に出場する卓球部とソフトボール部、地区音楽祭に参加する特設合唱部、英語弁論大会に参加する3名の生徒を応援しました。
いつものように、大会やコンクールに出場・参加する生徒の背中を押してくれる応援団。
本当に素晴らしい伝統です。
そして、校長から生徒たちに贈った言葉が「一意専心」です。
「それぞれの大会、コンクールに向けて精一杯努力と準備をし、当日は、心を込めて臨んでほしい。」
そんな思いから贈った言葉です。
ひたすら頑張る姿。集中して取り組む姿。力を出し切って喜ぶ姿。
そんな姿が見たい!
応援してます!
<今日の玉中生>
小雨降る朝でした。
濡れながら清掃活動に取り組む子どもたち。
今日もありがとう。
【1年:社会】
これまでの学習に関する小テストに取り組みました。
わたし:「できた?」
生徒A:「やばいです・・・。」
わたし:「できた?」
生徒B:「まずいです・・・。」
どんまい。
【2年:美術】
日本的な模様を描く学習です。
扇の形に自分のデザインを描いていきます。
【2年:国語】
自立語の学習です。
自立語にはどのようなものがあるかなど、まとめました。
【3年:社会】
公民の学習です。
人権が保障されるようになってきた歴史をまとめました。
【4組:社会】
学年ごとの課題に取り組みました。
どの学級でも、1学期のまとめに真剣に取り組んでいます。
【昼休み:特設合唱部練習】
きれいな歌声が響いています!
すご~く成長しています!
早く多くのみなさんに聞かせたいです。
まとめ
1学期最後の週になりました。
充実した4日間を過ごし、晴れやかな気持ちで夏休みに入れるといいですね。
まとめが大事です。
<今日の玉中生>
【特設陸上駅伝部:朝練】
今朝は、外周を使って練習しました。
これからどんどん実践モードに入っていきます。
【朝の全校集会】
学校祭実行委員の紹介と校歌の練習を行いました。
【1年:国語】
詩の学習です。
詩の中に出てくる表現の効果について考えました。
【1年:英語】
What 〇〇 do you like?
好きな物を尋ねる表現を学習しました。
【2年:理科】
1学期の復習に取り組みました。
【2年:保健体育】
安全な運動やスポーツの行い方の学習です。
施設の確認や準備運動などの大切さについてまとめました。
【3組:数学】
練習問題に取り組みました。
【3年:技術】
情報の学習です。
タブレットを使って情報のやりとりの体験をしました。
【3年:道徳】
自分のいいところについて考えました。
だれでも、それぞれにいいところがあります。
そこを自覚し、伸ばしていくことが大事です。
しっかりまとめて スッキリ夏休み!
お世話になりました
本日行われた「親子情報モラル教室」と「授業参観(授業公開)」においでくださった保護者のみなさん。
お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
情報モラル教室では、スマホやタブレットを使うときに気をつけることやSNS等の危険性について、警察署員の方からお話をいただきました。
あらためて、とても身近なところに大きな危険が潜んでいることを確認することができました。
<スマホ、SNS等利用のポイント>
・人に言えない、人の前でできないことは、言わない、やらない
・裸の写真は撮らない、送らない、頼まない
・SNSで知り合った人には会わない
・自分が守れるルールを作る + そのルールが守れなかったときのきまりを作る
・誰もが被害者にも、加害者にもなる恐れがある
・スマホやタブレットなどの機器は、親の責任で使用させる
授業参観は、各学級において真剣な授業、活発な授業が行われました。
玉川中学校では、これからも、子どもたちにとって「わかる・できる」授業となるよう努めていきます。
また、子どもたちにとって楽しい学校であるよう努めていきます。
心配なことがありましたら、いつでもご相談ください。
これからもご理解とご協力を、よろしくお願いします。
ここはどこ?
1年生の技術の様子です。
目かくしをした生徒が、友達に誘導されながら体育館の周りを歩いています。
目が見えない人の体験をしているだけではありません。
目が見えない状況で歩くときに、どんな情報があれば安心して歩けるかを体験する「情報」に関する授業です。
「情報」や「情報の伝え方」の大切さを学びながら、「やさしさ」も学んでます。
<今日の玉中生>
【特設陸上駅伝部:朝練】
天気とグランドコンディションが悪いので、今日は体育館で練習です。
積み重ねています、努力と忍耐。
【清掃活動】
今週もありがとう。
【1年:理科】
金属の種類を見分ける方法の学習です。
質量、体積、密度をもとに考えました。
一番の決め手は「密度」ですが、場合によっては磁石を使って判別します。
【2年:家庭】
ブックカバーづくりです。
しつけ縫いをしてから、本返し縫いや半返し縫い、なみ縫いなどで仕上げていきます。
【2年:社会】
安土桃山時代の頃のまとめです。
ワークシートで復習しました。
【3年:数学】
単元の復習です。
受験に向けて、より多くの問題を解くことが大事です!
【3年:英語】
「守りたい日本の動物たち」の学習です。
自分が守りたい動物に関する紹介文を英文で書きます。
エゾナキウサギやジュゴン、ニホンウナギなどについて書いていました。
【3年:美術】
自画像を描いています。
顔のパーツの長さを意識しながら描いていました。
今日はこれから情報モラル教室と授業公開(授業参観)です。
多くの保護者のみなさんの来校をお待ちしてます!
こうもん
今年も来ました「あづま号」。
夢を届けてくれるバスです。
子どもたちのために、たくさんの本を積んでやってきました。
バスの中だけでなく、昇降口にも本が並んでいます。
子どもたちは大喜びなのですが、本がたくさんある分、選ぶのにも一苦労。
なかなか選べずに困っている生徒がいたので、適当に選んだ本を紹介してみました。
わたし「これがいいんじゃない? なぞなぞの本。」
生 徒「えっ、なぞなぞですか?」
わたし「では、何か一つ、問題を出してください。」
生 徒「問題です。学校にも、おしりにもあるものってなあに?」
わたし「こうもん!」(笑)
生 徒「正解! すごいですね!」
わたし「ほめてくれて、ありがとう。でも、正解した先生よりも、この問題を選んだあなたの方がすごい!」
夢を運んでくれたあづま号。
来年も待っています。
仲良し
このブログでよく登場する朝の光景です。
登校の様子を見ていて「いいね!」と思うのが、同じくらいの時間に歩いている生徒が自然とまとまり、会話をしながら歩いていくところです。
学年や男女関係なく、一緒に登校していくのもいいところです。
先輩から何を学んでいるのかな・・・?
とにかく、仲が良いのはいいことです!
<今日の玉中生>
【1年:音楽】
合唱の練習です。
パートごとに自主的に、真剣に練習をしています。
【1年:数学】
1学期の復習です。
大事です。
【2年:保健体育】
運動やスポーツの効果的な学び方について考えました。
課題意識を持って学び、学んだことを実践し、実践したことを評価し、評価を次の取組に生かす。
仕事と同じです。
【2年:英語】
職業に関する学習です。
将来の仕事のことも含めて、10年後の自分にメッセージを書きました。
【3年:美術】
自画像を描いています。
鉛筆でのデッサンが進んでいます。
【3年:理科】
生物の成長と生殖の学習です。
ホウセンカの受粉後の様子を顕微鏡で観察しました。
細胞の様子がきれいに見えると、うれしいものです。
パワー
パワーというと、なかやまきんに君を思い浮かべます。
が、彼のことではありません。
朝の交通指導をしていると、いつものように清掃活動をする子どもたちがやってきました。
蒸し暑い中、さわやかに登場です!
そして、ひとしきり活動した子どもたちが戻ってきました。
わたし「今日の収穫は?」
生徒「ゴミはありませんでした。でも、きれいな石を拾いました!」
と、なんだかうれしそうです。
拡大ドン!
わたし「いいもの拾ったね。パワーストーンという言葉があるように、石には不思議な力があるんだよ。
今日はいいことあるかもね。」
生徒「やったー! いいことありますように!」
さあ、この生徒の一日はどうなる?
<今日の玉中生>
いよいよこのシーズンがやってきました。
【3年:保健体育】
蒸し暑い中、とても気持ちがよさそうです。
【3年:国語】
意見文(主張文)を書いています。
構成メモをもとに清書を始めました。
【3年:数学】
2次方程式の学習です。
【2年:英語】
友達にふさわしい職業を、理由を付けながら伝えました。
【1年:技術】
情報の学習です。
デジタル表示の仕組みを考えました。
【1年:理科】
金属と非金属を区別する方法をまとめました。
次の時間は、金属の密度について考えます。
あの生徒の一日はどうだったのかな・・・?
合意
3年生の社会は「公民」分野の学習に入りました。
今日の学習は、学校の部活動のトラブルを事例に、トラブルの解決の仕方の一つ「合意」について考えました。
グループごとに、どうすれば解決できるか、意見を出し合っています。
話し合って、互いが納得して合意が得られれば、争いごとはなくなります。
そんな人間関係が理想です。
そんな社会が理想です。
そんな世界になってほしいです。
<今日の玉中生>
【朝】
気温がさほど高くなくても、湿度が高いせいで暑く感じます。
「暑いです~!」
前を通り過ぎる生徒の多くが、そう言っていました。
【1年:美術】
デッサンの授業です。
上履きを描きます。
みんな、上手に描けています。
【1年:理科】
金属を見分ける方法を考えました。
グループごとに考えがまとまったら、担当の先生の前で発表します。
心なしか緊張しています・・・。
【2年:英語】
好きなことを紹介する学習です。
今日は、自分の好きなことを書き出しました。
【2年:保健体育】
ソフトボールの学習です。
今日は、雨のために室内での活動です。
【3年:数学】
因数分解の学習です。
練習問題をどんどん解いていきます。
勝手に・・・
一週間の始まりです。
梅雨らしいスッキリしない、はっきりしない天気です。
そして、蒸し暑い。
何回経験しても、梅雨は好きになれません。
スッキリしない天気の中でも、朝から汗だくになって走る特設陸上駅伝部の子どもたち。
大会まで、どんどんレベルを上げていくんだよ。
そして、清掃活動の子どもたち。
スッキリしない天気を片付けてくれ~!(笑)
今日もありがとう。
<今日の玉中生>
【1年:社会】
資料をもとに、旧石器時代や縄文時代の人々の生活についてまとめました。
【1年:英語】
時間に関する学習です。
What time is it now?「今、何時ですか?」
Wha time do you usually get up?「普段、何時に起きますか?」
などを、ペアでやりとりしました。
「今、何時?」を見ると(聞くと)、勝手に「そうね、だいたいね。」のフレーズが流れるわたし。
あの歌ってすごい!
【2年:理科】
光合成の学習です。
【2年:英語】
職業に関する学習に入ります。
今日は、様々な職業の単語(英語表現)を確認しました。
【3年:音楽】
合唱の練習です。
パートごとに課題意識を持って練習しています。
【3年:保健体育】
スポーツの文化的意義を考えました。
グループごとに相談し、
・身体能力が向上する
・人とふれあうことができる
・ストレスが発散できる
などの意見が出ていました。
【2、3年:進路学習会】
先週の5日(金)と本日、9つの高校を招いて進路学習会を行いました。
生徒が各高校の説明を聞き、今後の進路選択に役立てます。
保護者の方も多数参加してくださいました。
生徒と同様、その表情は真剣です。
ご来校いただいた高校のみなさん、大変お世話になりました。
保護者のみなさん、お疲れ様でした。
生徒のみなさん、自分の進路選択にいかしてください。
今週もいい一週間になりますように!
むしむし
蒸し暑い朝でした。
自転車や徒歩で登校する子どもたちは、汗を流しながらの登校です。
ただ、どんなに暑くても、朝の清掃は欠かさない子どもたちです。
いつもありがとう。
今日と明日の2日間は、出張のために授業の様子を伝えることができません。
すみません。
子どもたちの授業の様子は、また来週。
されど
1年生の理科の授業です。
「身のまわりの物質とその性質」の学習に取り組んでいます。
今日は、物質を見分ける方法を考えていて、「重さを量る」という意見が出たので、実際にてんびんで重さを量っていました。
片方の皿に消しゴムを乗せ、もう片方のさらに分銅(おもり)を乗せていきます。
正確な重さを求めるために、数種類の分銅を組み合わせながら量っています。
0.1gの違いも出ないように慎重に作業を進めます。
子どもたちの測定が終わったら、担当の先生が電子てんびんで重さを測定し、正確さを確認します。
なんと、7グループ中5グループがピタリ賞でした!
誤差が出た2つの班も、わずかな違いでした。
が、この世界は正確さが命。
たかが0.1g。
されど0.1g。
<今日の玉中生>
【朝:清掃活動】
今日もありがとう。
【1年:技術】
木工製作の学習です。
今日は、これまでの学習内容をワークブックで振り返りました。
【2年:家庭】
裁縫の学習です。
針、ミシン、アイロンを駆使しながらブックカバーを作っています。
【2年:英語】
「Learning TECHNOLOGY」 の学習です。
練習問題に取り組みました。
【3年:国語】
スピーチ大会をする学習です。
情報を集めながらスピーチの構成メモを作っています。
【3年:数学】
「2次方程式」の学習です。
解き方を理解したら、どんどん問題に挑戦します。
1問でも多く解くことが大事。
たかが1問。
されど1問。
全力疾走
陸上の県大会が終わりました。
出場した生徒(部長)は、自己記録を更新することはできませんでしたが、今できる精一杯の走りをして、充実感を持って大会を終えました。
全力疾走でした!
お疲れ様でした。
<今日の玉中生>
【朝の全校集会】
生徒会から「ペットボトルのキャップ回収について」、学習委員会から「漢字コンテストについて」の連絡がありました。
【1年:国語】
主張文(意見文)を書きました。
差別問題や環境問題、将来の夢など、いい主張が書けています。
【1年:英語】
命令形、禁止形の表現の学習です。
【2年:英語】
It's ~ の表現を使って「〇〇することは△△だ。」を表す英文を作りました。
【2年:保健体育】
薬物乱用防止に関する学習です。
薬物を使うことの影響について考えました。
【3年:技術】
プログラミングの学習です。
今日も、時計を光らせたり、音楽を流したりするプログラムを考えました。
【3年:理科】
細胞分裂の学習です。
どのような仕組みで植物が成長していくのか学習しました。
分裂をしながら同じ細胞を増やし、成長していくんだから、細胞ってすごい!
単純に考えると、自分の分身も作れそうなんだけどなぁ・・・。
気持ち悪いけど(笑)
みんなは一人のために
One for all,all for one 「一人はみんなのために、みんなは一人のために」
ラグビーなどでよく聞かれる有名な言葉ですが、先週金曜日に行われた県中体連陸上大会の壮行会が、まさにそれでした。
いつも通りの盛大な応援。
でも、今回応援を受けたのは一人。
全校生で心を込めてエールを送りました!
まさに「みんなは 一人のために」
県大会に出場する生徒からは、お礼の言葉と県大会での目標が語られました。
話した言葉:「応援ありがとうございます。0.1秒でも自己ベストを更新してきます!」
心の言葉:「みんなの思いと、玉中魂を背負って走ってきます!」
頑張れ!
本日、陸上県大会の1日目です。
この生徒が出場します。
これから応援に行ってきます!
3-2
昨日、小学校に行って、1年生の算数の授業を見てきました。
村内の子ども園、小学校、中学校が連携して行っている取組に参加してきたのです。
各校の教職員が他校の授業を参観し、よりよい授業や教育活動について話し合うなど、村内の子どもたちをみんなで育てていくことがねらいです。
さて、久しぶりに小学1年生の授業を参観しましたが、あらためて、その大切さを感じてきました。
(すずめが3わいる絵を見せながら・・・)
先生:「2わとんでいきました。残りはなんわですか?」
児童A:「1」
児童B:「1わ!」
子どもたちは、答えが「1わ」になることをわかっているのですが、大事なのはここからです。
どうしてそうなるのか、どういう仕組みなのか、それをどう表すのか、などを理解しなければなりません。
ブロックを使って考えたり、友達と相談したり、考えを友達に説明したり、式に表したり・・・
そのような活動を通して「3-2=1」を理解していきます。
45分かけて「3-2=1」を理解します。
すごいですよねぇ・・・。
ほんの数年前に、このような学習をしてきた中学生の様子がこれです!
3年生は実力テストの日で、見に行ったときが、ちょうど数学でした。
「3-2」の学習から数年を経て、今では連立方程式も因数分解もできるようになりました。
実力テストの結果が楽しみなだなぁ(笑)
<今日の玉中生>
【特設陸上駅伝部:朝練】
今日は、3年生が実力テストのため、1、2年生だけの練習です。
ただし、県大会に出場する部長は、3年生ですが文武両道です。
【朝:清掃活動】
今日もありがとう。
【1年:技術】
木工製作の学習です。
本立てや小物入れなどがほぼ完成し、片付けをしていました。
できあがった作品はこの通り。
【1年:理科】
「身のまわりの物質とその性質」の学習です。
物質の性質を調べる方法をまとめました。
【2年:家庭】
裁縫の学習です。
今日は、アイロンを使いながらブックカバーを作りました。
【2年:国語】
意見文(主張文)を書きます。
どんな内容にするか、まずは題材を決めています。
【3組:社会】
「歴史人物じじ抜き」をやりました。
ばば抜きのような要領で進めます。
同じカードが2枚そろったら、内容を読んでカードを捨てます。
一番早くカードがなくなった人が優勝です。
今週から梅雨に入り、天気もいまいちです。
週末、体調を崩さないようにすごしましょう。
今週もいい一週間でした。
返り咲き
これじゃ、よくわからないですよね。
拡大ドン!
桜です。
まもなく7月なのに、桜が咲いています。
昨今の気象の変化が原因なのか、桜の気まぐれなのか、返り咲きです。
いずれにしても、朝からいいものが見れました。
<今日の玉中生>
【特設陸上駅伝部:朝練】
今日も黙々と・・・
【1年:英語】
期末テストの復習です。
【1年:社会】
「古代文明の起こりと発展」の学習です。
世界四大文明についてまとめました。
みなさん、世界四大文明、言えますか?
【2年:英語】
職業体験について書かれた英文を学習しています。
単語の意味を確認しながら、訳しています。
【2年:国語】
期末テストの振り返りです。
解答のポイントについて確認しました。
【2年:理科】
植物の細胞についての学習です。
ツバキの葉の細胞を見るために、葉を薄く切ってプレパラートに乗せ、顕微鏡で見ます。
うまくいけば、こういうものが見えるはずなのですが・・・。
見えたかな?
【3組:理科】
モンシロチョウのからだのつくりについてまとめました。
【4組:国語】
テストの振り返りと漢字の練習に取り組みました。
【3年:音楽】
このクラスでは、合唱コンクールで歌う曲が決まりました!
さっそく、パート練習を始めました。
【3年:技術】
プログラミングの学習です。
音を出したり、光らせたりするプログラムを設定しています。
上の3枚の写真をよ~く見ると、ちょっと違和感があります。
気づきましたか?
そうです。女子がほとんどいません。
その理由がこれ。
今日は、希望生徒の甲状腺検査が行われました。
これが大事
生徒のみなさん、先週の金曜日に行われた1学期末テストの結果はどうでしたか?
今日、授業を見て回ると、多くのクラスで期末テストの振り返りが行われていました。
問題や解答用紙を使いながら、担当の先生が説明をしていました。
テスト前の勉強も大事ですが、しっかり振り返ることも大事!
振り返りでわかった自分の課題を、これからの学習にいかしてください。
保護者のみなさん、点数は気にせず、労いの言葉と励ましの言葉をかけてあげてください。
【1年:数学】
【2年:英語】
【3年:社会】
【3年:理科】
<今日の玉中生>
昨日、一昨日とはうって変わり、今日は、涼しさを感じる朝でした。
【朝:清掃活動】
今日もさわやかにゴミ拾いです!
【2年:保健体育】
ソフトボールの学習です。
今日は、バッティングを中心に練習です。
【1年:美術】
デッサンの学習です。
自分の上履きを描きます。
【3組:国語】
漢字の学習に取り組みました。
いつものように、落ち着いて学習に取り組んでいます。
毎日、集中して授業に参加することが大事!
特別な日
今朝、新聞を読んでいると、明日6月26日が「露天風呂の日」ということで、東北地方の秘湯の記事(広告)が出ていました。
その記事を読んで、「久しぶりに、露天風呂に入りたいなぁ・・・。」なんて思いながら出勤したところです。
学校に着いてから、「ところで今日は何の日なんだろう・・・?」と気にかけながら朝の交通指導に向かったところ、偶然が待っていました。
いつもより早く登校した生徒がいたので声をかけました。
「おはよう。いつもより早いんじゃない?」
「はい。今日、誕生日なんで!」
「誕生日? おめでとう!」
「ありがとうございます!」
特別な日だから早く学校に来る。
なんと素晴らしいことでしょう!
学校が好きなんですね。
ちなみに今日は何の日なのか調べてみたら、いくつかの記念日の一つに「プリンの日」がありました。
今日は、プリンを食べようか。
【特設陸上駅伝部:朝練】
県大会に出場する選手の練習と、秋の駅伝大会に向けた練習です。
朝から暑いけど、本当に暑いけど、積み重ねが大事!
頑張れ!
今日はこれから出張のため、子どもたちの様子は、また明日。
先生も勉強
今日は、「要請訪問」というものがありました。
教育事務所や教育委員会の指導の先生に本校の先生方の授業を見ていただき、これからのよりより授業につなげていこうという取組です。
よりよい授業につなげるために、すべての先生方が、工夫を凝らした授業を行いました。
【2年:理科】
【1年:英語】
【2年:保健体育】
【2年:音楽】
【2年:社会】
【3年:数学】
【3年:国語】
【1年:保健体育】
【3年:理科】
【1年:国語】
【1年:社会】
【2年:英語】
【2年:数学】
指導の先生方からは、
「子どもたちが落ち着いていますね。」
「真剣に授業に向き合っていますね。」
「自分の考えをしっかり話せる生徒が多いですね。」
などと、子どもたちを褒める言葉をたくさんいただきました。
日々、子どもたちが落ち着いて生活していることと、先生方が丁寧に指導してくださっている成果です。
先生方、お疲れ様でした。
これからも、子どもたちの授業を、よろしくお願いします。
決戦の金曜日
第1学期末テストが行われました。(行われています)
ドリカムの歌ではありませんが、今日は、「決戦の金曜日」です。
ちなみに、ドリカムの歌は「決戦は金曜日」です。いい歌です。
朝、登校してきた子どもたち100人に聞きました!
と、いうのは無理でしたが、結構な人数に声をかけました。
「テスト勉強はバッチリですか?」
子どもたちの回答がこれです!
正確ではありませんが、こんなイメージです。(笑)
うれしいことに、ほとんどの生徒が「バッチリです!」とか「大丈夫です!」と自信満々に答えてきました。
頑張った分だけ、成果が表れるといいですね。
期末テスト、お疲れ様でした。
そして、今週もよく頑張りました。
せんべい
今日は木曜日なので、朝の交通指導は中村池方面に出かけました。
今日も、みんな元気に登校です。
ところで、中村池近くの横断歩道のところで交通指導をしていると、すぐ近くにある玉川村ふれあいセンターの職員の方から、声をかけていただくことがあります。
挨拶だけでなく、「雨の中お疲れ様です。」とか「暑い中お疲れ様です。」とか「いつもありがとうございます。」など、労いの言葉をかけてくださいます。
ちょっと言葉を交わしたり、かけてもらったりするだけでも、日頃から利用者のみなさんを元気にする言葉をかけ、心を込めて支援をしているやさしい方々なのだなということがわかります。
そして、なんと!
今日は言葉だけでなく、おせんべいまでいただきました!
「いつもお疲れ様です。どちらもおいしいおせんべいなので、食べ比べてみてください。」
朝からとてもうれしい気持ちになりました。
きっと、いつも接していただいてる利用者のみなさんは、もっとうれしい気持ちになっているのでしょうね。
<今日の玉中生>
【1年:国語】
書き上がった自分の考えや意見を、友達に伝えています。
わかりやすい文章構成になっている生徒が多く、ビックリしました。
【1年:理科】
顕微鏡の使い方の実技テストです。
まずは練習し、
その後、先生の前で実技テストです。
手順を間違えないように慎重に操作しています。
【2年:数学】
連立方程式の学習です。
代入法を使って答えを求めています。
【2年:社会】
安土桃山時代の学習です。
今日は、文化についてまとめました。
【3年:音楽】
合唱コンクールに向けて、曲を決めています。
複数の曲を聴いて、1曲を選びます。
【3年:国語】
明日の期末テストに向けて、勉強です。
【3組:社会】
【4組:社会】
期末テストに向けて勉強です。
明日は期末テストです。
生徒のみんな、今夜は、しっかりと勉強するんだよ!
新
今日は、朝から雨です。
全国的に見ると、大雨になっている地域もあり、少し心配です。
大人もそうですが、子どもたちの雨の日の足取りは、少し重いです。
雨のせいで気持ちが少し暗くなるし、傘を差さなくてはならないし、荷物も濡らしたくないし・・・。
ただ、学校に近づくにつれて、おもりが少しずつ取れていくようです。
今日も頑張れ!
さて、今朝は朝の全校集会が行われました。
中体連県南総合大会の表彰を行いました。
おめでとう!
県大会でも頑張れ!
また、学習委員会から期末テストにむけての連絡がありました。
期末テストにむけて、頑張ろう!
校長の話では、
中体連県南総合大会が終わり部活動も一段落。
部活動を引退となった3年生とこれから部活動の中心となる2年生、1年生に向けて話をしました。
「新しい目標を決めること」
「新しい取組を始めること」
「新しい自分を見つけること」
子どもたちの、新しい頑張りが楽しみです!
今日はこれから出張で、明日も一日出張です。
子どもたちの授業の様子は、また木曜日。
議員さん
先日は、村長さんを訪問した話題でブログを書きましたが、今日は議員さんに関係するブログです。
今日の昼休みに、村の議員さんが6名来校しました。
「今の中学生がどんなことを考えているのか聞いてみたい。」というのが目的です。
今日は、3年生の12人が議員さんとワークショップ形式で意見を交換し、玉川村に対する中学生としての思いを伝えました。
こちらは、ワークショップを見守る議長さん。
議員さんと話をするという機会を与えていただき、子どもたちは、とても貴重な経験をすることができました。
議員のみなさん、大変お世話になりました。
この中から、未来の玉川村議員が出るといいですね!
なお、この企画は、あと3回行われ、3年生全員が、いずれかのワークショップに参加する予定です。
また、ワークショップで話し合われた内容は、議会だよりに掲載される予定です。
<今日の玉中生>
【2年:保健体育】
ソフトボールの学習です。
ねらいは全員「ホームラン」です。
【2年:英語】
単元テストと単語の練習です。
まずは単元テスト。
そして、テストが終わった生徒は、期末テストに向けて単語の確認をしました。
【3年:美術】
自画像を描きます。
構図を決めたり、できあがりのイメージをスケッチしたりしました。
【3年:保健体育】
バレーボールの学習です。
前回の授業の動画を見てチームの課題を考え、本時の練習にいかします。
【1年:音楽】
秋に行われる校内合唱コンクールの曲を決めます。
いろいろな曲を聴いて、自分の評価を書いています。
【1年:数学】
「文字と式」の学習です。
問題文を、文字を使った式に表しました。
今週もいい一週間になりますように!