2025年2月の記事一覧
いざ さらば
3年生の音楽の授業です。
卒業式で歌う「仰げば尊し」の練習をしています。
授業では、歌詞をしっかり覚えるための活動が行われていました。
担当の先生:「互いに睦みし」
生徒A:「日頃の恩」
担当の先生:「身を立て、名をあげ」
生徒B:「やよ励めよ」
のように、先生が歌詞の一節の一部を言って、生徒がその後ろの歌詞を言うというものです。
きちんと覚えていないと、すぐに出てきません。
生徒も必死です。
ただ、ラッキー問題があります。
担当の先生:「今こそ別れめ」
生徒C:「いざ さらば! ラッキー!」
「いざさらば」があたった生徒は、大喜びです。
今日はラッキーアイテムだった「いざ さらば」。
でもきっと、卒業式当日の「いざさらば」は、重い重い言葉になるはず。
<今日の玉中生>
【1年:社会】
モンゴル帝国が繁栄した時代の様子を調べ、まとめました。
【1年:数学】
「データの活用」の学習です。
データを整理する活動に取り組みました。
【2年:数学】
四角形の証明の学習です。
今日の問題はこれです。
友達と相談しながら解決しています。
【2年:社会】
明治初期の学習です。
西南戦争についてまとめました。
【3年:保健体育】
ダンスの学習です。
今日は発表会でした。
どのグループも、キレキレのダンスを披露していました。
イェーイ
3/1(土) 通行止めのお知らせ
保護者と地域のみなさんへ
3月1日(土)は、玉川村ふれあいセンターから本校まで続く道路脇の枝木を伐採する作業が行われます。
つきましては、道路が通行止めとなりますので、ご理解とご協力をお願いします。
時間は8:00~17:00の予定です。部活動の送迎や通行の際は迂回をお願いします。
なお、作業が終わり次第、通行止めは解除となります。
花丸!
1年生の家庭科の授業で、魚料理の調理実習が行われました。
班ごとに役割を分担し、協力しながら作りました。
今日作ったのは、鮭のムニエルと、
ミネストローネスープです。
とてもおいしそうに出来上がりました。
<今日の玉中生>
【1年:理科】
地震のメカニズムについてまとめました。
【2年:技術】
ラジオづくりです。
基盤のはんだ付けが終わり、部品をつないだ生徒のラジオからは、アナウンサーの声や音楽が聞こえてきました。
【2年:英語】
電話でのやりとりの学習です。
用件の伝え方の練習をしました。
【3年:国語】
県立高校入試直前です。
対策問題に取り組みました。
【3年:数学】
こちらも入試対策です。
県立高校入試1週間前になりました。
いい緊張感が高まっています。
ごほうび
3年生の子どもたちにとって、中学校の授業はあとわずか。
それぞれの教科で、仕上げやまとめ、発展の授業が行われています。
家庭科の授業では、最後の調理実習が行われていました。
こちらの授業は、まとめというより、これまでしっかり授業に取り組んできた子どもたちへのご褒美のような授業です。
全員が楽しみながら、ホットケーキを作っていました。
工夫しながら、楽しみながら作ったのがこれです!
上手にできました!
<今日の玉中生>
【1年:英語】
イギリス生まれの喜劇俳優、チャップリンのお話です。
City Light という映画の話を読みました。
【1年:保健体育】
マット運動の学習です。
自分ができるようになりたい技に挑戦していました。
【2年:社会】
明治時代初期の日本政府の外交についてまとめました。
【2年:数学】
「ひし形は平行四辺形の一つ」のような感じに、平行四辺形、ひし形、長方形の関係をまとめました。
【3年:理科】
学習のまとめです。
入試対策の問題にも挑戦しました。
【3年:英語】
環境問題に関する学習です。
電気の節約について、自分にできることを英語で発表しました。
考えをしっかりまとめていることもすごいけど、それを英語で答えているところがもっとすごい!
3年生のみなさん。
受験勉強は大変ですが、残りわずかな中学校の授業を存分に楽しんでください。
どこまでよくなる
第2回生徒会総会が行われました。
今年度の生徒会活動を振り返り、成果と課題を話し合い、それらを今後の活動に生かすことで玉川中学校をよりよくしていくことが目的です。
専門委員会、部活動、学級、それぞれの代表から今年度の反省が発表され、それに対しての質疑応答がなされました。
今でも十分によい学校ですが、今日の総会を機に、さらによい学校になることを願っています!
どこまでよくなるんだ玉川中!
明日は・・・
今日は2月21日。
と、いうことは、あたりまえですが、明日は2月22日。
2が三つならぶ日です。
では問題です。
明日、2月22日は何の日でしょう?
いくつかあるのですが、代表的なものを三つ紹介します。
1.猫の日
猫の鳴き声である、「2(ニャン)2(ニャン)2(ニャン)」からきました。
2.忍者の日
忍を重ねた「2(にん)2(にん)2(にん)」からできました。
3.おでんの日
熱々のおでんを食べるときに「2(ふー)2(ふー)2(ふー)」とすることから決まりました。
2月21日なのに、なぜこんなことを書いているかというと・・・。
校舎内のミニ図書館にこんな表示があったからです。
そして、猫にまつわるいろいろな本が並べられていました。
この中で個人的に気になったのが、
これです。
石川町出身の漫画家、深谷かほるさんの作品「夜廻り猫」です。
アニメ化された作品がNHKで放映されました。
心があたたまったり、じんときたりする作品なので興味のある方はぜひ。
<今日の玉中生>
【1年:数学】
データの整理と分析(統計)の学習です。
【1年:国語】
言葉の学習です。
いろいろな言葉の活用法を考えました。
【2年:英語】
日本の世界遺産について学習しました。
今日は富士山です。
【2年:数学】
平行四辺形の証明の学習です。
同位角や錯角など、根拠を元に証明していきます。
【2年:保健体育】
ダンスの学習です。
プロのダンサーの指導を受けました。
最後は、本物のダンスを見せてもらいました!
キレキレの素晴らしいダンスだったのですが、なぜか
裸足!
ありがとうございました!
【3組:理科】
天気の変化の学習です。
【4組:国語】
課題に取り組みました。
【3年:家庭】
「子どもにとっての家族」の学習です。
親子の関わり方について考えました。
【3年:社会】
公民の学習のまとめです。
今週末は三連休となりますが、寒い日が続くようです。
保護者のみなさん、子どもたちの体調管理について、ご協力をお願いします。
空にキュウリ
昨日のブログに、1年生の家庭科でキュウリの半月切りのテストが行われたことを書きましたが、今朝、南の空を見上げると・・・
よくわからないので拡大ドン!
半月が出ているではありませんか!
偶然にビックリです。
<今日の玉中生>
昨日も今日は気温が上がりません。
今朝、通勤途中の車の気温計は、
ちょっと目を疑いましたが-7℃でした。
いや~冷えました。
でも、登校する子どもたちと交わす挨拶のおかげで、心があたたかくなります。
【1年:社会】
元(モンゴル帝国)の力が強大になった理由を考えました。
【1年:理科(放射線教育)】
福島県環境再生プラザの方を講師に招き、放射線教育を実施しました。
初めて聞く話や実験に興味を持ちながら、真剣に学習に取り組みました。
【2年:英語】
世界遺産ベネチアについて書かれた英文を訳しました。
【2年:国語】
学年末テストの振り返りです。
漢文の読み方の確認に力を入れました。
【4組:国語】
学年ごとの課題に取り組みました。
【3年:社会】
公民の学習のまとめです。
ワークブックの問題に挑戦しました。
次の時間からは入試対策をするそうです。
【3年:保健体育】
ダンスの学習です。
グループごとに練習です。
振り付けを確認したり、通し練習をしたり、タブレットで撮影した動画をチェックしたりしました。
キュウリ選手権
校舎内を歩いていると、家庭科室に何やら人影が・・・
「あれ? 今日、調理実習だったっけ?」
家庭科室にいくと確かにエプロンを着けた子どもたちが。
でも、この前と違うのは、テーブルの上に華やかさがない!
わたし:「何やっているの?」
生徒:「キュウリの半月切りのテストをして、切ったキュウリで和え物を作りました。」
作った和え物は、班ごとに違っていて、塩昆布で和えたり、
ごまで和えたり、
ツナ缶を使ったり、
辛い系の和え物もありました。
半月切りはうまくできたかな?
和え物はおいしかったかな?
キュウリ選手権の結果は・・・
わかりません。
<今日の玉中生>
【朝:清掃活動】
寒い中の登校と清掃活動。
そして、初代除雪大臣のお母さん、今日も歩道の雪掃きをありがとうございます!
【1年:保健体育】
体力テストの結果をもとに成長を見たり、次年度の目標を決めたりしました。
【2年:技術】
ラジオづくりです。
はんだ付けの作業をしました。
【2年:英語】
世界遺産ベネチアの観光課題を解決する方法を考えました。
【3年:理科】
持続可能な社会について考えました。
【3年:数学】
標本調査の学習です。
ワークシートの問題に取り組みました。
明日は降らないよね、雪。
逆戻り
昨日はあんなに天気が良くてあたたかかったのに、今日は一気に冬に逆戻り。
寒い一日でした。
わたし:「寒いね。」
生 徒:「寒いです!」
わたし:「心は?」
生 徒:「大丈夫です。あたたかいです!」
まだまだ冬ですが、でも、春は確実に近づいています。
<今日の玉中生>
【朝の全校集会】
表彰のあと、校歌の練習をしました。
卒業式では、最高の校歌を響かせます。
【1年:社会】
学年末テストの振り返りです。
【1年:国語】
こちらも学年末テストの振り返りです。
【2年:数学】
2年生でも学年末テストの振り返りです。
【2年:社会】
江戸時代末期の学習です。
江戸幕府が滅亡した原因をまとめました。
【3年:英語】
ディベートの学習です。
エネルギー問題の説明文を読んで、考えや意見を交流します。
【3年:国語】
受験対策の勉強です。
のっけから
1回目の卒業式全体練習が行われました。
最初ということで、卒業式の意義や卒業式に対する心構えに関する話のあと、礼法、式歌などを確認しました。
卒業式までは、まだ一月ほどありますが、そんな流暢なことはいってられません。
効率よくしっかり仕上げていきます!
ところで、子どもたちの練習を見ながらある先生と話をしていたら、
「のっけからすみませんが、この子たちが卒業しちゃうのかと思うと、涙が出そうになります。自分が泣いちゃうと困るから、練習中に声をかけることができません・・・」と、いう先生がいました。
そんなに思うほど、子どもたちに愛情深く関わっていただき、ありがとうございます!
こういう先生がいるところが、玉川中学校の強みなのです。
<今日の玉中生>
【1、2年:学年末テスト】
今日も頑張っていました!
お疲れ様でした!
【3年:数学】
標本調査の学習です。
取り出した一部のデータを使って、全体の状況を推測しました。
【3年:家庭】
「これからの家族と地域」の学習です。
よりよい家族との関わりについて考えました。
学年末テストがおわり、明日から通常営業に戻ります。