学校の様子
お世話になりました。
令和6年度末人事異動が発表となりました。
詳しい内容につきましては、連絡メールにてお知らせいたします。
校長をはじめとする5名の転出教職員につきましては、在任中にいただきましたご厚情に心より御礼申し上げます。
素直でやさしい子どもたちと、協力的な保護者、地域の皆様のおかげで、充実した毎日を送ることができました。
本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
4月からは4名の教職員が新たに転入いたしますので、前任者同様のご理解とご協力をお願いいたします。
このブログも、現校長が担当するのは本日が最後となります。
時々いただく感想や励ましの声にやる気をいただいていました。
3年間ご覧いただき、本当にありがとうございました。
有終
令和6年度最終日です。
今日は、修了式や大掃除、教室移動などが行われました。
実は今朝、こんな光景を見かけました。
修了式の練習です。
修了証授与の動きを確認していました。
とても微笑ましい光景です。
さあ、この練習は本番に生かされたのでしょうか・・・
【修了式】
まずは開式の言葉。
そして、いよいよ修了証の授与。
朝、練習していた生徒は、はい、この通り!
立派に修了証をもらいました。
練習通りです。バッチリです!
そして、こちらの生徒もしっかりもらいました。
校長の話では、一年間を振り返り、自分が成長したところと、これから必要なことを考え、それを友達に伝えてもらいました。
大人数の中でも、伝え合う活動がしっかりできる自慢の子どもたちです。
校長の話のあとには、生徒指導の先生から春休みの過ごし方についての話がありました。
「絶対に命を落とさないこと」
「悪いことに巻き込まれたり、したりしないこと」
「次の学年の準備をすること」
いい春休みをすごしてください。
修了式のあとは学級活動です。
通知票をもらったり、1年間を振り返ったりしました。
学級活動が終わると、大掃除や教室移動を行いました。
【大掃除】
どの生徒も手を抜かず、一生懸命です。
【教室移動】
机や荷物を新しい学年の教室に運びます。
みんなのおかげで、無事に終わりました。
終わりよければすべてよし。
これで、スッキリした気持ちで新年度が迎えられそうです。
ありがとう。
保護者のみなさん
一年間、子どもたちと本校の教育活動を支えていただき、ありがとうございました。
おかげさまで、すべての生徒が大きな成長を見せてくれました。
落ち着いた教育活動を展開することができました。
一年間のご理解とご協力に感謝いたします。
本当にありがとうございました。
4月からも引き続き、ご協力をお願いします。
ありがとう
今年度も、残すところあと2日です。
明後日は修了式や清掃活動などが行われるため、授業は今日が最後でした。
それぞれ、最後のまとめを行ったり、一年間の学習を振り返ったり、復習の問題に取り組んだり、充実した時間となりました。
そのような中、1年生では「分散会」が行われていました。
このあとクラス替えが行われるということで、1年間ともに学び合った仲間と、レクリエーションを楽しみ、別れを惜しんでいました。
「みんな、一年間ありがとう!」
<今日の玉中生>
【1年:理科】
学年まとめの授業は全部で6問の「グループ対抗 理科クイズ大会」です。
おもしろいのは、1~4問目までは1問1点なのに、5問目は1問500点、そして最後の問題は、なんと1問1億点!
それまでの積み重ねがまったく関係ありません。
この適当なルールに生徒は大喜び。
楽しみながら、理科の知識を学びました。
そして最後は、先生プロデュースのサイエンスマジックショー!
くしゃくしゃの布をポンポンしているうちに・・・
ジャーン!
さらに拡大ドン!
ツルになっちゃいました!
お~!
【1年:英語】
学年のまとめの学習です。
学習プリントで復習しました。
【1年:国語】
最後の国語の授業はこれです!
トランプが見えますが、トランプをやっているわけではありません。
よ~く見ると、それぞれのトランプには何か「言葉」が書いてあります。
あるお題についてスピーチする学習で、「トランプの言葉を使いながら話を続ける」ルールでした。
カードの言葉を上手に使いながらスピーチする子どもたちでした。
【2年:美術】
1年間の学習のまとめです。
振り返りカードに反省を書きました。
【2年:社会】
明治時代の学習です。
明治時代の産業の進展についてまとめました。
【2年:国語】
国語の表現活動のまとめです。
福島県の特産物や観光名所を紹介しました。
さあ、今年度もいよいよあと一日。
明後日の修了式を残すのみ。
明後日、また元気に登校しましょう!
時間が
最終日2日目です。
どの学級も淡々と授業が進み、あっという間に時間が過ぎている感じがします。
子どもたちは、しっかり学年末に向かっています。
一方で、わたしは、年度末の仕事が追いつかず、あっという間に一日が終わる感じです。
時間が足りません。
子どもたちに負けないように、計画的、効率的に仕事を進めなくては・・・。
<今日の玉中生>
【朝】
天気がいいせいか、いつもより元気に登校する子どもたちです。
【1年:社会】
学年のまとめの学習です。
命の大切さや時間の大切さについて考えました。
【1年:理科】
学年まとめの学習です。
光の進み方や屈折について考えました。
【2年:国語】
グループごとにまとめた福島の魅力を発表しました。
【2年:理科】
電流と磁界の学習です。
ワークシートでまとめをしました。
The Final
令和6年度の最終週です。
今週は、春分の日があるために、登校日が4日間しかありません。
そして、最終日には、修了式や大掃除、教室移動などが行われるため、実質3日間しかありません。
本当に時間は限られていますが、それぞれの学年の学習や生活のまとめをしっかり行って、清々しい気持ちで修了式を迎えて欲しいものです。
生徒のみなさん、本当に仕上げの週です。
やるべきこと、やらなければならないことにしっかり向き合いながら、いい1週間をすごしましょう。
<今日の玉中生>
【朝:清掃活動】
今日もありがとう!
今週もよろしく。
【1年:国語】
「随筆二編」のまとめです。
辞書を使ったり、友達と相談したりしながらワークシートに取り組みました。
【1年:保健体育】
マット運動の学習です。
発表会をしながら学習のまとめをおこないました。
発表会の後は、振り返りの時間です。
【2年:音楽】
雅楽の学習です。
使用する楽器の音色や役割を確認してから、曲を鑑賞しました。
【2年:社会】
日清・日露戦争後の日本の様子をまとめました。
欧米を目標に、産業界が大きく発展していきます。
【4組:社会】
それぞれの課題に取り組みました。
どの学年も、どの学級も、どの生徒も、みんな、頑張っています!
がらん
卒業式が終わり、今日から半月あまり、1、2年生だけの生活となります。
1、2年生は昨日から気持ちを切り替え、それぞれのペースで学習に取り組んでいましたが、3年生の下駄箱はがらんとしていて、もちろん教室に人影はありません。
あらためて、3年生が巣立ってしまったことを思い知らされます。
<今日の玉中生>
【朝:清掃活動】
今日もせっせと朝清掃!
規律委員は、元気にあいさつ運動!
そして、みんな元気に登校です。
【1年:美術】
キーホルダーづくりに取り組みました。
【1年:数学】
発展問題に取り組みました。
【2年:技術】
ラジオづくりと紙コプターづくりです。
外で紙コプターを飛ばしていたのがこの2人。
「紙コプターが上に上がってしまいました・・・。」
残念!
【2年:国語】
1年間の学習のまとめです。
次の時間は、班ごとに作ったものを発表します。
何を発表するのかというと・・・
次の授業も見に来て、じっくり聞こうっと。
うるっ
卒業式が終わりました。
式場の空気は凜としていて、厳粛な雰囲気の中で始まった卒業式。
入場から退場まで、その空気は変わることなく、とてもいい卒業式となりました。
<入場>
胸をはっての入場です。
<卒業証書授与>
しっかり返事をしたあと、堂々と証書を受け取りました。
<式辞>
卒業生に最後に伝えた言葉は「至誠」。
この先も真心を持って、自分らしく誠実に生きてください。
<祝辞>
教育長さんよりはなむけの言葉を、村長さん、議会議長さん、PTA会長さんより祝辞をいただきました。
<送辞、答辞、式歌「蛍の光」「仰げば尊し」>
<卒業の歌「正解」>
思いがこもった、心に響く歌でした。
思わず うるっ・・・。
<退場>
いよいよお別れです。
最後まで立派な姿でした。
うるっ・・・
一年間学校を引っ張ってきた3年生らしく、最後まで堂々とした姿を見せてくれました。
おめでとう! そして、ありがとう。
これからもずっと、応援しています!
至誠
至誠(しせい)とは、「きわめて誠実なこと」や「真心」を意味する言葉で、わたしが大切にしている言葉の一つです。
子どもたちにも、時々集会等で「誠実に生きることや真心もって生きることが大切だ」と伝えてきました。
今日の午後、卒業式の会場準備や清掃等に取り組む生徒の様子を見たときに頭に思い浮かんだ言葉が「至誠」でした。
卒業する3年生のために、みんな黙々と丁寧に、心を込めて作業をしていました。
仕事に妥協がありませんでした。
おかげで、本当に立派な会場ができ上がりました。
みんな、本当にありがとう。最高の式場です!
卒業式も「至誠」の心で臨みます。
最後の
3年生最後の給食です。
いつもジャンケンをして取り合うほど食のよい3年生。
最後までそれは変わりませんでした。
そして、じっくり味わいながら最後の給食をいただきました。
わたし:「最後の給食なので食リポをお願いします。」
生徒A:「最後までおいしい給食でした!」
生徒B:「いつも通りのおいしい給食でした!」
生徒C:「最高です!」
給食センターのみなさん、3年間ありがとうございました!
前日
卒業式前日です。
今日は、いろいろなところで、明日に関係する活動や姿が見られました。
いよいよです。
<今日の玉中生>
【朝:清掃活動】
いつものメンバーが、3年生の保護者や来賓を迎えるために、駐車場や外周をきれいにしました。
今日もありがとう!
【3年:国語】
討論会です。
何を話し合っているかというと、今日の4校時目にやる分散会の内容です。(笑)
大事なことなので、みんな真剣です。
【3年:休み時間】
休み時間にこのメンバーでふれあうのも今日が最後。
【3年:保健体育】
クラスごとに分かれて、それぞれがやりたい運動に取り組みました。
いい汗かいています!
【3年:学年集会】
先生方の話を聞いたり、思い出のスライドを見たり・・・
そして、サプライズで、先生方からの歌のプレゼント。
子どもたちが帰ったあと、時間を見つけて練習したそうです。
泣かせます・・・
【2年:会場準備 第1部】
午後からの本格的な会場準備に向け、午前中のうちにシートを敷きました。
とにかくきれいに、丁寧に作業をしてくれました。
ありがとう!
【2年:技術】
ラジオと紙コプターづくりです。
【2年:美術】
野菜や果物を作りました。
思わずかぶりつきたくなるほど、とてもよくできています。
【2年:社会】
日清、日露戦争について、内容や時代背景などを図式化してまとめました。
【1年:理科】
堆積岩の特徴をまとめました。
本物の石も観察しました。
【1年:国語】
「さくらの はなびら」の学習です。
作者がこの詩を通して言いたいことは何かを考えました。
【1年:英語】
ワークブックを使ってまとめの学習です。
午後は、いよいよ卒業式の会場準備です。
1、2年生、よろしくお願いします!
3年生の保護者の皆様へ(卒業式のご案内)
3年生の保護者の皆様へ
明後日、3月13日(木)は、今年度の卒業証書授与式が行われます。
3年生の子どもたちの晴れ舞台となりますので、保護者の皆様におかれましては、ぜひご出席くださいますよう、ご案内申し上げます。
<令和6年度 卒業証書授与式>
◇日 時 令和7年3月13日(木) 9:30開式
◇場 所 玉川中学校体育館
◇日 程
時 間 | 内 容 |
8:30まで | 3年生登校 |
8:45まで |
保護者受付(体育館入り口) |
9:00~ 9:10 | 保護者へ諸連絡(学年主任より) |
9:15~ | 保護者入場(体育館へ) |
9:25~ | 卒業生入場 |
9:30~ | 卒業証書授与式 |
11:15頃 | 卒業生退場 |
11:20~11:45 | 写真撮影(多目的ホール) 学級活動(各教室) |
12:05~12:20 | 卒業生の見送り(校舎内) |
12:30~ | 下校 |
※上記は、あくまで予定の時間です
◇その他
(1)卒業積み立て等の返金がありますので、印鑑をご持参ください。
(2)保護者駐車場は校庭です。
(3)保護者受付は体育館入口です。※上履きをご持参ください。
(4)保護者席は自由席です。受付後に席をお取りください。
(5)保護者控室はランチルームです。
ご来校をお待ちしております。
メッセージ
今、3年教室前の廊下には、このようなメッセージボードが飾られています。
1、2年生と先生方から贈られたお祝いや感謝の言葉が花束の形になっている素敵なメッセージボードです。
生徒会役員が中心となって作成してくれました。
「今までありがとうございました」「部活動でお世話になりました」「憧れでした」「卒業してからも頑張ってください」
「応援しています」・・・
1、2年生や先生方の思いは、きっと3年生の心に届いていると思います!
<今日の玉中生>
【1年:保健体育】
マット運動の学習です。
今日は、実技テスト&発表会でした。
【1年:英語】
1年生のまとめです。
【2年:社会】
明治時代に行われた欧米諸国との条約改正の学習です。
「関税自主権」や「領事裁判権」の内容をまとめました。
【2年:数学】
確率の学習です。
【2年:国語】
詩の学習です。
「擬人法」「倒置法」「比喩」など、表現方法の工夫をまとめました。
【2年:理科】
電気の学習です。
直流と交流の違いをまとめました。
【3年:理科】
3年間の仕上げは、地球環境や宇宙に関する学習です。
【3年:英語】
学年まとめの学習です。
自分の信念(motto)を英文で表現しました。
【3年:保健体育】
卓球の学習です。
とにかく楽しんでいます!
楽しいのが何より・・・。
さあ、卒業式まで「あと2日」
カウントダウン
3年生が巣立つカウントダウンが始まりました。
登校日は、卒業式を入れてあと3日です。
今日は、延期になっていた卒業式の予行が行われました。
当日を想定して、最初から最後まで通しました。
このまま当日を迎えても大丈夫なほどしっかり仕上がっていますが、より質の高い卒業式にするために、残り2日で微調整を行います。
生徒のみなさん、後々語り継がれるようないい卒業式にしよう。
<今日の玉中生>
【2年:会場準備】
2年生全員で卒業式予行の会場を作りました。
みんなのやる気が素晴らしい!
ありがとう!
【1年:学級活動】
どちらの学級でも分散会の話し合いを行っていました。
みんなで楽しめる内容を考えています。
【3年:理科】
発展問題に取り組みました。
【3年:美術】
1年間の学習の反省をしてからキーホルダー作りに挑戦です。
プラスティック板にイラストを描き、形にあわせて切り取ったものをオーブントースターに入れて加熱します。
できあがると、こうなります。
卒業記念に、かわいいワンちゃんを作りました。
3年生がこのブログに登場するのもあと3回?
さみしいカウントダウン。
窓
本日、玉川中学校同窓会の入会式が行われました。
お二人の同窓会顧問のご臨席のもと、新たに会員となる3年生が参加しました。
ご存知の方もいると思いますが、「窓」には学校という意味があり、「同窓」には、同じ学校で学ぶという意味があります。
同窓会は、「同じ学校で学んだ者が、その学校を支えていく」ことを目的に作られた組織です。
校長からは、「同窓会の一人として、これからも玉川中学校を応援してほしい。」という話をしました。
顧問からは「3年間の中学校生活をもとに大きく成長してほしい。」「同窓生として玉川中学校を支えてほしい。」というお話がありました。
また、3年生代表からは「これからそれぞれの道を歩んでいくが、切磋琢磨し合った仲間や支えてくださった先生方の言葉を思い出し、やり遂げる意志を持って生活していきたい。」「玉川中学校で学んだことを今後の生活にいかしながら努力を重ねていきたい。」「玉川中学校の同窓生として、地域を担う柱になるよう精進する。」という誓いが述べられました。
君たちが巣立ってしまうことはとてもさみしいけれど、これからも同窓生という立場でつながっています。
いつまでも玉中を応援してください!
<今日の玉中生>
【朝:清掃活動】
清々しい朝でした。
清掃活動を行う生徒の顔もさわやかです!
【1年:保健体育】
マット運動の学習です。
側転や倒立前転、伸膝前転、頭はね跳びなど、それぞれが上達したい技に挑戦しました。
【1年:国語】
新聞づくりの学習です。
漢字を題材にした新聞を作っています。
【2年:英語】
世界遺産に関する学習です。
自分が行きたい世界遺産を紹介する英文を書いています。
【3組:音楽】
タブレットを使ってすごい授業をしていました。
イラストが音になるアプリを使って曲づくりをしました。
【4組:社会】
オセアニア州の学習です。
オーストラリアの都市についてまとめました。
【3年:理科】
3年間のまとめです。
発展問題に取り組みました。
【3年:国語】
「高瀬舟」の学習です。
範読を聞きました。
いよいよ卒業式が来週に迫ってきました。
3年生の晴れ舞台です。
3年生のみなさん
卒業式までに・・・
やり残しがないよう、やるべきことを終わらせてください。
感謝するべき人に、しっかり感謝の気持ちを伝えてください。
体調を崩さないでください。
しっかり心を整えてください。
いい卒業式にしますよ。
ふんばれ!
昨日は「頑張れ!」で、今日は「ふんばれ!」です。
ここにきて体調不良で欠席したり早退したりする生徒が増えてきました。
現在、各学年とも学習のまとめに取り組んでいますし、卒業式も間近に迫っていますので、子どもたちにとって非常に大事な時期です。
体調を崩してる生徒が早く回復し、健康な生徒は今の状態を維持し、残りの時期を何とかふんばってほしいと思っています。
ふんばれ! 子どもたち!
<今日の玉中生>
【朝】
今日も元気に登校です。
同じ頃、スマートに散歩をするダンディな村長さん。
いつも見守りありがとうございます。
【1年:社会】
室町時代の学習です。
東アジアの国々との交流についてまとめました。
【1年:数学】
「データの活用」の学習です。
確率のデータを活用して問題に取り組みました。
【2年:総合】
感謝のメッセージを書きました。
【2年:英語】
単元のまとめの学習です。
ワークシートに取り組みました。
【3年:音楽】
今日は、高校入試2日目。
多くの生徒が面接に臨みました。
と、いうことで、今日も1組と2組が合同で授業を受けています。
音楽は、卒業式で歌う歌の練習をしました。
【3年:総合】
卒業式の練習です。
卒業証書授与の練習などを行いました。
きっちり仕上げて、いい卒業式にしよう!
ガンバ!
県立高校入試1日目です。
天気予報が的中してあいにくの天気となりましたが、受験する3年生は、全員がそれぞれの高校に無事に行くことができました。
今ごろは、必死に問題に向き合っていると思います。
全員の希望が叶うことを願っています!
ガンバ!
<今日の玉中生>
朝から大仕事です。
早く出勤した先生方が中心となって除雪を行ってくれました。
今回の雪は、湿っていたおかげで非常に重たく、どかすのが大変でしたが、先生方と協力してくれた生徒のおかげで、駐車場がきれいになりました。
歩きにくくても、子どもたちは元気に登校です。
さすがに雪は、もうこれで終わりにしてほしいです。
【1、2年:実力テスト】
高校入試の3年生が頑張っていますが、1、2年生も実力テストを頑張っています!
こちらもガンバ!
【3年:課題別学習】
県立高校を受験しない生徒は、学校で勉強です。
ワークブックや問題集に問い組みました。
人数が少ないので、2クラス合同で勉強しました。
【3年:感謝の掃除】
勉強のあとは、感謝の掃除です。
3年間お世話になった校舎、1年間お世話になった教室に感謝しながら掃除をしました。
ありがとう。
ありがとう
昨日の昼休みに、10月まで生徒会長を務めていた3年生の生徒が校長室にやってきました。
「3年間お世話になりました。『やればできる!』と声をかけていただいたおかげで、いつも前向きに生活することができました。」
ありがたい感謝の言葉とメッセージカード、そして、きれいなお花を届けてくれました。
こちらこそ、3年生のみなさんには、いつもたくさんの元気をもらっていました。
話をするのが楽しみでした。
今年は特に、最高学年として、学校の顔として玉川中学校を支えてくれました。
玉中の伝統を守り、発展させてくれて本当にありがとう。
いい卒業式にしようね。
<今日の玉中生>
よく晴れた朝でした。
でも、その分ひどく冷え込みました。
駐車場から昇降口までは、昨日の雪と解けた雪が凍結した氷で覆われ、歩くのも一苦労でした。
みんな転ばないように気をつけながら、そ~っと歩いていました。
絶対にすべってはいけない3年生は、特に慎重でした。
今日はこれから出張なので、子どもたちの様子は、また明日。
困ったもんだ
この雪には困りました。
もっとみぞれのような雪なのかなと思っていたら、予想以上に「雪」で嫌になりました。
道路も微妙に積もっているし、屋根に積もった雪は落ちてくるし・・・。
何より、明後日からの県立高校入試が心配です。
この感じだと、特に郡山市内や須賀川市内が大混雑しそうな予感が・・・
県立高校を受験する3年生の保護者のみなさん、
すべてが終わるまで、常に天気予報を気にかけてください。
天候に合わせて早めの行動を心がけてください。
子どもたちが慌てることのないよう、ご協力をお願いします。
<今日の玉中生>
【1年:数学】
「データの活用」の学習です。
データをもとに、大縄跳びで数多く跳べるのは2列でならんで跳んだときか、3列でならんで跳んだときかを考えました。
【1年:音楽】
卒業式の歌の練習です。
蛍の光をしっかり歌えるように練習しました。
【2年:保健体育】
バスケットボールの学習です。
チームごとに練習してから試合に臨みます。
【2年:理科】
電気の学習です。
磁界の中に入れたコイルに電流を流すとどうなるかを考えました。
【3年:理科】
入試対策の学習です。
3年生のみなさん、いよいよです。
頑張れ!
【3年:美術】
てん刻づくりの仕上げとキーホルダーづくりです。
記念になる作品はできたかな?
入試直前で緊張感が高まる毎日ですが、3年生の登校日は、あと8日です・・・。
一日一日を大切にすごしてください。
おめでとうございます
2/28(金)に「令和6年度 玉川村文化団体連絡協議会表彰式」が行われました。
これは、文化的な活動で特に優秀な成績を収めた人を村が表彰するというものです。
本校関係では2名の生徒が、「家庭の日作文コンクール」と「熱中症対策標語コンテスト」で上位の賞をいただいたことで表彰を受けました。
おめでとうございます!
春よ来い
春に向かっていることが感じられる、さわやかな朝でした。
村長さんの足取りも軽やかでした。
いつも、ありがとうございます。
<今日の玉中生>
【1年:家庭】
前回とは別のクラスで調理実習が行われました。
役割を決め、協力して「鮭のムニエル」と「ミネストローネスープ」を作りました。
包丁や火の扱いも上手です。
おいしくできたかな?
【1年:国語】
テスト問題を振り返りながら、文章の内容や意味を読み取るポイントを確認しました。
【2年:技術】
ラジオづくりです。
部品をひとつひとつ丁寧にはんだ付けしていきます。
【2年:理科】
磁石とコイルを使って電流を作り出す方法をまとめました。
【3組:国語】
表現(話す)の学習です。
【3年:理科】
今日の授業はこれです!
いよいよ来週に迫った入試に向けた学習です。
【3年:美術】
てん刻づくりです。
終わった生徒はキーホルダーを作っています。
寒さがだいぶ和らいできましたが、来週にまた雪が降るようです。
入試の日に被らなければよいのですが…。
保護者のみなさんへ
体調を崩す生徒が増えています。
学年まとめの大事な時期ですので、体調管理へのご協力をお願いします。
特に3年生は、県立高校入試を控えていますので、いつも以上のご協力をお願いします。
いざ さらば
3年生の音楽の授業です。
卒業式で歌う「仰げば尊し」の練習をしています。
授業では、歌詞をしっかり覚えるための活動が行われていました。
担当の先生:「互いに睦みし」
生徒A:「日頃の恩」
担当の先生:「身を立て、名をあげ」
生徒B:「やよ励めよ」
のように、先生が歌詞の一節の一部を言って、生徒がその後ろの歌詞を言うというものです。
きちんと覚えていないと、すぐに出てきません。
生徒も必死です。
ただ、ラッキー問題があります。
担当の先生:「今こそ別れめ」
生徒C:「いざ さらば! ラッキー!」
「いざさらば」があたった生徒は、大喜びです。
今日はラッキーアイテムだった「いざ さらば」。
でもきっと、卒業式当日の「いざさらば」は、重い重い言葉になるはず。
<今日の玉中生>
【1年:社会】
モンゴル帝国が繁栄した時代の様子を調べ、まとめました。
【1年:数学】
「データの活用」の学習です。
データを整理する活動に取り組みました。
【2年:数学】
四角形の証明の学習です。
今日の問題はこれです。
友達と相談しながら解決しています。
【2年:社会】
明治初期の学習です。
西南戦争についてまとめました。
【3年:保健体育】
ダンスの学習です。
今日は発表会でした。
どのグループも、キレキレのダンスを披露していました。
イェーイ
3/1(土) 通行止めのお知らせ
保護者と地域のみなさんへ
3月1日(土)は、玉川村ふれあいセンターから本校まで続く道路脇の枝木を伐採する作業が行われます。
つきましては、道路が通行止めとなりますので、ご理解とご協力をお願いします。
時間は8:00~17:00の予定です。部活動の送迎や通行の際は迂回をお願いします。
なお、作業が終わり次第、通行止めは解除となります。
花丸!
1年生の家庭科の授業で、魚料理の調理実習が行われました。
班ごとに役割を分担し、協力しながら作りました。
今日作ったのは、鮭のムニエルと、
ミネストローネスープです。
とてもおいしそうに出来上がりました。
<今日の玉中生>
【1年:理科】
地震のメカニズムについてまとめました。
【2年:技術】
ラジオづくりです。
基盤のはんだ付けが終わり、部品をつないだ生徒のラジオからは、アナウンサーの声や音楽が聞こえてきました。
【2年:英語】
電話でのやりとりの学習です。
用件の伝え方の練習をしました。
【3年:国語】
県立高校入試直前です。
対策問題に取り組みました。
【3年:数学】
こちらも入試対策です。
県立高校入試1週間前になりました。
いい緊張感が高まっています。
ごほうび
3年生の子どもたちにとって、中学校の授業はあとわずか。
それぞれの教科で、仕上げやまとめ、発展の授業が行われています。
家庭科の授業では、最後の調理実習が行われていました。
こちらの授業は、まとめというより、これまでしっかり授業に取り組んできた子どもたちへのご褒美のような授業です。
全員が楽しみながら、ホットケーキを作っていました。
工夫しながら、楽しみながら作ったのがこれです!
上手にできました!
<今日の玉中生>
【1年:英語】
イギリス生まれの喜劇俳優、チャップリンのお話です。
City Light という映画の話を読みました。
【1年:保健体育】
マット運動の学習です。
自分ができるようになりたい技に挑戦していました。
【2年:社会】
明治時代初期の日本政府の外交についてまとめました。
【2年:数学】
「ひし形は平行四辺形の一つ」のような感じに、平行四辺形、ひし形、長方形の関係をまとめました。
【3年:理科】
学習のまとめです。
入試対策の問題にも挑戦しました。
【3年:英語】
環境問題に関する学習です。
電気の節約について、自分にできることを英語で発表しました。
考えをしっかりまとめていることもすごいけど、それを英語で答えているところがもっとすごい!
3年生のみなさん。
受験勉強は大変ですが、残りわずかな中学校の授業を存分に楽しんでください。
どこまでよくなる
第2回生徒会総会が行われました。
今年度の生徒会活動を振り返り、成果と課題を話し合い、それらを今後の活動に生かすことで玉川中学校をよりよくしていくことが目的です。
専門委員会、部活動、学級、それぞれの代表から今年度の反省が発表され、それに対しての質疑応答がなされました。
今でも十分によい学校ですが、今日の総会を機に、さらによい学校になることを願っています!
どこまでよくなるんだ玉川中!
明日は・・・
今日は2月21日。
と、いうことは、あたりまえですが、明日は2月22日。
2が三つならぶ日です。
では問題です。
明日、2月22日は何の日でしょう?
いくつかあるのですが、代表的なものを三つ紹介します。
1.猫の日
猫の鳴き声である、「2(ニャン)2(ニャン)2(ニャン)」からきました。
2.忍者の日
忍を重ねた「2(にん)2(にん)2(にん)」からできました。
3.おでんの日
熱々のおでんを食べるときに「2(ふー)2(ふー)2(ふー)」とすることから決まりました。
2月21日なのに、なぜこんなことを書いているかというと・・・。
校舎内のミニ図書館にこんな表示があったからです。
そして、猫にまつわるいろいろな本が並べられていました。
この中で個人的に気になったのが、
これです。
石川町出身の漫画家、深谷かほるさんの作品「夜廻り猫」です。
アニメ化された作品がNHKで放映されました。
心があたたまったり、じんときたりする作品なので興味のある方はぜひ。
<今日の玉中生>
【1年:数学】
データの整理と分析(統計)の学習です。
【1年:国語】
言葉の学習です。
いろいろな言葉の活用法を考えました。
【2年:英語】
日本の世界遺産について学習しました。
今日は富士山です。
【2年:数学】
平行四辺形の証明の学習です。
同位角や錯角など、根拠を元に証明していきます。
【2年:保健体育】
ダンスの学習です。
プロのダンサーの指導を受けました。
最後は、本物のダンスを見せてもらいました!
キレキレの素晴らしいダンスだったのですが、なぜか
裸足!
ありがとうございました!
【3組:理科】
天気の変化の学習です。
【4組:国語】
課題に取り組みました。
【3年:家庭】
「子どもにとっての家族」の学習です。
親子の関わり方について考えました。
【3年:社会】
公民の学習のまとめです。
今週末は三連休となりますが、寒い日が続くようです。
保護者のみなさん、子どもたちの体調管理について、ご協力をお願いします。
空にキュウリ
昨日のブログに、1年生の家庭科でキュウリの半月切りのテストが行われたことを書きましたが、今朝、南の空を見上げると・・・
よくわからないので拡大ドン!
半月が出ているではありませんか!
偶然にビックリです。
<今日の玉中生>
昨日も今日は気温が上がりません。
今朝、通勤途中の車の気温計は、
ちょっと目を疑いましたが-7℃でした。
いや~冷えました。
でも、登校する子どもたちと交わす挨拶のおかげで、心があたたかくなります。
【1年:社会】
元(モンゴル帝国)の力が強大になった理由を考えました。
【1年:理科(放射線教育)】
福島県環境再生プラザの方を講師に招き、放射線教育を実施しました。
初めて聞く話や実験に興味を持ちながら、真剣に学習に取り組みました。
【2年:英語】
世界遺産ベネチアについて書かれた英文を訳しました。
【2年:国語】
学年末テストの振り返りです。
漢文の読み方の確認に力を入れました。
【4組:国語】
学年ごとの課題に取り組みました。
【3年:社会】
公民の学習のまとめです。
ワークブックの問題に挑戦しました。
次の時間からは入試対策をするそうです。
【3年:保健体育】
ダンスの学習です。
グループごとに練習です。
振り付けを確認したり、通し練習をしたり、タブレットで撮影した動画をチェックしたりしました。
キュウリ選手権
校舎内を歩いていると、家庭科室に何やら人影が・・・
「あれ? 今日、調理実習だったっけ?」
家庭科室にいくと確かにエプロンを着けた子どもたちが。
でも、この前と違うのは、テーブルの上に華やかさがない!
わたし:「何やっているの?」
生徒:「キュウリの半月切りのテストをして、切ったキュウリで和え物を作りました。」
作った和え物は、班ごとに違っていて、塩昆布で和えたり、
ごまで和えたり、
ツナ缶を使ったり、
辛い系の和え物もありました。
半月切りはうまくできたかな?
和え物はおいしかったかな?
キュウリ選手権の結果は・・・
わかりません。
<今日の玉中生>
【朝:清掃活動】
寒い中の登校と清掃活動。
そして、初代除雪大臣のお母さん、今日も歩道の雪掃きをありがとうございます!
【1年:保健体育】
体力テストの結果をもとに成長を見たり、次年度の目標を決めたりしました。
【2年:技術】
ラジオづくりです。
はんだ付けの作業をしました。
【2年:英語】
世界遺産ベネチアの観光課題を解決する方法を考えました。
【3年:理科】
持続可能な社会について考えました。
【3年:数学】
標本調査の学習です。
ワークシートの問題に取り組みました。
明日は降らないよね、雪。
逆戻り
昨日はあんなに天気が良くてあたたかかったのに、今日は一気に冬に逆戻り。
寒い一日でした。
わたし:「寒いね。」
生 徒:「寒いです!」
わたし:「心は?」
生 徒:「大丈夫です。あたたかいです!」
まだまだ冬ですが、でも、春は確実に近づいています。
<今日の玉中生>
【朝の全校集会】
表彰のあと、校歌の練習をしました。
卒業式では、最高の校歌を響かせます。
【1年:社会】
学年末テストの振り返りです。
【1年:国語】
こちらも学年末テストの振り返りです。
【2年:数学】
2年生でも学年末テストの振り返りです。
【2年:社会】
江戸時代末期の学習です。
江戸幕府が滅亡した原因をまとめました。
【3年:英語】
ディベートの学習です。
エネルギー問題の説明文を読んで、考えや意見を交流します。
【3年:国語】
受験対策の勉強です。
のっけから
1回目の卒業式全体練習が行われました。
最初ということで、卒業式の意義や卒業式に対する心構えに関する話のあと、礼法、式歌などを確認しました。
卒業式までは、まだ一月ほどありますが、そんな流暢なことはいってられません。
効率よくしっかり仕上げていきます!
ところで、子どもたちの練習を見ながらある先生と話をしていたら、
「のっけからすみませんが、この子たちが卒業しちゃうのかと思うと、涙が出そうになります。自分が泣いちゃうと困るから、練習中に声をかけることができません・・・」と、いう先生がいました。
そんなに思うほど、子どもたちに愛情深く関わっていただき、ありがとうございます!
こういう先生がいるところが、玉川中学校の強みなのです。
<今日の玉中生>
【1、2年:学年末テスト】
今日も頑張っていました!
お疲れ様でした!
【3年:数学】
標本調査の学習です。
取り出した一部のデータを使って、全体の状況を推測しました。
【3年:家庭】
「これからの家族と地域」の学習です。
よりよい家族との関わりについて考えました。
学年末テストがおわり、明日から通常営業に戻ります。
今日こそ晴れ
今朝はいい天気でした。
1、2年生は、今日から2日間学年末テストとなります。
子どもたちの気持ちとしては、少し重いものがあるのかもしれませんが、天気がいいのと、テスト勉強をやりきったという自信があるためか、晴れやかな顔で登校してきました。
1、2年生のみんな、2日間、しっかり頑張れ!
<今日の玉中生>
1、2年生は学年末テストです。
【3年:社会】
国際問題に関する学習です。
貧困や国際紛争などに対応する世界的な組織についてまとめました。
【3年:国語】
受験に向けて勉強中!
1、2年生が学年末テストなので、校舎内の移動も少なく、静かな一日です。
まだまだ
なかなか晴れません。
それどころか、雪がちらつき強い風が吹いています。
今週は晴れる日が続くかと思ったら、まだまだ冬の世界です。
日中が薄暗いとテンションが上がりません。
子どもたちはどうなのかなぁ・・・。
と、気になりますが、子どもたちには、どんな環境でも明るく元気に生きてほしいです!
玉中生は、雨や雪が降っても、風が強くても、めげない子どもたちです。
<今日の玉中生>
【3年:家庭、音楽】
幼児用のおもちゃを作り、終わったら卒業式の歌の練習です。
【3年:数学】
標本調査の学習です。
どういったことを調べるときに標本調査を行うとよいか、考えました。
【2年:数学】
平行四辺形の性質を使う証明問題に挑戦しました。
【2年:国語】
文法の学習です。
助動詞のはたらきや使い方をまとめました。
【3組:理科】
それぞれの課題に取り組んでいます。
【4組:国語】
単元テストです。
【1年:国語】
「文法の扉」の学習です。
自立語や付属語のはたらきや使い方についてまとめました。
【1年:理科】
地震のメカニズムについてまとめました。
笑顔とスマイル
このところ、昼休みに高校入試の面接練習をしています。
3年生が3~5人ずつ、指定の日時に校長室にやってきます。
校長との練習は「仕上げ」なので、志願理由や将来の夢などを聞くと、しっかり自分の思いを伝えてきます。
よく頑張ってきたのがわかります。
ところで、先日の練習の時にこんなやりとりがありました。
わたし:「中学校生活で大切にしてきたことは何ですか?」
生徒A:「友達づきあいと挨拶です。」
わたし:「挨拶をする時には、どんなことを意識していますか?」
生徒A:「笑顔とスマイルです!」
確かに、その生徒は毎朝笑顔で、元気にあいさつをしてくれます。
校舎内ですれ違うときも、笑顔であいさつをします。
本当に笑顔を大切にしている生徒です。
気持ちはわかったのですが、そこは冷静に指導しました。
わたし:「笑顔とスマイルは同じです。『笑顔と元気』あたりがいいんじゃないかな・・・。」(笑)
生徒A:「はい、わかりました!」
まじめに受け入れるところがまた、かわいいところです。
私が面接官なら「合格!」です。(笑)
<今日の玉中生>
【1年:保健体育】
マット運動の学習です。
できるようになりたい技や上達したい技に取り組みました。
【1年:家庭】
魚を使った調理実習の準備の学習です。
どんな道具を使うのかなどを確認しました。
【2年:英語】
学年末テストに向けた学習です。
範囲を確認し、ワークブックなどを使って復習しました。
【2年:技術】
ラジオづくりの学習です。
基盤づくり(はんだ付け)の確認をしました。
【3年:国語】
「紛争地の看護師」の学習です。
文章を読んで、国際性とは何かを考えました。
【3年:数学】
標本調査の学習です。
調査の結果を活用する問題に取り組みました。
今日は、出張と会議のため更新時刻が遅くなりました。
すみません。
いつになったら
なかなか天気が回復しませんね。
そもそも先週の中頃が雪と寒さのピークだったはずなのに、先週末に2回目のピークがきて、今日もなんだかスッキリしない天気です。
予報では午後から回復することになっていますが、どうなることやら・・・。
<今日の玉中生>
【朝】
元気に登校する生徒と寒さに負けずに清掃活動に取り組む子どもたち。
雪や寒さに負けない気持ちがGood!
【1年:社会】
単元テストの振り返りです。
鎌倉時代の出来事や文化について再確認しました。
【1年:英語】
学年末テストに向けて復習です。
【2年:国語】
言葉の学習です。
格助詞や副助詞など、助詞のはたらきや使い方についてまとめました。
【2年:理科】
電気の学習の単元テストです。
【2年:音楽】
「蛍の光」の練習です。
よく声が出ています!
【3組:国語】
漢字と熟語の学習です。
タブレットで問題に挑戦しました。
【3年:英語】
ディベートの学習です。
英語でディベートをする準備をしていきます。
【3年:数学】
標本調査の学習です。
これまで学習してきたこといかして問題を解いていきます。
【3年:保健体育】
ダンスの学習です。
グループごとに曲と振り付けを考えています。
さあ、今週も頑張るぞ~!
へとへと
今朝の雪にはやられました。
油断していました。
昨日ほどではないものの、それなりの積雪。
今日も朝から雪と格闘です。
今朝も教頭先生や
いつも早く来てくれる先生を中心に
登校した生徒がどんどん参加し、
きれいに除雪をしてくれました。
もちろん、今日も坂道の歩道はこの通り!
協力してくれたみなさん、今日もありがとうございました!
しかし、2日連続だと、さすがにわたしはへとへとです。
朝の時点で、今日一日の仕事が終わった感じです。
<今日の玉中生>
【朝】
雪の中でも元気に登校です。
【1年:社会】
熱帯林開発の学習です。
開発の良い点と課題を考えます。
【1年:家庭】
魚料理の計画を立てました。
今回挑戦するのは、鮭のムニエルとミネストローネスープです。
しゃれてます!
【2年:技術】
ラジオの基盤を作る前に、電気を使うときに気をつけることを確認しました。
一番気をつけなければならないのが感電です。
【2年:理科】
電気の学習です。
電気はどうやって作り、どうやって運ぶのかを考えました。
【2年:保健体育】
バスケットボールの学習です。
これまで練習してきたことをいかして試合をしました。
バスケットボールは、結構走るので、試合が終わったとは、みんなへとへとになっています。
【3年:保健体育】
ダンスの学習です。
基本的な動きを練習したあと、グループごとに曲と振り付けを考えました。
【3年:英語】
単元テストです。
【全学年:授業参観】
来校してくださった多くの保護者のみなさん、ありがとうございました
子どもたちの頑張る様子が見られたここと思います。
これからもよろしくお願いします。
初代、Forever
とうとうきました。
それなりに積もることは予想していましたが、やっぱりいやなものです。
今朝は、今シーズン初の本格的な除雪作業を行いました。
いつものようにすごく早く出勤して、生徒の歩道やスクールバスと給食関係の車両の通路を除雪してくれるこの先生。
本当にいつもありがとうございます!
そして、登校後すぐに外に出て作業してくれる子どもたち。
さらに、わたしのいないところで作業をしてくれた、たくさんの生徒と先生方がいたはずです。
中村池方面から戻ってきたら、駐車場がこの通り
きれいになっていました。
本当にありがとうございました!
さらにさらに、今年も生徒と教職員以外の助っ人が出動しました。
学校までの長い坂道(歩道)の除雪をしてくれたのは、初代除雪大臣とそのお母さんです。
初代除雪大臣:令和4年度の卒業生で、雪が降ると、いつも早く登校して除雪をしてくれたので除雪大臣に任命しました。
去年も、そして今年も作業をしてくれました。
今年もありがとうございます!
「初代除雪大臣 Forever!」
たくさんの人のおかげで、とてもいい気持ちで一日をスタートさせることができました。
<今日の玉中生>
【1年:国語】
「少年の日の思い出」の学習です。
登場人物の心情の変化をまとめ、友達に伝えました。
【1年:理科】
地震に関する学習です。
地震のタイプを理解しました。
【2年:英語】
不規則動詞を確認しました。
【2年:国語】
「走れメロス」の学習です。
物語のあらすじを確認しました。
【3年:家庭】
幼児向けのおもちゃを作りました。
こんなおもちゃや
こんなおもちゃできています。
小さい子どもが喜びそうです!
【3年:保健体育】
ダンスの学習です。
グループごとに動きを確認しました。
【3年:数学】
まとめの学習です。
いや~、今頃になって、朝の除雪の疲れが出てきたぞ・・・。
今日はもう、これ以上降らないといいな。
みんな、みんな
数年に一度とも言われる強烈な寒波の影響で大雪が心配されている状況ですが、今朝はわずかな積雪で、ほっと一安心。
ただ、わずかな雪でも、生徒の中には朝早くから除雪を手伝ってくれる子がおり、うれしく思いました。
もちろんいつもの清掃も・・・。
手伝ってくれたみんな、今日もありがとう。
明日の朝もあやしいので、雪が降ったときには、よろしくお願いします!
さて、今日は全学年でテストが行われた日でした。
1、2年生は、1年間の学習の成果を見る学力テスト。
3年生は、受験前最後の実力テスト。
それぞれに真剣に取り組む様子が見られました。
同じような写真だし、廊下からガラス越しに撮った写真なので、どれがどれだかわからない。(笑)
とにかく、みんな、みんな頑張りました。
お疲れ様でした!
祈りを込めて
大寒波が近づいているとは思えないほどおだやかな朝でした。
いつものように、子どもたちは元気に登校しました。
今日から7日まで、県立高校前期入学試験の出願期間となります。
わたしもこれから各高校に願書を届けてきます。
「絶対に合格しますように!」と、祈りを込めて提出してきます。
子どもたちの学習の様子は、また明日。
少年の日の思い出
1年生が国語で学習しているのが「少年の日の思い出」という教材(物語)です。
今日は、物語の展開をとらえるために、文章のまとまりごとに内容をまとめました。
この物語は、登場人物が少年だったときに犯してしまった失敗に関する話で、わたしも中学生の時に学習しました。
自分もたくさん失敗していたので、過ちを悔いる主人公の気持ちがよくわかり、印象に残ってる話です。
「少年の日の思い出」は、わたしの少年の日の思い出の物語です。
ややこしい・・・。
<今日の玉中生>
【朝】
新しい週の始まりです。
【1年:数学】
「立体の体積と表面積」の学習です。
今日は、四角錐の体積を求めました。
【2年:社会】
単元テストです。
できは、どうかな?
【2年:英語】
世界遺産に関する教材の学習です。
世界遺産の3つのタイプをペアで確認しました。
【3組:理科】
太陽と月の学習です。
月が見える方角と形の関係についてまとめました。
【3年:理科】
ワークシートを使って単元のまとめの学習です。
終わった生徒は、基本問題に挑戦です。
【3年:美術】
てん刻づくりです。
まもなく完成です。
元気に一週間がスタートしました!
今週は、中頃に寒波が来るようです。
かなりの冷え込みが予想されますが、健康管理に気をつけさせながら生活させたいと思います。
ご家庭のご協力もお願いします。
今日もハンバーグ!
ハンバーグづくりの調理実習2回目です。
前回とは別のクラスの子どもたちが挑戦しました。
仲間と協力しながら、自分の役割をしっかり果たそうと頑張る子どもたちです。
そして、きょうもおいしそうなハンバーグのできあがり!
食べてはいないけど、今日もきっと、まいうー!
<今日の玉中生>
【朝:登校、清掃活動、委員会活動】
今週もお疲れ様でした。
【1年:英語】
学年末テストに向けた学習です。
教科書、プリント、フル活用です。
【2年:国語】
「走れメロス」の学習です。
【2年:技術】
ラジオづくりです。
フレームを作ったり、基盤に部品をはんだ付けしたりしています。
【3年:社会】
「これからの経済と社会」の学習のまとめです。
ワークシートで復習をしました。
【3年:数学】
三平方の定理の学習です。
復習で、練習問題に取り組みました。
【3年:保健体育】
バスケットボールの試合をしました。
はぁはぁと、息を切らしながら頑張っていました。
写真は、学習の反省の様子です。
今日で1月が終わりです。
もう、1年の1/12が終わってしまいました。
3学期も1/3が終わりました。
本当にあっという間です!
今週もいい一週間でした。
幻想
昨日からの雪で、少し慌てた朝でした。
道路は少し怖いところもありましたが、景色が幻想的でした。
白いトンネルの中を登校する子どもたちです。
今日はこれから出張なので、子どもたちの様子はまた明日。
解凍
今朝も寒かったですねぇ・・・。
今年2回目の-6℃でした。
いつも本当に感心しているのですが、どんなに寒くても徒歩や自転車で登校する生徒がいます。
「寒いね。」
「はい、寒くて耳が痛かったです。」
「どんなに寒くても自転車で来るんだからえらいねぇ。」
「ありがとうございます。」
普段はこんな会話になるのですが、今日はとても寒かったので、少しひねってみました。
「寒いね。」
「はい、寒かったです。」
「凍らなかったかい?」
こう聞いたら、この生徒は次のように反応してきました。
「寒くて、少し凍っちゃいました。」
「じゃ、教室に着いたら解凍しな。」
「チン! ですね。」
なかなかいいセンスです。
<今日の玉中生>
【朝:清掃活動】
白い息を吐きながら頑張る子どもたちです。
【1年:家庭】
「ハンバーグ!」の日です。
仲間と協力しながら、おいしそうなハンバーグを作りました。
どうです、この出来映え!
食べてはいないけど、きっとまいうー!
【1年:保健体育】
マット運動の学習です。
できるようになりたい技に挑戦しています。
【2年:技術】
ラジオづくりです。
丁寧に作っています。
【2年:英語】
A Glass of Milk の学習です。
タブレットとヘッドセットを使って、リスニングとスピーキングを行いました。
【3年:理科】
生態系の学習です。
それぞれの動物の役割についてまとめました。
【3年:数学】
三平方の定理のテストです。
がんばれ~!
この時期の3年生は、毎日が勝負!
CPR
5、6校時に2年生の生徒を対象とした「CPR講習会」が行われました。
CPRとは「cardiopulmonary resuscitation」の略で、「心肺蘇生法」のことを言います。
講師は、石川消防署玉川分署のみなさんで、このところ毎年ご協力をいただいています。
今年もありがとうございます!
生徒たちは、テキストを使った講義を受けた後、ダミー人形を使って実演をします。
多くの生徒にとって初めての体験でしたが、人命救助につながる貴重な経験です。
みんな、真剣な表情で講習会に参加していました。
いざ、という時の行動につながるといいですね。
<今日の玉中生>
【朝:登校】
今日も寒い朝でした。
でも、みんな元気に登校です。
【1年:社会】
南アメリカ州の学習です。
地理的な特徴をまとめました。
【1年:国語】
「君たちはどう生きるか」と「たのしい制約」の2つの文章を読んで考えたことを話し合いました。
【2年:数学】
証明の学習です。
三角形の底角の性質を使った問題に取り組みました。
【2年:社会】
「名誉革命」「独立戦争」「フランス革命」など、市民などが政治参加を求めて起こした革命についてまとめました。
【3組:道徳】
「どうせ無理 という言葉に負けない」という資料を読んで、あきらめない心について考えました。
【4組:自立】
個人ごとの課題に取り組みました。
【3年:英語】
「世界が100人の村だったら」の学習です。
書かれている内容について、英語でまとめていきます。
【3年:国語】
「誰かの代わりに」の学習です。
文章を読んで、内容をつかみました。
記録更新
昨日、大阪国際女子マラソンが行われ、小林香菜選手が自己記録を4分近く更新して日本勢トップの2位に入りました。
2時すぎにテレビをつけたら、始めて見る小柄な選手が、レース終盤にオリンピック6位入賞の選手を追い上げ、競技場前で抜いて2位でゴールです。
レース内容にも、記録にも驚かされました。
ちなみに、小林選手は、大学時代は「陸上部」でなく「陸上同好会」に所属していた社会人1年目の選手です。
異色の経歴ですが、きっと、自分でできるトレーニングを考え、妥協をせずに黙々と取り組んできたのでしょう。
昨日の小林選手からは「環境がどうであれ、強い思いを持って何かに取り組めば結果を出すことができる」ということを教えてもらいました。
さて、今朝はいい天気でしたが、すご~く寒かったですね。
出発する時の気温は、
なんと、-6度。
たぶん今季一番の寒さです。
記録更新です。
本当に寒かったです!
そんな中でも自転車や徒歩で登校する強い子どもたち。
そして、清掃活動をする生徒たち。
今週もいい一週間になりますように!
<今日の玉中生>
【1年:国語】
単元のまとめの学習です。
ワークシートを使ってまとめました。
【1年:数学】
立体の見方の学習です。
展開図の描き方を考え、作図しました。
【2年:数学】
証明の学習です。
三角形に関する問題に挑戦しました。
【2年:音楽】
卒業式の歌の練習です。
「蛍の光」の練習をしました。
【3年:理科】
単元テストです。
【3年:美術】
てん刻づくりです。
仕上げの作業に入っています。
【3年:保健体育】
バスケットボールの学習です。
フェイントを使ってからシュートにいきます。
ナイスシュート!
合格祈願!
今年も季節限定「玉中神社」が出現しました。
まず、階段を上がって2階に行くとこんな案内があります。
文字をよく見ると、
そこには、このようなことが書いてあります。
そして、案内に従って図書室に行くと・・・、
ダーン!
立派な鳥居の登場です。
そして、鳥居の隣には絵馬を飾るところも。
すでにつけられていた絵馬を見ると、
応援する人や3年生の思いが書かれています。
さらに今年も、きれいなお守りが置かれています。
これを作ってくださっているのは、村の図書館司書の方です。
毎年毎年、本当にありがたい限りです。
3年生のみなさん
家族、先生方、地域の方、などたくさんの人がみなさんを応援しています。
自分にできることをしっかりやりきって、受験当日を迎えてください。
ガンバ!
ハンバーグ!
1年生の家庭科の授業では、2回目の調理実習に向けた学習が行われていました。
食材の特徴を確認したあと、調理法や作り方についてまとめました。
で、2回目の調理実習で何を作るのかというと・・・、これです!
ハンバ~~~~~グ!
いや~、楽しみです。当日が。
カウボーイハットをかぶって見に行こうかな・・・。
<今日の玉中生>
【朝:清掃活動 + 専門委員会活動】
週のまとめの活動です。
今週もありがとう!
【1年:英語】
単元のまとめの学習です。
プリント学習で、単語や文法をまとめました。
【2年:技術】
電気回路や電気機器の学習です。
今日は、電気用図記号を覚えまくっています!
これらを学んだあとにラジオを作ります。
【2年:国語】
漢字の学習です。
これまでに習った新しい漢字の読み、書き、意味をまとめました。
【3年:数学】
三平方の定理の学習です。
今日は、応用問題に取り組みました。
受験対策です。
【3年:理科】
受験に向けた学習です。
復習しながら、テスト問題に取り組みました。
【3年:保健体育】
バスケットボールの学習です。
ドリブル、パス、シュートの練習をしてから試合です。
受験勉強や志願書作成等で疲れているはずだから、
体育でたくさん動いて、心と体をリフレッシュ!
鑑賞文
本を読んでその感想を書く「読書感想文」という言葉はよく耳にします。
本を読んでその感想やイメージを絵に表す「読書感想画」という言葉も耳にするようになりました。
小学校でも中学校でも取り組まれています。
では、「鑑賞文」という言葉はどうですか? 聞いたことありますか?
絵を鑑賞して感じたことやその絵の魅力を伝える文章のことです。
2年生の国語の授業を見に行ったら、葛飾北斎が書いた富嶽三十六景の鑑賞文を書き、読み合っていました。
絵の細かいところまで見て、素晴らしさを伝える表現を工夫していました。
では、「鑑賞文」という言葉を知ったところで、「読書鑑賞文」と10回言ってみてください。
・・・「どくちょかんちょうぶん」になりませんでしたか?
アウト!
<今日の玉中生>
【朝:登校】
今日も元気に登校!
【1年:英語】
Winter Vacation の学習です。
例文を参考に、英文を書きました。
【1年:保健体育】
「心のはたらき」の学習です。
心のはたらきについてまとめました。
【3年:保健体育】
保健機関や医療機関の利用についての学習です。
今日は、かかりつけの病院について調べ、まとめました。
【3年:社会】
税金の学習です。
税金の種類や財政の仕組みについてまとめました。
待ってるよ
昨日、来年度、本校に入学する予定の小学6年生が、一日体験入学でやってきました。
あわせて、児童の保護者のみなさんが、保護者説明においでくださいました。
6年生の子どもたちは、まず中学生の授業を見て、学習の雰囲気を感じました。
その後、児童と保護者合同で入学説明会を行いました。
入学までは、まだ時間があります。
児童のみなさんは、まずは、今の小学校生活を十分に楽しんでください。
そして、心の余裕ができたら中学校生活のことをイメージしてください。
4月に、元気に仲間入りすることを楽しみに待っています。
保護者のみなさん、子どもたちの様々な準備へのサポートをよろしくお願いします。
お子さんの入学を楽しみにしています。
今日はこれから出張のため、本校生徒の様子は、また明日。
名曲
卒業式に向かって、様々な活動が動き出しました。
先日は、先生方の会議で卒業式の計画が出され、式の流れや当日までの準備の流れを確認しました。
一方、子どもたちも、卒業式の流れや礼法などを確認し、少しずつ活動が始まったところです。
式で歌う式歌の練習も始まっていて、今日は音楽室から「仰げば尊し」が聞こえてきました。
仰げば尊しは、卒業式の歌の定番で名曲です。
見に行ったときには、真剣にパート練習に取り組んでいましたが、歌を聞いたり練習の様子を見たりしていたら、どこかさみしい気持ちになりました。
いい歌です。泣かせる歌です。
<今日の玉中生>
【朝:登校&清掃活動】
比較的あたたかい朝でした。
元気に登校する生徒と清掃活動を頑張る生徒です。
【朝の全校集会】
校長からは「強」の文字を示しながら「様々な学習、生活、部活動などにしっかり取り組める強い身体を作ってほしい」ことと「どんな困難にも立ち向かえる強い心を育ててほしい」ことを伝えました。
その後、生徒会からエコキャップ回収量の報告とお礼がありました。
誰かに役に立つ取組なので、今後も継続していきます。
【1年:国語】
漢字の学習です。
これまで習った漢字の「読み」や「書き」を確認しました。
【1年:英語】
Winter Vacation の学習です。
正しい発音を意識しながら英文を読みました。
【2年:理科】
電気の学習です。
電熱線に流す電流と発熱量の関係をまとめました。
【2年:保健体育】
バスケットボールの学習です。
いろいろな条件をつけて試合をしました。
みんな楽しそうです!
【3年:英語】
日本の貿易額の移り変わりについて書かれた英文を訳します。
このまま続けば・・・
新しい一週間の始まりです。
今朝は、いまいちパッとしない天気でしたが、日中は陽も差して、すごしやすい一日でした。
このまま続けばよいのですが・・・。
そんなはずはないですよね。
さて、今週も、スタートはこの子たちとの挨拶から。
今週もよろしくお願いします。
<今日の玉中生>
【1年:社会】
鎌倉時代の学習です。
源氏と平氏、守護、地頭・・・。
黒板には、おなじみの言葉が並んでいました。
【1年:英語】
「Winter Vacation」の学習です。
冬休みにどんなことをしたか、英語で表現しました。
【2年:国語】
「君は最後の晩餐を知っているか」の学習です。
表現の特徴をまとめました。
【2年:理科】
電気の学習です。
回路に加える電圧と電流の関係についてまとめました。
【3年:英語】
教材文をじっくり読みながら、訳しています。
【3年:数学】
三平方の定理の学習です。
きまりを使って、三角形の辺の長さを求めました。
「1:2:√3」 や 「1:1:√2」を使っています。
穏やかな天候でのスタートとなりました。
今週もいい一週間になりますように!
エナジー
今朝も、いつものように朝の清掃活動の写真を撮ろうと思い、電源ボタンを押したのですがカメラの反応がありません。
あれっ? おかしいな。
何度ボタンを押しても動きません。
そうこうしているうちに、やっと気づきました。
バッテリーを充電したままカメラに入れてなかった・・・。
エネルギーって大事だな、なんて思いながら授業を見ていたら、2年生が技術でエネルギーの学習をしていました。
子どもたちが取り組んでいた課題が「エネルギーが自分たちの生活に果たす役割」。
ワークシートには、
・絶対に必要なもの
・なくてはならないもの
・生活を豊かにするもの
などと書かれていましたが、「自分を整えてくれるもの」と書いた生徒がいました。
自分が摂取する食べ物などのエネルギーの大切さに気づいたところが。
<今日の玉中生>
【1年:英語】
単元のまとめの学習です。
テストをやってからワークブックに取り組みました。
【1年:家庭】
「加工食品の特徴」の学習です。
食品表示についてまとめました。
【2年:国語】
「漢詩の風景」の学習です。
春眠暁を覚えず(しゅんみん あかつきをおぼえず)・・・などの漢詩を読み、情景を想像しました。
【2年:理科】
電気の学習です。
電熱線に流す電流の量と発熱量の関係についてまとめました。
【3年:実力テスト】
学年末テストが終わったばかりなのに、今日は実力テストです。
4校時が終わったときに教室から出てきた生徒がいたので・・・、
わたし:「どうだった?」
生 徒:「疲れました。電池が切れそうです。」
わたし:「給食で、エナジーチャージ!」
生 徒:「はい・・・。」
テストが続いた3年生、お疲れ様でした。
土日はゆっくり休んで、来週、また頑張りましょう!
カモーン!
今日も寒い朝でした。
寒さに負けずに登校する生徒を見守ったあと、学校に戻りながら池を見たら、
今日もたくさんのカモがいます。
このカモたちがなついたらかわいいだろうな、と思ったので、ちょっと声をかけてみました。
「カモさ~ん、カモーン!」
こちらに来たカモは0。むしろ、向こうに逃げたカモたち・・・。
<今日の玉中生>
【1年:国語】
「価値を見いだす」の学習です。
筆者の考えをまとめました。
【1年:理科】
「大地の変化」の学習です。
火山の特徴をまとめました。
【2年:数学】
まとめの学習に取り組みました。
【2年:英語】
単元テストです。
【3年:数学】
学年末テストの振り返りです。
ここでしっかり理解することが入試につながります。
【3年:家庭】
「幼児の生活と遊び」の学習です。
幼児はどんな遊びに興味があるのかを考えました。
【3年:学年末テスト】
欠席や私立高入試だった生徒が取り組みました。
寒い朝でしたが、日中は快晴でした。
このままずっと雪が降らないといいのですが・・・。
やれば できる
3年生の学年末テスト2日目です。
昨日は5教科、今日は4教科のテストです。
寝不足気味の顔で登校した生徒もいましたが、昨日の夜にそれだけ頑張ったということです。
全員、最後の頑張りを見せました。
2日間お疲れ様でした。
できはどうだったかな?
<今日の玉中生>
【朝:清掃活動】
寒い中でもせっせとゴミ拾いです。
ありがとう!
【1年:家庭】
「加工食品の特徴」の学習です。
包装紙の表示を見てわかることをまとめました。
【1年:数学】
図形の学習です。
今日はテストでした。
【1年:保健体育】
マット運動の学習です。
まずは、今できる技を確認しました。
前転、開脚前転、後転、開脚後転、側転、などに取り組みました。
【2年:理科】
電気の学習です。
オームの法則についてまとめました。
【2年:保健体育】
体育館に行ったらまとめの時間になっていました
さあ、今日の授業は何をしたと思いますか?
ヒントはこれです。
正解は・・・
「跳び箱運動」です。
マットが並んでいたので、てっきりマット運動だと思ってワークシートを見たら、タイトルが「跳び箱運動」でした。
跳び箱が片付けられ、次の時間の1年生の授業用にセッティングされていたのでした。
【2年:技術】
今より上手になりたいこと、できるようになりたいことを書いて、友達に伝えました。
学習のこと、生活のこと、部活のこと・・・。
人との付き合い方
英語力
本を速く読む力
レシーブ
投げるボールの球速
等々・・・
できるようになるかどうかは、自分しだい。
やれば できる
頑張れ!
強く 逞しく
このところ朝の冷え込みが厳しいです。
今朝は、中村池にうっすらと氷が張っていました。
氷が張るということは、水温も0度に近いはずなのですが、そんな中、池にたたずむカモたち。
強いなぁ。
逞しいなぁ。
こんなに小さな生き物も頑張っているんだ。
寒いなんていってられない。
頑張らなくちゃ。
そう考えている脇を、子どもたちが元気に登校していきます!
元気な子どもたちで頼もしいです!
今週もいい一週間になりますように!
<今日の玉中生>
【3年:学年末テスト】
3年生は今日から2日間、学年末テストになります。
最後の追い込みをするためなのか、今朝はいつもより早く登校する3年生がたくさんいました。
【2年:社会】
地理の学習です。
北海道の気候の特徴をまとめました。
【2年:数学】
図形の証明の学習です。
三角形の性質を使って、角度などを求めます。
【2年:保健体育】
バスケットボールの学習です。
これまでの練習を生かして試合をしました。
【1年:英語】
「Let's Climb Mt.Fuji」の学習です。
ALTの先生のあとに続き、正しい発音で読む練習をしました。
【1年:数学】
図形の学習のまとめです。
垂線の特徴を使って四角形などを作図しました。
インフルエンザ等が増えることもなく、順調に今週がスタートしました。
感染症については、まだまだ気が抜けませんので、予防について今後も保護者のみなさんのご協力をお願いします。
人のため
今朝は、久しぶりに慌てました。
たいした雪ではなかったものの、踏み固まったところがツルツルで、非常に危ない状況でした。
学校までの坂道も同様でしたが、保護者のみなさんのおかげで、安全な送迎となりました。
ご協力、ありがとうございました。
協力といえば、先生方と子どもたちも同様で、子どもたちが歩くルートや来客用の駐車場をきれいにしてくれました。
まず始めてくれたのが生徒会長!
一人で黙々と取り組んでいると・・・
いつもの野球部の生徒たちが続きます。
さらに別の生徒も参加して、
きれいになりました。
作業をしてくれたみなさん、ありがとうございました!
誰かのために労力を使える人間は、必ずいい人生を送ります。
これからも、よろしくお願いします。
<今日の玉中生>
【1年:社会】
テストです。
ガンバ!
【1年:家庭】
生鮮食品の特徴と加工食品の特徴をまとめました。
【1年:美術】
玉川村のキャラクターづくりです。
アイディアスケッチをもとに、紙粘土で作り上げていきます。
【2年:技術】
エネルギーの学習です。
どこでどんなエネルギーが使われているか、校舎内を探索しました。
【2年:理科】
電気の学習です。
直列つなぎ、並列つなぎ、それぞれの回路の「抵抗」についてまとめました。
【2年:国語】
「君は最後の晩餐を知っているか」の学習です。
今日は、文章の内容(概要)をまとめました。
【3年:英語】
学年末テスト前の復習です。
教科書、ワーク、ドリルなど、あらゆるものを使っておさらいです。
【3組:理科】
学年末テスト前の単元テストです。
テスト続きになるけど、絶対にめげません。
3学期の第一週が終了です。
とても落ち着いたスタートとなりました。
が、本校でもインフルエンザ等への感染者が増えてきました。
今週末は3連休となりますので、感染症予防を意識しながら、健康にすごしてほしいと思います。
保護者のみなさん、ご協力をよろしくお願いします。
誰?
玉川中学校のホームページへのアクセス数が40万を突破しました!
昨日の段階で40万まであと少しだったので、気になって8時半頃に見てみたら・・・
すでにこの状態・・・。
1日平均300~350程度のアクセスなので、今日か明日あたりが記念日だと思っていたのですが、昨日のうちに突破していたようです。
見事にジャスト40万に当たった方、おめでとうございます!
そして、ありがとうございます!
どなたなのかわかりませんが、近いうちに、きっといいことがありますからね!
このホームページでは、日々、学校での子どもたちの様子を伝えていますが、見てくださるみなさんのおかげで、40万という微妙な大台に乗りました。
次は、きりのよい50万の大台を目指します!
しばらくかかると思いますが、大台突破を楽しみにしたいと思います。
<今日の玉中生>
寒い朝でしたが、元気に登校です。
【1年:国語】
さっそく振り返りのテスト問題に取り組んでいます。
【1年:理科】
「力の世界」の学習です。
2方向からものを引っ張ったときの状態について考えました。
【2年:数学】
図形の証明の学習です。
三角形の内角の和が180度になることを使った証明に挑戦しました。
【2年:英語】
「意見の述べ方」の学習です。
【3組:英語】
時間をたずねる学習です。
What time ~? の表現を使って学習しました。
ちなみに、わたしにも質問がきました。
生徒:「What time do yo get up?」
わたし:「At 5:45」
【3年:数学】
三平方の定理の学習です。
【3年:家庭】
「幼児の生活と家族」の学習です。
幼児の生活習慣についてまとめました。
みんな、3学期2日目とは思えないほど落ち着いて、しっかりと学習に取り組んでいます。
さすがです。
今日も余談ですが・・・
中村池方面から学校に続く坂道ですが、歩道の部分まで、すごくきれいに整備されています。
きっと、新学期が始まるということで、村の地域整備課の作業員の方が掃除をしてくれたのだと思います。
たくさんの人が支えてくれる、本当に幸せな学校です。
保護者のみなさん
県内全域でインフルエンザをはじめとした感染症が流行しています。
学校でも予防を呼びかけますが、ご家庭でも予防へのご協力をお願いします。
・早寝、早起き、朝ご飯
・マスクの着用
・体調が悪いときには無理に登校させない
運試し
1月8日(水)の17時現在、このホームページへのアクセス数がこうなっています。
普段、ホームページをスマホでご覧の方は、たぶん画面の一番下まで見ないとアクセスカウンターが確認できないと思うので、なかなか見る機会はないと思いますが、この調子でいけば、明日か明後日には40万に到達しそうです。
必ず誰かが40万ジャストに当たります!
そして、その方には、きっといい事がおとずれます!
年の初めでもあるので、ぜひ玉中ホームページで運試しを!
決めるのは自分
第3学期初日、太陽が神々しく煌めく中、生徒が登校してきました。
そして、初日から清掃活動に取り組む「いつメン」(いつものメンバー)。
これからさらに寒くなるけど、3学期もよろしくお願いします。
さて、今日は、第3学期初日ということで始業式が行われました。
校長からは、それぞれの学年に応じて意識してほしいことを話しました。
3年生:進路実現!
2年生:リーダーになる準備をする
1年生:人のためになる行動をする
各学年の代表からは、冬休みの反省や新学期・新年の抱負が発表されました。
学業、部活動、生活、など、代表それぞれが、力を入れて取り組みたいことを具体的に発表しました。
年が変わったことで、子どもたちはそれぞれに新しい目標や夢を持ったことでしょう。
今後は、目標や夢を叶えるためにやるべきことを決め、それに継続的に取り組んでほしいと思います。
目標や夢が叶うかどうかを決めるのは自分自身です!
3学期もどんな成長を見せてくれるのか、とても楽しみです!
<今日の玉中生>
学級活動では、冬休み中の課題を確認したり、冬休みの思い出や新学期の目標を書いたり、発表したりしました。
受験を控えた3年生は、早くも数学と英語の授業です。
目標達成に向けて、進路実現に向けて、頑張れ3年生!
やれば できる!
最後に余談ですが・・・
<余談 その1>
冬休み中に、ある生徒から寒中見舞いをもらいました。
冬らしいかわいらしい葉書です。
そして、そこにはうれしいコメントが。
ありがとう。
<余談その2>
今朝、子どもたちを送迎してくださった保護者の方から、たくさんの挨拶をいただきました。
わざわざ車の窓を開けて、新年の挨拶をしてくださった方が10人!
これまたうれしい限りです。
ありがとうございました。
3学期もいいスタートが切れました。
49日間(3年生は44日間)、よろしくお願いします!
今年もよろしくお願いします
令和7年になりました。
みなさん、新年も、どうぞよろしくお願いします。
今年の冬休みは、年末年始の休日がいつもの年よりも長かったことで、子どもたちもだいぶのんびりできたようです。
ただ、そのせいか、今朝登校する子どもたちの顔がだいぶ眠たそうでした。
今日は、起きるのにかなり苦戦した生徒が多かった模様です。(笑)
さて、登校した生徒は、顧問や部員と新年の挨拶を交わし、その後、それぞれの練習や活動に取り組みました。
明日は、第3学期始業式。
短い期間ですが、どんな成長を見せてくれるか、とても楽しみです。
保護者のみなさん、明日の朝は、元気に子どもたちを送り出してください。
3学期もよろしくお願いします!
成長
今日で、第2学期が終了です。
今学期も、子どもたちは、たくさんの足跡を残してくれました。
様々な学校行事、部活動の各種大会、コンクール等で大きな成果を上げました。
そして、それ以上に、日々の授業や学校生活で、大きな成長を見せてくれました。
おかげで、玉川中学校は、どんどんいい学校になっています。
2学期も頑張ってくれた子どもたちに感謝です。
みんな、ありがとう。
今日は、4校時に終業式が行われました。
校長からは、2学期の頑張りを称える言葉を送りました。
各学年の代表生徒からは、2学期の振り返りと3学期の抱負が述べられました。
最後に、生徒指導の先生から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
様々な場面で成長を見せた子どもたちです。
冬休み中は、2学期の疲れを癒やしながらもやるべきことにしっかり取り組み、3学期に備えてほしいと思います。
特3年生は受験に向けた準備に力を入れてほしいと思います。
保護者のみなさん
2学期も、学校へのご理解とご協力をたくさんいただき、ありがとうございました。
お世話になりました。
子どもたちが順調な成長を遂げている背景には、保護者のみなさんの大きな支えがあります。
年度の仕上げとなる3学期も、引き続きご協力をよろしくお願いします。
楽しい年末年始をおすごしください。
VIP
今朝は、ある方が来校したことで、子どもたちの朝の様子を撮影するのを忘れてしまいました。
ある方とは一体誰なのか・・?
この方です!
よく見えないので、拡大ドン!
村長さんでした!
今朝は、いつもの散歩コースを変更し、遠回りになる玉中コースを選んでくださいました。
そして、すれ違うたくさんの子どもたちと元気な挨拶を交わしながら、さわやかに去って行きました。
自分の足で地域や学校を巡り、自分の目で状況を確認し、直接たくさんの人とふれあいながら情報を収集し、より元気で愛される村をつくろうとしているのだな…。と、感心させられた今朝の一コマでした。
村長さん、これからも玉中をよろしくお願いします。
<今日の玉中生>
今日は、1、2年生が実力テスト。
3年生は学力テストです。
全学年テストの日です。
決戦の金曜日です。(by ドリカム)
みんな、真剣に問題と向き合っていました。
お疲れ様。
さて、2学期も残すところあと1日となりました。
この週末を、安全で健康的にすごし、2学期の最終日である23日(月)を全員で迎えたいと思います。
子どもたちの健康管理につきまして、ご家庭のご協力を、よろしくお願いします。
アタック No.6
体育の研究授業(先生方の勉強会)が行われている体育館に行くと、1年生がバレーボールの学習に取り組んでいました。
ペアやグループでパスやトス、スパイクなどの練習をしています。
基本的な練習が終わると、6人グループでフォーメーションや作戦について話し合います。
このあと、作戦を確認する練習に入るのですが、そこでちょっと問題が…。
5人しかいないグループがあったのです。
どうするのかなぁ? と、思っていたら。
「校長先生、6人目になってください!」
「えーーーっ!」と、言いつつまんざらでもないわたし。
そうして6番目のメンバーとして、バレーの学習にまぜてもらったのでした。
と、いうことで、ここからゲーム形式の練習に参加したため、この後の授業の写真はありません。(笑)
子どもたちが楽しくバレーボールの試合をしている様子が紹介できないことが残念ですが、同じくらい、わたしの華麗なレシーブや正確なトス、迫力満点のスパイクを紹介できないことも残念です。(笑)
<今日の玉中生>
【1年:道徳】
道徳の研究授業です。
「価値観」や「誠実」について考えました。
いろいろな価値観があることと、誠実の意味も一つではないことを学びました。
【1年:社会】
武士の世の中に入った頃の学習です。
源氏や平氏という文字が黒板に…。
【2年:英語】
「research and presentation」 の学習です。
好きなスポーツや動物など、自分で知りたいことを決めて友達に質問します。
その後、結果をまとめて発表します。
今日は、友達へのインタビューを行いました。
【2年:国語】
書き初めの練習をしました。
教室に行ったときには書く作業が終わっていて、片付けに入っていました。
一生懸命片付ける子どもたちです。
【3年:社会】
公民分野で学習したことのまとめです。
ワークブックに取り組んでいます。
【3年:保健体育】
バスケットボールの学習です。
体育館に着いたら、活動が終わっていました…。
授業の振り返り中です。
つるっ!
今朝も冷えましたね。
道路も部分的に凍結していて、時々タイヤが滑って危険でした。
学校までの坂道もこのとおり。
登校してきた子どもたちも、
生徒A「途中で3回滑りました!」
生徒B「つるつるでした!」
「転ばなくてよかったねぇ。」
<今日の玉中生>
朝の時間、空を眺めると月が出ていました。
先日のブログで書いた「月は東に 日は西に」とは逆の「日は東に 月は西に」状態でした。
【1年:数学】
図形の学習です。
おうぎ形の面積や周りの長さを求めました。
【1年:家庭】
みそ汁づくりです。
グループごとに役割をきめて、一生懸命作りました。
細かい作業もこつこつと・・・。
ちなみに、作業中の様子を見たあとに出張に出かけたのですが、帰ってくると、校長室の机の上にラップのかかったみそ汁が届いていました。
心を込めて作ったみそ汁をおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
残念だったのは、みそ汁の写真を撮り忘れてしまったことです!
オー マイ ガー!
【2年:保健体育】
空手の学習です。
ビデオ撮影していた演技を振り返り、評価をしました。
【2年:理科】
「電気の世界」の学習です。
直列回路と並列回路、それぞれの区間の電圧を調べました。
【3年:美術】
てん刻づくりです。
【3年:国語】
「いにしえの心を受け継ぐ」の学習です。
「夏草や 兵どもが 夢の跡」という俳句の情景や作者の思いを考えました。
2学期終了まで、登校日はあと3日!
あったかいんだからぁ
10年くらい前にクマムシというお笑い芸人が歌って流行った「あったかいんだからぁ♪」という曲、知っていますか?
※ 知らない方は、ググってください。
今朝、中村池近くの横断歩道で交通指導をしていたら、保護者の方にこれをいただきました。
「寒い中お疲れ様です。これ、どうぞ。」
「えーーー! いいんですか? ありがとうございます!」
温かいお茶をいただき、-2℃の空気にさらされていた体と心が、一気にあたたまりました。
で、その時頭をよぎったのが「♪~ あったかいんだからぁ~ ♫」でした。
あたたかい保護者が多い学校です。
あたたかい人が多い村です。
<今日の玉中生>
【朝】
12月らしい空気の中、子どもたちは、元気に学校に向かいます。
※ ↑ 今日のベストショット
【1年:社会】
アメリカ合衆国の学習です。
産業や資源についてまとめました。
「アメリカに行きたいなぁ・・・。移住したいなぁ。」
わたしの心の声です。
【1年:国語】
習字の学習です。
書き初めの練習をしました。
【2年:数学】
単元の復習です。
プリントの問題に取り組みました。
が、その前に、担当の先生のお話で盛り上がりました。
【2年:社会】
江戸時代前半の政治と文化の学習です。
歴史上の人物を古い順に並べていました。
みなさんもどうぞ!
徳川綱吉、水野忠邦、徳川吉宗、新井白石、松平定信、田沼意次
並べ替えの正解は、お子さんに聞いてください!(笑)
【3組:道徳】
友達のよさについて考えました。
【4組:数学】
それぞれの課題に取り組みました。
【3年:道徳】
先生方の勉強会、授業研究会です。
子どもたちは、差別や偏見について考えました。
どう向き合うか、どんな行動が正しいのか、意見を交流しました。
今日思ったこと、考えたことを実行していくんだよ。
【3年:英語】
「仮定法」の学習です。
I wish ~ を使って英文を書きました。
I wish I could go to U.S.A.
It's my voice in the heart.
月は東に
「菜の花や 月は東に 日は西に」
見たこと、聞いたこと、ありますよね? この俳句。
江戸時代の俳人「与謝蕪村」が詠んだ句です。
3年生の理科の授業を見たら、なぜかこの句が黒板に書いてありました。
なんと、これが授業の課題の一部になったのです。
先生:「この俳句のような状況のとき、月はどんな形をしているでしょうか?」
さあ、みなさんも一緒に考えてみましょう!
Q.1 このような状況が起こるのは、いつの季節でしょう?
(1)春 (2)夏 (3)秋 (4)冬
Q.2 その時、月はどのような形をしているでしょう?
(1)新月 (2)三日月 (3)半月 (4)満月
※新月・・・何も見えない状態
<今日の玉中生>
【1年:社会】
2学期のまとめに取り組みました。
ワークブックで復習です。
【1年:英語】
テストの振り返りです。
やり直したり、単語のチェックをしたりしました。
【1年:保健体育】
空手の学習です。
今日は、まとめの授業で発表会です。
かっこよくきめています!
【2年:理科】
「電気の世界」の学習です。
実験しながら、電流の法則や電圧についてまとめました。
【2年:国語】
2学期のまとめです。
ワークブックで2学期に学習した単元の復習をしました。
【2年:音楽】
琴の学習です。
昨年の学習をいかして演奏しています。
【3組:国語】
習字の学習です。
書き初めの練習をしました。
【3組:理科】
「空気の性質と利用」の学習です。
空気の性質が利用されているものの仕組みを考えました。
【4組:社会】
学年ごとの課題に取り組んでいます。
【3年:数学】
単元のまとめの学習です。
練習問題に取り組みました。
【3年:美術】
てん刻づくりです。
かなり出来上がってきています。
2学期もあと1週間!
締めくくりにふさわしい1週間になりますように!
さくら
季節にあわないタイトルですが、それはなぜか?
今日は、1年生のギター演奏会がありました。
これまで教わったことと練習してきたことを披露する場です。
そして、そこで演奏された曲が「さくら/森山直太朗」でした。
みなさんご存知の、あの曲です。
いつ聴いてもいい曲です。
名曲です。
子どもたちは、6~7人ずつのグループを編成し、ボーカル、ベース、ギターと役割を決めて演奏しました。
一生懸命歌うボーカルの子、必死に演奏する子、真剣に聴く子、全員が本気になった時間でした。
そして、いい演奏をたくさん聴けた時間でした。
1年生のみなさん、お疲れ様でした。
いい演奏でした!
いい歌声でした!
この発表会にはおまけがあって、子どもたちの発表の後に講師の先生がご自身の演奏を聴かせてくださいました。
プロの演奏です!
演奏の後は、大喝采。
ご指導と素敵な演奏をありがとうございました!
<今日の玉中生>
午前10時を過ぎているのにこれです!
プールに氷が張っています。
今年の初氷です! たぶん・・・。
今日は、寒かったですよねぇ。
【2年:技術】
単元のまとめ中です。
【3年:社会】
市場経済のはたらきの学習です。
需要と供給の関係をまとめました。
【3年:保健体育】
バスケットボールの学習です。
試合です。
【3年:学級活動】
この授業は、先生方の勉強会(授業研究会)でした。
子どもたちが防災と情報モラルについて考える活動でした。
災害の時には、どんな情報を集めるのが良いのか、どんな情報を発信するのが良いのか、話し合いました。
【昼:玉川村役場 村長室を訪問!】
県内市町村CM大賞で東邦銀行賞(第2位相当)をいただいたということで、村長室で賞状の伝達が行われました。
この企画には、本校からも3名の生徒が参加していたので、同席させていただきました。
頑張ってCMを作成した3名のみなさん、お疲れ様でした!
そして、受賞おめでとう!
今週もあっという間でした。
2学期も、残すところあと1週間です!
アウト!
昨日、1年生を対象とした食育講座が行われました。
講師は、玉川村学校給食センターの栄養教諭の先生で、食生活と生活習慣病の関係から食事の大切を教えてくださいました。
はじめに、「食事の摂り方や内容によって生活習慣病になるリスクが高まる」というお話をしてくださいましたが、その時に現在の食生活を振り返るチェックシートに取り組みました。
保護者のみなさん、いかがですか?
該当するものが、結構あるんじゃないですか?
先生のお話では、7個以上該当するとアウトだそうです。
13~15歳の生徒も、将来的には生活習慣病になる可能性が高いのです。
生涯を通じて健康的な生活が送れるよう、今回の食育講座を参考に、望ましい食生活を送ってほしいと思います。
保護者のみなさん、ご協力をお願いします!
で、どうでもいいことですが、上のチェックシート、わたしは8個当てはまり、ある先生は9個当てはまりました。
おもいっきり、アウト!
残念!
今日は、これから出かけるため、ブログはここまで。
また明日をお楽しみに。
続・メリー
昨日のブログの続編です。
校長室とは別の場所に飾ってあるリースを見つけました。
校長室のリースもきれいですが、こちらのリースもそれぞれに工夫が凝らされていて、とても素敵です。
文化学習部のみなさん、ありがとうございます!
<今日の玉中生>
【1年:英語】
会話文の練習に取り組みました。
【1年:保健体育】
空手の学習です。
形が仕上がってきました。
【1年:理科】
「力の世界」の学習です。
実験を通して、ばねの伸びと加わる力の関係を調べました。
【2年:美術】
デッサンの学習です。
果物や野菜を描きます。
【2年:技術】
栽培の学習のまとめです。
まとめのプリントに取り組みました。
【3組:英語】
クリスマスソングを使って英語の学習です。
【4組:社会】
地理や公民の学習です。
1年生はアメリカの様子、2年生は関東地方の首都圏の様子、3年生は政治の仕組みについてまとめました。
【3年:音楽】
作曲の学習です。
タブレットを使って玉川村のCMソングづくりに取り組んでいます。
【3年:英語】
単元の学習の振り返りです。
教科書の問題に取り組みました。
【3年:保健体育】
バスケットボールの学習です。
パスを回してからシュートをする練習をしました。
「このシュートが入ったら、志望校に合格するぞ!」
そう言って送り出した2人の生徒は、どちらも成功しました!(笑)
合格おめでとう!
メリー
昨日の夕方のこと。
校長室のドアをノックする音が。
コン、コン、コン
「は~い!」
「失礼します。1年の〇〇です。」
「同じく1年の△△です。校長先生に用事があってきました。」
「どうしましたか?」と言いましたが、2人の姿を見てすぐに、なんの用事なのかがわかりました。
だって、これですもん。
「文化学習部でリースを作ったので、持ってきました。」
校舎内に飾る3つのうちの一つを校長室に持ってきてくれたのでした。
「きれいなリースをありがとう! 2人には300点ずつあげます!」
「イエーイ!」
※ なんの300点なのかは不明・・・。だけど喜ぶ2人。(笑)
と、いうことで、昨日から校長室にリースが飾られています!
これで、無事にクリスマスが迎えられそうです。
<今日の玉中生>
【1年:国語】
単元のまとめの学習です。
ワークブックに取り組みました。
【1年:英語】
look を使った表現の学習です。
【2年:保健体育】
空手の学習です。
指導を受けながら、グループごとに形を仕上げています。
【2年:理科】
「電気の世界」の学習です。
並列回路で電球を点灯させています。
【3年:数学】
三平方の定理の学習です。
きまりを使って問題を解きました。
【3年:音楽】
作曲の学習です。
アプリを使って玉川村のCMソングを作ります。
リズムやメロディーを入れると、勝手に演奏してくれるすぐれもののアプリです。
さあ、どんなCMソングができるのかな?
ベートーヴェン
2年生の音楽の様子です。
タブレットを使って何かをやっています。
わたし:「何してるの?」
生徒A:「作曲です。」
わたし:「すごっ!」
生徒B:「ベートーヴェンになってますよ!」
わたし:「そりゃ、完成が楽しみだ。」
曲が何となく仕上がったら先生に確認してもらい
実際に演奏してみます。
琴で演奏する曲だったのね・・・。
<今日の玉中生>
すっかり冬らしくなってきました。
遠くに見える山々は、週末に降った雪で上の方が白くなっています。
寒くても元気に登校、元気に朝清掃です!
【1年:理科】
「音の世界」の学習です。
音の波形を見て、高い音なのか大きい音なのかを判断しています。
【2年:数学】
「図形の性質を見つけて証明しよう」の学習です。
ワークブックで単元のまとめの学習に取り組みました。
【3年:保健体育】
今日は、2つの学級どちらとも保健の学習があり、エイズについて学習しました。
感染の原因を知り、感染しないために気をつけることをまとめました。
2学期終了まであと2週間。
気合いを入れて、しっかりまとめを行います!
保護者のみなさん、子どもたちの体調管理へのご協力をお願いします。
出汁OK
今年度1回目の1年生の調理実習が行われました。
今回挑戦したのは「みそ汁」です。
ジャガイモ、大根、にんじん、ゴボウが具のみそ汁です。
まずは、分担して材料を切ります。あ
調理している様子を見ると、なかなか手つきのいい子がいます。
【大根】
【ジャガイモ】
【ゴボウ:ささがき】
調理人になれます!(笑)
調理の後は、協力して作り上げたみそ汁をおいしくいただきました。
そしてなんと、わたしにも届けてくれました!
具材にしっかり火が通り、出汁がきいた、おいしいみそ汁でした。
ごちそうさまでした!
<今日の玉中生>
【朝:清掃活動】
寒い朝でした。(-3℃)
寒くても、もくもくと落ち葉掃きです。
寒くても、あいさつ運動です。
みんな、ありがとう!
お疲れ様。
【1年:社会】
アメリカ合衆国の学習です。
どうして移住する人が多いのか考えました。
【2年:理科】
「電気の世界」の学習です。
電圧の違いによる電球の光の強さについてまとめました。
【2年:技術】
情報の伝え方や表現の仕方について学習しました。
【3年:保健体育】
バスケットボールの学習です。
シュート練習です。
なかなか入らず、苦戦しています。
【3年:英語】
自分が好きなものなどの紹介文を書きました。
この生徒は、自分の好きな地元のお店のラーメンを紹介する文を書いています。
できたら先生に確認してもらいます。
OKをもらったら終了!
【3年:食育】
給食センターの栄養教諭の先生が、給食の時間にわざわざ学校に来てくださり、3年生の子どもたちに「受験期の食事と栄養」の話をしてくださいました。
先生からは「健康な体で入試を迎えるためにも、脳の働きを活発にするためにも、食事をしっかり摂ることが大事です。
特に朝食が大事です。」というお話をいただきました。
ご講話、 ありがとうございました!
2学期もあと2週間あまり。
最後のひと踏ん張りです。
正解
今日は、3年生がこども園を訪問して保育交流を行う予定でした。
子どもたちは、園児とふれあうことを楽しみにしながら準備をしてきたのですが、村内でインフルエンザ等が流行し始めていることと、私立高校の受験が近づいている生徒がいることから、延期としました。
非常に残念ですが、3学期にあらためて交流できることを楽しみにしたいと思います。
で、3年生は、交流を予定していた時間が空くことになりました。
受験を控え、時間を無駄にしたくない3年生は、その時間を学習の時間にすることもできたのですが、実際に取り組んだのが「卒業式の歌」の練習です!
早っ!
もしかしたら、県内一かもしれません。
でも、ここで練習できたことが、卒業前の本当に忙しい時期の余裕につながるはずです。
やってて正解!
<今日の玉中生>
【朝】
キラキラした空気の中を登校することもたちです。
【1年:国語】
「今に生きる言葉」の学習で、故事成語を学びました。
矛盾などの熟語の成り立ちを知り、自分にふさわしい言葉を探します。
【1年:保健体育】
空手の学習です。
だいぶ「形」を覚えてきました。
全員、気合いを入れて頑張っていますが、よ~く見ると必ずいます、筋のいい生徒。
【2年:数学】
図形の学習です。
条件に合った三角形をつくりました。
【2年:英語】
いくつかのスポーツの競技人口、いくつかの国の面積、様々なボールの重さ、等、興味のあることに関るクイズをつくりました。
【3組:英語】
want to を使って英文を書きました。
初恋
「いきなりどうした!」と、言われそうな今日のタイトル。
でも、ブログをご覧のみなさんにだって必ずありますよね。初恋の経験。
こんなタイトルにしたわけは、3年生の授業です。
「初恋」という詩の学習をしていたのです。
そして、今日の授業の課題は、「作者が詩の中で使った果物がどうして林檎(りんご)なのか」です。
「林檎も恋も甘酸っぱいから」とか、「恥ずかしさに染まった顔の色が赤だから」とか、「林檎の形がハートに似ているから」とか、そんな意見を出し合っていたのですが、男女混合のグループで、少し照れながら、初恋について語り合っている様子が、なんか微笑ましかったです。
わたし:「Aくんは、初恋の経験あるの?」
生徒A:「はい」
わたし:「誰?」
生徒A:「言えるわけないじゃないですか!」
<今日の玉中生>
【1年:家庭】
加工食品についてまとめました。
【1年:数学】
今日は自習です。
自分の課題に取り組みました。
【1年:音楽】
ギターの学習です。
講師の先生の指導のもと、熱心に練習に取り組んでいます。
来週には発表会を行います。
【2年:保健体育】
空手の学習です。
今日は昨日より気温が高い、と、いってもやっぱり寒い!
寒くても裸足!
心が強く、そしてきれいになっています!
【2年:理科】
「電気の世界」の学習です。
直列つなぎと並列つなぎの電流の流れ方をまとめました。
【3年:美術】
てん刻づくりです。
彫って、彫って、削って、削って・・・。
早く完成しないかなあ・・・。
ノーベル賞
3年生の理科では「地球と宇宙」の学習をしています。
今日は、「太陽系の地球以外の惑星に人類は住めるか?」という課題をレポートにまとめる活動です。
選んだ惑星の状況や特徴を調べ、根拠を明らかにしながら考えをまとめていました。
「これこれこういう理由で〇〇星に住めない・・・」と、まとめている生徒たちでしたが、逆に考えれば、「これこれこういうところが対応できれば、〇〇星に住める!」はず。
だれか、この課題を解決してください。
〇〇星への移住や宇宙旅行が現実になります!
ノーベル賞ももらえます!
<今日の玉中生>
【1年:英語】
ワークブックに取り組みました。
【1年:数学】
「平面図形の見方をひろげよう」の学習です。
【2年:社会】
関東地方の学習です。
関東地方の工業と農業の特色をまとめました。
【2年:数学】
単元のまとめの学習です。
練習問題に取り組みました。
【3年:英語】
日本や郷土の文化を紹介する学習です。
英文で紹介します。
【朝】
中村池付近には、まだ、秋真っ只中のところがあります。
遠慮は無料
今日の3年生の社会の授業は、先生方の勉強会「授業研究会」でした。
消費者問題を題材とした授業で、様々な事例を確認した後、原因や対策について考えました。
生徒からは、消費者問題に巻き込まれないために「契約内容をよく確認する」「よく考えて判断する」「困ったときには相談する」などの意見が出されました。
個人的に一番共感したのが「無料という言葉にだまされない」でした。
「無料」「半額」「3割引」などの言葉(表示)に弱く、ついつい、いらないものを買ってしまう自分を反省しました。
と、同時に、昔、「マルモのおきて」というテレビドラマで出てきた言葉「遠慮は無用」ならぬ「遠慮は無料」を思い出しました。
<今日の玉中生>
【朝:清掃活動】
師走です。
朝晩は、本当に寒くなってきました。
遠く安達太良山には雪が見えます。
寒くても、それに負けずに自転車で登校する子どもたちと朝の清掃活動に取り組む子どもたち。
今週も頑張ろう!
【1年:国語】
ワークブックで復習しました。
【1年:数学】
「平面図形の見方をひろげよう」の学習です。
円を使ってできる図形の特徴をまとめました。
【1年:理科】
「音の世界」の学習です。
様々な音や声の波形を確認し、特徴をまとめました。
【1年:保健体育】
空手の学習です。
講師の先生に教わりながら「やー!」
そして、寒くても、裸足です。
心が強くなっています!
【2年:社会】
関東地方の学習です。
東京大都市圏における機能分散や再開発についてまとめました。
【2年:英語】
単語の比較表現についてまとめました。
good ー better ー best のような関係です。
【3組:理科】
電気の学習です。
検流計を使って、電流の向きや大きさを調べました。
【3年:美術】
てん刻づくりです。
印面が終わった生徒は、持ち手の彫刻に入ってきました。
【3年:理科】
星の動きや恒星に関する学習です。
自分で選んだ惑星に人類が住めるかどうかを考え、まとめました。
【3年:保健体育】
バスケットボールの学習です。
一週間が始まりました。
今週もいい一週間になりますように!
ダブルヘッダー
最近、会議が多く、なおかつ1日に複数あることがあります。
今日も、午前と午後に会議があったため、ホームページの更新がこんな時間になってしまいました。
すみません・・・。
今朝は、寒い朝でした。
朝7時の気温は「-2℃」。
そんな中を登校する子どもたちの元気な顔や、せっせと清掃活動に取り組む姿を見ると、体は寒くても心はあたたかくなります。
でも、やっぱり体は寒い!
いよいよ冬だなぁと感じます。
<今日の玉中生>
今日、授業を見れたのは5校時のみ。
すべての学級、学年で学級活動が行われていました。
【1年:2学期の反省など】
【2年:学級力向上活動】
【3年:卒業式関係の活動】
どんどん時が流れています。
あさってからは、もう12月。
あっという間です。
今週もいい一週間でした!
そして、あっという間の一週間でした。
はい、議長!
今日は、玉川村議会を訪問し「たまかわ未来議会」(模擬議会)に参加する2年生の様子を見てきました。
わたしが赴任してから初めての試みで、議員役の生徒12名が、これまで取り組んできたSDGsの学習をもとに、日頃感じている疑問や要望をまとめ、村長さん(村)に質問をしてきました。
まず、議会が始まる前に、議員役の生徒が議長さんから当選証書とバッジをいただきました。
議会が始まると、本物の玉川村議会議長さんが進行してくださり、本番さながらのやりとりとなりました。
議長さん:「議員番号△番 〇〇〇〇議員の発言を認めます。」
生徒A:「はい、△番!」
議長さん:「△番、〇〇議員」
生徒A:「ただいま、議長より許可を得ましたので、事前に通告させていただきましたとおり質問をさせていただきます。」
のような感じで進んでいきます。
※ 議会の様子は撮影することができなかっため、明日以降に紹介します。
2年生の子どもたちにとっては、学習した成果を発信する機会をいただきながら、議会の仕組みを学ぶ機会となりました。
村長さんをはじめとする村当局のみなさん、議長さんをはじめとする議会のみなさん、その他、関係者のみなさん、お世話になりました。
緊張から解き放たれた議員役の生徒は、みなほっとした顔をしています。
傍聴席で議会を見ていた他の生徒も、ほっとした表情です。
みんな、お疲れ様でした。
そして、子どもたちを指導してくださった先生方、ありがとうございました。
<今日の玉中生>
昨日のあたたかさはなくなり、また寒さが戻ってきました。
今朝は、英語のスペリングコンテストのプレテストが行われました。
みな、真剣な表情です。
本番も、合格目指して頑張れ!
【1年:保健体育】
ソフトボールの学習です。
試合を楽しみました。
【1年:国語】
竹取物語の蓬萊の玉の枝の学習です。
「係り結び」の効果をまとめました。
【2年:美術】
漢字をイラストにして表し、キーホルダーにしました。
こんな素敵なキーホルダーができました!
【2年:社会】
関東地方の学習です。
工業地帯、工業地域の位置や特徴をまとめました。
【3年:英語】
日本の伝統行事を英文で紹介します。
【3年:国語】
ワークブックで漢字の復習をしました。
ここで覚えた一つの漢字が、受験であなたを助けるかもしれない・・・
真剣に、丁寧に、頑張れ!
テツトモ or 侍
1年生では、2回目のギター教室がありました。
今日も、講師のプロのギターリストに基本的なコードを教えていただきました。
普段は見たり聴いたりしているだけなのですが・・・、
「校長先生もやってみたらどうですか?」
と、生徒に誘われたので、ちょっとだけ触ってみました。
子どもたちと一緒に、CとかDとかGとか「基本」と言われるコードに挑戦しました。
はじめての経験でしたが、できるとうれしいもので、少しだけその気になりました。
「このまま上達すれば、テツトモかギター侍になれる!」
そう言ったら・・・
「誰ですかそれ?」
ごめんなさい。時代が違いましたね。
<今日の玉中生>
雨上がりの朝でしたが、いつも通りせっせと清掃活動に取り組む子どもたち。
ありがとう!
【1年:社会】
アフリカの学習です。
農産物や地下資源などが豊富なことをまとめました。
【1年:家庭】
調理のための食品の選択と購入の学習です。
この後、調理実習が待っています。
【2年:英語】
電車の乗り換えの学習です。
目的地までの電車での行き方を説明します。
今日は福島県内の行きたい場所バージョンで考えていました。
飯坂温泉、喜多方ラーメンツアー、三春でカフェ、会津若松で鶴ヶ城見学、いわきで水族館、湯野上温泉駅から大内宿、が、あげられました。
なかなかいいねえ。
【2年:国語】
平家物語「扇の的」の学習です。
那須与一(なすの よいち)に弓を任せる場面の様子を読み取りました。
【3年:美術】
てん刻づくりです。
それぞれに作業を進めています。
【3年:国語】
教科書に掲載されている広告が訴えたいことは何かを考え、グループで交流しました。
昨日とはうって変わって、あたたかい一日でした。
朝は、前日比+10℃くらいでした。
これだから、体調を崩すんですよねぇ・・・。
受験に向けて
今日は、3年生の実力テストの日です。
3年生は、5教科のテストに真剣に取り組みました。
朝から緊張感を持ってテストに臨んでいましたが、とりあえず午前の部が終わると・・・
かなりほっとした表情で教室を出てきました。
給食食べて、午後もしっかりがんばれ!
12月になると、いよいよ受験が近づいてきます。
先月までは、受験までまだまだ日にちがあると思っていましたが、あっという間にもう11月下旬です。
3年生の緊張感も高まってきましたが、この後どんどん受験に向かっていきます。
がんばれ! 3年生!
<今日の玉中生>
寒い朝でした。
中村池の水面には、霧が出ていました。
池の水と空気の温度差が大きかったのでしょう。
ともて幻想的でいい感じでした。
生徒が登校する頃には、すっかり霧も晴れ、いつも通りの光景です。
【1年:英語】
want to、try to、need to など、to を使った表現の学習に取り組みました。
【1年:数学】
ワークブックで単元のまとめの学習に取り組みました。
【2年:社会】
関東地方の学習です。
首都圏の様子についてまとめました。
【2年:数学】
図形の性質の学習です。
平行線と角の関係を使って、指定された角の角度を求めます。
問題はこんな感じです。
補助線を引いたり、錯角や同位角を使ったりして求めます。
こちらのクラスでは、先生方の勉強会「授業研究」が行われました。
子どもたちは、いろいろなやり方で答えを求めました。
いつものように
1週間がはじまりました。
少し寒いですが、晴れていて気持ちのいい一日です。
いつものように朝の清掃をする子どもたち。
いつものようにスタートしました。
今週もよろしく。
<今日の玉中生>
【1年:国語】
古文のきまりの学習です。
仮名遣いについてまとめました。
【1年:数学】
図形の学習です。
回転移動させた図形を描きました。
【2年:社会】
関東地方の学習です。
今日は、関東地方の自然環境についてまとめました。
【2年:英語】
単元テストです。
【3組:理科】
磁石の学習です。
磁石につくものとつかないものを調べました。
【3年:美術】
てん刻づくりです。
難しい作業に入ってきました。
【2年:理科】
太陽の動きについてまとめました。
いつものように、みんな集中して授業に臨んでいます。
今週もいい一週間になりますように!
風物詩
校舎内を歩いてると・・・
生徒会室入り口に素敵な飾りが・・・。
もう、そんな季節なんですね・・・。
ちなみに、村内の某コンビニエンスストアでは、この季節になると、毎年あざやかなイルミネーションを飾ってくれます。
先日、お店の前を通りかかったときにキラキラしたイルミネーションを目にして「もう、そんな季節なんだな・・・。」と思っていたところでした。
あれはすっかり玉川村の風物詩になっていますね。
すごい!
<今日の玉中生>
【朝:清掃活動】
今日もありがとう!
【3年:英語】
今日の英語は、先生方の勉強会「授業研究会」です。
授業を見合って、よりわかりやすく、より学力が高まる授業のあり方を考える取り組みです。
授業では、誰かを紹介する英文を書き、実際に友達に紹介する活動に取り組みました。
じっくり紹介する英文を考え、それをタブレットで作成し、友達に紹介する。
子どもたちが意欲的に学習に取り組む、とてもいい授業でした。
【3年:保健体育】
ソフトボールの学習です。
基本練習とミニゲームに取り組みました。
楽しいだけでなく、受験に向けた健康づくりに一役かっています!
【2年:理科】
自然の恵みや災害についての学習です。
今日は、雨の恵みと雨が原因となって起こる災害についてまとめました。
【2年:技術】
生物栽培の学習のまとめです。
ワークブックに取り組みました。
【1年:社会】
ヨーロッパ州の学習です。
EU加入について考えました。
【1年:家庭】
栄養バランスを考えた献立を考えました。
グループごとに、1食分の献立をつくりました。
ちなみに、こんな献立です。
あっという間に一週間が終わりました。
今週もいい一週間でした!
保護者のみなさん
日によって気温差が激しく、体調を崩している生徒がたくさんいます。
インフルエンザやマイコプラズマ等の感染症も、全国的に増えています。
週末は、ゆっくり休ませてください。
体調管理へのご協力をお願いします。
仲間
1年生では、石川支援学校たまかわ校との交流活動を行いました。
たまかわ校の生徒20名と先生方が来校し、一緒にゲームを楽しんだり、会話を楽しんだり、歌を歌ったりしました。
まずは、風船運びリレー。
続いて大玉転がし。
激戦でした。
次は、「~♩ なにがでるかな なにがでるかな ♫~」です。
サイコロを転がして、出てきた話題に関する話をしました。
最後は、学校祭で披露したSDGsの歌を歌い、みんなで一緒に振り付けを入れました。
短い時間でしたが、仲間として一緒に楽しんだ素晴らしい時間でした!
<今日の玉中生>
【1年:理科】
心霊写真・・・
ではなく、光の屈折の実験です。
暗幕を閉め、室内を暗くしていたので、写真がピンボケしています。
カメラマンの腕が悪いんじゃなく、カメラが場の空気を読んでくれないのです。
【1年:国語】
詩の表現の工夫について考えました。
【1年:社会】
今日の社会は、担当の先生の研究授業でした。
どうすれば生徒の理解が深まるか、工夫した授業を行いました。
EU(ヨーロッパ連合)の利点や欠点をまとめました。
【2年:数学】
同位角と錯角についてまとめました。
【2年:国語】
「月夜の浜辺」の学習です。
言葉や表現の効果について話し合いました。
【3年:数学】
「円の性質」の学習です。
円周角のきまりについてまとめました。
【3年:家庭】
「幼児の1日の生活」の学習です。
12月に行われるこども園訪問に向け、学習が始まりました。
【2年:総合】
来週実施予定の村議会訪問ならびに議会体験の準備の様子です。
生徒が議員となり、SDGsについて学んできたことをもとに考えた質問を、村長さんや村当局に尋ねます。
みんな、本当の議員さんみたいだよ!
当日が楽しみです!
健やかに!
今シーズン一番寒い朝でした。
今朝、家を出発する時の気温は-2度。
車のフロントガラスが凍っていました。
登校する子どもたちも、すっかり冬支度です。
朝の清掃活動をする生徒も冬支度。
と、思ったら・・・
こんなにたくましい生徒がいました!
見ているだけで寒いけど、微笑ましい!(笑)
寒さに負けず、健やかに育て!
<今日の玉中生>
今日は、2年生で「薬物乱用防止教室」が行われました。
学校薬剤師さんを講師に迎え、薬物に関する知識や乱用の怖さを教えていただきました。
子どもたちは、覚醒剤や大麻の恐ろしさだけでなく、市販薬の怖さも知りました。
薬を正しく使うことや、薬物の誘惑に負けない強い心を持つことの大切さを学びました。
どんなに仲のよい人から誘われても、薬物は・・・
「ダメ。ゼッタイ。」
これからも、絶対に誘惑に負けず、健やかに育て!
盛りだくさん
今日は、盛りだくさんな一日でした。
1年生の音楽では、ギター教室が開かれ、講師の先生にギター演奏の基礎を教えていただきました。
ほとんどの生徒は、初めてのギター演奏ということで、戸惑いながら授業をスタートしましたが、後半は指づかいを覚え、だいぶ自由に弾けるようになりました。
来週も2回目のギター教室が行われます。
来週も楽しみです。
1年生が音楽に親しんでいる一方、2年生の保健体育では、空手の授業が行われていました。
今年も、ここ数年お世話になっている村内の空手道場の先生にお越しいただき、指導を受けます。
寒い中ですが、空手なのでもちろん
裸足です!
今日は、生徒が充実感を味わえる、盛りだくさんな一日です。
<今日の玉中生>
寒い朝でした。
中村池では、カモをたくさん見かけるようになりました。
元気に登校する生徒と
落ち葉掃きをしてくれる生徒。
朝のうれしい光景です。
【1年:英語】
現在進行の学習です。
ing のつけかたを確認しながら読みました。
【1年:理科】
光の学習です。
今日は、実験でレンズのはたらきを調べました。
【2年:美術】
文字をデザインし、キーホルダーにしました。
【2年:国語】
平家物語の学習です。
まずは、物語の概要をつかみます。
【3年:国語】
魯迅の「故郷」の学習です。
主人公の今後について考えました。
体調管理
夏日だった昨日から一転、今日は、寒い朝でした。
風も吹いていたので、余計に寒く感じました。
そんな寒空の下、元気に登校する子どもたち。
そして朝の清掃に取り組む子どもたち。
いつもありがとう!
今週もよろしくお願いします。
※ 気温差が激しいせいか、体調を崩す生徒が増えています。
ご家庭でも、子どもたちの体調管理へのご協力をお願いします。
<今日の玉中生>
【1年:国語】
ワークブックを使って復習と予習に取り組みました。
【1年:数学】
期末テストの振り返りです。
間違いが多かった問題は、似たような問題で復習をしました。
【2年:社会】
中部地方の工業の特色について調べました。
わかったことは、友達同士で確認し合います。
【2年:英語】
期末テストの振り返りです。
解答のポイントを確認しました。
【3組:理科】
電気の学習に取り組みました。
【3年:美術】
てん刻づくりです。
印面を彫り始めました。
彫れたら、実際に押印し、出来を見ます。
うまく彫れてるかな?
【3年:理科】
運動とエネルギーの学習です。
道具を使うときの仕事の大きさを調べました。
朝が寒かった分、陽が差した午後はあたたかく感じました。
今週もいい一週間になりますように!
ふるさと
昨日、第36回ふくしま駅伝が開催されました。
中学生は、選手7人、サポートメンバー3人、合計10人が、玉川村代表の誇りを胸に大会に参加しました。
選手として走った生徒は、それぞれが今できる最高の走りをしながら襷をつなぎました。
サポートメンバーの生徒は、仲間をサポートをしながら精一杯応援しました。
そして、玉川村チームは、1区から少しずつ順位を上げ、最終16区の選手が村の部6位、総合30位でゴールしました。
玉川村選手団のみなさん、本当にお疲れ様でした。
参加した玉中生のみなさんもお疲れ様でした。
みなさんの走りが、村民にたくさんの元気を与えました。
ふるさとのために走ってくれてありがとう!
今年の経験をもとに、来年もよろしくお願いします!
一夜明けて
学期末テストが終わりました。
テストから一夜明けた子どもたちの様子は様々。
うまくいったと充実した表情を浮かべる生徒。
一方で、間違えてしまった、やり残しがあったと残念に思う生徒。
ただ、うまくいった生徒も、そうでなかった生徒も、力を尽くしたことに違いはありません。
みんな、お疲れ様でした。
<今日の玉中生>
期末テストが終わったことで、テストの振り返りをしている授業が多く見られました。
【1年:英語】
期末テストの振り返りです。
さらに、今度行われるスペリングコンテストの確認をしました。
【1年:家庭】
栄養の学習です。
今日は、食品群別摂取量の目安をもとに、普段の食事における栄養素の摂取量を考えました。
【2年:国語】
期末テストの振り返りです。
解答のポイントを確認しました。
【2年:技術】
生物育成の技術の学習です。
育成方法や内容をまとめました。
【3組:国語】
古典や昔話について学習しました。
【3年:社会】
期末テストの振り返りです。
振り返りの後は、ワークブックで復習しました。
【3年:数学】
相似の学習です。
相似比と面積比と体積比がまじった問題に取り組みました。
今日からいつもの生活です。
部活動も再開です。
お知らせ
明後日、17日(日)は、第36回ふくしま駅伝が開催され、本校からは5人の生徒が選手として出場し、4名がサポートメンバーとして大会に参加します。また、卒業生も多数出場します。
みんな、これまでの練習の成果を発揮しようと、懸命の走りを見せてくれると思いますので、ぜひ、熱い応援をお願いします!
勝負
今日は第2学期の期末テストの日です。
今朝は、少し早めに登校する生徒が多く、期末テストへの意気込みを感じました。
中には、自転車を駆け足で押しながら坂を上る生徒や
駆け足で学校に向かう生徒もいました。
今日は、勝負の日です。
積み重ねてきたことが出せるよう、がんばれ、子どもたち!
ところで、中村池周辺の紅葉がとてもきれいです。
よかったらぜひ!
ダイナミック
2年生は、保健体育の学習で跳び箱運動に取り組んでいます。
今日は、開脚跳び、かかえ込み跳び、台上前転、頭はね跳び、に取り組んでいました。
小学生の時に取り組んだ技ですし、最近も何度か授業を行ってきたので、どんどん出来映えのレベルが上がっています。
子どもたち自身も上達しているのを感じていて、自信を持って次の技にトライしていました。
失敗を恐れずに、ダイナミックに挑戦しているところがいいです!
ダイナミック!
ダイナミック!
ビューティフル!
ダイナミック!
ダイナミック!
<今日の玉中生>
【朝】
寒い朝でした。
でもその分、空気がきれいでした。
【1年:国語】
漢字の学習です。
習った漢字を使って文章を書きます。
【1年:英語】
期末テストにむけて復習です。
この学習が大事です。
【2年:理科】
「大気の動きと日本の天気」のまとめです。
期末テストに向けて、大事なことを確認しています。
【3組:数学】
計算問題の復習です。
【3年:数学】
相似の学習です。
相似比と体積比の関係を調べました。
【3年:音楽】
「能」の鑑賞です。
映像を見て、感想を書きました。
どの学級も、落ち着いて学習しています。
本当に感心します。
1ならび
今日は、11月11日。
1ならびの日です。
いろいろなお店で特別セールが行われているみたいですが、それはさておき、やっぱり一番は「〇ッキーの日」でしょう。
「〇ッキー」と書くと、〇に入る文字がいろいろ考えられます。
ク、タ、ヒ、ミ、ラ、ロ、ガ・・・。
でも、今日だけはやっぱり「ポ!」
今日は、みんな食べてるのかなあ・・・。
<今日の玉中生>
【朝】
霧につつまれた朝でした。
よく言えば幻想的。
そして、霧の中から、掃除をする子どもたちが表れてきます。
今週もよろしくお願いします!
【1年:英語】
これまでの学習を振り返り、期末テストの範囲を確認しました。
【1年:国語】
根拠を示しながら説明する学習です。
【1年:数学】
関数の学習です。
比例と反比例について確認しました。
【2年:保健体育】
跳び箱運動の学習です。
開脚跳び、かかえ込み跳び、台上前転に挑戦しました。
な、な、なんと、一番できていたのが台上前転でした。
【2年:国語】
期末テストの範囲の確認をしました。
【2年:社会】
地理分野の学習です。
中部地方の自然環境についてまとめました。
【3年:英語】
ワークブックを使って関係代名詞「that」の使い方についてまとめました。
【3年:美術】
てん刻づくりです。
紙粘土でつくった模型を見ながら、石を削っていきます。
【3年:理科】
単元テストの振り返りです。
解答のポイントだけでなく、勉強の仕方についても確認しました。
週の始まり月曜日。
みんな、いいスタートが切れたようです。
今週は、木曜日に期末テストがあります。
生徒のみなさん、当日に向けて、しっかり勉強しましょう!
冬がはじまるよ
今日は「立冬」です。
暦の上では今日から冬です。
今日は、立冬にふさわしい寒い一日でした。
登校の様子を見ても、上着を着て登校する生徒がたくさんいました。
これからどんどん寒くなってきます。
寒さに負けず、がんばれ、子どもたち!
<今日の玉中生>
【朝:清掃活動】
三者教育相談期間中は、定期的に朝の時間に清掃を行いました。
寒い中でも、しっかりと清掃に取り組む子どもたちです!
【1年:理科】
単元テストです。
黙々と、頑張っています。
【1年:社会】
ヨーロッパ州の学習です。
今日は、ヨーロッパの農業についてまとめました。
【2年:英語】
ユニバーサルデザインについての学習です。
教科書の英文の内容をまとめています。
【2年:国語】
「モアイは語る」の学習です。
教科書に書かれてい問いに対する答えと根拠を考えています。
【3年:保健体育】
ソフトボールの学習です。
寒い中ですが、元気に楽しんでいます。
【3年:社会】
人権や社会権について、ワークブックでまとめをしました。
保護者のみなさん
今日で三者教育相談が終わりますが、保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
教育相談で話し合った内容を、これからの子どもたちの指導や支援にいかしていきます。
本当にありがとうございました。
これからも、心配なことなどありましたら、いつでも学校までご連絡ください。
一石四鳥
2年生の技術の授業では、「栽培」に関する学習をしています。
今日は、生物を効率的に育成するための様々な技術について学んでいました。
そして、栽培の学習に取り組む子どもたちの近くには・・・
先日種をまいた水耕栽培キット!
いくつもの鉢からたくさんの芽や葉が出ています!
そして、現在トップの鉢がこれ!
もう少しで収穫できそうな勢いです。
子どもたちは、育てる技術を学びながら、育てる楽しみも味わっています。
そして、育てた野菜を家に持って帰れば家族も喜び、家計の手助けにもなります!
これだけでも一石四鳥!
<今日の玉中生>
【1年:家庭】
栄養の学習です。
栄養素の調べ方についてまとめました。
タンパク質、脂質、ビタミン・・・ 聞き覚えのある栄養素がたくさん出てきます。
【1年:社会】
ヨーロッパ州の学習です。
今日は、EUについて調べました。
どんなことが共通しているのか、どんなメリットがあるのか、どんな課題があるのか・・・。
【2年:英語】
ユニバーサルデザインについての学習です。
教科書に書かれてある、登場人物の意見をまとめました。
【3年:理科】
運動とエネルギーの単元テストです。
【3年:数学】
相似の学習です。
相似比と面積比の関係を調べました。
面積を求めてわかったことは・・・。
「面積比は相似比の二乗!」
朝の雨と寒さがうそのように、今は、空がさわやかに晴れ渡っています。
明日も晴れますように!
愛村心
今日のタイトルは「愛村心」。
文字通り、村を想い愛する気持ちのことです。
今日の3校時は、全学級で道徳の授業が行われていたのですが、1年生では「ふるさとのために」という資料をもとに、ふるさとについて考える授業を行っていました。
そして、授業のまとめでは「玉川村のためにできること」のようなことを考えました。
「誰にでもあいさつをする」
「ゴミを拾う」
「SDGsを心がける」
等々・・・。
さすがです。
大切なのは大きなことに取り組むのではなく、小さなこと、できること、を続けることなのです。
自分が考えたことを、こつこつと続けてください。
必ず玉川村がもっといい村になります。
<今日の玉中生>
【朝:登校】
気持ちのいい朝でした。
子どもたちの表情もさわやかでした。
そして、玄関では、
生徒会役員と規律委員会生徒によるあいさつ運動です。
元気なあいさつのおかげで、さわやかさが倍増です!
【1年:国語】
単元テストの振り返りです。
解答のポイントを確認しました。
【2年:理科】
「天気とその変化」の単元テストです。
【2年:保健体育】
跳び箱運動の学習です。
今日は、基本技の「開脚跳び」に挑戦しました。
【3、4組:フィジカルトレーニング】
ラダーロープを使った運動に挑戦しました。
足の動かし方が難しい・・・。
【3年:音楽】
鑑賞の学習です。
歌舞伎「勧進帳」を見て、聞いて、感想を書きました。
【3年:数学】
相似の学習です。
今日は内分比と面積比について学習しました。
なかなか難しい・・・。
今週も三者教育相談が行われます。
該当の保護者のみなさん、どうぞよろしくお願いします。
朝から
今日は、非常にいい天気です。
登校する生徒の表情もさわやかです。
そして、三者教育相談の期間中は帰る前に清掃ができないため、今日は、朝の時間に清掃を行いました。
朝からの掃除で、さらにさわやかになって一日がスタートしました。
<今日の玉中生>
【1年:数学】
反比例のグラフの学習です。
双曲線のグラフを描きました。
【1年:社会】
ヨーロッパ州の学習です。
文化や言語、宗教などについてまとめました。
【1年:保健体育】
ソフトボールの学習です。
捕る、打つなど基本的な技術の練習です。
【2年:英語】
ユニバーサルデザインについての学習です。
【2年:国語】
単元テストとワークブックに取り組みました。
【3組:社会】
外国新聞をつくっています。
【4組:国語】
物語の学習です。
【3年:社会】
「裁判の手続き」の学習です。
民事裁判と刑事裁判についてまとめました。
【3年:理科】
仕事と力学エネルギーの関係についてまとめました。
先生:同じ高さから転がす2つの球体のエネルギーはどちらが大きいでしょう?
三人寄れば・・・
今日から三者相談が始まりました。
三者相談は、子どもたちの学校生活(学習、生活、部活動、友達関係、等)や進路等について話し合うことで、今後のよりよい学校生活や成長につなげることを目的として実施しています。
ことわざに「三人寄れば文殊の知恵」というものがあります。
「三人で集まって相談すれば、すばらしい知恵が出る」 という意味があります。
ことわざの意味のように、三者相談が子どもたちのよりより生活につながっていくことを願っています。
保護者の皆様には、お忙しい中とは思いますが、趣旨をご理解の上、ご協力をお願いします。
今日は、午前中が出張だったために授業等の写真はありません。
と、いうことで、今日は写真無しのブログでした。
第二ボタン
1年生の国語の授業を見に行くと、『「言葉」をもつ鳥 シジュウカラ』の学習をしていました。
子どもたちの様子を見ていたら突然、担当の先生が「さっきの質問、校長先生にも聞いてみたら?」と、言いました。
「んっ?」と、思っていたらある生徒からこんな質問がありました。
「卒業式の日とかに、学生服の第二ボタンをあげたりもらったりするのはなぜですか?」
担当の先生が教室に着いたときに同じ質問があり、自分の考えを伝えた後に「他の先生にも聞いてきたら?」と言って授業が進み、そこにわたしが行ったわけです。
(えっ? 何の授業?)と思いつつ、そういう話題が嫌いじゃないので、まじめに答えました。
「自分が中学生の時は、好きな女の子にあげていたよ。思い出みたいな感じかな・・・。人気者だと、ボタンが全部無くなっていたよ。」
「へえ・・・。校長先生はどうだったんですか?」
「前のボタンだけじゃなく、袖のボタンも、校章も、ネームも、ぜ~んぶとられたかな。」
「すげ~!」
「ごめんなさい、うそです。」
今もやっているのかな? 第二ボタンのやりとり・・・。
<今日の玉中生>
【朝:元気に登校】
今朝は、少し冷え込みました。
子どもたちは、落葉が多い桜並木の間を元気に登校です。
【1年:英語】
日本の伝統工芸、伝統文化に取り組む外国人の話の学習です。
【2年:理科】
「雲のでき方」の学習です。
気圧の変化と雲のでき方の関係についてまとめました。
【2年:保健体育】
走り高跳びの学習です。
今日のバーの高さの最高は、130cmだったそうです。
【3組:数学】
計算コンテストの勉強です。
黙々と解いています。
【3、4組:フィジカルトレーニング】
リズム遊びに取り組みました。
みんな楽しそうです!
【3年:音楽】
合唱コンクールの振り返りです。
映像で自分たちの歌唱を振り返り、感想を書きました。
【3年:数学】
相似の学習です。
中点連結定理を理解しました。
(そんなの習ったっけかなぁ・・・。)
【放課後:計算コンテスト】
満点目指して、合格目指して、頑張っています!
結果はいかに !?
新しい学校のリーダーズ!
昼休みに生徒会主催の「リーダー講習会」が行われました。
生徒会や専門員会の組織が新しくなったことを受けて開催されました。
つまり、参加したのは、新しいリーダーたちです。
講師の教頭先生から、リーダーに必要な力などを教えていただきました。
これから様々な場面で組織をまとめたり、引っ張ったりすることが出てきますが、肩肘張らずに自分らしく、できることから取り組んでください。
令和6年度後半の玉川中をよろしくお願いします!
<今日の玉中生>
【1年:社会】
地理の学習は、ヨーロッパの学習に入りました。
地形や気候についてまとめました。
【1年:英語】
can を使った英文の練習です。
【1年:保健体育】
バレーボールの学習です。
まずは、基本的な運動から。
【2年:国語】
「同じ訓、同じ音をもつ漢字」の学習です。
同じ読み方の熟語の意味の違いを考えました。
【1年:英語】
「わたしはあなたにスクランブルエッグの作り方を教えることができる。」のようなことを英文で伝え合っていました。
【3組:国語】
副詞と形容詞の学習です。
【3年:英語】
単元途中の確認問題に取り組みました。
【3年:数学】
相似の学習です。
相似比を使って三角形の辺の長さを求めました。
【3年:美術】
てん刻づくりです。
今日は、紙粘土を使ってイメージしているてん刻の模型を作りました。
【3年:国語】
「故郷」の学習です。
今日は、CDで、教科書の物語の朗読を聞きました。
朗読しているのは何と、俳優の橋爪功さんです。
今週もいい一週間になりますように!
秋らしく
校舎周りの桜の葉が色づき、秋らしくなってきました。
冷静に考えれば、もう10月下旬なので、木々が色づいていてもまったくおかしくない時期です。
色づいた葉っぱは、時間がたてば落ちます。
そして、その葉を生徒がきれいに片付けます。
きっと来週は、もっと忙しくなるぞ~!
<今日の玉中生>
【1年:社会】
アジア州の学習です。
今日は中東の国々について調べ、特徴をまとめました。
【1年:家庭】
栄養素について学習しました。
自分が知っている栄養を発表していたのですが、こんなに意欲的です。
【2年:技術】
野菜栽培の活動に入りました。
液体肥料をつくって、種をまきました。
【2年:理科】
「天気とその変化」の学習です。
露点や飽和水蒸気量についてまとめました。
【3年:保健体育】
走り高跳びの学習です。
自己記録更新を目指して挑戦しています。
【3年:英語】
インドの指導者「ガンジー」に関する学習です。
これから詳しく読み進めていきます。
今日は、青空が見られた上に、気温も湿度もちょうどよく、すごしやすい一日でした。
個人的には、すごしやすさは、秋が一番です。
今週もいい一週間でした。
NEXT STAGE
今日は、朝の全校集会が行われましたが、今日から新しい生徒会役員による集会の運営が始まりました。
旧役員のみなさん、今までお疲れ様でした。
新役員のみなさん、これからよろしくお願いします。
そして、集会が終わると会場の片付けを行うのですが、担当が3年生から2年生に引き継がれました。
3年生のみなさん、今までありがとう。
2年生のみなさん、これからよろしくお願いします。
ちなみに、集会がある時には、毎回、生徒会長がわたしを迎えに来ます。
そして、歩いている途中に「今日は、表彰と専門委員会からの連絡があるので、お話は3分でお願いします。」などと連絡を受けます。
今日は、切り替わりの日ということで、前会長が新会長にその流れをアドバイスしながら体育館に向かいました。
前会長さん、今までお世話になりました。体育館まで行く途中のやりとりが楽しかったです。
新会長さん、これからよろしくお願いします。
学校では1年の半分がすぎ、生徒会や専門員会の組織が新しくなるなど、これからいろいろなことが次のステージに向かっていきます。
<今日の玉中生>
今日は、すべての学年で「総合的な学習の時間」の授業がありました。
山桜祭のビデオを見て、これまでの活動を振り返ったり、感想を書いたりしていました。
【1年】
学年発表の様子をビデオで見て、感想を伝え合いました。
【2年】
山桜祭を振り返りながら、SDGsに関する活動の次の目標や計画を考えていました。
【3年】
合唱コンクールと学年発表の様子をビデオで振り返り、反省をしました。
成功したからそれでよし、ではなく、何がよかったのか、どんな成長ができたのかを考え、それを次の活動につなげていきます。
チェンジ
今週から時間割がNo.2になりました。
各学年で大きく変わるのが、技術科と家庭科の授業の変更です。
これまで技術科の授業を受けていた1年生は、今週から家庭科の授業を受けています。
今日は、「食事の役割と中学生の栄養」の学習に取り組んでいて、特に食事の大切さについて考え、まとめていました。
食事は、活動のエネルギーであり、特に朝ご飯が大切だといわれます。
食事と睡眠時間をしっかりとって、これからも健康的な生活を送ってほしいと思います。
一方、2年生は家庭科の授業から技術科の授業に変わります。
2年生は、これから野菜の水耕栽培を行います。
ベビーリーフやスイートバジルを育てます。
楽しそうだなあ・・・。
野菜嫌いも改善されるかも・・・。
たくさん育つといいですね!
<今日の玉中生>
【朝:清掃活動】
今日もゴミ拾い、ありがとう!
【1年:保健体育】
ソフトボールの学習です。
キャッチボール、バッティング、など、基本的な練習をしました。
【2年:英語】
ユニバーサルデザインに関する教材の学習です。
今日は、文房具の工夫についてまとめました。
【3年:理科】
「運動とエネルギー」の学習です。
運動エネルギーと位置エネルギーの関係をまとめました。
【3年:数学】
相似の学習です。
条件を考えながら、相似の関係になっている図形を選びました。
今日は午後から先生方の研修会があるため、生徒は4校時で下校です。
安全にすごしましょう。
有意義な時間にしましょう。
また、明日!