日誌

新規日誌4

2年生遠足の事前指導

2年生児童が5月30日(金)に出かける「モビリティリゾートもてぎ」への遠足について、事前指導をありました。
児童は自分たちのグループの名称を考えたり、グループ内での約束(めあて)や並び方などを相談したりしました。
グループ活動をしている中でも、児童はワクワク感が抑えきれないようでした。

職員研修「指導案検討」

7月4日(金)の学校訪問時に行う授業に関する指導案検討会を行いました。
本校の学校課題である「『個別最適な学び』と『協働的な学び』を進める指導の工夫 ~各教科等の資質・能力の育成を目指す多様な学びの機会の提供~」との関連性、ねらいと学習活動、評価の一貫性等を考慮しながら、教科グループ内で意見交換を行いました。こうした機会を通じて、授業改善及び授業力向上に努めいています。

  

   

 

1年生&6年生「新体力テスト」

今日は、1年生と6年生児童が新体力テストに取り組みました。
6年生児童はテストの記録係や補助係をするだけではなく、1年生に水分補給の時間を確保してあげたり、手をつないで誘導してあげたりと、ほのぼのとした雰囲気を感じる対応ができていました。最上級生として、思いやりのある子に成長している証です。

  

  

  

  

こんなに大きくなりました!

先日、1年生が種を蒔いたアサガオの芽が出て、葉が大きく育ってきました。
2年生が植えた野菜(きゅうり、なす、ミニトマト、オクラなど)の苗も大きく成長しています。
子どもたちが、毎朝の水やりを熱心に続けてきたことが実を結んでいます。

「クラス共遊」の時間を楽しみました!

今日のにしのきタイムは「クラス共遊」の時間でした。
事前に各クラスごとに決めておいた遊び(へび鬼、ケイドロ、ドッジボールなど)に、担任の先生も加わって、汗びっしょりになりながら夢中になって取り組みました。
気温が30℃に迫るような暑さの中でしたが、子どもたちは水分摂取を怠ることなく行い、エネルギッシュに動いています。

4年生「なす高原自然の家」への遠足

昨日、4年生の子どもたちが、なす高原自然の家まで遠足に出かけました。
自然の家では、午前中にスコアオリエンテーリング、昼食をはさんで、午後には木製ポストカードづくりをしました。
大自然の中にある林道コースを歩いているだけで、子どもたちの表情は自然にほころびました。
子どもたちにとっての楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまうように感じたかもしれません。

  

  

  

1年生初めての分担場所清掃です!

今日は、1年生にとって初めての分担場所の清掃でした。
1年生の作業内容は、ほとんどの分担場所で床の乾拭きでしたが、2年生から6年生の児童がぞうきんの使い方を丁寧に教えてくれたおかげで、戸惑うことなく清掃に取り組むことができました。

  

6年生算数の授業です!

6年生の算数では、計算の途中で約分のできる分数の計算について学習しました。分数の計算では、途中で約分をすることが効率的に計算するためのコツであることに気付くことができました。

  

2年生&5年生の新体力テストを実施しました!

今日は2・3校時を利用して、2年生と5年生児童を対象に、新体力テストの5種目(上体起こし、立ち幅とび、反復横とび、長座体前屈、ソフトボール投げ)を実施しました。20mシャトルラン、50m走、握力については、後日実施予定です。
5年生児童が、2年生児童にお手本を示したり、記録者及び測定の補助者として活動したりと、大活躍してくれました。明日が1年生と6年生、明後日には3年生と4年生が実施予定となっています。

  

  

  

  

国立科学博物館です!

国立科学博物館では地球館と日本館を見学しました。生物の進化や宇宙開発の経過などについて、学びました。最後には、クロナガスクジラ前で記念を撮りました。

 

 

 

 

 

東京タワーに上がりました!

東京タワーのメインデッキに上がり、東京の街並みを見渡したり、恐怖に怯えながらも、勇気を出してガラス張りのルックダウンウィンドウにのってみたりしました。テレビで目にするフジテレビ本社ビルなどを確認することができて、とても喜んでいました。

 

 

 

 

 

 

政治の中心、国会議事堂です!

日本の政治の中心地である国会議事堂を見学しました。中央広間に設置されている伊藤博文、板垣退助、大隈重信の3人の銅像、前庭に植えられている各都道府県の木の中から、とちの木も見付けました。

 

 

 

 

 

 

修学旅行2日目の朝食です!

今朝は子どもたちが早起きをしていたようで、全員が朝食の時間前に集まって、2日目の朝食をとりました。旺盛な食べっぷりを見ると、みんな元気そうです。

 

 

 

 

 

 

 

ビュッフェスタイルの夕食です!

修学旅行で子どもたちが楽しみにしていたことのひとつであるビュッフェスタイルの夕食の時間です。自分のお好みのメニューが豊富にあり、お腹いっぱいになるまで何度もおかわりをしている子もいました。締めのデザートは別腹のようで、複数いただいている子がたくさんいました。子どもたちにとって、至福の時間となりました。

 

 

 

 

 

ホテルに到着です!

今日の宿泊場所である新横浜プリンスホテルに到着しました。ホテルの方にあいさつをしたり貴重品を預けたりして、チェックイン完了です。楽しみにしていたホテルでの時間の始まりです。

鶴岡八幡宮です!

鎌倉の街の班別自由活動が無事に終わり、鶴岡八幡宮にやってきました。太鼓橋前ではグループ写真、舞殿前では集合写真を撮影しました。

 

 

 

 

 

 

長谷駅です!

長谷駅で江ノ電の切符を買って、鎌倉駅に向かいます。班別活動が順調に進んでいます。

 

 

 

 

 

 

高徳院です!

高徳院(鎌倉大仏)に到着して、集合写真を撮影後に、大仏まわりを見学しています。

 

 

 

 

 

 

修学旅行に出発します!

今日から2日間修学旅行です。出発式を終えて、これから修学旅行に出発です。欠席児童がなく、全員が参加して無事に出発することができて何よりです。

 

 

一斉下校(通学路確認)

今日の一斉下校時に、各登校班の担当者による通学路確認を行いました。
児童の下校に付き添い、通学路の安全確認を行ったところです。

  

  

少年指導員の街頭巡回について(お知らせ)

高根沢町では、青少年の健全育成を図ることを目的として、高根沢町少年指導員のみなさんが日頃から児童生徒の下校時刻に合わせて街頭巡回を行ったり、毎月一回、町教育委員会の職員と共に公園や商業施設等で過ごしている児童生徒の安全を確認するためのパトロールを実施したりしています。
 今年度も7名の少年指導員のみなさんが職務にあたりますので、活動へのご理解とご協力をお願いいたします。西小学校区からは、交通指導員としてもご協力いただいております山下さんが参加してくださっています。

今日の授業の様子です!

〇2年生 算数「くり下がりのあるひき算」
47-18のような、くり下がりのあるひき算のひっ算のやり方を学習しました。

〇2年生 体育「シャトルラン」
来週に迫った体力テスト「20mシャトルラン」の練習をしました。
音楽に合わせて走るのは、2年生にとっても少し難しそうです。

  

〇3年生 算数「わり算」
6個のあめを2人で同じ数ずつ分けると、1人分が何個ずつになるか、また、6個のあめを1人分2個ずつ分けると何人に分けられるかは、同じ計算式で求められることが分かりました。

〇4年生 体育「幅跳び」
幅跳びの記録を測定しました。
踏み切り角度を身に付けるために、ミニハードルや段ボール箱を利用して練習しています。

  

〇5年生 音楽「小さな約束 ~リコーダー演奏~」
リコーダーで「小さな約束」の演奏練習をしました。
授業の最後には、全員で演奏することができました。

〇6年生 道徳「自由な公園」
みんなの自由について考えることができました。
自由とは何をしてもよいということではなく、きまりの中で、責任をもって行動する必要があることに気付きました。

あいさつ運動3日目「にしのきくんの活躍」

子どもたちから親しまれている西小キャラクター「にしのきくん」が、あいさつ運動で大活躍しています。
児童会企画委員会のメンバーがにしのきくんの衣装をまとい、各学年の昇降口に立ちって児童へのあいさつを呼びかけています。

1年生の給食準備の様子です!

1年生が入学して約1か月が過ぎ、小学校生活にも少しずつ慣れてきました。
先生の指導のもと、給食の準備にも取りかかっています。
白衣を自分で着ること、手の消毒をすること、牛乳を配ることなど、できることが増えてきています。

 

 

初めての清掃です!

1年生児童は、入学後初めての清掃に取り組みました。
今日は、髪かぶりを付けて、1年教室床の雑巾がけを各クラスごとに行いました。
雑巾のかけ方を丁寧に教わって、早速みんなで雑巾がけ開始です。

アサガオへの水やりです!

毎日登校すると、先日種をまいたアサガオの鉢に、1年生児童が一生懸命水やりをしています。
早く芽を出してほしいという気持ちが、行動に表れています。

お茶を入れる実習をしました!

5年生の家庭科の授業では、お茶を入れる実習に取り組みました。
初めに茶葉を必要な人数分急須に入れた後、水を一人100mlの分量で量ってやかんに注ぎ、火にかけてお湯が沸くのを待ちました。
沸いたお湯を少し冷ましてから、お湯を急須に注いで1分ほど蒸らしました。
蒸らしている間、あたり一面にお茶のよい香りがただよっていました。
自分たちで入れたお茶を、子どもたちはとても嬉しそうにじっくりと味わっていました。
学習したことを生かして、家に帰ってから美味しいお茶を家族のみなさんに入れてくれることでしょう。

  

  

  

  

各学年の授業の様子です!

〇1年生 体育「体つくりの運動遊び」
2列・4列での並び方、帽子の着脱、にしのき体操のしかたについて練習しました。
手の指先まで意識して並んだり、帽子を持つときの持ち手について確認したりと、これから集団で行動する際の行動様式を身に付けようと練習しました。

〇2年生 算数「ひき算のひっ算」
2桁のひき算のひっ算のしかたを学習しました。繰り下がりがあるひき算についても、理解することができました。

  

〇3年生 国語「国語辞典の使い方」
国語辞典を実際に使って、「自由」と「十」、「暮らす」と「クラス」、「バレエ」と「バレー」などの言葉について調べる活動をしました。使い始めは使い方が難しいところもありましたが、慣れてくると便利なことに気付きました。

〇4年生 算数「わり算のひっ算」
「80÷4」は「8÷4」の計算をもとにして答えを導き出せることが分かりました。

  

〇5年生 算数「変わり方を調べる」
立体の縦と横の長さが変わらないときには、高さが2倍、3倍と変化すると、それに伴って体積も2倍、3倍と変化する比例の関係にあることに気付きました。

  

〇6年生 社会「平和に力を尽くした日本人」
世界の平和に力を尽くした日本人として有名な「中村哲」さん、「緒方貞子」さんのことについて調べました。
調べることで、2人の果たした功績の大きさを実感したようです。

〇日本語指導教室&個別の支援教室
どちらの教室も、80枚を4人で分けるときのわり算のしかたを考えました。
考えやすくするために、絵に表したりする方法をとっています。

あいさつ運動が始まりました!

全町一斉のあいさつ運動が、今日から始まりました。
西小学校でも、正門前に地域の方々にお集まりいただき、児童・職員と共にあいさつの呼びかけをしてくださいました。
地域住民の皆様にも、自宅近くを通る児童とあいさつを交わしていただけるとありがたいです。
子どもと大人がいっしょになってあいさつの輪を広げ、地域と子どもの結び付きが強くなり、より一層気持ちよく生活できる社会となるよう願っています。

引き渡し訓練を実施しました!

本日、引き渡し訓練を実施しました。
高根沢町では、震度5強以上の地震が発生した場合、児童は学校待機となり保護者等の迎えによる下校となります。こうした有事の際に備えて、西小学校では2年に1度、訓練を実施しています。
保護者の皆様にご協力いただき、想定した時間内に無事に訓練を終えることができました。ありがとうございました。

  

  

  

今日の授業の様子です!

〇1年生 算数「同じ数をさがそう」
1桁の数と同じ数を数えて見付ける学習をしました。見付けた数を数字でていねいに書くこともできました。

〇2年生 音楽「2拍子と3拍子を知ろう」
「メヌエット」「ミッキーマウスマーチ」などの曲を聞いて、2拍子と3拍子のちがいに気付くことができました。

〇3年生 体育「小型ハードル走」
40m小型ハードルに挑戦しました。スピードを落とすことなく、4つの障害を同じリズムで超えていくために、自分の課題を見付けて練習する姿が見られました。

  

〇4年生 国語「先生が夢中になっていたことを整理し友達に伝えよう」
先生にインタビューしたことをメモにとって整理し、話す内容を考えて友達に伝える学習をしました。

  

〇4年生 体育「幅とび」
安全のために自分たちで協力し合って砂場を耕し、今日から幅跳びの学習に入りました。助走、踏み切り、空中動作、着地の4つの局面を意識してとぶことは難しそうです。

  

〇5年生 外国語「好きなものを尋ねる言い方を知ろう」
好きな果物の尋ね方を学習しました。What fruit do you like?  I like apples. のような表現を使って、友達と尋ね合う活動をしました。

〇6年生 算数「Xを用いた式の意味を考えよう」
Xを用いて表す式の意味を、文章題をもとに考えました。不明な数をXで表すことにより、式をつくることができることが分かりました。

  

〇6年生 体育「ハードル走」
40mハードル走の記録を測定しました。スタート合図係、計測係を学習グループ内で交代しながら、協働的に学習を進めることができました。

  

アサガオの種まきをしました!

1年生の生活科では、アサガオの種まきをしました。
真新しい自分の植木鉢に、肥料を含んだ土を入れ、1鉢に5個づつの種をまきました。
指であけた小さな穴に種を入れ、上からそっと布団をかけるように土をかけてやる子どもたちの姿に、植物への優しさが感じられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生「生活科」の活動です!

2年生の生活科では、野菜の苗を植える活動をしました。
きゅうり、なす、ミニトマト、オクラなど、自分が育てたい野菜を決めて苗を用意し、一人一人自分の鉢に丁寧に植えることができました。
植えた苗には、「大きく育ってほしい」という思いを込めて、たっぷりと水をやる姿があちらこちらで見られました。
明日からも、毎日手をかけて野菜を大切に育ててほしいです。

  

  

  

 

体育の授業の様子です!

3年生の体育では、小型ハードル走に取り組んでいます。
一定のリズムで気持ちよくインターバルを走ることのできるように、繰り返し練習しています。

  

1年生の登校後の様子です!

入学して約1カ月が過ぎ、1年生の朝の学習準備が少しずつ早くできるようになってきました。
担任の先生に言われなくても、自分のやるべきことを一人で進めることができる姿が見られます。

  

こんな飾りができました!

1年生の工作では、はさみを使って折り紙をいろいろな形に切って飾りを作りました。
色鮮やかな様々な形をした模様ができあがり、教室を彩っています。

今日の授業の様子です!

〇1年生 国語「すきなことをきいてみよう」
いつ、どこで、何を、誰となどを意識して、友達同士で好きなことを尋ね合うための話し方について学習しました。

〇2年生 国語「漢字の学習」
新しく習う漢字の書き順を確認しながら、漢字ノートを利用して漢字の書き取り学習をしました。
漢字の形を整えるには、書き順が大切なことが分かりました。

〇3年生 算数「同じ数ずつ分けるときの計算」
ものを同じ数ずつに分けるときには、わり算という計算の仕方があることが分かりました。

  

〇4年生 算数「表とグラフ」
データを表にまとめる学習をしました。表のマスの中には、縦と横の事項に合うものの数を記入することが分かりました。

〇5年生 外国語「名前のつづりをたずね合おう」
友達同士で名前のつづりをたずね合う英語での言い方を学習しました。

〇6年生 体育「体ほぐしの運動」
言葉に合わせてリズムよく体を動かしながら、ペアでマーカーコーンを取り合う体ほぐしの運動をしました。
お互いにリラックスした雰囲気の中でも、少しずつ集中力が高まっていく様子が伝わってきました。

  

整理整頓が身に付いています!

2年生の下駄箱です。
自分の靴がきちんと揃えた状態で置かれおり、とてもすがすがしい気持ちになりました。
ものの整理整頓は、そこで生活する人たちが気持ちよく生活するためにとても大切なことです。
小さなときから、しっかりと習慣付けて生活できるようにしたいものです。

今日の授業の様子です!

〇1年生 道徳「あいさつで げんきに」
どんなときにどんなあいさつをするとよいのか、また、あいさつにはどんなよさがあるのかに気付きました。
1年生の子どもたちのあいさつへの意識が、とても高まったようです。

  

〇2年生 生活「やさいをそだてよう」
上手に野菜を育てるためにはどんなことをしたらよいのか、本を使いながら野菜の育て方について詳しく調べました。
きゅうりやなす、ミニトマトなど、育てる野菜ごとにグループになって、自分の知らないことをワークシートにまとめていきました。

〇3年生 社会「学校のまわりのようす」
学校のまわりの様子を地図に表す学習をしました。地図に表す際には、同じなかまのものは同じ印(マーク)を使って表すと便利なことが分かりました。

〇4年生 国語「漢字辞典を使おう」
漢字辞典を使って、漢字について調べる学習をしました。音訓さくいん、部首さくいんなど、調べ方が複数あることが分かりました。

〇5年生 体育「ハードル走」
リズムよく走れるインターバルを見付けるため、3種類のインターバルで走ってみました。
友達や先生のアドバイスなども参考にして、自分の走りに合ったインターバルを見付けることができました。

  

〇6年生 総合的な学習「昔の文化を学ぼう」
修学旅行の班別活動で散策する鎌倉の町について、グループごとに詳しく調べました。班別活動のタイムスケジュールなども考えて、散策の順路などを決めていきました。
6年生の子どもたちは、ワクワク感でいっぱいです。

  

 

「新緑の季節」真っ盛りです!

校庭のあちらこちらに色鮮やかな花が咲き誇り、木々の葉が新緑に染まって、気持ちのよい季節となりました。
ゴールデンウイーク真っ只中ではありますが、季節が春から初夏に近付いている気配を、校内の樹木や植物から感じます。