新規日誌4
メダカを飼い始めました!
4年生教室の廊下にメダカの水槽が置かれ、ヒメダカを飼い始めました。
観賞用として、廊下を通る児童の目を楽しませています。
お茶を入れる実習をしました!
5年生の家庭科の授業では、お茶を入れる実習に取り組みました。
初めに茶葉を必要な人数分急須に入れた後、水を一人100mlの分量で量ってやかんに注ぎ、火にかけてお湯が沸くのを待ちました。
沸いたお湯を少し冷ましてから、お湯を急須に注いで1分ほど蒸らしました。
蒸らしている間、あたり一面にお茶のよい香りがただよっていました。
自分たちで入れたお茶を、子どもたちはとても嬉しそうにじっくりと味わっていました。
学習したことを生かして、家に帰ってから美味しいお茶を家族のみなさんに入れてくれることでしょう。
図書ボランティアさん作製による「しおり」
図書ボランティアの皆さんが、1年生のために「しおり」を作製してくれました。
1年生の子どもたちが、これから本を手に取って読む際に利用させていただきます。
ありがとうございました。
各学年の授業の様子です!
〇1年生 体育「体つくりの運動遊び」
2列・4列での並び方、帽子の着脱、にしのき体操のしかたについて練習しました。
手の指先まで意識して並んだり、帽子を持つときの持ち手について確認したりと、これから集団で行動する際の行動様式を身に付けようと練習しました。
〇2年生 算数「ひき算のひっ算」
2桁のひき算のひっ算のしかたを学習しました。繰り下がりがあるひき算についても、理解することができました。
〇3年生 国語「国語辞典の使い方」
国語辞典を実際に使って、「自由」と「十」、「暮らす」と「クラス」、「バレエ」と「バレー」などの言葉について調べる活動をしました。使い始めは使い方が難しいところもありましたが、慣れてくると便利なことに気付きました。
〇4年生 算数「わり算のひっ算」
「80÷4」は「8÷4」の計算をもとにして答えを導き出せることが分かりました。
〇5年生 算数「変わり方を調べる」
立体の縦と横の長さが変わらないときには、高さが2倍、3倍と変化すると、それに伴って体積も2倍、3倍と変化する比例の関係にあることに気付きました。
〇6年生 社会「平和に力を尽くした日本人」
世界の平和に力を尽くした日本人として有名な「中村哲」さん、「緒方貞子」さんのことについて調べました。
調べることで、2人の果たした功績の大きさを実感したようです。
〇日本語指導教室&個別の支援教室
どちらの教室も、80枚を4人で分けるときのわり算のしかたを考えました。
考えやすくするために、絵に表したりする方法をとっています。
あいさつ運動が始まりました!
全町一斉のあいさつ運動が、今日から始まりました。
西小学校でも、正門前に地域の方々にお集まりいただき、児童・職員と共にあいさつの呼びかけをしてくださいました。
地域住民の皆様にも、自宅近くを通る児童とあいさつを交わしていただけるとありがたいです。
子どもと大人がいっしょになってあいさつの輪を広げ、地域と子どもの結び付きが強くなり、より一層気持ちよく生活できる社会となるよう願っています。
引き渡し訓練を実施しました!
本日、引き渡し訓練を実施しました。
高根沢町では、震度5強以上の地震が発生した場合、児童は学校待機となり保護者等の迎えによる下校となります。こうした有事の際に備えて、西小学校では2年に1度、訓練を実施しています。
保護者の皆様にご協力いただき、想定した時間内に無事に訓練を終えることができました。ありがとうございました。
今日の授業の様子です!
〇1年生 算数「同じ数をさがそう」
1桁の数と同じ数を数えて見付ける学習をしました。見付けた数を数字でていねいに書くこともできました。
〇2年生 音楽「2拍子と3拍子を知ろう」
「メヌエット」「ミッキーマウスマーチ」などの曲を聞いて、2拍子と3拍子のちがいに気付くことができました。
〇3年生 体育「小型ハードル走」
40m小型ハードルに挑戦しました。スピードを落とすことなく、4つの障害を同じリズムで超えていくために、自分の課題を見付けて練習する姿が見られました。
〇4年生 国語「先生が夢中になっていたことを整理し友達に伝えよう」
先生にインタビューしたことをメモにとって整理し、話す内容を考えて友達に伝える学習をしました。
〇4年生 体育「幅とび」
安全のために自分たちで協力し合って砂場を耕し、今日から幅跳びの学習に入りました。助走、踏み切り、空中動作、着地の4つの局面を意識してとぶことは難しそうです。
〇5年生 外国語「好きなものを尋ねる言い方を知ろう」
好きな果物の尋ね方を学習しました。What fruit do you like? I like apples. のような表現を使って、友達と尋ね合う活動をしました。
〇6年生 算数「Xを用いた式の意味を考えよう」
Xを用いて表す式の意味を、文章題をもとに考えました。不明な数をXで表すことにより、式をつくることができることが分かりました。
〇6年生 体育「ハードル走」
40mハードル走の記録を測定しました。スタート合図係、計測係を学習グループ内で交代しながら、協働的に学習を進めることができました。
1年教室が華やかになりました!
先日の1年2組に続いて、1年1組の教室にもいくつかの形を切り取ったものをつなぎ合わせ、色鮮やかに飾り付けをしました。教室の中が、一気に華やいだ感じがします。
アサガオの種まきをしました!
1年生の生活科では、アサガオの種まきをしました。
真新しい自分の植木鉢に、肥料を含んだ土を入れ、1鉢に5個づつの種をまきました。
指であけた小さな穴に種を入れ、上からそっと布団をかけるように土をかけてやる子どもたちの姿に、植物への優しさが感じられました。
2年生「生活科」の活動です!
2年生の生活科では、野菜の苗を植える活動をしました。
きゅうり、なす、ミニトマト、オクラなど、自分が育てたい野菜を決めて苗を用意し、一人一人自分の鉢に丁寧に植えることができました。
植えた苗には、「大きく育ってほしい」という思いを込めて、たっぷりと水をやる姿があちらこちらで見られました。
明日からも、毎日手をかけて野菜を大切に育ててほしいです。
体育の授業の様子です!
3年生の体育では、小型ハードル走に取り組んでいます。
一定のリズムで気持ちよくインターバルを走ることのできるように、繰り返し練習しています。
1年生の登校後の様子です!
入学して約1カ月が過ぎ、1年生の朝の学習準備が少しずつ早くできるようになってきました。
担任の先生に言われなくても、自分のやるべきことを一人で進めることができる姿が見られます。
こんな飾りができました!
1年生の工作では、はさみを使って折り紙をいろいろな形に切って飾りを作りました。
色鮮やかな様々な形をした模様ができあがり、教室を彩っています。
図書ボランティアさんにお世話になっています!
今年度も図書室の環境整備等で、図書ボランティアのみなさんにはお世話になっています。
季節に合った掲示物の作成をしていただいたり、図書室内をきれいに装飾していただいたりしています。
今日の授業の様子です!
〇1年生 国語「すきなことをきいてみよう」
いつ、どこで、何を、誰となどを意識して、友達同士で好きなことを尋ね合うための話し方について学習しました。
〇2年生 国語「漢字の学習」
新しく習う漢字の書き順を確認しながら、漢字ノートを利用して漢字の書き取り学習をしました。
漢字の形を整えるには、書き順が大切なことが分かりました。
〇3年生 算数「同じ数ずつ分けるときの計算」
ものを同じ数ずつに分けるときには、わり算という計算の仕方があることが分かりました。
〇4年生 算数「表とグラフ」
データを表にまとめる学習をしました。表のマスの中には、縦と横の事項に合うものの数を記入することが分かりました。
〇5年生 外国語「名前のつづりをたずね合おう」
友達同士で名前のつづりをたずね合う英語での言い方を学習しました。
〇6年生 体育「体ほぐしの運動」
言葉に合わせてリズムよく体を動かしながら、ペアでマーカーコーンを取り合う体ほぐしの運動をしました。
お互いにリラックスした雰囲気の中でも、少しずつ集中力が高まっていく様子が伝わってきました。
整理整頓が身に付いています!
2年生の下駄箱です。
自分の靴がきちんと揃えた状態で置かれおり、とてもすがすがしい気持ちになりました。
ものの整理整頓は、そこで生活する人たちが気持ちよく生活するためにとても大切なことです。
小さなときから、しっかりと習慣付けて生活できるようにしたいものです。
今日の授業の様子です!
〇1年生 道徳「あいさつで げんきに」
どんなときにどんなあいさつをするとよいのか、また、あいさつにはどんなよさがあるのかに気付きました。
1年生の子どもたちのあいさつへの意識が、とても高まったようです。
〇2年生 生活「やさいをそだてよう」
上手に野菜を育てるためにはどんなことをしたらよいのか、本を使いながら野菜の育て方について詳しく調べました。
きゅうりやなす、ミニトマトなど、育てる野菜ごとにグループになって、自分の知らないことをワークシートにまとめていきました。
〇3年生 社会「学校のまわりのようす」
学校のまわりの様子を地図に表す学習をしました。地図に表す際には、同じなかまのものは同じ印(マーク)を使って表すと便利なことが分かりました。
〇4年生 国語「漢字辞典を使おう」
漢字辞典を使って、漢字について調べる学習をしました。音訓さくいん、部首さくいんなど、調べ方が複数あることが分かりました。
〇5年生 体育「ハードル走」
リズムよく走れるインターバルを見付けるため、3種類のインターバルで走ってみました。
友達や先生のアドバイスなども参考にして、自分の走りに合ったインターバルを見付けることができました。
〇6年生 総合的な学習「昔の文化を学ぼう」
修学旅行の班別活動で散策する鎌倉の町について、グループごとに詳しく調べました。班別活動のタイムスケジュールなども考えて、散策の順路などを決めていきました。
6年生の子どもたちは、ワクワク感でいっぱいです。
「新緑の季節」真っ盛りです!
校庭のあちらこちらに色鮮やかな花が咲き誇り、木々の葉が新緑に染まって、気持ちのよい季節となりました。
ゴールデンウイーク真っ只中ではありますが、季節が春から初夏に近付いている気配を、校内の樹木や植物から感じます。
5年生の授業の様子です!
〇理科 「天気のきまり」
気象情報を使って、天気のきまりを調べました。
天気は西から東に向かって変化していくことなどに気付きました。
〇外国語 「名前のつづり」
名前のつづりを尋ね合う言い方について学習しました。
How do you spell it ? の言い方で、友達に尋ねることができました。
算数の授業の様子です!
〇6年生 「対称な形」
図形を見て、線対称な形なのか、線対称な形なのかを考えました。円のように、どちらにも当てはまる形がたくさんあることが分かりました。
〇4年生 「折れ線グラフ」
折れ線グラフのかき方について学習しました。波線を使って表すこともあることに気付きました。
〇2年生 「くり上がりのあるたし算」
24+46= のように、1の位から10の位に繰り上がるたし算の筆算について学習しました。
学力向上推進リーダーによる授業支援
今年度は、学力向上推進リーダーの加藤先生が西小学校に配置され、先生方の授業支援にあたっています。
各担任の先生方と共に国語と算数の授業にT2として入り、児童への学習支援ととともに、教員の授業力向上を図るために、授業改善に役立つアドバイスやサポートをしています。
学生による教職ボランティア
昨年度に引き続き、西小学校の卒業生である白鴎大学の山田さんが、学生による教職ボランティアとして子どもたちの支援に来てくださいました。毎週月曜日の午前中に来てくださり、主に2年生の支援に入っていただく予定です。また、山田さんは、今年の秋に4週間、教育実習にも来てくださる予定です。
昨年度から関わり、子どもたちの様子が分かっている山田さんにご協力いただけることは、学校にとってとてもありがたいことです。
とちぎっ子学習状況調査(質問紙調査)
4年生と5年生を対象にしたとちぎっ子学習状況調査の質問紙調査をオンラインで実施しました。
オンラインでの実施は今年度からのため、ICT支援員の方にも直接お手伝いいただきながらの実施となりました。
幸いにトラブルはなく、無事に終了することができました。
今日の授業の様子です!
〇1年生 体育「にしのき体操」
今日は、初めての「にしのき体操」の練習です。動画を見ながら、曲のリズムに合わせて、気持ちよさそうに体を動かしました。
〇2年生 図工「ひかりのプレゼント」
ペットボトルやセロファンなどを利用して作ったものを光にかざし、どんな形や色ができるのかを見付けるために、各々集めてきた材料で工作をしました。材料を重ねたり、大きさや形を変化させたりしながら、自分だけの作品を作り上げようと工夫してました。
〇3年生 算数「時刻や時間の求め方」
今から〇分前の時刻の求め方や時間のたし算の仕方について考えました。1時間が60分であることをもとにして考えることに気付きました。
〇4年生 算数「折れ線グラフ」
折れ線グラフの読み方やかき方について学習しました。時間のともに変化する気温の変化などを表す際には、折れ線グラフが適していることが分かりました。
〇5年生 算数「複合立体の体積」
複合立体の体積の求め方を考えました。直方体や立方体の体積の求め方をもとにして、複合立体の体積も求められることが分かりました。
〇6年生 外国語「出身地や居住地の伝え方」
I'm from Iwate, Japan. I live in the U.S.のような表現を使って、出身地や居住地を伝える方法を学習しました。
体育の授業の様子です!
〇5年生&6年生 「ハードル走」
リズムよくハードルを走り越えるためにポイントとなることを確認しながら、自分の走りに合うインターバルのレーンでハードル走の練習をしました。
これからも安全に準備や片付けができるように、ハードルの片付け方についても確認しました。
〇4年生 「短距離走・リレー」
調子よく走りながら、スムーズなバトンの受け渡しを意識してリレーをしました。
チームの友達にアドバイスをしながら取り組む姿が見られました。
学年PTA懇談会
授業参観、PTA総会(リモート)に引き続いて、学年PTA懇談会が行われました。
1年生の懇談会では、新しくPTA役員になられた方々の紹介が行われました。また、どの学年の懇談会においても、学年目標や学年の経営方針、年間行事などについて担任からの説明等が行われ、学校と家庭の相互における協力体制を構築することができました。
【第1学年懇談会】
【第2学年懇談会】
【第3学年懇談会】
【第4学年懇談会】
【第5学年懇談会】
【第6学年懇談会】
PTA授業参観
今日は、学年はじめのPTA授業参観が行われました。
どの学年の児童も、緊張の中にもお母さんやお父さんに学習の様子を見たいただける嬉しさが、表情に表れていました。積極的に手を挙げて意見を述べ、学習活動に真剣に取り組んでいる姿が見られました。
〇1年生 生活「どきどきわくわく1ねんせい」
みんなと仲良くなるための自己紹介をしました。話すときの声の大きさや笑顔の表情など、大切なことを考えてから自己紹介に入りました。
〇2年生 国語 「春がいっぱい」
春を感じる言葉をたくさん集めて書きました。「ひばり」、「さくら」など、様々な春を感じる言葉を見付けることができました。
〇3年生 国語「春のくらし」
春を感じたことについて、文章に書き表す学習をしました。「たんぽぽ」や「つくし」などの代表的な植物を取り上げて、感じたことを文に表しました。
〇4年生 国語「春の楽しみ」
春の行事を表す言葉を、タブレットで調べながら集めました。「ひな祭り」、「入学式」などの言葉をたくさん集めることができました。
〇5年生 国語「春の空」
春を感じる言葉を探して、俳句などに表しました。行事や生き物、食べ物などから言葉を見付け、自分だけのオリジナル俳句を考えました。
〇6年生 国語「漢字の形と音・意味」
同じ部分と音をもつ漢字を集めて問題をつくり、友達と問題を出し合う活動をしました。
「求、球、救」や「側、測、則」などの漢字を集めて、問題文をつくることができました。
〇4組・5組・6組 自立活動「新しい学年」
交流学級の担任の先生について紹介し合う活動をしました。
自分が考えた担任の先生の特徴をとらえて、落ち着いて話をすることができました。
今日の授業の様子です!
〇1年生 図工「好きな〇〇を絵にあらわす」
自分の好きな色、好きな食べ物、好きな遊び、好きな花など、4つのものを絵に表しました。
〇2年生 算数「2けた+2けたのたし算」
2けたのたし算の仕方を考えました。
〇3年生 国語「登場人物の気持ちを考えよう」
物語文に登場する人物「ルウ」の気持ちが表れている表現を探しました。
〇4年生 算数「0を含むかけ算の筆算」
0を含むかけ算の筆算の仕方を考えました。
〇5年生 外国語「アルファベット」
4年生までの学習したアルファベットの大文字や小文字について復習しました。
〇6年生 算数「点対称な形」
点対称な形の性質を調べました。対応する辺や対応する角の大きさ、対称の中心から対応する点までの長さなどについて調べ、等しくなっていることが分かりました。
活発に外遊び!!
初夏を思わせるような陽気に誘われ、子どもたちは活発に外遊びを楽しんでいます。
ジャングルジムや鉄棒等の固定施設を使って遊ぶ子、校庭で鬼ごっこをする子、冒険の丘の木陰で過ごす子など様々ですが、外の空気を吸ってとても気持ちよさそうに過ごしています。
ハナミズキ等の花が満開です!
西小学校の敷地内にあるハナミズキやツツジの花が満開です。
白やピンク、オレンジ色の花が、新緑の黄緑色に映えてとてもきれいです。
今日の授業の様子です!
〇2年生 算数「グラフと表」
「グラフと表を見て詳しく調べる」学習をしました。
グラフは数の多い、少ないが分かりやすいこと、表は数が分かりやすいことを理解しました。
〇3年生 音楽「春の小川」
歌「春の小川」のイメージを思い浮かべ、感じが伝わるように歌う練習をしました。
〇5年生 社会「世界の国々」
世界にどのような国があるのかを調べ、その国の国旗の意味することを学びました。
〇5年生 理科「アブラナの花のつくり」
アブラナの花が咲いた後、実がどのようにしてできるのか調べました。
調べた結果、めしべのもとのふくらんだ部分が育って実になることが分かりました。
体育の授業の様子です!
〇6年生 「陸上運動(短距離走)」
50m走の記録を測定しました。
併せて、新体力テストのボール投げに備えた練習もしました。
〇4年生 「走・跳の運動(リレー)」
調子よく走ったり、バトンをスムーズに受け渡したりするための工夫をしながら、4人1組で200mリレーをしました。
〇1年生 「体つくりの運動遊び(基本的な運動の体の動かし方)」
整列や準備運動の仕方、基本的な運動の体の動かし方について学習しました。
準備運動中には、元気な掛け声が校庭に響き渡りました。
今日の授業の様子です!
〇1年生 図工「ねんどでごちそう」
1年生は、粘土で食べ物をつくる学習をしました。
自分好みの食べ物を夢中になってつくりました。
〇2年生 国語「ふきのとう」&「日記を書こう」
登場人物などを確かめながら音読をしました。
また、日記を書くための準備をしました。
〇3年生 体育「走・跳の運動(かけっこ)」
短い距離を調子よく走ることに挑戦しました。
気温が高かったこともあり、途中で水分補給をしながら活動を続けました。
ビデオレター撮影2日目(加藤先生へ)
今日のビデオレター撮影は、異動となった加藤先生に感謝の気持ちを伝える場となりました。
多くの子どもたちが自主的に集まり、お世話になったことや楽しかった思い出を語るとともに、「ありがとう」の気持ちを子どもたちの素直な言葉で表現することができました。
とちぎっ子学力調査&全国学力調査を実施しました!
4年生・5年生を対象に、とちぎっ子学力調査(国語・算数・理科)を実施しました。
本格的な学力調査ということもあり、初めのうち子どもたちに緊張があったようですが、3教科とも無事に終えることができました。
とちぎっ子学力調査と同時に、6年生を対象に、全国学力調査(国語・算数・理科)を実施しました。
6年生ともなると、事前の学習や準備も怠りなくできているようです。
とちぎっ子学習状況調査(児童質問紙)及び全国学習状況調査(児童質問紙)については、後日オンラインで実施予定です。
今日の1年生の様子です!
〇元気にあいさつをして登校です!
昇降口から入り、元気にあいさつをして靴をそろえて下駄箱に入れた後、上履きに履き替えます。
上履きを床に置く際に、音が立たないよう丁寧に置くことができています。
〇荷物を片付けて、学習の準備をします!
ランドセルから学習道具を出したり持ってきた荷物を片付けたりして、学習の準備をします。
ロッカーにランドセルをしまうことが、少しずつ上手にできるようになってきました。
〇学習の準備が整った子から読書をします!
学習の準備が整った後は、自分の好きな本を選んで静かに読書をします。
読んでいる本の紹介をしてくれる子もいます。
第1回登校班長会議開催
今年度最初の登校班長会議を開催しました。
今日は、光陽台〇区、宝石台〇区など、それぞれの方面ごとの登校班長が集まって、全体のリーダーを決めたり、一斉下校で並ぶ場所を確認したりしました。
各班の班長さんには、登校班長としての役割を自覚して、安全な登下校に努めてほしいです。
ビデオレターの撮影をしました!
人事異動により、4月から他校に勤務しておられる先生方に贈るビデオレターの撮影をしました。
お世話になった先生方への感謝の言葉を自分で考え、撮影前に何度も復唱しながら撮影に臨みました。
緊張しながらも、自分の思いを言葉にして表現することができたようです。
今日の給食の様子です!
今日の給食のメニューは、下記のとおりです。
こめこパン、牛乳、ハムカツ、コーンサラダ、ミネストローネ
〇配膳から食事まで
さすがに高学年の配膳作業は手際よく行われていました。
どの学年の子どもたちも、「今日の給食はおいしい。」と言って、喜んで食べてくれました。
授業の様子です!
〇2年生 国語「ふきのとう」
「ふきのとう」がどんな話なのか、確かめながら音読をしました。
〇3年生 総合的な学習「総合的な学習の進め方について」
総合的な学習の進め方についてのガイダンスをしました。自己の課題設定の仕方や追求の方法、分かったことなどのまとめ方について、資料をもとに学習しました。
〇4年生 総合的な学習「那須について調べよう」
遠足で訪れる那須について、インターネットを利用して名所や場所などを調べました。
〇5年生 理科「アブラナの花のつくり」
アブラナの花のつくりについて調べました。花びらやがくの数をひとつずつ確認し、花びらとがくは同じ数あることが分かりました。
〇6年生 総合的な学習「鎌倉について調べよう」
修学旅行で訪れる鎌倉について、インターネットを利用して調べました。
数多くある名所から、各々の興味のある場所について調べました。
1年生の活動の様子です!
昨日の1年生の活動の様子です。
朝のうちに、担任の先生からランドセルや水筒の置き方について話を聞きました。
ランドセルは、ロッカーに入れる際に向きを揃えて、はみ出さないように入れること、水筒のひもはボトルに巻いておくとよいことなどを確認しました。
給食の様子です。残さずに食べることで精いっぱいの様子ですが、子どもたちからは、「おいしいです。」という言葉が返ってきました。
自己紹介をしました。自分の名前、好きなものを話した後、「よろしくお願いします。」のあいさつを元気にすることができました。
外国語の授業「自己紹介」
6年生の外国語科の授業では、新しく異動で西小学校に来られた英語専科教員(内藤先生)、ALT(レオネ先生)、JTE(森先生)の自己紹介の話を聞いて、3名の先生方への理解を深めました。
樹木の剪定等、お世話になります!
令和7年度も環境ボランティアである阿部さんと高尾さんには、大変お世話になります。
職員玄関前の樹木の剪定等を定期的にしてくださっております。
早速、今日は今年度第1回目の剪定に来てくださり、樹木の整備をしていただきました。
ふだんなかなか手の届かないところを手入れしていただき、大変助かっています。
身体計測をしました!
4年生と6年生児童が身体計測をしました。
身長、体重の測定及び視力検査を実施しました。
4月14日(月)には2年生と3年生、4月15日(火)には1年生と5年生が実施予定です。1・2・3・5年生は、検査項目に聴力検査が追加となります。
水道やトイレの使い方を学びました!
1年生の子どもたちが、水道やトイレの使い方を学びました。
毎日の手洗いや用足しに使うための大切な学びとなりました。
学んだことを生かして、いつもきれいに使えるよう願っています。
1年生が元気に登校しました!
1年生の子どもたちが、今日から登校班のお兄さんやお姉さんと一緒に、歩いて登校しました。
昇降口に入ってくる姿には、わくわく感やドキドキ感がいっぱいの様子でしたが、元気なあいさつをする姿が見られ、ひと安心です。
登校後は1年1組と1年2組の教室に分かれて、健康観察をしたり、ランドセルや持ち物の整理の仕方などを確認したりしました。担任の先生の話をひとつずつしっかりと聞いて、自分のものを机の中やロッカーに整理することができたようです。
計68名の1年生が入学しました!
今日は、西小学校の入学式が行われました。
計68名の1年生が入学し、一人ずつ担任の先生に名前を呼ばれ、大きな返事をすることができました。
「児童代表お迎えのことば」では、全校児童を代表して、6年生児童が落ち着きのある堂々とした態度でことばを述べました。
1年生には、早く学校生活に慣れて、友達と元気いっぱいに活動してほしいです。
◆入学式の様子
◆学級ごとの集合記念写真
<1年1組> <1年2組>
入学式の準備完了です!
6年生の児童が作業を分担して、入学式の準備にあたってくれました。
最高学年になった自覚が、各々の作業の仕方に表れていました。
西小学校のスローガンにある「きびきび清掃(活動)」を体現する姿に、これからの6年生への期待が膨らみます。
体育館も1年生教室も、入学式の準備完了です。あとは、明日新入生を迎えるだけです。
今日の授業の様子です!
6年生の国語では、1年間の国語の学習で楽しみにしていることなどを考えて、教科書に書き込みました。また、算数では、つり合いのとれた図形について学習し、なぜきれいに見えるのか、理由を考えました。
3~5年生の学級活動では、1学期の学級の組織(係・当番活動など)について話し合って決めたり、自分のめあてを決めたりしました。学級の組織を決める話合いでは、自分たちから積極的に意見を発表して、よりよい学校生活が送れるようにアイディアを出す姿が見られました。
また、キャリアパスポートに「これからなりたい自分」について記入し、将来に向けての目標を明確に設定しました。
2年生の算数では、これから算数の学習を進めていく上で大切な算数ノートの使い方について、資料をもとに確認しました。「算数ノートの使い方」については、ノートに貼り付けて、いつでも確認できるようにしてあります。
特別支援学級での国語の学習では、ひとつのお話をつないで物語をつくる活動をゲーム感覚で行いました。どの子も柔らかな表情で活動に参加できました。
満開の桜の下で!
穏やかな天気に恵まれて、満開の桜の下で、子どもたちが気持ちよさそうに元気に走り回っています。
室内にずっとこもることなく、校庭に出て太陽の光を浴びながら友達と元気に体を動かすことで、子どもたちは心身ともに健やかにたくましく成長していきます。