新規日誌4
運動会練習が終盤を迎えました!
いよいよ今週の土曜日の26日は運動会です。
各学年の運動会練習が終盤を迎え、どの学年も装飾品を身に付けてダンスを踊ったり、高学年の児童が係の仕事を務めながら競技を進めたりと、本番さながらの練習風景が見られます。
◇1・2年生 表現「できっこないを やらなくちゃ★」
キラキラ輝くボンボンを手に付けて、華やかに踊りました。
◇5・6年生 表現「底力! 西小ソーラン」
隊形の変化などを確認しながら、力強さを表現しました。
◇5・6年生 「大綱引き」
どのように綱を引けば力が発揮できるのかをつかむのは、なかなか難しそうです。
1年生外国語活動「ハロウィン」
1年生の外国語活動では、ハロウィンの由来やハロウィンのイベントなどについて学習しました。
海外に比べると、日本の子供たちにとってハロウィンは馴染みの薄いイベントかと思いがちですが、多くの子どもたちが興味・関心を示して授業に参加していました。
運動会入場門が立ちました!
運動会の入場門が設置されました。
いよいよ運動会まで残り1週間となり、どの学年も練習には活気が感じられるようになってきました。
2学期のめあてを決めました!
各学年とも、2学期のめあてを決めました。
決まっためあては、掲示用の紙に記入して掲示する予定です。
6年生ともなると、小学校生活が残り半年ということもあって、より高みを目指しためあてを設定しています。
今日も6年生が大活躍しています!
第2学期始業式後の後片付けは、6年生の大活躍の場です。
演台運びなどの力仕事から暗幕開けなどの軽作業まで、自然な流れに任せて仕事を分担して作業を行いました。
こうした姿が、知らず知らずのうちに5年生に引き継がれていくのですね。
第2学期始業式
※昨日は校務用パソコン入れ替えのため、ホームページの更新を停止しましたので、昨日の記事を本日掲載させていただきます。
第2学期が始まりました。
始業式では、校長より「時間を大切に使うこと、実りの秋にふさわしい秋を過ごすこと、あいさつや返事、整理・整頓を意識して生活すること」について、スライドを映しながら話をしました。
児童代表の作文発表では、2名の児童が2学期にがんばりたいことを堂々と発表することができました。それぞれに自分の目標が達成できることを願っています。
6年生が大活躍です!
今日の終業式では、真っ先に体育館に集合した6年生の姿がありました。誰一人話すことなく、し~んと静まり返った雰囲気の中で、動くことなく座って待つ姿を下の学年の児童に示してくれました。
また、終業式の後片付け作業では、6年生が大活躍してくれました。短時間のうちに必要な作業を行う姿は、頼もしい限りです。
第1学期終業式
本日、第1学期終業式を体育にて実施しました。
学校長の話では、4月から10月までの学校生活を写真映像などで振り返るとともに、にしのきスローガン「にっこりあいさつ しっかり学習 のびのび遊び きびきび清掃(行動)」に照らし合わせて、児童の成長の足跡を確認しました。
終業式の後には、3年生と6年生各1名の児童代表作文発表が行われました。1学期にそれぞれの児童が意識してがんばってきたことについて、堂々とした態度で発表することができてすばらしかったです。
3・4年生の運動会練習(ダンス)
3・4年生の運動会練習では、ダンスの並び方や入場の仕方、踊り方の練習をしました。
初めて校庭を利用してのダンス練習だったことから、入場後の自分の位置を確かめ覚えるところから始めました。
ダンスを踊っていると、子どもたちは楽しそうです。
全校運動「にしのき体操&校歌の練習」
今日の全校運動では、運動会の入場練習と、「にしのき体操」・「校歌」の練習をしました。
にしのき体操は、体操の手本を高学年の子どもたちが示しながら、曲のリズムにのってテンポよく行いました。
また、校歌練習は歌う機会が少ない中、歌詞を思い出しながら指揮に合わせて歌いました。
運動会の練習が進み、子どもたちの気持ちが少しずつ盛り上がってきています。
運動会スローガン掲示物づくり
児童会役員の子どもたちが、昼休みを利用して、運動会に掲示するスローガンの文字を描いてくれています。
描いた文字の色塗りは、1年生から6年生までの全クラスで分担して行う予定です。
今年の運動会スローガンは、「走りぬけ! その手が勝利を つかむまで!!」です。
図書室利用の様子
今日も雨が降り続いて、昼休みの外遊びができませんでした。
そのような状況の中、多くの子どもたちが図書室を利用しました。図書の貸出作業を図書委員が行い、子どもたちは借りた本を手に取って、それぞれに本の世界に浸っていました。「読書の秋」にふさわしく、多くの本にふれてほしいものです。
1年生外国語活動「ハロウィン」
1年生の外国語活動では、ハロウィンについて学習しました。
「トリック・オア・トリート(お菓子をくれないといたずらするぞ!)」の意味やかぼちゃの装飾がモチーフになっている理由などを知って、ちょっとずつハロウィンについて詳しくなりました。授業の最後には、かぼちゃを持って「はい チーズ!!」
3年生「食に関する指導」
本日、町栄養教諭の小林先生にお越しいただき、3年生児童を対象に食に関する指導をしていただきました。
「健康になるための作戦を考えよう」というめあてで学習しました。
食事をよく噛んで食べると、体温が自然に上がることや朝ごはんを食べることの効果について知ることができました。
児童が学んだ朝ごはんの効果は、以下の3つです。
1 体がほかほか元気になる
2 お腹がすっきりする
3 集中力がアップする
こうした効果をもたらすために、毎日朝ごはんを食べられるような生活の仕方について、自分なりに考えることができました。学んだことを生かして、健康な体づくりに努めてほしいです。
「三行詩」コンクールで優秀賞を受賞しました!
栃木県PTA連合会主催の「三行詩コンクール・一般の部」において、本校PTA会員の中島理佐さんの作品が優秀賞を受賞しました。誠におめでとうございます。
受賞作品は、下記のとおりです。
「気になる 言いたい 手を出したい おせっかい母ちゃん 一歩下がって一呼吸 見守ることは 私の宿題」
なお、この作品は栃木県代表作品として、公益社団法人日本PTA全国協議会に推薦されます。
6年生外国語の授業「オリジナルサンドイッチ」
6年生の外国語の授業では、「オリジナルサンドイッチ」をつくり、その紹介をする学習をしました。
自分が考えたオリジナルサンドイッチに使っている素材やその素材の産地などについて、英文で紹介し合うことができました。個性的なサンドイッチが、たくさんできたようです。
5年生道徳の授業「短所も長所」
5年生の道徳の授業では、短所も考え方によっては長所に変わることについて学習しました。
まわりの友達が、自分の特徴をどのように捉えているのかについてお互いに交流し合うことで、自分のよさや自分にしかないものに気付く機会となりました。
3年生書写の授業「小筆の使い方」
3年生の書写の授業では、毛筆ボランティアとして保護者の方に「小筆の使い方」指導のお手伝いをしていただきました。ボランティアの先生が、お手本として水書板に名前を書く様子を、子どもたちがじっと注意深く見ている姿が印象的でした。
子どもたちはいざ自分が書き始めると、小筆の筆づかいはなかなか難しいことを再認識したようです。そんな状況でも注意すことを確認しながら、何度も名前を書く練習を続けていました。
1・2年生体育の授業「ダンスの練習」
1・2年生の体育では、運動会で演じるダンスの練習を校庭でしました。
校庭で踊ると、体の動きには、自然にはつらつとしたものが感じられるようになります。
これからの練習で少しずつ動き方や動きのタイミングが揃うようになり、可愛らしく美しい踊りになっていくことを期待しています。
6年生図工「くるくるクランク」
6年生の図工では、クランクの動くしくみを利用して工作をしました。
丈夫さや美しさまでこだわりをもって作製しました。
完成品をタブレットで写真に撮り、記録として保存しました。
4年生算数「がい数」
4年生の算数では、概数の考え方について学習しました。
上から〇桁の概数という場合と〇の位までの概数という場合があり、概数を求める際に、四捨五入をする位が何桁目になるのか、また、どの位になるのか決まることが分かりました。
1年生算数の授業
1年1組の算数では、3つの数のたし算について学習しました。
数が3つあっても、2つの数を足した数にもうひとつの数を足せば、2つの数のたし算と同じ方法で計算ができることに気付きました。
1年2組の算数では、時計の読み方について学習しました。
2年生算数「形しらべ」
2年生の算数では、三角や四角の形調べをしました。
頂点や辺という言葉の意味を学習し、切り取った形を頂点や辺の数に注目して形の仲間分けをすることができました。
仲間分けした形を三角形や四角形という用語で呼ぶことも覚えました。
4年生体育「タグラグビー」
4年生の体育では、タグラグビーのチーム対抗戦をしています。
自分たちでチームの作戦を立て、タグラグビーのおもしろさを感じられるように、チームの仲間と言葉かけをしながらゲームできました。判定に関しては、審判担当の児童が公正にジャッジして、ゲームを落ち着かせる役割を担うことができました。
全校運動「にしのき体操」
今日のにしのきタイムでの全校運動では、運動会での並び方の確認及びにしのき体操の練習をしました。
一人一人の児童が、自分の並ぶ位置を確認した後、元気いっぱいにしのき体操をしました。にしのき体操は、今年の運動会でも準備運動として行う予定です。
なかよし集会開催!
西小学校では、児童会企画委員の児童が大活躍する場として、なかよし集会が行われています。
今日は、今年度の第2回目のなかよし集会が行われ、企画委員が西小学校のキャラクター「にしのきくん」に扮して、会の運営や盛り上げ役を担ってくれました。
はじめに運動会スローガンの発表が行われました。スローガンの作成者である6年生児童にインタビューする場もありました。スローガンに込められた思いを語ってくれました。込められた願いを体現する運動会となることを期待しています。
その後、「命令ゲーム」や西小学校恒例の「〇✕ゲーム」を通して、児童はなかよし班(縦割り班)の友達と交流し合いながら、楽しい時間を過ごすことができました。
運動会練習が本格化!
校庭に運動会競技の目印となるポイントが打たれ、ラインも引かれて、10月26日(土)開催予定の運動会の練習が本格的に始まりました。
早速、低学年の児童は、団体競技の並び方などを確認しました。
暑さが少し落ち着いたこともあり、校庭で練習するにはよい気温となったことで、これから練習に熱が入ってきそうです。
2年生「国語の研究授業」
2年生の国語では、教職3年目研修の一環としての研究授業を行いました。
単元名「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしました。第3段落「見回りが終わるころ」にした仕事とその理由や工夫について、飼育員と筆者のしたことを区別しながら読み取る学習をしました。
PTA環境整備作業へのご協力に感謝いたします!
保護者・児童、地域住民の方々、職員が参加して、9月28日(土)7時30分~8時30分まで、PTA環境整備作業を行いました。今回の主な作業内容は、校庭や花壇の除草及び樹木の剪定でした。
作業を通じて、親子で声を掛け合いながら仲睦まじく活動する姿が印象的でした。
今年度の学校運営協議会において、学校の環境整備については課題のひとつとなっていたことから、今回は、学校運営協議会の委員として会の運営にご協力いただいている自治会長様のご配慮により、自治会住民の皆様にも参加していただき作業を進めることができました。おかげさまで、学校と地域、家庭が一体となった環境整備作業の取組ができました。
休日の朝早くから作業にご協力いただきました保護者をはじめ、地域の皆様に深く感謝いたします。
1年生の生活科校外学習
1年生が生活科の校外学習で宝積寺グリーパークへ行きました。
秋の虫を探したり、アスレチックで遊んだりしました。
いろいろな虫を見付けて手に取ってみたり、ちょっと難しそうなアスレチックに挑戦してみたりしながら、子どもたちは活動を楽しむことができました。
天気が心配だったのですが、子どもたちの気持ちが通じたのか、なんとか活動ができてよかったです。
臨海自然教室「退所式」
あっという間に、臨海自然教室も退所式を迎えました。
2日間の楽しかった活動を振り返り、お世話になった方への感謝の気持ちをもって、とちぎ海浜自然の家での活動を終えようとしています。
臨海自然教室「メイン広場(屋上)より」
とちぎ海浜自然の家の建物屋上にあるメイン広場から、海を背景に写真を撮りました。
真っ青な空が、とても鮮やかです。
ここから太平洋を見下ろす眺めは格別です。
臨海自然教室「野外調理 ーカレーづくりー」
臨海自然教室での午前の活動では、野外調理でカレーづくりをしました。
グループで作業を分担して、みんなで協力し合いながらカレーをつくりました。野菜を洗うところから始まり、野菜によって切り方を変えながら包丁で切ったり、お米を研いだりと、野外でやる調理活動はとても楽しそうです。
ふっくら炊きあがった白米とできあがったまろやかなカレーの味は、子どもたちにとって最高だったようです。大鍋でつくったカレーが、あっという間に全て完食されました。
臨海自然教室「朝食の時間」です!
臨海自然教室2日目、宿泊学習の楽しみのひとつであった朝食の時間です。
和食好みの子は、白ご飯、ふりかけ、納豆、みそ汁などを中心に、洋食好みの子はバターロール、ジャム、スクランブルエッグ、オレンジジュースなどを中心に食事をしました。和食、洋食ともに少しずつ食べて、食事を存分に楽しむ子どもたちもたくさんいました。
窓から海を眺めながら、グループの友達と大食堂で食べる食事は、ひと味ちがったようです。
どの子もお腹いっぱいになって、とても満足そうです。
臨海自然教室「朝の海岸散歩」
臨海自然教室2日目の朝は、海岸散歩から始まりました。
天候にも恵まれ、子どもたちは普段感じることのできない海風の気持ちよさを実感しながら、ひとときを過ごしました。
参加した子どもたちは、全員元気いっぱいです。
臨海自然教室「塩づくり」
海水を海からくみ上げて、土鍋を使って塩づくりをしました。
火おこしをするのに少し苦労しましたが、何とか蒔きに火がついて、火力もアップしたようです。
浮いたごみをすくいながら海水を少しずつ蒸発させ、天然の塩ができあがるのがとても待ち遠しいです。
臨海自然教室「とちぎ海浜自然の家」の前で!
とちぎ海浜自然の家オリエンテーションホール前の階段で、クラスごとに集合写真を撮りました。
これから始まる活動に、ワクワクしていることと思います。
やや小雨が降り出していましたが、天気の大きな崩れはなさそうです。
臨海自然教室「入所式」に臨みました!
5年生児童がとちぎ海浜自然の家に到着し、入所式に臨みました。
施設利用上の注意事項などを施設の先生方からお聞きし、子どもたちはこれから活動がスタートすることへの期待感がいっぱいの状態です。
校庭での運動会練習開始です!!
1・2年生の子どもたちが、校庭での運動会練習を始めました。
今日は、朝礼台を前にしての整列の仕方や列の広がり方などを確認しました。
校庭で練習することで、子どもたちの気持ちが少しずつ高まっていくことと思います。
臨海自然教室に出発です!!
5年生の子どもたちが今日から1泊2日の日程で、とちぎ海浜自然の家での臨海自然教室に出発しました。
パンダ広場での出発式では、活動するにあたっての心得として、「4つのあ」である「あいさつ、安全、後始末、ありがとう」の確認をしました。その後、子どもたちは元気にバスに乗り込んで出かけました。
集団で宿泊体験をすることで、友達同士の絆がいっそう深まることを期待するとともに、思い出をいっぱいもち帰ってきてほしいです。
6年生「国語 ーやまなしー」
6年生の国語では、宮沢賢治の名作「やまなし」の話の見通しをもつことをめあてに読み進めました。
5月と12月に分けて書かれた場面の様子のちがいを感じながら、作品のよさを味わうことができたようです。
3年生「算数 ー2けた✖1けたの筆算」
3年生の算数では、2けた✖1けたの筆算のしかたについて学習しました。
クラス単位ではなく、個々の学習状況に応じたクラスを編成して学習しています。
今日の学習では、繰り上がりがあっても、1の位から計算すればよいことが分かりました。
6年生「理科 ー炭酸水に溶けているものー」
6年生の理科では、炭酸水に溶けているものが何かを調べる実験をしました。
溶けているものは二酸化炭素ではないかという予想を立て、炭酸水から溶けている気体を取り出し、その気体の中に石灰水や線香の火を入れたときの反応を見ました。石灰水が白く濁ったり、線香の火がすぐに消えたりしたことから、溶けている気体が二酸化炭素であることが分かりました。
ミシンボランティアの方のご協力をいただきました!
今日の6年生家庭科の授業では、ミシンボランティアの方にご協力をいただきました。
6年生の子どもたちが、布の端をミシンで縫うための支援をしていただきました。ミシンの操作方法だけではなく、経験者ならではの細かなアドバイスがいただけて、子どもたちにとってとても心強い存在となりました。ご協力いただき、ありがとうございました。
2年生「音楽 ー音を想像して聞こうー」
2年生の音楽では、タブレットを利用して音当てクイズをしました。
3~4人のグループになり、各グループごとにタブレットから出る音が何の音なのかを想像して、お互いに回答し合いました。いろんな音があり、なかなか音を当てるのは難しそうでした。子どもたちは、苦戦していたようです。
1年生「生活科 ーむしのかんさつー」
1年生の生活科では、図鑑などを利用して、夏や秋にはどんな生き物がいるかを調べたり、生き物の特徴などについて調べたりしました。
先日、宝積寺グリーパークへ校外学習で出かけてたくさんの生き物を見付けたことで、子どもたちの生き物への関心はとても高まっているようです。
なかよしタイム
今日のにしのきタイムでは、なかよし班(縦割り班)による共遊の時間である「なかよしタイム」を行いました。
なかよし班ごとに、ドージボール、へびおに、なわとびなどをしました。高学年の児童が活動をリードして、下学年の児童に配慮した対応を心がけ、グループで楽しく活動することができました。高学年児童の気遣いは、とてもすばらしいです。
5年生「外国語科 ーQuiz大会ー」
5年生の外国語科では、Quiz大会をしました。
He is ~. She is ~. He can ~. She can ~. の表現を使ってクイズ問題のヒントを出しては、Quizに回答してもらう形式で行いました。今日の回答には大谷翔平選手が含まれており、Quiz大会が大いに盛り上がりました。
1年生「外国語活動 ーいろいろなスポーツー」
1年生の外国語活動では、いろいろなスポーツを英語で表現する学習をしました。
動画で様々なスポーツの様子を視聴した後、日本語と英語での発音のちがいを声に出して確認しました。日本語、英語とも似たような発音であっても、アクセントやイントネーションなどに大きなちがいがあることに気付きました。
今日の授業の様子
〇日本語指導教室
日本語指導教室では、ひらがの使い分けについて学習しました。「お」と「を」、「わ」と「は」など、日本人でも使い方を迷ってしまうような課題に対して、積極的に挑戦しました。
〇個別の支援教室「算数」
個別の支援教室では、数直線上での数がいくつになるかを学習しました。ひとつずつ目盛りの数を確かめながら、
数を唱えることで、いくつになるか分かるようになりました。
〇6年生「社会 ー歴史学習のまとめー」
これまでに歴史の学習を通して学んだことをタブレット上のスライドにまとめて発表し、友達と聞き合う学習をしました。友達の発表に対して自然に拍手が沸き上がり、とても活動が盛り上がっているグループもありました。