日誌

新規日誌4

3年生「算数 ー大きな数ー」

3年生の算数では、大きな数のいろいろな見方で考える学習をしました。
16000は20000より4000小さい数になる、10000と6000を合わせた数になる、1000を16個集めた数になるなど、いくつもの見方ができることが分かりました。

   

  

個別の支援教室では、模擬紙幣を利用して児童の思考の手助けとなるよう配慮しながら学習に取り組みました。
具体物を使うことで、大きな数の概念の理解が深まりました。

 

1年生「音楽 ーおとをさがしてあそぼうー」

1年生の音楽では、「見付けた音を声で表す」学習をしました。
「ボールをける音」であれば、「ぼーん」などと表していきます。
自分が見付けた音だけではなく、友達が見付けた音を声に表すことで、活動がさらに楽しくなりました。

  

 

3年生「国語&理科」

〇3年生「国語」
 3年生の国語では、グループで話し合ってクラスにほしい係を決める学習をしました。
 グループでの話合いにより考えを広げるには、全員が意見を出し合い認め合うこと、出された意見に質問したり考えをつけ足したりすることが大切であることを意識しながら、グループでの話合いを進めました。
 「おわらい係」などのユニークな係も、子どもたちの意見として出されていました。

   

〇3年生「理科」
 3年生の理科では、昆虫の体のつくりについて学習しました。
 タブレットのソフトを活用して、児童が興味のある昆虫の体のつくりを熱心に調べることができました。3年生児童でも、タブレットの扱いにはかなり慣れてきたようです。

  

6年生「算数 ー縮図の利用ー」

6年生の算数では、縮図を利用して実際の距離や道のりを求める学習をしました。
数の単位を換算しながら考えることがポイントなのですが、日常の生活の中で学習したことが利用できることに気付くよい機会となったようです。

 

5年生「外国語科」及び2年生「外国語活動」

〇5年生「外国語科」
 5年生の外国語科では、「He can fly.  He can eat many foods.  He can ride the star.」などのヒント文から想像できる人物当てクイズに取り組みました。複数のヒント文から想像が膨らみ、たくさんの児童が回答を当てることができました。

   

〇2年生「外国語活動」
 2年生の外国語活動では、「How are you?  I'm hungry.」などの気持ち(体の状態)を尋ねて答える表現を、歌のリズムに合わせてジェスチャー付きで覚えました。気持ち(体の状態)を伝えるには、ジェスチャーも大切さなことに気付く機会となりました。

 

学校運営協議会及び学校支援地域本部会議を開催

本日、第2回学校運営協議会及び学校支援地域本部会議を開催しました。
学校運営協議会では、学校運営協議会のテーマである「地域とともにつくる安心・安全な学校」づくりのために、学校・家庭・地域としてできることをグループで協議していただきました。また、その後に行われました学校支援地域本部会議では、学校運営協議会で出された事項について、いつ、だれが、どのような方法で実践化していくことができるか、地域コンシェルジュの方を中心に検討していただきました。
ご協力いただいた学校運営協議会委員、そして、地域コンシェルジュの皆様、大変ありがとうございました。

  

 

6年生「学級活動 ー薬物乱用防止教室ー」

栃木県警察本部から講師の方を招き、6年生児童を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。
薬物乱用は一生に一回でも絶対にしてはいけないこと、また、医者からの薬でも服用の仕方によっては薬物乱用になることなどを教えていただきました。薬物乱用のしつこい誘いを断るロールプレイも体験しました。
学習を通して、児童一人一人が、薬物の恐ろしさを十分に感じ取ってくれたのではないかと思います。

 

5年生「総合的な学習 ーマイ・タイムラインー」

町地域安全課職員の方が講師を務めてくださって、5年生児童を対象として、防災教育の一環として「マイ・タイムライン」の学習をしました。数多くの自然災害の中から、特に水害が発生した場合の事前の備えや身の安全の守り方等について学ぶことができました。いざという時に役立つ貴重な知識を得られたことと思います。

   

  

4年生「体育 ーティーボールー」

4年生の体育では、野球型のゲームである「ティーボール」の学習をしています。
ホームベース上の支柱上に置いた柔らかいボールをバットで打つことで、野球のように得点を競うゲームです。
安全上の気を付けることを確認しながら試しのゲームを行い、チームメイトと協力し合いながら活動を楽しむことができました。

   

  

今日の授業の様子

〇1年生「国語」
 「好きなことを発表する」学習をしました。
 友達から注目され緊張した中で、書いた原稿を見ながら大きな声で発表しました。質問に対しての答えを考えて、受け答えすることもできました。

  

 

〇4年生「外国語活動」
 「What  time  is  it ? 何の時間ですか。」「It's  (            )  time.(   )の時間です。」の表現に慣れ親しむ学習をしました。夏休み前に学習した内容の復習でしたが、多くの児童が表現の仕方を覚えており、抵抗感なく学習活動に取り組む姿が見られました。

   

〇6年生「理科」
 安全に理科室を使うために、実験器具の安全な使い方について学習しました。
 実験をする際にはガラス器具等を使うことから、けがのないよう安全に使うための留意点についてひとつひとつ確認しました。理科の実験に係わる授業での児童の安全意識が高まったことと思います。

  

 

 

アサガオが大きく育ちました!

夏休み中に各家庭に持ち帰り、1年生児童が丁寧に育ててきたアサガオが大きく育ちました。肥料や水やり等、保護者の皆様には大変お世話になりました。
アサガオはヒルガオ科サツマイモ属の一年草で、実はサツマイモの仲間なのだそうです。日本原産の植物ではありませんが、奈良時代に当時の中国から、花を楽しむための観賞用の植物ではなく、薬用として持ち込まれたようです。9月になっても、綺麗な花を咲かせて目を楽しませています。

  

教科書配付(6年生児童が大活躍です!)

本日、下の教科書が児童に配付されました。配付にあたり、1~5年生までの教科書すべてを、6年生児童が教室まで運んでくれました。教科書は数が多くなるととても重いので、どの学年も大助かりです。西小学校の6年生は、学校のリーダーとしてとても頼りになる存在です。これからも様々な場で活躍してくれることまちがいなしです。

   

 

今日の授業の様子

〇1年生「図工」
 粘土を利用して、自分の好きな動物づくりをしました。
 粘土の全てを使って大きな動物を1つつくったり、粘土を小分けにして小さな動物をいくつかつくったりと、子どもたちの想像したものが次々と形づくられていきました。

〇3年生「算数」
 大きな数に関する問題を解いていきました。
 位取りなどを慎重に意識しながら数字に表したり、漢数字で表記した数字を読み取ったりしました。
 数多くの問題に取り組んだことで、大きな数に対する抵抗感がなくなったようです。

〇5年生「外国語」
 夏休み前に学習した「私は、〇〇ができる。I can (       ).」の表現をつかって、カード取りゲームをしました。3人1組となり、1人が英語で話したカードを残った2人が取り合う方法で行いました。ゲームを進めるうちに、学習の記憶がどんどん蘇ってきたようです。

 
  

6組「夏休みゲーム」

6組では、夏休みにあったことを話題として、いす取りゲームをしました。
一人一人の児童が夏休みにあった出来事を思い出しながら、自分の言葉でその出来事を明確に表現しようと、2人の先生を巻き込んで楽しそうに取り組むことができました。

  

6年生「国語 ーせんねん まんねんー」

6年生の国語では、まど みちお作「せんねん まんねん」を読みました。
作品に見られる擬人法やくり返し、ひらがな表記などの表現の工夫により、読者はどのようなことを想像するのかについて話し合いました。

  

4年生&5年生「算数の授業」

◆4年生「算数ー2桁÷2桁のわり算ー」
 2桁÷2桁の筆算の仕方を考えました。
 商の見当をつけてから数を立てることで、1桁のわり算と同じように計算できることに気付きました。

 

◆5年生「算数ー三角形の角の大きさー」
 三角形の3つの角の大きさについて、3つの角を切り取って並べ替えるなどの操作活動を通して調べました。
 どのような三角形でも、3つの角の大きさの輪は180度になることが分かりました。

   

  

「日本語指導教室」での授業

日本語指導教室では、ひらがなを覚える学習に取り組みました。
ひらがなのカードを1枚ずつ机に並べ、ものの名前の頭文字を探す活動を通して、ひらがなの理解を深めました。

 

2年生「体育」の授業

2年生の体育では、じゃんけんで負けた人が新聞紙を半分に折り、どれだけ狭い面積の新聞紙までのっていることができるかを競うじゃんけんゲームをしました。どの子もじゃんけんをするときから大盛り上がりで、とても楽しそうに活動に参加しました。どんどん狭い新聞紙になるにしたがって、片脚立ちで耐えようとする子もいたほどです。

   

  

子どもたちの元気な声が教室に戻ってきました!

夏休みが明け、子どもたちの元気な声が教室に戻ってきました。
子どもたちを迎える各教室の黒板には、担任からの温かなメッセージなどが記されていました。どのクラスも夏休みの作品を提出したり、夏休みの振り返りをしたりしながら、学校生活の初日が無事にスタートしました。
早速、通常の授業も始まり、子どもたちの生活は学校モードに切り替えられていきます。

   

   

  

夏休み明け集会

38日間にわたる夏休みが終わり、今日から1学期後半の学校生活が始まりました。
今日は夏休み明け集会をリモートにて行いました。学校長より学校での活動を自分なりに楽しむこと、支えていただいている方々に感謝すること、また、基本を大切にすることなどについて話をしました。夏休みを終えて、心身ともにさらにたくましく成長した子どもたちは、真剣な眼差しで話を聴くことができました。
1学期は残り少ないですが、学期末のまとめを意識した学校生活を送ってくれることを期待しています。

  

学校花壇の除草作業を行いました!

地域ボランティアの方のお手伝いをいただきながら、教職員とともに学校花壇の除草作業を行いました。
一人一人の力が結集すると、こんなにも花壇がきれいになるということの証明になりました。
暑い中ご協力いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。

     

教職員研修を実施しました!

一昨日と昨日の2日間に分けて、教職員研修を実施しました。
学期中は研修時間の確保が難しいため、夏季休業中を利用して4つの研修をまとめて行いました。
こうした研修を通じて、教職員一人一人の資質・能力の向上に努めています。

◇地域連携に係わる研修
塩谷南那須教育事務所の浜清美先生、藤本憲二先生を講師にお招きして開催しました。
学校と地域の連携・協働による「地域とともにある学校づくり」のために必要なこと、特に「熟議」の必要性について講話をしていただきました。また、「西陽学校の子どもたちには、こんな人に育ってほしい」というテーマで熟議体験を行い、それぞれの教職員の思いを共有し合うことができました。

   

   

  

◇学力向上に係わる研修
栃木県教育委員会学力向上コーディネーターの鈴木厚子先生を講師にお招きして開催しました。
学力向上改善プランの作成に向けて、学校全体で取り組むこと、当事者意識を全教職員がもつこと、小さなPDCAサイクルをまわすことなど、いくつかのポイントを共通理解した後、本校の学力向上改善プランについて、1.子どもの学ぶ意欲・学習習慣、2.教師の指導力、3.保護者の理解・協力 の3観点から検討を加え作成作業に取り掛かりました。

   

   

  

◇人権教育に係わる研修
塩谷南那須教育事務所の斎藤誠先生、平野純先生を講師にお招きして開催しました。
人権教育の推進のための指導の在り方、基底的指導に必要な環境づくり等に係わる講話の後、「言い方を考えてみよう」というテーマでアクティビティ体験を行いました。アクティビティを通して、ひと言のもつ言葉の重みを再認識しました。

   

  

◇教育相談に係わる研修
本校スクールカウンセラーの鈴木悦子先生を講師にお招きして開催しました。
「子どもの声を聴いて ~自傷行為について~」と題した講話では、「話を聴く」際には、聞き手は自分の感情などの全てを横に置いておくことの大切さや、自分を傷付ける人が大切な人との間に生じる関係(否定される関係性、支配される関係性、本当のことが言えない関係性)について説明していただきました。自傷行為せざるを得なかった状況への関心や理解がとても大切であることを感じました。
講話の後には、Q-Uの分析作業を進めました。

  

夏休み前集会(リモート)

夏休み前集会をリモートで開催しました。
表彰に続いて、学校長の講話、そして、お馴染みの「にしのきくん」からの夏休みの過ごし方についての呼びかけを行いました。
明日から38日間にわたる長い夏休みが、子どもたちにとって思い出に残る充実したものとなることを願っています。

  

6年生外国語科「修学旅行の思い出を伝えよう」

6年生の外国語科では、タブレットを利用して資料を提示しながら、修学旅行の思い出を伝える活動を行いました。
これまでに学習した英語での表現の仕方を生かしながら、様々な視点から自分の感じたことを発表することができました。

  

日本語指導教室

日本語指導教室では、毎時間1~2名ずつの児童を対象に、児童一人一人の実態に合わせた日本語の指導を中心に行っています。
時には、日本文化や日本の生活様式等について学習することもあります。
7月19日現在、計9名の児童が通級して学習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スクールガード連絡協議会を開催しました!

さくら署スクールサポーターの大澤さんをはじめ、西小スクールガード、交通指導員、育成会代表、PTA役員等の多くの方々に参加していただき、本日、西小防犯の日に合わせて、西小スクールガード連絡協議会を開催しました。
登下校時の子どもたちの気になる行動や危険を感じる箇所等について、参加いただいた方の立場から感じたことを情報交換しました。
多くの地域の皆様のサポートにより、子どもたちの安全が守られていることを実感しました。
地域の皆様のサポートに、深く感謝いたします。

  

 

児童用生活アンケート&にしのきチェックを実施

1年生児童を対象として、「児童用の生活アンケート」と「にしのきチェック」を行いました。
にしのきチェックとは、学習や学校生活のきまりをどの程度守って生活しているかについて振り返る機会です。
1年生児童にとっては難しい判断をすることになりましたが、肯定的な評価をしている児童が多かったです。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

グループ会食(給食)

多くの学級で、給食時のグループ会食が復活してきました。
一人一人黙食をしているときに比べて、子どもたちの表情が和やかで楽しそうです。

   

   

環境ボランティアさん、ありがとうございます!

梅雨特有の蒸し暑い中、環境ボランティアの阿部さん、高尾さんに来校いただき、西小の来賓玄関前の植木選定作業をしていただきました。定期的に作業していただいているおかげで、西小の緑化環境が整った状態で維持することができています。誠にありがたい限りです。

   

 

ALSOKあんしん教室(留守番対応)

3年生児童を対象に、ALSOKあんしん教室を実施しました。講師はALSOK職員3名です。
学習内容は、留守番対応についてです。
「い」家の鍵を見せない、「い」家のまわりを見る、「ゆ」郵便ポストをチェックする、「だ」誰もいなくても「ただいま」を言う、「な」中に入ってすぐに戸締まりをするという5つのポイントを、「い・い・ゆ・だ・な」の言葉にして覚えました。
また、1人で留守番をしているときの電話対応の仕方についても、ポイントを教えていただきました。
まずは慌てないこと、住所を聞かれても決して教えないこと、何をしているのと聞かれたら、「親の手伝いをしている」と伝えること、しつこいときは、ていねいに電話を切ることなど、大切なことを学びました。

   

   

  

5年生「福祉体験活動」

5年生児童が、「総合的な学習の時間」に学習している社会福祉について、体験活動をしました。
今日の体験活動にあたり、高根沢町社会福祉協議会の方々にご協力をいただきました。
車いす体験やアイマスク体験、認知症患者への対応の仕方についての講話などを通じて、障害をもった方の生きづらさに気付いたり、今の自分にできることを考えたりする貴重な場となりました。
活動へのご協力をいただいた社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

   

   

  

「高根沢町における休日の中学校部活動の地域移行に関するアンケート分析結果」について

令和6年3月に実施しました「高根沢町における休日の中学校部活動の地域移行に関するアンケート」の分析結果が、高根沢町教育委員会生涯学習課より届きましたので資料を添付いたします。
下記記載のPDFファイルを開いていただき、町ホームページよりご覧ください。

学校HP上保護者宛て.pdf

第1回授業研究会

今年度第1回目の授業研究会を開催しました。
①目指す児童像に迫るための手立ては有効であったか?
②個別最適な学び、協働的な学びとなったか?
という視点に立って教員同士が意見交流を図り、授業改善及び授業力向上に努めています。

  

 

 

にしのきタイム(共遊の時間)

今日のにしのきタイムは共遊の時間でした。
蒸し暑い中ではありましたが、ドッジボール、鬼ごっこなど、それぞれの班の計画にしたがって、子どもたちは元気に外遊びを楽しみました。

   

   

  

学校課題に係る研究授業

本校の学校課題「主体的・対話的で深い学びを目指して ~『個別最適な学び』と『協働的な学び』を進める指導の工夫~」の研究の一環として、5年生図画工作科の研究授業を実施しました。
本時の授業は、「消してかく」の単元の5時間目(鑑賞)の授業でした。
談話コーナーが設けられた「いやしの空間美術館」と称したオープンスペースを授業会場として、落ち着きのあるBGMが流れる中で、小さな美術館のような雰囲気を感じる場での授業となりました。
多くの子どもたちが、お互いの作品の造形的なよさや美しさ、表現の意図や特徴に気付くことができました。

   

   

   

  

夏休み前清掃強化週間開始!

今日から、夏休み前清掃強化週間が始まりました。
通常の清掃開始時刻の5分前から清掃を始め、いつもより5分間長い20分間清掃を続けました。
窓のサッシ、敷居やレール、傘立てなど、清掃分担場所ごとに重点箇所を決めて、西小スローガンにある「きびきび清掃」を意識しながら作業を進めることができました。

   

  

4年生「外国語活動」

4年生の外国語活動では、友達と好きな曜日を伝え合う学習をしました。
好きな理由を付け加えて、友達に話すことができました。

  

4年生「国語ーひとつの花ー」

物語文「ひとつの花」の登場人物の行動から、心に残ったことを理由とともにまとめる学習をしました。
1段落目には心に残ったこと、2段落目には理由を書いて、各自が文章をまとめました。

  

初任者研修「先輩教員の授業参観」

新規採用教員による初任者研修の一環として、先輩教員の授業参観がありました。
参観した授業は、2年生の算数です。
「100よりおおきいかず」を比べる学習でした。
3桁の数の大きさを比べるには、百の位、十の位、一の位の順に数を見ていくと分かりやすいということに、子どもたちは気付きました。 
こうした授業参観等を通した研修により、新規採用教員の授業力向上を図っています。

  

 

授業支援訪問「1年生・国語」

2校時の算数の時間に、1年3組への授業支援訪問がありました。
2つの数を比べて、「どちらがいくつ多いかを考える」学習でした。
2色のおはじきを使って、おはじきを操作しながらちがいを考えることができました。

  

授業支援訪問「2年生・国語」

高根沢町教育委員会指導主事の平山先生にお越しいただき、2年2組の授業支援訪問を実施しました。
「同じ部分をもつ漢字を探す」国語の授業でした。
漢字グランプリと称して、ゲーム感覚で意欲的に学習できました。

  

6年生「総合的な学習ー鎌倉の文化遺産ー」

6年生の総合的な学習の時間には、7月に予定されているPTA授業参観に向けた準備をしました。
修学旅行で学んだことを発表原稿や提示資料にまとめました。話を聞く人を意識して、話のポイントをおさえること、見やすさや分かりやすさに配慮した資料を作ることを目指して取り組んでいます。

  

  

2年生「学級活動ーお楽しみ会ー」

2年生の学級活動では、お楽しみ会をしました。
七夕の短冊に願い事を書いて貼ったり、折り紙で飛行機や花を作ったりしました。
お楽しみ会の最後のプレゼントタイムでは、折り紙で作ったものを友達と交換し合いました。

  

 

5年生「家庭科ー玉結び・玉止め」

5年生の家庭科では、玉結び・玉止めの仕方を学習しました。練習用の布を利用して、玉結びと玉止めを何度も繰り返し練習し、少しずつ上手にできるようになってきました。できるようになったことを日常生活の中で生かせるとよいですね。

  

 

食に関する指導(2年生)

町栄養教諭の小林先生にご指導いただき、2年生児童を対象に「食に関する指導」を行いました。学習のめあては、「好き嫌いしないで食べることの大切さを考える」ことでした。肉、魚、野菜などの食材が及ぼす体へのはたらきを考え、バランスよく食べることの重要性に気付きました。

   

  

4年生「音楽ーエーデルワイスー」

4年生の音楽では、エーデルワイスの曲のパートを鍵盤ハーモニカで演奏する学習をしました。それぞれの児童に決められたパートを何度も練習して、クラスのみんなでエーデルワース特有の美しいメロディーを奏でることができました。

 

 

2年生「図工ーにぎにぎねん土ー」

2年生の図工では、ねん土を使って作品づくりをしました。思い思いのものを作り上げた後、タブレットPCで作品の写真を撮影し、作品にタイトルを付けてから先生に送信する活動を行いました。2年生も少しずつタブレットPCの扱いに慣れてきたようです。

  

PTA主催「心肺蘇生講習会」を開催しました!

高根沢消防署を会場に、PTA主催の心肺蘇生講習会を開催しました。PTA会員の方々が計16名参加し、万が一の非常時に備えて、胸骨圧迫とAEDを併用した心配蘇生法について署員の方から指導を受けました。
胸骨圧迫30回を5セット繰り返す体験では、参加者のみなさんが少し汗ばむくらい真剣に取り組んでおられました。AEDの操作では、AED電極パットの粘着力が想像以上に強かったようです。
有事の際には、今回の講習会で得た知識や技術が生かされることを願っています。参加されたPTA会員のみなさんのご協力に感謝いたします。