新規日誌4
グリーンタイム(土づくり)
今日のグリーンタイムでは、学校花壇の土づくり及び除草作業をしました。
土づくりでは、移植ごてを使って土と肥料を混ぜ合わせる作業をしました。
1年生にとっては初めてのため、慎重な作業ぶりでした。
後日、花の苗を植えて、花壇をきれいに整備する予定です。
快晴の中での運動会開催!!
今日は快晴の天気に恵まれ、運動会を開催しました。
今年のスローガンは「ときはなて! にしのきっ子の 底力」でした。
昨年度までのコロナ禍では、応援の保護者の人数や声出し応援を制限したり、人と接するような競技内容を変更したりと、子どもたちの望むような運動会は難しかったのですが、今年度はそうした制限を緩和して、子どもたちの力を存分に発揮できるような環境下で開催できました。
子どもたちが主体となって係の仕事を進めたり、応援をリードしたりと大活躍し、にしのきっ子のもつ力を披露することができたすばらしい運動会となりました。
運動会会場準備
明日の運動会に向けて、5・6年生児童が中心となり会場準備をしました。
一人一人が自分の役割を果たし、会場を整えることができました。
明日の運動会では、これまでの練習の成果が全て発揮できることを願っています。
国語の授業の様子
1年1組の国語では、「 」を使って話言葉を書く学習をしました。
「 」を国語ノートの1マスのどの位置に書くのかなど、細かなことを覚えることができました。
また、1年2組の国語では、「くじらぐも」を読んで想像したことを友達に伝える学習をしました。
文の読み方を工夫して友達とお互いに読み合うなど、グループ学習にも挑戦しました。
2年生の国語では、音読劇をするための読みの工夫について考えました。
声の大きさや身振り、表情など、伝え方には様々な工夫が必要なことを知りました。
大詰めを迎えた運動会練習
運動会まであと2日です。
どの学年も最終確認に余念がありません。
3・4年生のダンスでは、色鮮やかな手袋をして踊ります。
防犯の日(一斉下校)
今日は月に一度の防犯の日(一斉下校)でした。
日頃から、子どもたちの登下校の安全を見守ってくださっている交通指導員さんをはじめとする地域・保護者の方々が多数来校していただき、子どもたちと一緒に歩いて下校してくださいました。
地域の皆様のご協力により、西小の子どもたちの安全が守られていますことに心より感謝いたします。
今日の運動会練習の様子
2年生は障害走の練習をしました。
走り方だけでなく、ゴールしてからの動き方についても確認しました。
全校運動の時間には、運動会の開会式及び閉会式の練習をしました。
6年生の係児童を中心に、それぞれの役割を果たそうと真剣に取り組むことができました。
21日(土)の運動会では、今日の練習以上にすばらしい姿が見られることと思います。
今日の授業の様子
6年生の社会では、戦国大名について学習しました。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康は、性格的にも三者三様であることが分かりました。
4年生の図工では、のこぎりを使って木材を切り、ものを組み立てる学習をしました。
のこぎりで木材を切るのは難しそうでしたが、根気強く作業を続けることができました。
木材を切った後は、各パーツにひとつずつ色を塗りました。
あとは組み立て作業です。
今日の運動会練習の様子
今日の運動会練習では、手にポンポンを持ってダンスを踊ったり、法被を着てソーラン節を踊ったりしました。
これまでのように体育着だけで踊るよりも見栄えがずっとよくなり、運動会本番が間近であることを感じさせられます。
また、昼休みには、運動会当日の係児童の打合せや作業分担などの確認が行われていました。
子どもたちの活動ぶりから、運動会に向けて徐々に雰囲気が盛り上がってきているのを感じます。
グリーンタイム
今日のグリーンタイムでは、花壇の手入れや校庭の除草作業をしました。
植えてあった花を抜いたり雑草を取ったりして、花壇をきれいにしました。
低学年の子は、校庭に生えている小さな草を取り除きました。
きれいに整備した場所で運動会を迎えられるように、子どもたちが協力し合って活動することができました。
早速、整理整頓を実践化!
1年教室の様子です。
昨日の始業式で学校長より話をした「整理整頓」が、早速実践できています。
誰もが気持ちよく生活できるように、公共の場をきれいな状態にして利用したいものです。
佳境に入った運動会練習!
来週の21日(土)に迫ってきた運動会に向けての練習が、どの学年も佳境に入りました。
当日使う道具を実際に使って団体種目の練習をしたり、表現の踊りの振り付けをそろえるための練習をしたりと、練習の最終段階となりました。
子どもたちの意欲が、日一日と高まってきています。
第2学期始業式
本日、第2学期始業式を行いました。
先日の6日に行った第1学期終業式の後、5連休を挟んでの第2学期始業式でした。
学校長の話では、21日(土)に開催される運動会をよい機会として、「自分から気持ちのよいあいさつをすること」「自ら考え判断して、学習や行動をすること」「自分の健康や安全を考えて生活すること」を実践して、運動会を成功させてほしいということを語り掛けました。
また、実りの秋にふさわしいように、自分を成長させるための「〇〇の秋」となるよう、一人一人が何かに夢中になって挑戦してほしいということを話しました。
さらに、支えてくれるまわりの人への感謝の気持ちを、「あいさつ・返事・整理整頓・掃除」などの言葉や行動で示してほしいという確認をしました。
式の最後には、2年生と4年生の2名の児童から、「2学期にがんばりたいこと」について作文発表がありました。
2名とも自分の言葉で思いを伝えようと、一言ずつていねいに話す姿がとてもすばらしかったです。
第1学期終業式
10月6日(金)に第1学期終業式を行いました。
コロナ禍では全校児童が集まっての式は実施できませんでしたが、4年ぶりに全校児童が一堂に会して式を実施しました。
学校長の話では、1学期の生活を写真の映像をもとに振り返って、これまでにがんばってきたことを確認しました。
また、一人一人が目標を掲げ、目標達成に向けて努力してきたことを振り返りました。
さらに、西小スローガン「にっこりあいさつ」「しっかり学習」「のびのび遊び」「きびきび清掃」に向かって全校生で取り組んできた成果と課題について確認しました。
最後には、3年生と6年生の児童から「1学期にがんばったこと」の作文発表がありました。
2名の児童とも、堂々とした態度で自分の思いを発表できて素晴らしかったです。
「情報の森駅伝」復活開催について
新型コロナウイルス感染症防止対策のため中止を余儀なくされていた「情報の森駅伝」が復活開催されます。
高根沢町内の小中学生を対象として参加募集の依頼がありましたので、資料を添付させていただきます。
開催期日は11月25日(土)です。
会場は情報の森とちぎ芝生公園外周路(1周 約1.2Km)を利用します。
小学生の部は、5名で1チームとなります。
不明な点などがありましたら、西小学校または日立Astemo株式会社栃木事業所までお問い合わせください。
なお、「参加申込書」「健康申告書・参加同意書」は西小学校にありますので、ご来校いただければお渡しすることが可能です。
是非とも、参加についてご検討ください。
熱を帯びてきた運動会練習!!
先週までの高い気温の中での活動に比べると、今週は活動しやすい気温の中で運動会練習に取り組むことができています。
低学年の表現「おばけがでるぞ!」、中学年の表現「目が離せない♡西小のアイドルたち」など、練習が熱を帯びてきています。
今日の授業の様子
5年生の図工では、伝言板づくりをしました。
今日は、ニスを塗っておいた作品にひもを取り付け、完成させるまでの過程を行いました。
児童の個性があふれる伝言板が完成しました。
4年生の外国語活動では、お道具箱クイズに挑戦しました。
アプリを利用し、タブレット上でお道具箱内の文房具を操作しながら行いました。
4年生の児童はタブレット操作に慣れているため、学習を楽しく進めることができました。
2年生の音楽では、「こぎつね」の曲の感じを生かして鍵盤ハーモニカでの演奏をしました。
多くの児童が積極的に手を挙げ、友達の演奏のよさについて意見を述べることができました。
チェッコリまり入れの練習(1年生)
1年生は、運動会種目である「チェッコリまり入れ」の練習をしました。
アフリカガーナ民謡である軽快なリズムの曲「チェッコリ・・・」に合わせ、お尻を動かしながら可愛らしくダンスをしている途中でまり入れをします。
歌詞の「チェッコリ・・・・・・」は日本語のかけ言葉で、特別な意味はないそうです。
この種目の発祥の地は、埼玉県の小学校です。
競技開始の合図(ピストルの音)が聞き取りにくいことから、ダンスとまり入れを合体させて誕生したそうです。
運動会での子どもたちの可愛らしい姿にご期待ください。
今日の授業の様子
1年生の算数では、たし算やひき算のまじった計算の仕方について学習しました。
デジタル映像を見ながら学習することで、理解しやすい環境となっています。
2年生の国語では、物語文「お手紙」を読んで、登場する「がまくん」と「かえるくん」の気持ちを考えました。
多くの子が、自分で考えたことをワークシートに書くことができました。
3年生の国語では、ローマ字の学習をしました。
アルファベットの大文字、小文字の書き方には、きまりがあることが分かりました。
4年生の算数では、1万の位までのがい数にする方法を考えました。
1つ下の位(千のくらい)を四捨五入することで、がい数を求めることができることが分かりました。
5年生の社会では、多くの食料を輸入に頼っていて大丈夫なのかについて考えました。
食料自給率を上げることの大切さについて気付きました。
6年生の国語では、「イートハーブの夢」を読んで、宮沢賢治の生き方や考え方をとらえる学習をしました。
賢治の自然に対する畏敬の念の強さを知るきっかけとなりました。
本格化する運動会練習!
どの学年も運動会練習が本格化してきました。
今日は、主にダンスの練習をしました。
水筒持参での暑さ対策をしながら、曲に合わせて動きの確認に余念がありません。
第2回なかよし集会を開催しました!
児童会の企画委員会を中心に計画を立て、第2回なかよし集会を開催しました。
第1回目は、感染症予防のための対応としてリモート集会だったため、今回が全児童が集まっての集会としては、実に久しぶりの機会となりました。
運動会のスローガンの発表があったり、新しい西小キャラクターのネーミング募集の広報があったりと、「にしのきくん」に扮した企画委員が大活躍しました。
多くの笑いにあふれ、なかよし班ごとに楽しくゲームを行うことができました。
全校運動「にしのき体操」
今日の全校運動では、運動会での整列の仕方を確認した後、にしのき体操を行いました。
にしのき体操は、運動会で実施する西小学校オリジナルの体操です。
リズムに合わせて体の部位を動かし、柔軟性や心拍数を高めたりします。
国語の授業の様子(1年生・2年生)
1年生の国語では、「うみのかくれんぼ」の本文を読んで、「たこ(はまぐり)がどのようにかくれているのか」について調べました。
場所や体のこと、かくれ方に注目して、文を読んで調べたことをまとめました。
2年生の国語では、「ことばの仲間分け」について学習しました。
タブレットのソフトを利用して、集めたことばを分類することができました。
運動会に向けて準備が進んでいます!
10月21日(土)開催予定の運動会に向けて、各学年の練習をはじめ、競技に使う用具の準備などが着々と進められています。
校庭にはラインが引かれ、徐々に運動会モードになってきたようです。
ご家庭での準備物などもあろうかと思いますが、ご協力をよろしくお願いいたします。
まだまだ暑さの厳しい日がありますので、子どもたちの体調管理には十分に配慮しながら練習を進めていきたいと思います。
今日の授業の様子
5年生の書写では、文字の大きさに気を付けて「読む」を毛筆で書きました。
漢字をやや大きく、ひらがなをやや小さく書くことで、全体のバランスが整うことに気付きました。
6年生の社会科では、「書院造の他に、どんな室町文化が現在まで伝わっているのか」について調べました。
調べることで、今に残る室町文化がたくさんあることが分かりました。
日産モノづくりキャラバン(5年生)
5年生が、日産自動車の出前授業である「モノづくりキャラバン」の体験学習をしました。
モノづくりキャラバンとは、車をつくる過程を実際に模型の車で体験することで、モノづくり(車づくり)を通して大切なことを学ぶ学習です。
組立A→組立B→組立C→組立D→検査までにかかった時間を計測して、より早く正確に作業することを体験しました。
モノづくり(車づくり)では、安全第一で、良い車を、より早く、より安く、がモットーとなっているそうです。
そのためには、チームワークによる改善が大切なポイントとなるとのことです。
子どもたちの体験したことは、集団で活動する上で大いに役立つこととなりました。
社会科の授業(3年生・5年生)
3年生の社会科では、高根沢町でよく生産されている農産物を調べるための方法について学習しました。
春菊、梨、枝豆、いちご、しょうがなどについて、タブレットで検索する際に必要なワード入力の仕方を確認しました。
5年生の社会科では、日本の食料生産について学習しました。
天候の変動などにより、食料生産の仕方に変化が見られることに気付きました。
国語の授業(4年生)
4年生の国語の授業では、「ごんぎつね」を読んで、「ごん」や「兵十」の気持ちを考えました。
新見南吉作の名作「ごんぎつね」は長く読み親しまれている作品です。
兵十に悪いことをしてしまったごんの償いたいという思いとは裏腹に、兵十に火縄銃で撃たれてしまうという結末の寂しさに、子どもたちの心は動かされていました。
運動会に向けて「ソーラン」の練習加速!
10月21日(土)開催予定の運動会に向けて、5・6年生による「ソーラン」の練習が熱を帯びてきました。
体の動かし方が分かってきて、曲のリズムにのって少しずつ動けるようになってきました。
細かな動き方や全体で動きをそろえるところはこれからの課題なのですが、だいぶ形になってきたようです。
相互授業参観(3年生)
3年生の社会科において、相互授業参観が行われました。
4名の教員が、この授業を参観しました。
授業では、「農家で働く人々の仕事」について学習するための学習計画づくりに取り組みました。
農家の仕事に関して、様々な意見が活発に出され、計画づくりを進めることができました。
授業力向上を目指した相互授業参観(2年生)
本日、年間19回計画されている相互授業参観が行われました。
本校での相互授業参観は、教員同士がお互いの授業のよさや工夫を参考にし、授業の質の改善と授業力向上を図るために継続的に実施している取組です。
本日の参観授業は、2年生の図工科でした。
授業内容は、「たまごから生まれたよ」の作品鑑賞です。
友達の作品のよいところを見付け、付箋紙に記入して渡しました。
作品のよいところを、より具体的に分かりやすく書くことを意識して活動できました。
5年生の授業の様子「国語・理科」
5年生の国語の授業では、単元「新聞を読もう」の学習をしました。
新聞記事を見て、たくさんの記事の中から自分が気になる記事を切り取って、ノートに貼り付けました。
5年生の理科の授業では、おしべとめしべからどのように実ができるのかについて学習しました。
映像を見ながら、時間の経過とともに変化していく部分を注意深く観察しました。
なかよしタイム
今日のなかよしタイムでは、なかよし班(縦割り班)ごとに年度当初に決めておいた遊びを行いました。
各なかよし班の6年生児童が中心となり、水でラインを引いたり、遊びのテンポを下級生に合わせてくれたりしながら、楽しいひとときを過ごすことができました。
外国語の授業(6年生)
6年生外国語の授業では、夏休みに行った場所について尋ね合う学習をしました。
Where did you go ?
I went to ( 場所 ).
の表現を使って、
I went to USJ.
I went to Tokyo Disney Land.
などと、友達の質問に応えることができました。
食に関する指導(6年生)
学校栄養士の鈴木先生に来校していただき、6年生を対象として、食に関する指導を行いました。
主な学習は、リクエスト給食の献立を考える活動です。
栄養バランス(主にエネルギーのもとになる、主に体をつくる、主に体の調子を整える)、量、味付け、おいしさ、好み、調理法、季節の行事、季節のもの、費用などの献立づくりのポイントについて指導を受けた後、一人一人が趣向を凝らした献立を考えることができました。
子どもたちは、自分の考えた献立が採用になることを楽しみにしているようです。
2年生の授業の様子「図工・体育」
2年生の図工では、「ふしぎなたまご」の作品を完成させることができました。
作品が完成した後は、9月21日(木)の作品発表会に向けて、作品をタブレットで写真に撮りました。
どんな発表会になるのか、子どもたちは楽しみにしています。
2年生の体育では、運動会で踊るダンスの練習をしました。
教える担任の先生も子どもたちもノリノリの状態です。
1年生の授業の様子「生活・算数」
1年生の生活科では、虫のことを調べる学習をしました。
生き物の図鑑や資料を参考にしながら、1.虫の名前、2.すんでいる所、3.特徴、4.隠れ方、5.どんなことをするのか、について、各自で調べてまとめることができました。
1年生の算数では、数の線を見て答える学習をしました。
動物たちが、数の線のどこまで進んだのかについて、自分で確認して答えることができました。
国語の授業の様子
1年生の国語では、物語文「やくそく」の学習をしました。
物語に登場する「あおむし」が、どうしてけんかをやめたのかなど、あおむしの気持ちを考えました。
2年生の国語では、説明文「どうぶつうえんのじゅうい」について読み取りました。
じゅういさんの仕事や工夫について見付けたり、自分で考えたことを発表したりしました。
4年生の国語では、物語文「ごんぎつね」について学習しました。
登場する「ごん」の人物像(特徴、性格、様子・行動など)をまとめました。
親子ふれあい活動&親子給食(6年生)
本日、6年生の親子ふれあい活動&親子給食が行われました。
親子ふれあい活動の内容は、「ネット時代の歩き方講習会」でした。とちぎネット利用アドバイザーである小野口さんに来校いただき、ネット利用の心得についてご講話をいただきました。「世界中、いつでも、どこでも、どんな情報でも、だれとでも、つながる」のがネット社会であるとの言葉を聞いて、ネットを利用する者の責任と自覚がとても重要であると再認識させられました。
親子給食では、保護者の方と児童が協力し合いながら配膳作業を行いました。
今日の給食のメニューは、「ごはん(ふりかけ付き)、牛乳、わかさぎのカリカリフライ、やさいツナマヨあえ、じゃがいもと油あげのみそ汁」でした。
保護者の皆様には、今日の給食がどのような味に感じられたでしょうか。
お子さんが帰宅後の話題にしてほしいと思います。
外国語の授業(6年生)
6年生の外国語の授業では、夏休みに食べたものについて尋ね合う学習をしました。
What did you eat ?
I ate ( ) .
の表現を使って、お互いに食べたものを友達と教え合うことができました。
国語の授業(5年生)
5年生の国語では、「互いの考えをよく聞いて、自分の考えを広げよう」というめあてを立てて、お互いの意見を主張し合う活動をしました。
今日のお題は「ねこ」と「いぬ」のどちらを選ぶか、というものでした。
説得力のある意見となるよう、具体的な事象を例にあげながら主張することができました。
書写の授業(1年生)
1年生の書写の授業では、手本の文字を見て、ていねいにひらがなを書く学習をしました。
フェルトペンや鉛筆を使って、書写のノートに形の整った文字を書くことができました。
手本を何度も見て、「形を真似る」ことは、文字を書く際の大切な要素です。
本日の授業の様子
1年生の外国語活動では、「スポーツ」を題材にして学習しました。
ジェスチャーゲームをしてお題となったスポーツを当てたり、お互いの好きなスポーツを尋ね合ったりしました。
ジェスチャーゲームでは、スポーツの特徴をとらえて、全身をつかって表現する姿が見られました。
2年生の図工では、絵画「ふしぎなたまご」の学習に取り組みました。
2色の絵の具で「グラデーション」の技法をつかい、絵画の背景に色をぬりました。
3年生の国語では、「ポスターの工夫について考える」学習をしました。
同じ内容を伝えるポスターであっても、その表現の仕方は、描く人の意図により大きく異なることが分かりました。
4年生の理科では、模型の空気鉄砲を使って、玉を飛ばすことに挑戦しました。
どのようにすると玉が勢いよく遠くまで飛ぶのか、何度も飛ばして確認していました。
5年生の国語では、「立場をはっきりさせて話し合い、2つの立場に分かれて意見を出す」学習をしました。
2つの立場から意見を出すことで、より説得力のある内容となることに気付きました。
6年生の社会では、「鎌倉幕府が元とどのように戦ったのか」について学習しました。
幕府の「御恩と奉公」の関係が、元との戦いを機に崩れていくことが分かりました。
校庭の除草作業に取り組んでいます!
先週から、校庭に生えた雑草をきれいにする作業を教職員で少しずつ進めているところです。
そんな姿を見て、児童が自らの意思で、休み時間を利用して除草作業に取り組んでいます。
環境委員会のメンバーは、とった草を集めて草捨て場に運び、捨ててくれます。
こうした児童の姿に、うれしくなります。
本日の授業の様子
2年生の生活科では、宝積寺グリーンパークへの校外学習に関する事前指導をしました。
ザリガニや草むらに隠れている虫のことについて、映像を見ながら学習しました。
校外学習で出かけることへの楽しみが、どんどん大きくなっているようです。
2年生の国語では、「どうぶつ園のじゅういさんが、どんな仕事をするのか」について、教科書の文から見つけ出しました。
じゅういさんの仕事に興味をもち始めた子もいました。
3年生の社会科では、「スーパーマーケットが工夫していること」について学習しました。
スーパーマーケットは、①お客さんに喜んでもらうため、②環境のために、③店の人が働きやすいように、④たくさん売れるように、様々な工夫をしていることが分かりました。
4年生の算数では、「わり算の性質」について調べました。
わられる数、わる数を同じ数でわっても商は等しいことが分かりました。
この性質を使うことで、320÷40などの計算がしやすくなることに気付きました。
ミシンボランティアへのご協力、ありがとうございます!
6年生の家庭科では、ミシンを利用してキルト生地を使っての袋作りをしています。
今日は、ミンシボランティアとして、佐藤さん、藤原さんの2名の方に来校いただき、子どもたちがミンシを使うときの支援をしていただきました。
下糸を通すときや布を縫い始めるときには、作業に慎重さが求められましたが、ミンシボランティアの方の指導を守ってていねいに活動できました。
ミンシボランティアとしてご協力いただいた佐藤さん、藤原さん、ありがとうございました。
緑化環境の整備お世話になりました!
環境ボランティアとして年間を通して継続的にご協力いただいている阿部さん、高尾さんが来校し、来賓玄関や校長室周りの緑化環境を整備してくださいました。
大きくなった樹木の選定や除草などをていねいに行ってくださいました。
暑い中での作業、たいへんありがとうございました。
3年生の授業の様子「国語・理科」
3年生の国語では、「読書週間のポスターを見て、工夫していると思うところについて話し合う」学習をしました。
ポスターは、伝えたい情報を一枚の紙に表すため、見る人の関心をひくために、「言葉・絵・写真など」を目立つように掲載していることなどに気付きました。
3年生の理科では、「植物の一生」について学習しました。
「花が咲いた後、植物はどうなるのか」について、これまでの経験とビデオ視聴を通して理解することができました。
1年生の授業の様子「国語・算数」
1年生の国語では、教科書の文の音読練習をしました。
詩「いちねんせいの一」などの作品を読みました。
元気いっぱいに大きな声を出して、読むことができました。
読むときの姿勢もがよいと大きな声が出るものですね。
1年生の算数では、「10より大きな数」について学習しました。
10より大きな数を数える時には、「10といくつ」という数え方をすることが分かりました。
数の読み方についても、「10と3つ」であれば「じゅうさん」と読めばよいことが分かりました。
「個別の支援教室」での個別の学習指導
本校では、児童の特性に応じた個別支援を行うための「個別の支援教室」を設置しています。
本校での個別の支援教室は、1~2名程度の少人数による学習指導の場です。
一斉指導にはうまく適応できない児童であっても、個別の支援教室において、児童一人一人の実態に応じた支援を受けることで集中力が高まり、学習への理解が深まる効果が出ています。
担当の先生と児童がマンツーマンで向き合い、1年生の算数「10より大きな数」について学習しました。