日誌

新規日誌4

国語の授業の様子

 1年生の国語では、物語文「やくそく」の学習をしました。
 物語に登場する「あおむし」が、どうしてけんかをやめたのかなど、あおむしの気持ちを考えました。

    

   

 2年生の国語では、説明文「どうぶつうえんのじゅうい」について読み取りました。
 じゅういさんの仕事や工夫について見付けたり、自分で考えたことを発表したりしました。

   

   

 4年生の国語では、物語文「ごんぎつね」について学習しました。
 登場する「ごん」の人物像(特徴、性格、様子・行動など)をまとめました。

   
 

親子ふれあい活動&親子給食(6年生)

 本日、6年生の親子ふれあい活動&親子給食が行われました。
 親子ふれあい活動の内容は、「ネット時代の歩き方講習会」でした。とちぎネット利用アドバイザーである小野口さんに来校いただき、ネット利用の心得についてご講話をいただきました。「世界中、いつでも、どこでも、どんな情報でも、だれとでも、つながる」のがネット社会であるとの言葉を聞いて、ネットを利用する者の責任と自覚がとても重要であると再認識させられました。

   

   

 親子給食では、保護者の方と児童が協力し合いながら配膳作業を行いました。
 今日の給食のメニューは、「ごはん(ふりかけ付き)、牛乳、わかさぎのカリカリフライ、やさいツナマヨあえ、じゃがいもと油あげのみそ汁」でした。
 保護者の皆様には、今日の給食がどのような味に感じられたでしょうか。
 お子さんが帰宅後の話題にしてほしいと思います。

   

  
 

外国語の授業(6年生)

 6年生の外国語の授業では、夏休みに食べたものについて尋ね合う学習をしました。
 What  did  you  eat ?
    I  ate  (                 ) .
の表現を使って、お互いに食べたものを友達と教え合うことができました。

   

  

 

 

国語の授業(5年生)

 5年生の国語では、「互いの考えをよく聞いて、自分の考えを広げよう」というめあてを立てて、お互いの意見を主張し合う活動をしました。
 今日のお題は「ねこ」と「いぬ」のどちらを選ぶか、というものでした。
 説得力のある意見となるよう、具体的な事象を例にあげながら主張することができました。

  
 

書写の授業(1年生)

 1年生の書写の授業では、手本の文字を見て、ていねいにひらがなを書く学習をしました。
 フェルトペンや鉛筆を使って、書写のノートに形の整った文字を書くことができました。
 手本を何度も見て、「形を真似る」ことは、文字を書く際の大切な要素です。

  

 

本日の授業の様子

 1年生の外国語活動では、「スポーツ」を題材にして学習しました。
 ジェスチャーゲームをしてお題となったスポーツを当てたり、お互いの好きなスポーツを尋ね合ったりしました。
 ジェスチャーゲームでは、スポーツの特徴をとらえて、全身をつかって表現する姿が見られました。

   

 2年生の図工では、絵画「ふしぎなたまご」の学習に取り組みました。
 2色の絵の具で「グラデーション」の技法をつかい、絵画の背景に色をぬりました。

   

 3年生の国語では、「ポスターの工夫について考える」学習をしました。
 同じ内容を伝えるポスターであっても、その表現の仕方は、描く人の意図により大きく異なることが分かりました。

   

 4年生の理科では、模型の空気鉄砲を使って、玉を飛ばすことに挑戦しました。
 どのようにすると玉が勢いよく遠くまで飛ぶのか、何度も飛ばして確認していました。

   

 5年生の国語では、「立場をはっきりさせて話し合い、2つの立場に分かれて意見を出す」学習をしました。
 2つの立場から意見を出すことで、より説得力のある内容となることに気付きました。

   

 6年生の社会では、「鎌倉幕府が元とどのように戦ったのか」について学習しました。
 幕府の「御恩と奉公」の関係が、元との戦いを機に崩れていくことが分かりました。

  
 

校庭の除草作業に取り組んでいます!

 先週から、校庭に生えた雑草をきれいにする作業を教職員で少しずつ進めているところです。
 そんな姿を見て、児童が自らの意思で、休み時間を利用して除草作業に取り組んでいます。
 環境委員会のメンバーは、とった草を集めて草捨て場に運び、捨ててくれます。
 こうした児童の姿に、うれしくなります。

  

 

本日の授業の様子

 2年生の生活科では、宝積寺グリーンパークへの校外学習に関する事前指導をしました。
 ザリガニや草むらに隠れている虫のことについて、映像を見ながら学習しました。
 校外学習で出かけることへの楽しみが、どんどん大きくなっているようです。

   

   

 2年生の国語では、「どうぶつ園のじゅういさんが、どんな仕事をするのか」について、教科書の文から見つけ出しました。
 じゅういさんの仕事に興味をもち始めた子もいました。

   

 3年生の社会科では、「スーパーマーケットが工夫していること」について学習しました。
 スーパーマーケットは、①お客さんに喜んでもらうため、②環境のために、③店の人が働きやすいように、④たくさん売れるように、様々な工夫をしていることが分かりました。

   

 4年生の算数では、「わり算の性質」について調べました。
 わられる数、わる数を同じ数でわっても商は等しいことが分かりました。
 この性質を使うことで、320÷40などの計算がしやすくなることに気付きました。

  

ミシンボランティアへのご協力、ありがとうございます!

 6年生の家庭科では、ミシンを利用してキルト生地を使っての袋作りをしています。
 今日は、ミンシボランティアとして、佐藤さん、藤原さんの2名の方に来校いただき、子どもたちがミンシを使うときの支援をしていただきました。
 下糸を通すときや布を縫い始めるときには、作業に慎重さが求められましたが、ミンシボランティアの方の指導を守ってていねいに活動できました。
 ミンシボランティアとしてご協力いただいた佐藤さん、藤原さん、ありがとうございました。

   

  

緑化環境の整備お世話になりました!

 環境ボランティアとして年間を通して継続的にご協力いただいている阿部さん、高尾さんが来校し、来賓玄関や校長室周りの緑化環境を整備してくださいました。
 大きくなった樹木の選定や除草などをていねいに行ってくださいました。
 暑い中での作業、たいへんありがとうございました。 

   

  
 

3年生の授業の様子「国語・理科」

 3年生の国語では、「読書週間のポスターを見て、工夫していると思うところについて話し合う」学習をしました。
 ポスターは、伝えたい情報を一枚の紙に表すため、見る人の関心をひくために、「言葉・絵・写真など」を目立つように掲載していることなどに気付きました。

   

 3年生の理科では、「植物の一生」について学習しました。
 「花が咲いた後、植物はどうなるのか」について、これまでの経験とビデオ視聴を通して理解することができました。

   

1年生の授業の様子「国語・算数」

 1年生の国語では、教科書の文の音読練習をしました。
 詩「いちねんせいの一」などの作品を読みました。
 元気いっぱいに大きな声を出して、読むことができました。
 読むときの姿勢もがよいと大きな声が出るものですね。

   

 1年生の算数では、「10より大きな数」について学習しました。
 10より大きな数を数える時には、「10といくつ」という数え方をすることが分かりました。
 数の読み方についても、「10と3つ」であれば「じゅうさん」と読めばよいことが分かりました。

  

「個別の支援教室」での個別の学習指導

 本校では、児童の特性に応じた個別支援を行うための「個別の支援教室」を設置しています。
 本校での個別の支援教室は、1~2名程度の少人数による学習指導の場です。
 一斉指導にはうまく適応できない児童であっても、個別の支援教室において、児童一人一人の実態に応じた支援を受けることで集中力が高まり、学習への理解が深まる効果が出ています。
 担当の先生と児童がマンツーマンで向き合い、1年生の算数「10より大きな数」について学習しました。

 
 

なかよしタイム

 今日は、「なかよしタイム(縦割り班による共遊の時間)」が行われました。
 先日までより少し外遊びがしやすい環境になったこともあり、子どもたちは元気いっぱい体を動かしていました。
 ドッジボール、へび鬼、中線踏みなど、思い思いの遊びを楽しむことができました。
 高学年の子どもたちの優しさを、随所に見ることができました。

   

   

  

社会科(6年生)

 6年生の社会科では、「武士がどのように力をつけていったのか?」について学習しました。
 平氏や源氏、鎌倉幕府に係る学習内容であったため、修学旅行での体験を生かしながら、意欲的に学習に取り組めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科(3年生)

 3年生の理科では、「こん虫のすみか」について学習しました。
 「どこに、どんな虫がいるか?」という問いに対して、子どもたちから盛んに意見が述べられていました。
 子どもたちのこれまでの生活体験が、学習に生かされていることはすばらしいことです。

  

外国語(6年生)

 6年生の外国語の授業では、主にリスニングの学習をしました。
 どこへ行ったのかなどについて英語で説明する音声を、各自がタブレットからイヤホンを通して聞きとり理解していく学習でした。
 イヤホンを通して流す音声は、児童の実態に応じて速さを調整することが可能です。

  

授業の様子(国語)

 1年生の国語では、物語文「おむすびころりん」を音読しました。
 情景が思い浮かぶような読みを工夫して、友達から大きな拍手をあびている子もいました。
 友達の読み方のすばらしいところを真似るなどしながら、自分の読みに生かそうとしていました。

  

 2年生の国語では、説明文「どうぶつ園のじゅうい」を読んで、感想を書きました。
 獣医さんについてさらに知りたいことを明確にしながら、読み進めていきました。

 

算数「拡大図のかき方」(6年生) 

 6年生の算数では、コース別に分かれて「三角形の拡大図のかき方」について学習しました。
 2つの辺とその間の角の大きさを利用して、対応する辺の長さの比を等しくすることで、拡大図をかけることが分かりました。

   

   

清掃名人を目指して!!

 今日の清掃から、「清掃名人」を目指した取組が始まりました。
 「清掃名人」には、
1.開始時刻を守り、終了時刻まで仕事を見付けて清掃している。
2.無言で清掃している。
3.仕事が丁寧で隅々まできれいにしている。
4.清掃班で協力している。
の4つのポイントをクリアしている児童が認定されます。
 西小スローガンにある「きびきび清掃」の目標達成を目指す取組のひとつです。

   

  

マイ・タイムライン(5年生)

 町地域安全課の職員の方々に来校いただき、5年生児童を対象に、「マイ・タイムライン」の授業を実施しました。
 マイ・タイムラインとは、昨日栃木県内を襲ったような大雨による洪水等が発生した場合に備えて、どのような行動をとればよいのかを、予め時系列にして整理し考えておく学習です。
 自然災害等の際の備えにはこれで万全ということがないため、日頃から家族で話し合っておくことが大切です。

授業の様子(3年生・国語)

 3年生の国語では、「初めて知ったことを紹介する文章を書こう」というめあてにしたがって、タブレットを利用して各自が文章を書きました。
 タブレットでは、文の書き替えがすぐにできるため、児童にとってとても便利のようです。

  

体育の授業の様子(2年生&4年生)

 2年生と4年生の体育の授業では、「にしのき体操」の練習に取り組みました。
 にしのき体操は運動会で披露するため、どの学年も体育の時間に練習しています。
 リズムにのってハツラツと体を動かすことができています。

   

  


 

親子奉仕作業

 9月2日(土)に、親子奉仕作業(第2回目)が行われました。
 午前7時30分からの朝の早い時間帯での作業ではありましたが、多くの保護者の方々にご協力いただき、校庭の除草作業を実施しました。
 広範囲にわたり校庭をきれいにしていただき、とても助かりました。
 PTA環境部員さんには、事前の準備や後片付けまでたいへんお世話になりました。
 参加いただきましたPTA会員の皆様、ありがとうございました。

   

  
 

6年生社会科校外学習(足尾・日光)

 9月1日(金)に6年生は社会科校外学習のため、足尾銅山及び日光東照宮に出かけました。
 足尾の銅山観光では、トロッコ列車に乗って、かつて銅の採掘を行っていた坑道内を歩いたり、足字銭と呼ばれる硬貨を製造していた様子について展示した資料館を見学したりしました。
 時代の変化による産業の移り変わりに気付くよい機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、日光東照宮では、三猿、陽明門、眠り猫、鳴き龍などの、彫刻や建築物などを見学して回りました。
 きらびやかな陽明門の美しさとともに、彫刻や建築物の細やかさに、子どもたちは驚いていました。
 こうしたも のを目の当たりにすることで、身近な場所に世界遺産があることを、子どもたちは誇らしく思えたのではないかと思います。

 

 

 

「ごちそうパーティーをはじめよう」(1年生)

 1年生の図工では、「ごちそうパーティー」をするための小さなごちそうづくりをしました。
 粘土でスイーツなどを形づくり、鮮やかに色付けをしてごちそうを完成させました。
 本物そっくりの美味しそうなごちそうが、たくさんできました。

   

  

目の健康に関する保健指導

 視力低下が本校児童の大きな健康問題となっているため、目の健康に関する保健指導を行っています。
 視力検査の結果を示し、視力は一度低下してしまうとなかなか元に戻らないこと、また、低下の要因として考えられる生活習慣やどんな生活・食べ物が目の健康によいのかなど、養護教諭から詳しく説明をしました。
 児童は皆、真剣な眼差しで話に聞き入り、自分の目の健康について考えました。

   

  
 

身長・体重測定

 4月以降の身長・体重の変化を把握するため、学年ごとに身長・体重測定を実施しています。
 今日は、1年生が測定しました。
 自分の身長の伸びに気付いて、喜んでいる子もいました。
 子どもたちの成長の速さには、いつも驚かされます。

  

授業の様子(6年生)

 6年生の算数では、拡大図と縮図の特徴について学習しました。
 調べた結果、対応する辺の長さの比は等しいこと、対応する角の大きさは等しいことが分かりました。
 この2つの特徴を利用して、拡大図や縮図に関する問題を解くことができました。

  

授業の様子(5年生)

 5年生の理科では、台風と気象情報について学習しました。
 台風が発生しやすい場所やその進路について、映像を視聴しながら理解を深めました。

   

 5年生の外国語では、できることとできないことを伝える表現について学習しました。
 I can (動作). I can't (動作).
 I can play(スポーツ).I can’t  play(スポーツ).
という表現で、できること、できないことを伝えられることが分かり、友達とお互いに尋ね合うことで表現に慣れることができました。

  

授業の様子(4年生)

 4年生の国語では、パンフレットの工夫や特徴について考える学習をしました。
 伝えたいことを明確にするために、見出しやイラスト、色合い、レイアウトなどを工夫して、読者の興味をひくための編集をしていることが分かりました。

    

 4年生の外国語活動では、好きな日課を尋ねる学習をしました。
 Wake up time、Breakfas time、Study time など、日々の日課についてお互いに質問し合うことで、時刻の表現の仕方について理解を深めました。

  
 

授業の様子(3年生)

 3年生の体育では、手押し相撲をしました。
 手押し相撲では、バランス感覚やタイミングなどがとても大切です。
 自分の体をうまくコントロールする力を身に付けることができます。

   

 3年生の算数では、大きな数の書き方や読み方について学習しました。
 漢数字で表した数を数字で表記したり、数字で表した数を漢数字で表記したりする学習をしました。
 途中にゼロが入る数には、表記する際に注意が必要なことが分かりました。

  

 

授業の様子(1年生)

 1年生の体育では、運動会に向けての練習が始まりました。
 今日は、ダンスの練習です。
 体の動かし方を覚えようと、全身でリズムをとりながらダンスする姿が見られました。
 子どもたちは、運動会で披露できる日を待ち遠しく思っています。

   

 

授業の様子(6年生)

 6年生の外国語では、行ってみたい国について話をする活動を行いました。
 Where  do  you  want  to  go ? 
    I  want  to  go  (                 ) .
    Why ?
    I  can  (eat, enjoy, see) ~  .
の表現を使って、子どもたちが行ってみたい国を発表しました。
 サッカープレミアリーグの試合を見たいので、イングランドに是非行ってみたいという子もいました。

  

授業の様子(5年生)

 5年生の国語では、おすすめの本を紹介し合う学習に取り組んでいます。
 タブレットを利用して、友達同士でおすすめポイントなどを共有し合うことができるように入力作業を行いました。

   
 

授業の様子(2年生)

 2年生の国語では、詩「雨のうた」を読んで、自分で感じたことを友達と伝え合いました。
 楽しいな、おもしろいなと思う表現に着目して、詩のリズムのよさを感じることができました。

 

 2年生の音楽では、「かっこう」「ジャットコースター」の2曲を歌いました。
 コロナ禍では歌うことが難しかったのですが、合唱や演奏ができるようになって、音楽の楽しさを感じながら学習に取り組んでいます。

  
 

授業の様子(1年生)

 1年生の体育では、「にしのき体操」の練習に励みました。
 ビデオの映像を見て、体の動きを合わせながら、元気いっぱいに体を動かしました。

   

 1年生の国語では「おむすびころりん」を読んで、どんな内容のお話かを確かめました。
 大きな声を出して、上手に音読することができました。

  

夏休みの振り返り活動

 各学年で夏休みの振り返り活動が行われました。
 数多くの夏休みの課題を提出後、一人ずつ心に残った思い出を元気いっぱいに発表したり、日記に表したりしながら友達に伝える活動をしたり、また、タブレットに個々の思い出を書き込んで友達と共有し合ったりと、学年の発達段階に合った取組が行われていました。
 保護者の皆様のご協力により、子どもたちが充実した夏休みを送ることができましたことに感謝いたします。

   

   

  

夏休み明け集会

 38日間にわたる夏休みが終わり、今日から1学期の後半が始まりました。
 子どもたちのたくましさを増した姿を見て、たいへんうれしく感じました。
 今日の夏休み明け集会は、リモートで実施しました。
 慶應義塾高校野球部の活躍や陸上競技世界選手権の話題を取り上げ、校長より、自ら考えて行動することの大切さや困難を乗り越えた先には自分の成長と幸福感が感じられることなどについて講話がありました。
 1学期後半も、まだまだ厳しい残暑が続きそうです。
 水分や塩分の摂取などに配慮しながら、心身の健康には十分に気を付けて、充実した日々を過ごすことができますよう願っています。

  

職員研修

 夏季休業中で十分な研修時間の確保が可能であることから、昨日から今日にかけて、4つの領域に係わる職員研修を実施しました。
 昨日は、塩谷南那須教育事務所の大谷貴之先生を講師に招いての「人権教育研修」、そして、「評価・指導要録に係わる研修」を実施しました。人権教育研修では、性の多様性への理解を深めるためのLGBTQに係わる講話を聴講しました。
 今日は、鈴木スクールカウンセラーを講師として、「不登校の考え方」と題した講話を聴講しました。さらに、「情報教育研修」として、ITC支援員の磯藤さんにご指導いただきながら「プログラミング教育」に係わる演習等を行いました。
 4領域の内容について職員研修を計画的に実施し、職員の資質・能力の向上に努めています。

   

   

   


   

   
 

夏休み前集会

 夏休み前集会をリモートで行いました。
 校長より、「夏休み中の目標をもって生活してほしい」、「にっこりあいさつ、しっかり学習、のびのび遊び、きびきび清掃(行動)の西小スローガンを意識して生活してほしい」という話をしました。
 児童会企画委員で組織した「にしのきくん」からは、安全に生活する上で注意することについて、演技を交えて話がありました。記憶の中にインプットされたことと思います。
 黒板には、担任からの温かなメッセージもありました。
 38日間、子どもたちが事件・事故に遭わずに、楽しい夏休みを過ごせることを願っています。

 

1年生「夏休みの事前指導」

 1年生は、夏休みの事前指導をしました。
 夏休みにの学習課題や生活・安全に関わる指導をしました。
 また、絵日記の書き方について確認し、夏休みに絵日記に表したいものを各自が決めました。
 小学校で初めての夏休みということもあり、1年生児童はワクワク感でいっぱいのようです。

   

  

弘済会教育研究助成金「目録贈呈式」

 日本教育公務員弘済会及びジブラルタ生命役員の方に来校いただき、弘済会による教育研究助成事業として、西小学校に研究助成金を交付いただく「目録贈呈式」が行われました。
 本校の学校課題解決のため、これからの研究の取組等に、研究助成金を利用させていただきます。
 誠にありがとうございました。

  


 
 

引き渡し訓練

 本日、引き渡し訓練を実施しました。
 大地震が起きた時など、有事の際に児童を安全に保護者に引き渡す訓練です。
 担任が引き渡しカードで登録された方とお迎えに来られた方をお一人ずつ照合・確認した後、児童を引き渡していきました。
 保護者の皆様のご協力により、手際よく予定した時間内で訓練を終えることができましたことに感謝いたします。

   

  

6年生「薬物乱用防止教室」

 さくら警察署生活安全課署員の方を講師に迎え、6年生児童を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
 薬物の健康に及ぼす影響や薬物乱用の末路について、ビデオ視聴等を通して学びました。
 今回の学習で、薬物が簡単に手に入る昨今の社会情勢の中で、一人一人が薬物に関するしっかりとした知識を備え、薬物には絶対に手を出さない強い気持ちが必要であることを感じ取ってくれたことと思います。

  

校内研究授業(国語・算数)

 昨日から今日にかけて、校内研究授業を3クラスで実施しました。
 今年度は、「主体的・対話的で深い学びを目指して ~個別最適な学びと協働的な学びを進める指導の工夫~」を学校課題として研究し、日々授業改善に努めています。
 2年1組の国語では、物語文「ミリーのすてきなぼうし」の内容を紹介し、感想を伝え合う活動をしました。
 話を聞く時のポイントを意識した聞き方ができました。

  

   

 6年2組の算数では、全体の比を比例配分する方法を考える学習をしました。
 タブレット利用して、グループの中で互いの考えを説明し合っていました。
 6年生ともなるとタブレット操作が堪能で、授業の中で有効利用することができます。

   

   

 3年2組の算数では、わり算をして解く文章題のあまりのとらえ方について考える学習をしました。
 あまりの分を考えて答えを求めるときと、あまりの分は考えずに答えを求めるときがあることに気付きました。

  

  

3年生「授業支援訪問」

 昨日、高根沢町教育委員会の指導主事の先生が来校し、教員の指導力向上を図るための授業支援訪問が3年2組で行われました。
 授業内容は、あまりのあるわり算の正しい答えの確かめ方を考える学習でした。
 タブレットを利用して、友達と考えを共有しながら学習活動を進めました。
 西小学校では、今年度複数のクラスで授業支援訪問を受け、授業改善に努めています。

   

  
 

5年生「日産自動車オンライン工場見学」

 5年生を対象として、「日産自動車オンライン工場見学」を実施しました。
 コロナ禍における新たな工場見学の方法として誕生し、今年度も5年生社会の自動車工業に関する学習の一環として行いました。
 自動車工業の在り方が変化し、工場内がロボット化されて、働く人への負担が減っていることなどを学習しました。

   

   

  

2年生「食に関する指導」

 栄養教諭の小林先生のご指導により、2年生を対象に「食に関する指導」を実施しました。
 好き嫌いをしないで食べることの大切さについて考えました。
 子どもたちにとって苦手な食べ物には野菜が多かったため、野菜のパワーについて学習しました。
 子どもたちの今後の食生活が、よい方向に変わっていくことを期待したいです。