日誌

新規日誌4

日本語指導教室での学習

西小には、海外から帰国した児童や外国人児童などが学校生活や学習活動に取り組むために、日本語の習得が必要な児童を対象とした「日本語指導教室」が設置されています。現在7名の児童が在籍して、週2時間程度、日本語の指導を受けています。7月からは、在籍が9名に増える予定です。
日本語指導教室の授業では、ポケトーク(翻訳機)の機能を使って、日本語を児童の母国語に翻訳しながら言葉の理解に努めています。

  

 

2年生「国語-観察記録を書こうー」

2年生の国語では、観察記録を少し詳しく書く学習に入りました。
実際に自分が生活科で育てている作物を観察し、気付いたことを記録文に生かしながら書こうとしていました。

   

                                                  

1年生「体育-水遊び-」

1年2組の児童にとって、今日が体育の水遊びは初めてです。
着替え、プールへの移動、シャワーの浴び方など、ひとつずつ丁寧に確認して、待ちに待った水遊びが始まります。
気温と比べて、シャワーの水はちょっと冷たく感じたかもしれません。

   

   

児童会主催「なかよし集会」実施!

2校時に体育館を会場にして、児童会主催の「なかよし集会」を実施しました。
集会の始まりに当たって、今年度の児童会企画委員によって決定した「令和6年度 西小児童会スローガン」について発表がありました。スローガンは、「協力と助け合い 31年目への第一歩」です。
スローガンを考えた児童から、言葉に込められた願いについても説明がありました。このスローガンにあるように、「協力と助け合い」が誰にでもできる西小になることを願っています。
今日の集会では、「西小〇✕クイズ」「ボールリレー」「じゃんけん列車」をして、1年生から6年生までの交流を深めました。児童会企画委員代表の「にしのきくん」たちは、今日も大活躍でした。

   

  

5年生「外国語-何の授業があるのかな?-」

5年生の外国語では、何の授業があるのかを尋ね合う学習をしました。
What  subject  do  you  have  on  Friday?
I  have  math  and  moral  education.
などの例文を参考にして、友達同士で授業の教科等を尋ねたり答えたりしながら、表現に慣れ親しんでいます。

  
 

2年生「親子ふれあい活動」

2年生の親子ふれあい活動では、ペーパーホルダー&ポストカードづくりを行いました。指導者として、エコハウスの方をお招きしました。45分間という短い限られた時間ではありましたが、親子で話をしながらアイディアを出し合って、たったひとつだけのオリジナル作品を完成させることができました。

   

  

「図書ボランティア」の方々にお世話になっています!

西小学校では、毎週定期的に図書ボランティアの方々にご協力いただき、図書室の環境整備等でお世話になっています。今日は、図書室の掲示物作成をしていただきました。季節に合った掲示物等で図書室の雰囲気を変えていただき、子どもたちが本に親しみやすい環境づくりをしてくださっています。

  

「学校運営協議会&学校支援地域本部」第1回会議を開催!

昨日、学校運営協議会及び学校支援地域本部の今年度第1回会議を開催しました。
今年度の学校運営協議会委員の皆様には、各学年の授業の様子を参観していただいた後、学校運営協議会としての熟議の場を設けました。今年度の学校教育目標や学校運営の方針、目指す児童像等について確認し、今の学校の現状(よさと課題等)に関する共通理解を図り、課題等の解消のための意見交換をさせていただきました。
また、学校支援地域本部会議では、学校で必要としている支援ボランティア人材について確認し、コンシェルジュの方を中心とした支援体制の組織づくりを行いました。
西小学校では、学校運営協議会及び学校支援地域本部と連携しながら子どもたちの生きる力の育成を図り、「地域とともにある学校」づくりを進めていきます。

 〇4組の授業

   

〇6年生の授業

   

〇学校運営協議会

  

〇学校支援地域本部会議

6年生「理科-植物のつくりとはたらきー」

6年生の理科では、「植物のつくりとはたらき」について学習しています。
「根から取り入れられた水が、植物のどこを通って全体に行きわたるのか」について、ホウセンカの茎を切って観察することで確認しました。根から取り入れられた水は、茎のまわりにある管の中を通っていることが分かりました。

  

1年生の授業の様子「算数・図工」

◆1年生の算数では、「2つの数を合わせていくつになるか」について学習しました。
 たし算の式を立て、答えを求める手順をていねいに確認しました。

  

◆1年生の図工では、「破いた形から作品を作る」活動に取り組みました。
 人が動く様子を表したり建物の形を作ったりと、自分の思いを色と形で表現していました。

  

「水泳学習・水遊び」が始まりました!!

晴天に恵まれ、今日から水泳学習&水遊びが始まりました。
子どもたちにとっては、待ちわびたプールでの楽しい時間となりました。
今日は西小の先陣をきって、2年生~5年生が早速プールで学習しました。
今シーズン初めてなので、水に慣れることをめあてとして、プールでの約束事を確認したり簡単なゲームを楽しんだりしました。
これからの水泳学習・水遊びの時間は、子どもたちにとって毎日の楽しみのひとつになることでしょう。

 

   

5年生「外国語 ー人気の教科を調べようー」

5年生の外国語科では、人気の教科について友達同士て尋ね合う学習をしました。
Q :  What  subject  do  you  like?   A :  I  like  (                    ).
の表現を使って、多くの友達と好きな教科を確認し合うことができました。

   

   

4年生の授業

4年生の理科「電気のはたらき」では、電気で動くモーターカーづくりをしました。
説明書と映像を見ながら、小さな部品をひとつずつ丁寧に組み立てました。

   

4年生の音楽では、「エーデルワイス」をリコーダーで演奏し、歌と合わせたり鍵盤ハーモニカの演奏と合わせたりしました。

  

 

2年生の授業

2年生の国語「かんさつ名人になろう」では、記録文を友達に伝える学習をしました。
「ほめほめ付箋紙」に子どもたち同士で記録文に関するほめ言葉を書いて、互いのノートに貼って相互評価をしました。
自分には気付かないことにふれている記録を読んで、すごく参考になったようです。

   

2年生の図工「にぎにぎねん土」では、にぎったねん土から形を想像する学習をしました。
にぎったねん土の形が何に見えるか、子どもたちの発想はとても豊かでした。
形ができ上がったねん土は、各自のタブレットで撮影してデータ保管しています。

  

 

3年生「算数 ー長さを測るー」

3年生の算数では、巻き尺を使って、長いものやまるいものの長さを測る学習をしました。
長さの見当を付けてから、巻き尺がゆるまないように複数の人で途中を押さえながら、張って正確に測ることを意識して活動しました。

  

「租税教室」開催

高根沢町税務課職員の方を講師として、6年生を対象に租税教室を開催しました。
学校や道路など、税金が使われている施設にはどのようなものがあるかを考えたり、映像を見ながら税金のある社会と税金のない社会のちがいを確認したりしました。また、1億円の札束をケースに入れて重さを体感したりしました。
子どもたちは私たちの社会の多くが税金によって支えられていることに気付いたことで、税に関するこれまでもっていた意識が大きく変化したことと思います。

   

 

「児童相談」を実施中です!

今週は、児童相談週間です。担任と児童が学校生活における思いや願い、悩みなどについて1対1で話をして、児童が抱える問題の早期発見とその予防を図り、健全な成長・発達への適切な支援を行うことが目的です。相談内容の秘密保持には十分に配慮し、教師と児童の信頼関係の構築を図っていきます。

   

  

外遊びを楽しんでいます!

休み時間には、多くの子が外遊びを楽しんでいます。
一輪車遊び、遊具遊び、サッカー、おにごっこなど、自分好みの遊びをして、休み時間を過ごしています。
日常生活の中では体を動かす機会が少なくなっていることから、休み時間の外遊びの時間は貴重な体力づくりの機会となっています。

   

  

新体力テストの最終日です!

6/3(月)から始まった新体力テストが最終日となりました。
今日は、1年生と6年生が各種目の記録を測定しました。
6年生の児童が、次の種目を実施する場所へと1年生の児童を優しく先導する姿が、とても微笑ましく映りました。
細やかな気遣いのできる6年生の児童の対応に、1年生の児童も気持ちよく活動できたことと思います。

<反復横とび> 

  

<上体起こし>

  

<立ち幅とび>

  

<長座体前屈>

  

<ソフトボール投げ>

  

<6年生児童による先導>

 

1年生の学校探検!!

1年生児童が、学校探検をしました。
3人~5人程度の班を編制して、班ごとに移動して職員室や校長室などふだんはほとんど入らない部屋に入り、何をする場所なのかを1箇所ずつ確認しました。
部屋の出入り時のあいさつなど、礼儀正しく行動することができました。

   

   

   

新体力テスト(2日目)

昨日から始まった新体力テストの2日目です。
今日は、2年生と5年生がペアを組んで、各種目の記録を測定しました。
異学年で組んで活動することで、下の学年の子には上の学年の子の姿を見て参考にすべきことがいくつもありそうです。

   

   

  

修学旅行プレゼンテーション作成開始!!

6年生児童による修学旅行プレゼンテーション作成が始まりました。
このプレゼンテーションは、保護者を対象にして発表する際に利用します。
自分で見聞きしたことをもとに、鎌倉の歴史や国会議事堂、東京スカイツリーのおすすめポイントなどについて、グループごとに聞く人に分かりやすくを意識して作成に臨んでいます。

  

  

  

新体力テストが始まりました!

西小学校では、今日から5日までの3日間の予定で、新体力テストを行います。
今日は、3・4年生の児童が、4つの種目のテストに臨みました。
反復横とび、立ち幅跳び、上体起こし、ソフトボール投げです。
明日が、2・5年生、明後日が1・6年生の予定です。
50m走、20mシャトルラン、握力の3種目については、別の日に実施する予定です。
コロナ禍での体を動かす機会の減少に伴い、その後の児童の体力低下が心配されています。
今回のテスト結果を踏まえ、西小学校としての児童の体力向上に関わる活動を推進していきたいと思います。

   

   

   

  

特別支援学級における個別の指導!

特別支援学級では、児童一人一人の実態とニーズに応じた指導を行っています。
児童の精神的な安定を図りながら、行動の傾向に応じた学習の仕方を担任と学校支援員で工夫しながら支援していることで、児童が自分のペースで大きな負担なく学習活動を進めることができています。

  

グリーンタイム「花壇が色鮮やかになりました!」

グリーンタイム(15分間)を利用して、花壇に色鮮やかな花を植えました。
今回植えた花は、ブルーサルビア、マリーゴールド(黄色・橙色)、ジニア、アゲラタムの4種類です。
苗を植えやすいようにとの配慮から、低学年の花壇には、環境委員の児童が事前に苗を並べておくという心遣いが見られました。環境委員のみなさんの心遣いが、西小の伝統になっていることをうれしく思います。

  

 

西小陸上チャレンジタイムー走り幅跳びー

第3回目の西小陸上チャレンジタイムとして、走り幅跳びを実施しました。
2~4年生はファウルなしで記録を測定しましたが、5・6年生は、踏切足が踏切版を超えるとファウル扱いとしました。昼休みの終わりまでに、20名以上の児童が記録測定に挑戦しました。明日には、記録の一覧表が掲示される予定です。
自分の記録に一喜一憂しながら、チャレンジタイムを楽しむことができました。

  

 

西小ビオトープで睡蓮の花が咲きました!!

西小のビオトープには睡蓮が生息しています。
最近になり、いくつかの睡蓮の花が咲いて、ビオトープに彩りを添えてくれています。
睡蓮の花言葉は、「清純な心」「純情」「優しさ」「信頼」などで、色によって違いがあるそうです。古代エジプトでは太陽のシンボルとされていたことから、「信仰」という花言葉もあるそうです。

  

  

1年生「国語ー文をつくろうー」

1年生の国語では、短い文を書く学習をしています。
ひらがなの「わ」と「は」の表記などに気を付け、きのうの出来事などを思い出しながら書きました。
文末には、「。」を付けることも確認しています。

  

 

各学年ごとに「プール清掃」実施

昨日から、2年生以上の児童が作業を分担して、プール清掃を行いました。
昨日は2~4年生の児童がプールサイド周辺の作業を行い、今日は5・6年生の児童がプール本体内の作業を行いました。それぞれの分担場所をきれいにするため、一人一人が積極的に作業に取り組みました。たくさんの落ち葉を集めたり、汚れを落としたりすることができました。児童は6月からの水泳学習が楽しみで、待ちきれない様子でした。

   

   

   

  

リコーダー講習会

3年生を対象に、リコーダー講習会を開きました。
講師は、東京リコーダー協会の方です。
美しい音色を奏でるには、リコーダーを演奏する姿も大切なことを教えていただきました。

  

  

 

農園活動「サツマイモの苗植えをしました!」

1年生と6年生がいっしょになって、サツマイモの苗植えをしました。
各学年ともに80本ずつ植えました。
6年生が1年生の手を取りながらていねいに植え方を教えてやる姿が、あちらこちらで見られて微笑ましかったです。
大きく育ってほしいという子どもたちの願いが、確実に1本1本の苗に込めらたように思います。

   

  

4年生「体育 ー走り幅跳びに挑戦ー」

4年生の体育では、走り幅跳びに挑戦しています。
明日の昼休みに行われる「西小陸上チャレンジタイム」では走り幅跳びが予定されているため、子どもたちは自分の記録を伸ばそうと、跳躍の仕方を工夫しながら取り組みました。
明日、自分の記録更新を目指して大いにがんばってほしいです。

  

5年生「算数 ー小数×小数の計算ー」

5年生の算数では、辺の長さが小数の場合にも、公式に当てはめて式を立て、小数同士をかけて面積や体積などを求めることができることを学習しました。小数同士のかけ算は、整数同士のかけ算と同じように計算した後、小数点の位置を考えることで、整数同士の計算のようにできるというこうに気付きました。

  

 

6年生「算数 -分数×分数の計算-」

6年生の算数では、分数に分数をかける計算の仕方について学習しました。
図などを利用して計算の方法を考えていくうちに、分母は分母どうし、分子は分子どうしをかければよいことに気付きました。

  

 

3年生「理科 -チョウの体のつくり-」

3年生の理科では、チョウの体のつくりについて調べました。
チョウの体は、頭、胸、腹の3つの部分に分かれていること、胸には6本の足と4枚の羽根があることなどが分かりました。
こうした体のつくりになっている生き物の仲間を「昆虫」と呼ぶことも知りました。

  

2年生「音楽 -かえるの合唱-」

2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカを使って「かえるの合唱」の演奏練習をしました。
手の指に番号を付け、決まった番号の指で鍵盤を弾くことを確認しました。
そうすることで、演奏しやすくなることに気付きました。

  

にしのきタイム「読書の時間」

今日のにしのきタイム(15分間)は、読書の時間でした。
2年生児童が、自分の好きな分野の本を手に、集中して読書に取り組みました。
本を読むときの姿勢にも気を付けながら、時間いっぱい本を読んでいる姿は立派です。

 

これが雷門です!

今回の修学旅行最後の見学地である浅草をです。雷門から、仲見世通りを通り抜けて、浅草寺までを歩きました。観光客が多く、とても賑わっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

政治の中心、国会議事堂です!

日本の政治の中心地、国会議事堂です。多くの見学客で大混雑する中、衆議院本会議場を見学しました。中央広間の3つの銅像を見て、子どもたちは何を思ったのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行2日目の朝食です!

修学旅行も2日目を迎えました。全員元気に朝食をとっています。朝食もメニューは盛り沢山です。子どもたちにとって、思い出に残るホテルでの時間となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホテルでの夕食(ビュッフェ)

子どもたちが楽しみにしていたホテルでのビュッフェスタイルの夕食です。メニュー、メニューの数、量とも子どもたちは大満足の様子でした。

 

 

 

 

鶴岡八幡宮に到着しました!

鎌倉の班別自由活動が終わり、鶴岡八幡宮に集合しました。集合写真を撮影した後、舞殿と実朝が暗殺された大銀杏そばの階段などについて、ガイドさんとともに見学しました。たくさん歩いたせいで、どの子も疲れたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おみやげを買いました!

小町通り、若宮大路でおみやげを買ってご満悦です。中には、爆買いしましたという子もいるほどです。鳩サブレーを買うにも20分待ち程度の大渋滞です。

 

 

 

 

 

 

 

 

鎌倉散策(班別活動)が始まりました!

長谷駅からの江ノ電は、どの車両も満員です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

銭洗弁財天です。ご利益あるとよいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小町通りで美味しいパン屋さんにたどり着きました。満足そうです。

鎌倉大仏に到着しました!

長い時間のバスの旅が終わり、いよいよ鎌倉大仏に到着です。クラスごとに集合写真を撮りました。大仏の大きさに少し驚きがあるようです。