新規日誌4
2年生の工作「くしゃくしゃぎゅっ!」
2年生の図工では、袋を使って動物の顔をデザインした作品を作りました。
リボンや色紙などを有効利用して、フクロウや猫など可愛らしい顔をした作品がたくさんでき上がりました。
西小学校6年2組リクエスト給食
今日の給食は、西小学校6年2組のリクエストメニューでした。
メニューは、以下のとおりです。
ごはん、牛乳、マーボー豆腐、焼き餃子、もやしのナムル、冷凍みかん
陸上チャレンジ「駅伝編」
今日の昼休みに、体力つくりの一環として「陸上チャレンジ 駅伝編」を行いました。
同学年の友達同士で声を掛け合い、1チーム3人編成のチームで参加できるミニ駅伝です。
1区間360mの3区間で実施しました。
計36チーム(108名)もの子どもたちが参加し、レースは大いに盛り上がりました。
教職員チームも参加して、子どもたちとタイムを競い合いました。
6年生チームとトップ争いをして、1着でゴールしたのは教職員チームでした。
さすが教職員チームの面目躍如です。
参加した多くの子どもたちから、またやってみたいという声がたくさん上がっていました。
生活科校外学習「情報の森」
1年生が生活科の校外学習で情報の森に行きました。
「たくさんの秋を見付ける」ことを目標に、どんぐりや松ぼっくりなどの木の実を拾ったり、秋をイメージさせる色の葉や形が珍しい葉を見付けたりしました。
子どもたちは、拾った実などを入れる袋が重くなるくらいに、たくさんの秋を見付けることができました。
どの子も満足したようです。
3年生「算数 ー小数の多様な見方や表し方ー」
3年生の算数では、「数の表し方やしくみを調べる」学習をしています。
今日の授業では、「小数の多様な見方や表し方」について学習しました。
数直線や式、言葉を利用し、2.8はどのような見方・表し方ができるかを考えて表しました。
6年生による「駅伝練習」
11月28日(木)に開催され、6年生が参加予定の町小学校チャレンジ駅伝競走大会に向けた第2回目の練習を行いました。
6人1チームで1周約400mのコースを走りながら、襷の受け渡しなどを重点的に意識して練習しました。
駅伝大会まで残された時間は1週間となり、子どもたちのモチベーションが高まってきています。
1年生「チューリップ交流会」
町更生保護女性会のみなさんが来校し、1年生を対象にチューリップ交流会をしました。
持参していただいたチューリップの球根をいただき、女性会の方とともに自分の鉢に植えました。
チューリップの花言葉が「思いやり」や「博愛」であることから、思いやりにあふれる子どもになってほしいというチューリップ交流会に込められた願いも聞かせていただきました。
なかよしタイム(共遊)
今日のなかよしタイムでは、なかよし班ごとに集まって遊びました。
ドッジボール、なわとび、ドッジビー、鬼ごっこなど、6年生がリーダーシップを発揮して、楽しく遊べるように雰囲気づくりをしてくれました。
5年生家庭科「調理実習」
5年生は調理実習で、ご飯とみそ汁をつくりました。
火加減に気を配りながらご飯を炊き、みそ汁の出汁は煮干しからとりました。
できあがりには、どの班も満足気でした。
3・4年生の持久走記録会
寒さの厳しい中ではありましたが、3・4年生児童が持久走記録会に臨みました。
4年生ともなると、自分の目標タイムを設定して、ペース配分を意識しながら走る児童がたくさんいました。
今日の持久走記録会も、参加した児童は全員完走です。
1・2年生の持久走記録会
寒さが厳しくなり、冬の到来を感じさせる天候となった今日、1・2年生の持久走記録会が行われました。
1・2年生は、大きなトラック2周(600m)を走りました。
走っている途中で苦しくなり立ち止まろうとした子も、応援の力に背中を押されて無事に完走できました。
熱い応援は、子どもたちに大きな力を与えることが証明された気がします。
3年生外国語活動「形や色の言い方」
3年生の外国語活動では、「形や色の言い方に慣れる」ことを目標に学習をしました。
学習の最後には、形を色の言い方を使ってオーダーされたバッグのデザイン(模様)を描きました。
素敵なデザインのバッグが、たくさんできあがったようです。
毛筆ボランティア
毛筆ボランティアの芳賀さんに、3年生の書写の授業をお手伝いいただきました。
3年生は毛筆を始めた学年であるため、細かな支援がとても子どもたちのためになっています。
6年生理科「化石の採集」
6年生の理科の学習で、化石の採集に取り組みました。
授業ボランティアとして地域コンシェルジュの松本さんにお手伝いいただき、化石が含まれているであろう石の層を、ノミと金槌を使って丁寧に剥がしていく作業を行いました。
化石らしいものを見付けては松本さんに確認していただき、多くの化石を発見することができました。
ラッキーなことに、1枚の葉がくっきりと浮かび上がっている化石を取り出すことができた子もいて、見付けた瞬間にまわりから歓声が上がりました。
6年生国語「卒業文集づくり」
6年生の国語では、卒業文集の原稿「未来の自分へ」と題して、自分への願いや自分の生き方を思い浮かべ、下書きを書きました。タブレットでアンジェラ・アキさんの曲「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」を視聴し、卒業に向けた雰囲気やイメージをふくらませながら学習活動に取り組みました。
6年生外国語科の授業
6年生の外国語科では、動物の生息場所や食べ物等について質問し、回答する学習をしました。
質問の仕方は、以下のとおりです。
Where do you live?
What do you eat?
What is your problem?
学習を進めながら、動物にとって森林破壊やプラスチックごみ問題が大きな支障となっていることに気付きました。
マイ・チャレンジ最終日「配膳室清掃」
阿久津中学校生徒によるマイ・チャレンジ最終日の今日は、配膳室の床の清掃をしてくれました。
7名の生徒が1階、2階、3階と3か所ある配膳室に分かれて、床の汚れをきれいに拭き取ってくれました。
おかげさまで、配膳室の床の輝きがよみがえったような気がします。ありがとうございました。
マイ・チャレンジ「中学校生活の紹介」
阿久津中学校生徒によるマイ・チャレンジ(職業体験)2日目を迎え、6年生を対象に中学校生活の魅力等について、パワーポイントの資料を作成して紹介してくれました。
6年生にとっては、小学校と中学校の違いに気付いたり、中学校生活の楽しみなどを見い出すよい機会となったようです。
持久走記録会5・6年生編
快晴に恵まれた中で、5・6年生の持久走記録会が行われました。
5・6年生の走る距離は1kmでした。
運動会明けから約2週間と限られた練習期間ではありましたが、参加した児童は全員完走することができました。
6年生にとっては小学校最後の持久走記録会であり、また、町駅伝大会への選手選考も関係していることから、自己の記録を少しでも更新しようとする気持ちが、苦しそうな顔をしながらも前を向いて走る姿に強く表れていたように思います。
親子ヨガ教室
3年生の親子ふれあい活動では、地域コンシェルジュの佐藤さんを講師に招いて、ヨガ教室を行いました。
ヨガに取り組む間は皆表情が和らぎ、体を動かすことがとても気持ちよさそうでした。
1時間ではありましたが、児童のみならず保護者の方も、リラックスした気持ちでヨガを楽しむことができたようです。
5年生外国語「自分の推しを伝える」
5年生の外国語では、「自分の推しをALTに伝える」学習をしました。
ALTと英語専科教員の英語による質問に対して、児童は英単語だけでなく英文で応答し、自分の推しである野球チーム等について詳しく伝えることができました。
靴のかかとが揃っています!
1年生の下駄箱ですが、靴のかかとがきちんと揃えて置いてあります。
毎日のことですが、意識して生活することはとても大切です。
阿久津中学校生徒によるマイ・チャレンジ開始!
今日から3日間の予定で、阿久津中学校より7名の生徒が「マイ・チャレンジ」(職業体験)で西小学校にやってきました。
自分の出身校ということもあり、すぐに子どもたちと打ち解けて、活動の支援をしてくれました。
明日からの2日間で、学校現場で仕事をすることへの魅力を、少しでも感じ取ってもらえることを願っています。
グリーンタイム「花の苗植え」
今日のグリーンタイムでは、花壇に花の苗を植えました。
パンジーやビオラの配色を考えながら苗を花壇に並べ、各学年ごとに植え付けをしました。
花壇が色鮮やかになり、花壇の冬支度が完了です。
5年生理科「流れる水のはたらき」
5年生の理科では、流れる水のはたらきについて学習しました。
簡易的に川をつくり、川に水を流して、水がどのようなはたらきをするのか実験をとおして調べました。
明確な結果が出るまで、何度も実験を繰り返すグループもありました。
教育実習生による授業実習
教育実習生による授業実習が、2年生の国語で行われました。
「上」「下」など、同じ漢字のちがう読み方に気付く学習でした。
送り仮名のちがいにより、読み方が変わることが分かりました。
大学生の元気はつらつとした授業の雰囲気に子どもたちがのせられて、盛んに意見発表が行われていました。
相互授業参観・2年生音楽
2年生の音楽の授業で、授業力向上を目指して取り組んでいる相互授業参観が行われました。
他の教員の授業を参観することで、自分の授業の改善に役立てる取組です。
今日の授業は、曲の感じを生かして「ごんぎつね」を歌う学習でした。
相互授業参観は、11月末までに計20回にわたり継続的に実施する予定です。
2年生図工の授業「トコトコ動くおもちゃづくり」
2年生の図工では、トコトコ動くおもちゃづくりをしました。
今日は、動くおもちゃをよりよく作り直す活動をしました。
作っては動かしてみてを繰り返し、少しずつ改良されたおもちゃに近付いていきました。
子どもたちは、完成したおもちゃで遊ぶ日が待ち遠しそうです。
1年生図工の作品
1年生の図工では、袋からイメージをふくらませて作品作りをしました。
個々のアイディアを生かして、可愛らしい顔をした創造性の豊かな作品ができました。
6年生の親子給食
6年生が親子で給食を食べました。
今日のメニューは、牛乳パン、牛乳、、鶏肉のハーブ焼き、さつまいもサラダ、ポトフです。
保護者の方が給食を食べる機会は少ないですが、自分の子どもの頃を思い出して、我が子との会話を楽しみながら食べることができたのではないかと思います。
6年生親子のスマホ・ネット安全教室
6年生の親子ふれあい活動として、スマホ・ネット安全教室が行われました。
NTTドコモとオンラインでつなぎ、上手な情報活用の工夫とSNSによるコミュニケーションのリスクについて考えました。SNS等を利用した事件が大きな社会問題となっている今、小学生年代から情報モラル意識を高くもって生活することは、とても大切なことです。
さつまいもの収穫(1年生&6年生)
1年生と6年生がさつまいもの収穫をしました。
6年生は1年生の活動に気を配りながら優しく手を差し伸べ、1年生は6年生に頼りながら、一生懸命に土の中からさつまいもを見付け掘り出していました。
掘ったさつまいもを家に持ち帰り、おいしく調理して食べるのを子どもたちは待ちきれない様子です。
持久走記録会の試走をしました!
4年生と2年生児童が、持久走記録会と同じ距離を走り、記録を測定しました。
4年生は800m、2年生は600mを走りました。
走っている途中に少し苦しそうな児童もいましたが、参加した児童は全員完走できました。
1年生親子ふれあい活動「フレームプレートづくり」
1年生の親子ふれあい活動が行われました。
エコハウスの方のご指導をいただきながら、フレームプレートづくりに取り組みました。
あらかじめ家から材料となる小物を持参して、自分だけのオリジナルプレートづくりに励みました。
お父さんやお母さんとデザインについて相談したり、いっしょに小物を付けたりする姿が、とても楽しそうでした。
全校運動「持久走練習」
にしのきタイムの全校運動では、持久走の練習をしました。
10分~15分程度の時間をかけて、自分のペースを保ちながら気持ちよく走り続ける体験をしました。
11月14日(木)から始まる持久走記録会において、子どもたち一人一人が自分の目標を達成できるよう練習を積み上げていってほしいです。
お弁当の日
今日は高根沢町内一斉にお弁当の日でした。
それぞれに自分のお弁当を広げて、子どもたちはとても満足そうでした。
子どもたちのお弁当は、色彩豊かで食べてしまうのがもったいないように感じるほどでした。
芸術鑑賞会 劇「オズの魔法つかい」
11月1日(土)に、劇団「夢団」による劇「オズの魔法つかい」を全校児童で鑑賞しました。
かかし、きこり(ブリキ)、ライオン、そして、主人公のドロシーが魔女と繰り広げる物語を楽しみました。
かかしには脳みそ(知恵)を、きこりには心を、ライオンには勇気を、それぞれに取り戻すことができたストーリーに、児童はいつしか夢中になって見入っていました。
「交通栄誉章緑十字銅章」の受賞おめでとうございます!
西小スクールガードとして10年以上にわたり務めてくださっている中塚俊雄様が、一般財団法人全日本交通安全協会より「交通栄誉章緑十字銅章」の表彰を受けました。栃木県からの受賞者は1名だそうです。多年にわたり交通安全に尽力され、交通事故防止と交通秩序の確立に貢献されてきたことが認められての栄えある受賞です。誠におめでとうございます。
さつまいもの収穫をしました!
なかよし農園で育てたさつまいもの収穫をしました。
今日の収穫は、5年生と2年生が行いました。5年生は2年生が掘る作業を手伝ったりしながら、仲良く行いました。
つるをたどって大きないもを見付けたときの表情は、満面の笑顔でした。
明日以降、残りの学年が収穫をする予定です。たくさんのいもが収穫できることを願っています。
3年生 総合的な学習「大好き わたしたちの高根沢町」
3年生の総合的な学習では、高根沢町のよさや特徴について調べています。
今日は町役場産業課の代田さんとオンラインでつないでいただき、グループごとの児童からの質問に答えていただきました。お話をうかがい、たくさんある高根沢町のよさに気付くことができたようです。
代田さんにはお忙しい中ご協力いただき、大変ありがとうございました。
教育実習が始まりました!
本校の卒業生が、今日から4週間にわたる教育実習をスタートしました。
2年1組の子どもたちを中心に関わり、実習を進めていく予定です。
今日の授業の様子
〇2年生 国語
★人物のしたことや様子を確かめる。
物語文「お手紙」の2の場面を音読して、登場人物の行動や様子について読み取りました。
〇3年生 図工
★お気に入りの葉を絵の具で表す。
自分の好きな本物の葉を見ながら、絵の具でスケッチしました。スケッチした葉には、自然にグラデーションがかかっていました。
〇5年生 算数
★大きさの等しい分数を見付ける。
分子と分母に同じ数をかけても、分子と分母を同じ数でわっても、分数の大きさは変わらないことが分かりました。
〇6年生 外国語
★オリジナルのサンドイッチをつくる。
自分の好きな食材を利用して、オリジナルサンドイッチをつくりました。利用した食材の主な生産国についても調べて紹介するための準備をしました。
My sandwich is a ( S B G ) sandwich. ( S ) is for strawberry. It`s from Japan. などの表現を使って紹介します。
グリーンタイム(花壇の除草)
今日のグリーンタイムでは、学校花壇の除草作業を中心に行いました。夏前に植えておいた花を抜き取り、草の目立つところは丁寧に除草をしました。取り除いた花や草は、環境委員の子どもたちが一輪車に乗せて運んでくれました。来月のグリーンタイムで、新しく秋・冬用の花を植える予定です。
「あやめはうす高根沢」から寄贈していただきました!
西小学校に隣接する障がい者入所施設「あやめはうす高根沢」より、入所者の方の製作による編み物やぞうきん、また、施設で集めているペットボトルキャップをいただきました。
学校を代表して6年生の児童2名が、施設入所者の方から直接寄贈していただきました。
寄贈いただいたものは、大切に利用させていただきます。ありがとうございました。
運動会(後編 おおだまコロコロ!~閉会式)
1・2年生の団体種目「おおだまコロコロ!」から「閉会式」までの子どもたちの活躍の様子です。
得点種目には、勝利を目指して全力で取り組み、ダンスなどの表現種目には、可愛らしさと力強さを存分に発揮することができました。
運動会を開催しました!(前編 開会式~大綱引き)
10月26日(土)には、天候に恵まれた中で運動会を開催しました。
今年の運動会では、久しぶりに紅白の得点を集計して優勝を決めました。結果的には赤組が優勝しましたが、大接戦の末の勝利でした。わずか1種目の勝敗により決定した得点差20点のちがいでした。紅白ともに、他学年の競技でも熱の入った応援があったことから、児童一人一人が力の限りを尽くすことができたのではないかと思います。
5・6年生の児童は、係としても大活躍してくれました。運動会を通じて、ひとまわり成長した5・6年生のこれからのますますの活躍が楽しみです。来年の運動会では、5・6年生の姿を見ていた4年生の児童が、大いに活躍してくれることでしょう。
PTA役員の方をはじめとする保護者・地域の方々には、様々なご協力をいただきありがとうございました。すばらしい運動会が開催できましたことに、厚く御礼申し上げます。
運動会の会場準備をしました!
5・6年生の児童が協力し合って、明日開催予定の運動会会場準備をしました。
重いものを運ぶような慣れない作業もありましたが、一人一人の児童が自分の役割を果たしたことで、短時間のうちに準備作業を終えることができました。さすが西小の高学年です。明日の運動会での各係としての活躍も楽しみです。
コンパスで円を描く学習をしました!
3年生の算数及び日本語指導教室では、コンパスを使って円を描く学習をしました。
半径の長さをコンパスで測り、中心の位置を動かさないように円を描くことは、初めてコンパスを使う子どもたちにとっては、なかなか難しい作業のようでしたが、慣れるまで何度も円を描く練習をして、きれいに描けるようになりました。
「底力! 西小ソーラン」最終調整
本番さながらに真っ赤な法被を羽織り、5・6年生の表現「底力! 西小ソーラン」の最終調整をしました。
6年生児童は、卒業アルバムの写真撮影も兼ねており、いろいろなアングルから写真を撮影しながらの運動会前最終練習となりました。
法被を羽織って踊ると、児童により一層スイッチが入ります。
3・4年生の運動会練習「たいふうグルグル!」
3・4年生の児童は、団体種目「たいふうグルグル!」の練習をしました。
円を描くようにカラーコーンをまわることはうまくできそうですが、息を合わせて、棒を飛んだりくぐったりすることが難しそうです。当日のがんばりに期待したいと思います。
運動会のスローガンが掲示されました!
校舎3階の窓に、運動会のスローガンが掲示されました。
今年のスローガンは、「走り切れ! その手が勝利を つかむまで!!」です。
スローガンが掲示されて、2日後に控えた運動会への機運が一層高まってきました。
6年生算数「角柱の体積」
6年生の算数では、角柱の体積の求め方について学習しました。
三角柱や四角柱など、角柱の体積は「底面積✖高さ」で求められることが分かりました。
学生ボランティアさんが来てくれました!
白鴎大学教育学部から、学生ボランティアさんが来てくださることになりました。
本校の卒業生で今も弟が在学していることから、すぐに環境に馴染んで、早速今日から2年生の子どもたちの学習活動支援に関わっていただきました。これからも毎週水曜日、継続的に来ていただけます。
開会式・閉会式代表児童の練習をしました!
開会式・閉会式の進行などを務める代表児童が集合して、昼休みの時間に開会式や閉会式を練習しました。
お辞儀の仕方や姿勢、位置、話す速さなど、細かなことを確認しながら、一人一人が自分の役割をしっかり果たそうと真剣に活動しました。
審判係も、担当の仕事の割り振りや場所などを確認しました。
児童の気持ちが、徐々に運動会モードに近付いてきているのを感じます。
運動会練習が終盤を迎えました!
いよいよ今週の土曜日の26日は運動会です。
各学年の運動会練習が終盤を迎え、どの学年も装飾品を身に付けてダンスを踊ったり、高学年の児童が係の仕事を務めながら競技を進めたりと、本番さながらの練習風景が見られます。
◇1・2年生 表現「できっこないを やらなくちゃ★」
キラキラ輝くボンボンを手に付けて、華やかに踊りました。
◇5・6年生 表現「底力! 西小ソーラン」
隊形の変化などを確認しながら、力強さを表現しました。
◇5・6年生 「大綱引き」
どのように綱を引けば力が発揮できるのかをつかむのは、なかなか難しそうです。
1年生外国語活動「ハロウィン」
1年生の外国語活動では、ハロウィンの由来やハロウィンのイベントなどについて学習しました。
海外に比べると、日本の子供たちにとってハロウィンは馴染みの薄いイベントかと思いがちですが、多くの子どもたちが興味・関心を示して授業に参加していました。
運動会入場門が立ちました!
運動会の入場門が設置されました。
いよいよ運動会まで残り1週間となり、どの学年も練習には活気が感じられるようになってきました。
2学期のめあてを決めました!
各学年とも、2学期のめあてを決めました。
決まっためあては、掲示用の紙に記入して掲示する予定です。
6年生ともなると、小学校生活が残り半年ということもあって、より高みを目指しためあてを設定しています。
今日も6年生が大活躍しています!
第2学期始業式後の後片付けは、6年生の大活躍の場です。
演台運びなどの力仕事から暗幕開けなどの軽作業まで、自然な流れに任せて仕事を分担して作業を行いました。
こうした姿が、知らず知らずのうちに5年生に引き継がれていくのですね。
第2学期始業式
※昨日は校務用パソコン入れ替えのため、ホームページの更新を停止しましたので、昨日の記事を本日掲載させていただきます。
第2学期が始まりました。
始業式では、校長より「時間を大切に使うこと、実りの秋にふさわしい秋を過ごすこと、あいさつや返事、整理・整頓を意識して生活すること」について、スライドを映しながら話をしました。
児童代表の作文発表では、2名の児童が2学期にがんばりたいことを堂々と発表することができました。それぞれに自分の目標が達成できることを願っています。
6年生が大活躍です!
今日の終業式では、真っ先に体育館に集合した6年生の姿がありました。誰一人話すことなく、し~んと静まり返った雰囲気の中で、動くことなく座って待つ姿を下の学年の児童に示してくれました。
また、終業式の後片付け作業では、6年生が大活躍してくれました。短時間のうちに必要な作業を行う姿は、頼もしい限りです。
第1学期終業式
本日、第1学期終業式を体育にて実施しました。
学校長の話では、4月から10月までの学校生活を写真映像などで振り返るとともに、にしのきスローガン「にっこりあいさつ しっかり学習 のびのび遊び きびきび清掃(行動)」に照らし合わせて、児童の成長の足跡を確認しました。
終業式の後には、3年生と6年生各1名の児童代表作文発表が行われました。1学期にそれぞれの児童が意識してがんばってきたことについて、堂々とした態度で発表することができてすばらしかったです。
3・4年生の運動会練習(ダンス)
3・4年生の運動会練習では、ダンスの並び方や入場の仕方、踊り方の練習をしました。
初めて校庭を利用してのダンス練習だったことから、入場後の自分の位置を確かめ覚えるところから始めました。
ダンスを踊っていると、子どもたちは楽しそうです。
全校運動「にしのき体操&校歌の練習」
今日の全校運動では、運動会の入場練習と、「にしのき体操」・「校歌」の練習をしました。
にしのき体操は、体操の手本を高学年の子どもたちが示しながら、曲のリズムにのってテンポよく行いました。
また、校歌練習は歌う機会が少ない中、歌詞を思い出しながら指揮に合わせて歌いました。
運動会の練習が進み、子どもたちの気持ちが少しずつ盛り上がってきています。
運動会スローガン掲示物づくり
児童会役員の子どもたちが、昼休みを利用して、運動会に掲示するスローガンの文字を描いてくれています。
描いた文字の色塗りは、1年生から6年生までの全クラスで分担して行う予定です。
今年の運動会スローガンは、「走りぬけ! その手が勝利を つかむまで!!」です。
図書室利用の様子
今日も雨が降り続いて、昼休みの外遊びができませんでした。
そのような状況の中、多くの子どもたちが図書室を利用しました。図書の貸出作業を図書委員が行い、子どもたちは借りた本を手に取って、それぞれに本の世界に浸っていました。「読書の秋」にふさわしく、多くの本にふれてほしいものです。
1年生外国語活動「ハロウィン」
1年生の外国語活動では、ハロウィンについて学習しました。
「トリック・オア・トリート(お菓子をくれないといたずらするぞ!)」の意味やかぼちゃの装飾がモチーフになっている理由などを知って、ちょっとずつハロウィンについて詳しくなりました。授業の最後には、かぼちゃを持って「はい チーズ!!」
3年生「食に関する指導」
本日、町栄養教諭の小林先生にお越しいただき、3年生児童を対象に食に関する指導をしていただきました。
「健康になるための作戦を考えよう」というめあてで学習しました。
食事をよく噛んで食べると、体温が自然に上がることや朝ごはんを食べることの効果について知ることができました。
児童が学んだ朝ごはんの効果は、以下の3つです。
1 体がほかほか元気になる
2 お腹がすっきりする
3 集中力がアップする
こうした効果をもたらすために、毎日朝ごはんを食べられるような生活の仕方について、自分なりに考えることができました。学んだことを生かして、健康な体づくりに努めてほしいです。
「三行詩」コンクールで優秀賞を受賞しました!
栃木県PTA連合会主催の「三行詩コンクール・一般の部」において、本校PTA会員の中島理佐さんの作品が優秀賞を受賞しました。誠におめでとうございます。
受賞作品は、下記のとおりです。
「気になる 言いたい 手を出したい おせっかい母ちゃん 一歩下がって一呼吸 見守ることは 私の宿題」
なお、この作品は栃木県代表作品として、公益社団法人日本PTA全国協議会に推薦されます。
6年生外国語の授業「オリジナルサンドイッチ」
6年生の外国語の授業では、「オリジナルサンドイッチ」をつくり、その紹介をする学習をしました。
自分が考えたオリジナルサンドイッチに使っている素材やその素材の産地などについて、英文で紹介し合うことができました。個性的なサンドイッチが、たくさんできたようです。
5年生道徳の授業「短所も長所」
5年生の道徳の授業では、短所も考え方によっては長所に変わることについて学習しました。
まわりの友達が、自分の特徴をどのように捉えているのかについてお互いに交流し合うことで、自分のよさや自分にしかないものに気付く機会となりました。
3年生書写の授業「小筆の使い方」
3年生の書写の授業では、毛筆ボランティアとして保護者の方に「小筆の使い方」指導のお手伝いをしていただきました。ボランティアの先生が、お手本として水書板に名前を書く様子を、子どもたちがじっと注意深く見ている姿が印象的でした。
子どもたちはいざ自分が書き始めると、小筆の筆づかいはなかなか難しいことを再認識したようです。そんな状況でも注意すことを確認しながら、何度も名前を書く練習を続けていました。
1・2年生体育の授業「ダンスの練習」
1・2年生の体育では、運動会で演じるダンスの練習を校庭でしました。
校庭で踊ると、体の動きには、自然にはつらつとしたものが感じられるようになります。
これからの練習で少しずつ動き方や動きのタイミングが揃うようになり、可愛らしく美しい踊りになっていくことを期待しています。
6年生図工「くるくるクランク」
6年生の図工では、クランクの動くしくみを利用して工作をしました。
丈夫さや美しさまでこだわりをもって作製しました。
完成品をタブレットで写真に撮り、記録として保存しました。
4年生算数「がい数」
4年生の算数では、概数の考え方について学習しました。
上から〇桁の概数という場合と〇の位までの概数という場合があり、概数を求める際に、四捨五入をする位が何桁目になるのか、また、どの位になるのか決まることが分かりました。
1年生算数の授業
1年1組の算数では、3つの数のたし算について学習しました。
数が3つあっても、2つの数を足した数にもうひとつの数を足せば、2つの数のたし算と同じ方法で計算ができることに気付きました。
1年2組の算数では、時計の読み方について学習しました。
2年生算数「形しらべ」
2年生の算数では、三角や四角の形調べをしました。
頂点や辺という言葉の意味を学習し、切り取った形を頂点や辺の数に注目して形の仲間分けをすることができました。
仲間分けした形を三角形や四角形という用語で呼ぶことも覚えました。
4年生体育「タグラグビー」
4年生の体育では、タグラグビーのチーム対抗戦をしています。
自分たちでチームの作戦を立て、タグラグビーのおもしろさを感じられるように、チームの仲間と言葉かけをしながらゲームできました。判定に関しては、審判担当の児童が公正にジャッジして、ゲームを落ち着かせる役割を担うことができました。
全校運動「にしのき体操」
今日のにしのきタイムでの全校運動では、運動会での並び方の確認及びにしのき体操の練習をしました。
一人一人の児童が、自分の並ぶ位置を確認した後、元気いっぱいにしのき体操をしました。にしのき体操は、今年の運動会でも準備運動として行う予定です。
なかよし集会開催!
西小学校では、児童会企画委員の児童が大活躍する場として、なかよし集会が行われています。
今日は、今年度の第2回目のなかよし集会が行われ、企画委員が西小学校のキャラクター「にしのきくん」に扮して、会の運営や盛り上げ役を担ってくれました。
はじめに運動会スローガンの発表が行われました。スローガンの作成者である6年生児童にインタビューする場もありました。スローガンに込められた思いを語ってくれました。込められた願いを体現する運動会となることを期待しています。
その後、「命令ゲーム」や西小学校恒例の「〇✕ゲーム」を通して、児童はなかよし班(縦割り班)の友達と交流し合いながら、楽しい時間を過ごすことができました。
運動会練習が本格化!
校庭に運動会競技の目印となるポイントが打たれ、ラインも引かれて、10月26日(土)開催予定の運動会の練習が本格的に始まりました。
早速、低学年の児童は、団体競技の並び方などを確認しました。
暑さが少し落ち着いたこともあり、校庭で練習するにはよい気温となったことで、これから練習に熱が入ってきそうです。
2年生「国語の研究授業」
2年生の国語では、教職3年目研修の一環としての研究授業を行いました。
単元名「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしました。第3段落「見回りが終わるころ」にした仕事とその理由や工夫について、飼育員と筆者のしたことを区別しながら読み取る学習をしました。
PTA環境整備作業へのご協力に感謝いたします!
保護者・児童、地域住民の方々、職員が参加して、9月28日(土)7時30分~8時30分まで、PTA環境整備作業を行いました。今回の主な作業内容は、校庭や花壇の除草及び樹木の剪定でした。
作業を通じて、親子で声を掛け合いながら仲睦まじく活動する姿が印象的でした。
今年度の学校運営協議会において、学校の環境整備については課題のひとつとなっていたことから、今回は、学校運営協議会の委員として会の運営にご協力いただいている自治会長様のご配慮により、自治会住民の皆様にも参加していただき作業を進めることができました。おかげさまで、学校と地域、家庭が一体となった環境整備作業の取組ができました。
休日の朝早くから作業にご協力いただきました保護者をはじめ、地域の皆様に深く感謝いたします。
1年生の生活科校外学習
1年生が生活科の校外学習で宝積寺グリーパークへ行きました。
秋の虫を探したり、アスレチックで遊んだりしました。
いろいろな虫を見付けて手に取ってみたり、ちょっと難しそうなアスレチックに挑戦してみたりしながら、子どもたちは活動を楽しむことができました。
天気が心配だったのですが、子どもたちの気持ちが通じたのか、なんとか活動ができてよかったです。
臨海自然教室「退所式」
あっという間に、臨海自然教室も退所式を迎えました。
2日間の楽しかった活動を振り返り、お世話になった方への感謝の気持ちをもって、とちぎ海浜自然の家での活動を終えようとしています。
臨海自然教室「メイン広場(屋上)より」
とちぎ海浜自然の家の建物屋上にあるメイン広場から、海を背景に写真を撮りました。
真っ青な空が、とても鮮やかです。
ここから太平洋を見下ろす眺めは格別です。
臨海自然教室「野外調理 ーカレーづくりー」
臨海自然教室での午前の活動では、野外調理でカレーづくりをしました。
グループで作業を分担して、みんなで協力し合いながらカレーをつくりました。野菜を洗うところから始まり、野菜によって切り方を変えながら包丁で切ったり、お米を研いだりと、野外でやる調理活動はとても楽しそうです。
ふっくら炊きあがった白米とできあがったまろやかなカレーの味は、子どもたちにとって最高だったようです。大鍋でつくったカレーが、あっという間に全て完食されました。
臨海自然教室「朝食の時間」です!
臨海自然教室2日目、宿泊学習の楽しみのひとつであった朝食の時間です。
和食好みの子は、白ご飯、ふりかけ、納豆、みそ汁などを中心に、洋食好みの子はバターロール、ジャム、スクランブルエッグ、オレンジジュースなどを中心に食事をしました。和食、洋食ともに少しずつ食べて、食事を存分に楽しむ子どもたちもたくさんいました。
窓から海を眺めながら、グループの友達と大食堂で食べる食事は、ひと味ちがったようです。
どの子もお腹いっぱいになって、とても満足そうです。
臨海自然教室「朝の海岸散歩」
臨海自然教室2日目の朝は、海岸散歩から始まりました。
天候にも恵まれ、子どもたちは普段感じることのできない海風の気持ちよさを実感しながら、ひとときを過ごしました。
参加した子どもたちは、全員元気いっぱいです。
臨海自然教室「塩づくり」
海水を海からくみ上げて、土鍋を使って塩づくりをしました。
火おこしをするのに少し苦労しましたが、何とか蒔きに火がついて、火力もアップしたようです。
浮いたごみをすくいながら海水を少しずつ蒸発させ、天然の塩ができあがるのがとても待ち遠しいです。
臨海自然教室「とちぎ海浜自然の家」の前で!
とちぎ海浜自然の家オリエンテーションホール前の階段で、クラスごとに集合写真を撮りました。
これから始まる活動に、ワクワクしていることと思います。
やや小雨が降り出していましたが、天気の大きな崩れはなさそうです。
臨海自然教室「入所式」に臨みました!
5年生児童がとちぎ海浜自然の家に到着し、入所式に臨みました。
施設利用上の注意事項などを施設の先生方からお聞きし、子どもたちはこれから活動がスタートすることへの期待感がいっぱいの状態です。
校庭での運動会練習開始です!!
1・2年生の子どもたちが、校庭での運動会練習を始めました。
今日は、朝礼台を前にしての整列の仕方や列の広がり方などを確認しました。
校庭で練習することで、子どもたちの気持ちが少しずつ高まっていくことと思います。
臨海自然教室に出発です!!
5年生の子どもたちが今日から1泊2日の日程で、とちぎ海浜自然の家での臨海自然教室に出発しました。
パンダ広場での出発式では、活動するにあたっての心得として、「4つのあ」である「あいさつ、安全、後始末、ありがとう」の確認をしました。その後、子どもたちは元気にバスに乗り込んで出かけました。
集団で宿泊体験をすることで、友達同士の絆がいっそう深まることを期待するとともに、思い出をいっぱいもち帰ってきてほしいです。
6年生「国語 ーやまなしー」
6年生の国語では、宮沢賢治の名作「やまなし」の話の見通しをもつことをめあてに読み進めました。
5月と12月に分けて書かれた場面の様子のちがいを感じながら、作品のよさを味わうことができたようです。
3年生「算数 ー2けた✖1けたの筆算」
3年生の算数では、2けた✖1けたの筆算のしかたについて学習しました。
クラス単位ではなく、個々の学習状況に応じたクラスを編成して学習しています。
今日の学習では、繰り上がりがあっても、1の位から計算すればよいことが分かりました。
6年生「理科 ー炭酸水に溶けているものー」
6年生の理科では、炭酸水に溶けているものが何かを調べる実験をしました。
溶けているものは二酸化炭素ではないかという予想を立て、炭酸水から溶けている気体を取り出し、その気体の中に石灰水や線香の火を入れたときの反応を見ました。石灰水が白く濁ったり、線香の火がすぐに消えたりしたことから、溶けている気体が二酸化炭素であることが分かりました。
ミシンボランティアの方のご協力をいただきました!
今日の6年生家庭科の授業では、ミシンボランティアの方にご協力をいただきました。
6年生の子どもたちが、布の端をミシンで縫うための支援をしていただきました。ミシンの操作方法だけではなく、経験者ならではの細かなアドバイスがいただけて、子どもたちにとってとても心強い存在となりました。ご協力いただき、ありがとうございました。
2年生「音楽 ー音を想像して聞こうー」
2年生の音楽では、タブレットを利用して音当てクイズをしました。
3~4人のグループになり、各グループごとにタブレットから出る音が何の音なのかを想像して、お互いに回答し合いました。いろんな音があり、なかなか音を当てるのは難しそうでした。子どもたちは、苦戦していたようです。
1年生「生活科 ーむしのかんさつー」
1年生の生活科では、図鑑などを利用して、夏や秋にはどんな生き物がいるかを調べたり、生き物の特徴などについて調べたりしました。
先日、宝積寺グリーパークへ校外学習で出かけてたくさんの生き物を見付けたことで、子どもたちの生き物への関心はとても高まっているようです。