新規日誌4
天候に恵まれての泳学習
今日は日差しがあり、水泳学習をするにはよい天気なりました。
児童は待ち望んでいた水泳学習ができる喜びで、気持ちが大いに高ぶっていたようです。
3年生は、「水中じゃんけん」や「水中にらめっこ」、「たこ」と「たい」の追いかけっこなどをして、水の中での活動を楽しみました。
6年生は、今年度初めての水泳学習ということもあって、初めのうちは「伏し浮き」や「けのび」などの水に慣れる活動を行いました。
時間の経過とともに次第に泳ぎに力が入り、25mをクロールや平泳ぎで泳ぐコースとビート板で泳ぐコースに分かれて、一人100m程度ずつ今できる泳ぎを確かめました。
4年生「図工 コロがるくんの旅」
4年生の図工では、「コロがるくんの旅」と称して、工作に取り組みました。
ダンボールを折り曲げたりするなどして、ビー玉が楽しく転がる立体的なコースづくりをしました。
製作の途中で何度もビー玉の転がりを確認し、試行錯誤を繰り返しながら自分のイメージどおりの作品となるよう根気強く作業できました。
2年生「音楽 かえるのがっしょう」
2年生の音楽では、「かえるのがっしょう」をドレミで歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。
全員が旋律を一斉に歌ったり演奏したりした後、輪唱もしてみました。
3年生「算数 長さ調べ」
3年生の算数では、「巻き尺を使って長さを調べる」学習をしました。
始める前に、基本的な巻き尺の使い方を確認した後、長さのおおよその見当をつけて、長さを測る活動に取りかかりました。
グループごとに巻き尺を押さえる、目盛りを読むなど、役割分担をしながら教室の縦の長さと横の長さを測りました。
測り方によっては、大きな誤差が生じてしまうことにも気付きました。
水泳学習スタート!
子どもたちが待ちに待った水泳学習が、いよいよ今日から始まりました。
水の中での事故は、すぐに命に直結することから、水の中に入る前に細かな約束事を確認しました。
今日は3年生と5年生が入り、久しぶりの水の中での感覚を楽しみました。
水泳学習を進めるにあたり、保護者の皆様には、プールカードへの押印と体温の記入をよろしくお願いします。
テレビ放送のご案内です!
6月1日にホームページで紹介させていただきました「のぶおばんどメンバー中島伸雄さん」の取材内容につきまして、写真や動画により中島さんのインタビューを中心に、テレビ番組内で5分程度放送される予定です。
放送予定日時は、下記のとおりです。
是非、ご覧ください。
・とちぎ630 6月13日(火)午後6時30分~ 総合テレビ(栃木県内向け)
・ひるまえほっと 6月15日(木)午前11時30分~ 総合テレビ(関東甲信越向け)
町教育委員会による授業支援訪問
今日は、高根沢町教育委員会による授業支援訪問がありました。
4年1組の国語の授業を参観していただきました。
今西祐行さんによる文学作品として著名な「一つの花」について学習しました。
今日は、戦争から感じるイメージをお互いに出し合い、作品を読んで初発の感想を書きました。
2年生「遠足の出発前」
今日は、2年生の遠足の日です。
子ども総合科学館に行けることがとても楽しみで、朝から元気ハツラツです。
出発時には雨が降っていましたが、子どもたちの気持ちが通じたのか、早い時間に雨が上がってくれました。
「立腰(腰骨立て)」を実践中!
毎朝の健康観察前の立腰タイム30秒間と毎時間の授業開始時の10秒間、全学年児童を対象として「立腰」を実践中です。
「立腰」をすることで、やる気・集中力・持続力等の自分を律する力を身に付けさせることがねらいです。
第1回防犯の日
今日は今年度1回目の防犯の日です。
一斉下校の時刻に合わせて、交通指導員さん、スクールガードさん、そして、多くの地域や保護者の方に来校いただき、子どもたちの下校に付き添っていただきました。
日ごろから、こうした多くの方々に支えられ、西小の子どもたちの登下校時における安全が守られていることに深く感謝いたします。
5年生「道徳・あきらめない心」
5年生の道徳では、「あきらめない心」について学習しました。
元フィギュアスケート選手であった浅田真央さんの、競技者として活躍できた要因である「失敗の乗り越え方」にポイントを当てて考えました。
「今できることにベストを尽くすこと、自分の全てを出し切ること」など、大切なことに気付かされたようです。
6年生「体育・走り幅跳び」
6年生の体育では、走り幅跳びの学習をしました。
砂場をならす係、記録を測定する係などをグループ内で分担し合って、自己の記録を測定しました。
踏み切りや空中動作などのちょっとしたポイントを意識して跳ぶことで、初めのうちは3m60cmの記録であった子が、1時間の学習の終わりには4m越えの記録を残すことができました。
グリーンタイム「花を植えました」
昨日のグリーンタイムの時間に全校児童が参加して、校舎前の花壇に花の苗植えをしました。
低学年の児童が、花の苗を愛おしそうにていねいに扱う姿が印象的でした。
いろとりどりの美しい花が花壇に散りばめられ、学校内が華やかになったように感じます。
4年生「親子ふれあい活動(マイ箸づくり)」
4年生の親子ふれあい活動では、マイ箸づくりをしました。
講師は、エコハウス職員の方々です。
親子で共に話をしながらひとつのものを作り上げるという体験は、いつでもできそうなのですがなかなか機会がもてないことかもしれません。
マイ箸づくりを通して、親子で同じ時間を共有する体験のすばらしさを、感じてくださったことと思います。
6年生「租税教室」
氏家税務署の職員の方を講師にお招きして、6年生を対象に「租税教室」を実施しました。
税の種類や、税の使いみちなどについて学習しました。
また、アタッシュケースを持って、お金の重さを模擬体験することもできました。
子どもたちは、「税のある暮らしとない暮らし」に関する映像を視聴するなどして、税の大切さと必要性について再認識することができました。
2年生「算数」
ものさしを使って7cmの長さの線をひく学習をしました。
ものさしを点に合わせて、しっかりとおさえることが難しそうですが、何度も線をひく練習をするうちに徐々に慣れてきました。
左右の手で同時にちがった作業をするには、慣れることが必要です。
花壇が色鮮やかになりました!
環境委員の児童の活躍により、校舎前の花壇が色鮮やかになりました。
ブルーサルビア、マリーゴールド、ベゴニアと、3種類の花を植えてくれました。
花を植える間隔に気を付けながら、見た目の美しさにもこだわって作業してくれたので、花壇が一段ときれいに見えます。
1年生「なかがわ水遊園への遠足」
先週の金曜日(6/2)、1年生児童が遠足でなかがわ水遊園に行きました。
様々な生き物を間近にして観察したり、生き物ペイント活動で自分だけの色鮮やかな生き物を作ったりと、楽しい思い出をつくることができたようです。
みんなで食べたお弁当には、とても満足した様子です。
自分の体をはるかに超える大きな水槽のトンネルには、どの子も大喜びでした。
6年生「算数」
6年生の算数では、整数や少数で成り立つ計算のきまり(交換の法則、結合の法則、分配の法則)が、分数の計算でも成り立つのかについて学習しました。
様々な計算式で確認することで、計算のきまりが成り立つことが分かりました。
目標達成に向けて着実に進行中です!!
5月の全校集会で学校長より講話の中で紹介のあった大谷翔平選手の「目標達成シート」づくりを5年生も行っています。
5年1組では、「信頼され西小をもり上げる5年1組」になるために8つの細かな目標を定め、目標達成に向かって児童一人一人が頑張っています。
学力向上推進リーダーによる授業支援
本校では、学力向上推進リーダーによる国語・算数の授業支援を行っています。
「個別最適な学び」を充実させ児童の学力向上を図るために、各学級の授業に参加して授業改善に努めています。
今日は、2年生の算数の授業に参加しました。
プール清掃
今週火曜日から学年ごとに行ってきたプール清掃も、今日が最後となりました。
最後に仕上げの清掃作業をしてくれたのは、6年生です。
プール本体だけでなく、プールサイドや更衣室の棚など、6年生が細かなところにも手を加えて、きれいなプールで水泳学習ができるようになりました。
6年生「外国語」
5年生の外国語の授業では、「週末にいつも何をしているか」について、友達同士で質問し合う学習をしました。
5年生の外国語の指導は、英語専科教員、ALT、JTEの3名体制で行っています。
Q:What do you usually do on weekends?
A:I usually watch TV.
などの表現を使って、いつも週末にしていることを多くの友達と紹介し合うことができました。
NHK宇都宮放送局が取材に来校しました!!
昨日、昨年度の総合的な学習やキャリア教育の夢先生としてお世話になったとちぎ未来大使である「のぶおばんどメンバー中島伸雄さん」と中島さんの曲を聞きながら給食を食べる子どもたちの様子を取材に、NHK宇都宮放送局の橋本さんが来校しました。食事中ではありましたが、中島さんの曲に子どもたちはノリノリの状態で、歌を口ずさんでしまうような雰囲気でした。
この様子は、後日、とちぎ630で放映されるそうですので楽しみにしてください。
図書室の掲示物がリニューアルされました!
図書ボランティアの方のご協力により、西小学校の図書室の掲示物がこれまでのものからリニューアルされました。
気分が一新されるような掲示となって、子どもたちが大喜びしそうです。
ありがとうございました。
農園活動(サツマイモの苗植え)
にしのき農園(学校農園)に、サツマイモの苗を植えました。
畝づくりやマルチシートかけなどの農園の準備は、農園活動のボランティアとしてご協力いただいている増渕友信さんが事前に実施してくださいました。ありがとうございました。
子どもたちは、マルチシートの目印に合わせて、1本ずつていねいに苗を植えました。
活動前の1年生の中には、サツマイモを何から育てるのか分からない子もいましたので、貴重な経験をすることができたと思います。
1年生国語「わけをはなそう」
教室での授業は、「立腰」から始まります。
授業に臨む気持ちの切り替えと姿勢を意識するためのものです。
今日の1年生国語の授業では、「訳を話して、自分の思いを伝える」学習をしました。
わたしは(ぼくは)、( )です。
どうしてかというと、( )からです。
という話型を使って、友達同士で何度も話す練習をしました。
最後には、ゲストティーチャーとして参加した校長先生の問いかけに、学習した話型を使い堂々と受け答えができるようになりました。
下校にも慣れてきました!
1年生が入学して、約2ケ月が経ちました。
1年生児童は、下校にも慣れてきたところです。
慣れてきた頃に事故の危険性が高まります。
子どもたちだけでも交通ルールやマナーをしっかりと守って、先生方やスクールガードさんの教えをよく聞いて下校できるよう、ご家庭でも言葉かけなどをしていただけるとありがたいです。
算数の授業
4年生の算数では、3桁÷1桁のわり算の筆算の仕方について学習しています。
あまりの出し方が分かりました。
5年生の算数では、文章題を読んで分かることを線分図に表し、小数のかけ算の式を立てて問題を解く学習をしています。
線分図に表すことで、数の関係が明確となり、式を立てやすくなることが分かりました。
1年生体育「にしのき体操」
いよいよ1年生が、にしのき体操の練習を始めました。
にしのき体操は、全ての学年で体育の準備運動として行っている運動です。
1年生は教室内で映像を見ながら、ひとつひとつの動きを真似てやってみました。
4年生遠足「なす高原自然の家」
昨日、4年生が遠足に行きましたt。
「なす高原自然の家」周辺の遊歩道を歩いてオリエンテーリングをしたり、施設内で自分だけのオリジナル木製プレートづくりをしたりしました。
大自然の中の遊歩道で過ごした時間は、とても気持ちのよいものだったようです。
4年生にとって、学校では得ることのできない貴重な体験をすることができました。
生活科「植物の観察日記をかこう」
2年生の生活科では、「野菜の観察日記をかく」活動に取り組みました。
自分が育てている野菜を自分の目で細かく観察して、成長の様子をスケッチや文で表現しました。
どの子も自分が育てている野菜が大きく成長することを、とても楽しみにしています。
外国語活動(2年生)
2年生の外国語活動では、英語での自己紹介の仕方について学習しました。
My name is ( ) . の表現で名前を紹介し、I like ( ) . の表現で好きなもの伝える練習に取り組みました。
2年生の外国語活動の授業では、どの子も元気いっぱいです。
新体力テスト(1年生&6年生)
1年生と6年生児童が、新体力テストに臨みました。
6年生が1年生をテスト場所に誘導したり、テストの補助者として記録を数えたりしてくれました。
さすがに6年生です。1年生への言葉かけが優しく、場所の異動でもゆっくりと1年生の歩く速さに合わせてくれています。
なかよし班活動計画づくり
今日の「にしのきタイム」では、なかよし班(縦割り班)の活動計画づくりをしました。
全部で24班あるなかよし班ごとの6年生児童が中心となり、司会や記録係を務め、1年間の活動計画を決めました。
晴天時、雨天時とに分けて意見を出し合い、天候が悪くてもできる室内での活動についても、決めることができました。
1・2年生「給食の様子」
今日の給食のメニューは、マーボー丼、こんにゃく入り海藻サラダ、牛乳です。
1年生、2年生とも学校生活に慣れて、給食の準備や後片付けが上手にできるようになっています。
友達と協力し合って、配膳台をきれいに拭くこともできました。
また、食べるのが早くなり、食べる量も少しずつ増えてきています。
2年生は、多くの子がおかわりしていました。
給食後の歯磨きは、磨き残しのないよう曲に合わせて丁寧に行っています。
授業の様子
3年生と4年生の算数では、わり算の学習をしました。
4年生になると、より難しい「あまりのあるわり算の筆算の仕方」を学習します。
3年生で学習したことを基にして、あまりのあるわり算に取り組みました。
5年生の国語では、インタビューして聞き取ったことをまとめる学習をしました。
3人グループをつくりお互いに役割分担をして、聞く内容を精選してインタビューをし合い、メモをもとにまとめをすることができました。
5組の活動
5組の一人一人の子どもたちの善い行いにより、ビンに貯めてきたビー玉(1善行により1個)がいっぱいになったことを記念してゲームをしました。
今日は、子どもたちの希望により、「いす取りゲーム」と「ハンカチ落としゲーム」をしました。
どの子もゲームのルールを守り、楽しそうに参加することができました。
5年生理科「種子の発芽のようす」
5年生の理科では、種子の発芽のようすについて学習しています。
子葉の有無など条件を変えながら、発芽後の植物の変化について観察を続けています。
新体力テスト(中学年)
3・4年生児童を対象に、新体力テストを実施しました。
今日の実施種目は、以下の5種目です。
上体起こし、長座体前屈、反復横とび、立ち幅跳び、ソフトボール投げ
50m走と20mシャトルランは、別日に実施予定です。
修学旅行2日目(帰校式)
1泊2日の修学旅行全日程を終えて、学校に到着し、子どもたちは最後の帰校式に臨みました。子どもたちは、数多くの思い出(おみやげ話)や家族へのおみやげを持ち帰ることができました。保護者の皆様には、子どもたちの送迎や準備等、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
修学旅行2日目(昼食)
皇居外苑楠公レストハウスにおいて、修学旅行最後の食事となる昼食をいただきました。東京産の食材を使った懐石風のお弁当です。
修学旅行2日目(東京スカイツリー)
634mの高さのある東京スカイツリー展望回廊から、東京の街並みを見渡すことができました。勇気を出して、ガラス床の上を歩く体験もできました。おみやげを買って、どの子も満足そうです。
修学旅行2日目(国立科学博物館)
国立科学博物館には、原寸大模型のシロナガスクジラが展示されています。体長は30mあります。海に潜ろうとしている姿を表しています。子どもたちは、この大きさにびっくりです。
修学旅行2日目(ホテル出発前)
朝の準備が終わり、これからホテルを出発です。集合時刻前に、余裕をもって集合することができました。
修学旅行2日目(朝食)
修学旅行2日目の朝を迎えました。子どもたちに疲れた様子はなく、元気に朝食をとることができました。中華を中心としたビュッフェスタイルでの朝食でした。
修学旅行1日目(夕食)
サンシャインシティプリンスでの夕食です。チーズハンバーグやポテトサラダ、コンソメスープなどを中心としたメニューです。どの子も食欲がわいて、美味しそうにいただきました。
修学旅行1日目(鶴岡八幡宮)
班別活動が終わり、集合場所である鶴岡八幡宮の太鼓橋前でグループ写真撮影、舞殿をバックにクラス写真撮影をしました。さすがの6年生も暑さの中での活動であったため、疲れた表情が見られました。
修学旅行1日目(班別活動)
江ノ電で有名な長谷駅です。狭い空間を走り抜けて行く特徴のある路線です。古都鎌倉の風情を感じることができます。
修学旅行1日目(班別活動)
あじさい寺の愛称で有名な長谷寺です。色鮮やかなあじさいの開花には、少し早かったようです。
修学旅行1日目(班別活動)
銭洗弁財天です。ここで水洗いしたお金を財布に入れておくと、ご利益があるそうです。子どもたちは、お札を出してご満悦です。
修学旅行1日目(鎌倉大仏)
鎌倉大仏に到着しました。大仏の大きさは、子どもたちの予想以上だったようです。クラスごとに集合写真を撮影後は、いよいよ班別活動に出発です。班の友達との活動で、多くの思い出をつくってほしいです。
修学旅行1日目(出発式)
6年生の子どもたちがずっと楽しみにしていた修学旅行の日を迎えました。代表児童のあいさつや担任の先生からの話を聞くなどして、出発式に臨みました。子どもたちは、楽しみを抑えきれないようなとてもよい表情をしていました。
体育授業の様子
高根沢町では、小中一貫教育の取組のひとつとして、体育の授業において、全学年児童がなわとび運動を年間通して実施しています。
毎時間の記録を蓄積して、1年間での自分の記録の伸びを確認していきます。
体育の授業では、気温の上昇に伴い熱中症等の心配があるため、こまめに水分をとったり木陰で休んだりする時間を設けています。
子どもたちは、自分の水筒に入れて持ってきた冷たい水などを飲んで気持ちと体の状態を切り替え、熱中症等の予防に努めながら活動しています。
1年生にとって初めての外国語活動
昨日、1年生にとって初めての外国語活動の授業が行われました。
JTEと担任の2人体制で指導しました。
好きな色を答える活動では、JTEの問いかけに対して、1年生が知っている多くの色を英語で表現することができました。
積極的に子どもたちが授業に関わり、楽しそうな雰囲気の中で外国語活動の授業を展開することができました。
環境ボランティア活動
西小学校の環境ボランティアとして月に2回程度を目安に活動していただいている阿部博務様・高尾行男様にお越しいただき、植木の選定作業をしていただきました。
正門を入ったところにある植木が大きくなり、葉が張り出して茂ってしまったところをきれいにしていただきました。
こうしたボランティアの方々のご支援により、西小学校の環境が美しく保たれていることに深く感謝いたします。
1・2年生の給食の様子
新型コロナウイルス感染症が第5類に移行したことに伴い、長く続いた学校給食における黙食が解除されました。
座席の配置は変わりませんが、子どもたちは左右の席の子と小さな声で話すことが可能となり、少しばかり給食の雰囲気が変わってきています。
今日の給食のメニューは、「麦ごはん、牛乳、ポークカレー、れんこんとひじきのサラダ」です。
1・2年生であっても、配膳の仕方が上手になりました。
配膳を終えて席に着いた子どもたちは、早く食べたいと言わんばかりの笑顔を振りまいてくれています。
給食が大好きの子が多いですが、嫌いなものでも体のためにがんばって食べているという子もいます。
6年生「外国語」
6年生の外国語の授業では、ALTに自己紹介をするための練習に取り組みました。
話すときのポイントは、以下の5点です。
1 Clearly
2 Eye contact
3 Smile
4 Intonation
5 Gesture
学力向上に向けた取組
今年度から、西小に学力向上推進リーダーが配置されました。
学力向上推進リーダーは、教務主任や学習指導主任と連携を図りながら、国語と算数の学力向上に向けた授業改善のための支援・助言などを中心に行います。
今日は、5年生の国語の授業に参加し、担任と共に児童の指導にあたりました。
学習のめあてづくりとその共有に始まり、終末のまとめや振り返り活動まで、教師の問いかけや児童の反応などを見取りながら、より学習効果の期待できる授業について研究を進めています。
にしのき体操
西小の体育の授業では、毎回曲のリズムにのって「にしのき体操」をしています。
リズム感を養ったり、柔軟性を身に付けたりするための西小オリジナル体操です。
「にしのき体操」をしていると、どの子も体を動かすことがとても楽しそうです。
全校集会「校長講話」
今日の全校集会では、「校長講話」を行いました。
「大谷翔平選手の魅力とは?」と題して、児童と共に考えていきました。
大谷翔平選手が花巻東高校時代に記した「目標達成シート」を取り上げ、目標に向かってできることを明確にしながら、ひとつひとつ着実に継続実践することの大切さを確認しました。
また、大谷選手のグランド内のごみを拾う行いから、野球技術の高さ以外の彼の人間性についてもふれて、そのよさについて考えました。
2年1組「あいさつ広げ隊」
2年1組の児童15名で編制された「あいさつ広げ隊」が活躍中です。
西小のあいさつNo.1を目指して、日々活動中です。
あいさつの輪を、学校中に広げていってほしいです。
「ペットボトルキャップ」回収中です!
西小では、児童会福祉委員会が中心となり、ペットボトルキャップを集めて、世界の子どもたちにワクチンを贈る運動をしています。
800個のペットボトルキャップを集めることで、子ども一人の命を救うことができるそうです。
是非とも、回収活動にご協力ください。
今日の授業の様子
1年生の算数では、数の数え方や「6,7,8」の数字の書き方について学習しました。
書き順を手でていねいになぞりながら、書き方を覚えることができました。
2年生の生活科では、自分が育てたい植物について、図鑑などを利用して調べました。
植物を上手に育てるために大切なことはどんなことなのか、真剣に調べることができました。
5年生の理科では、植物の発芽の様子について調べました。
連休前から発芽させておいた芽が伸びて、立派な葉が出てきました。
今日の授業の様子
1年生の算数では、同じ数の仲間を探す学習に取り組みました。
おはじきを使って、一人一人が一生懸命に考えていました。
2年生の生活科では、タブレットPCを使って育てたい作物について調べる方法を学習しました。
「Yahooきっず」の検索機能を利用して調べる方法が分かりました。
3年生の音楽では、リコーダーの演奏をしました。
音階を声に出して覚えた後、曲のリズムに合わせて上手に演奏することができました。
4年生の体育では、追いかけリレーをしました。
いかに早く前を走るチームに追いつくかを目標に、バトンパスとコーナー走の技術を高める練習に取り組みました。
下駄箱の靴がそろっています!
1年生が入学して、約3週間が過ぎました。
この間にできるようになったことがたくさんありますが、特にすばらしいことは、下駄箱の靴をきちんとそろえて置いておくことができるということです。
脱いだ靴をそろえて置くことは、生活習慣の中で大切なことです。
こんなところにも、指導の効果が出ていることはうれしいことです。
1年生の机の中(お道具箱)の整理・整頓
週末には、机の中からお道具箱を出してきれいにした後に、机の上に置いてから子どもたちは下校します。
お道具箱の中がいつも整理・整頓されていれば、ものが使いやすくなります。
1年生のはじめのうちに、ものの整理・整頓を習慣付けておくことは大切です。
ずっと続けてできるようになることを願っています。
2年生学級活動
2年生の学級活動では、「クラスのめあてをつくろう」、「あいさつNo.1を目指して」というめあてで、学習が行われました。
どんなクラスにしたいのか、あいさつNo.1になるためにはどんなあいさつの仕方がよいのか、子どもたち一人一人が真剣に考えていました。
2年生の1年後の成長ぶりがとても楽しみです。
『交通安全祈願ストラップ』をいただきました
全児童と職員に対して、スクールガードとしてお世話になっております高松弘様より、交通安全祈願ストラップをいただきました。
小さな鶴を折ってそれを組み合わせ、鈴などの飾りを取り付けた手の込んだストラップです。
子どもたちが事故に遭わないようにとの強い思いが込められています。
本日、子どもたちに配付させていただきました。
ストラップを手にして、どの子もとてもうれしそうでした。
子どもたちには、交通事故ゼロを目指して安全に過ごしてほしいです。
高松様、ありがとうございました。
授業参観&PTA総会
昨日、今年度初めての授業参観を実施しました。
雨の降りしきる悪天候の中ではありましたが、多くの保護者の方が来校くださり、子どもたちの活動の様子を参観していただきました。
子どもたちの学習意欲が、いつにも増して高かったような気がします。
保護者の方に自分の活躍する姿を見ていただくことは、子どもたちにとって大きな励みにつながります。
今後とも、子どもたちの学習活動の支援をよろしくお願いいたします。
各学年の授業内容(教科・単元等)は、以下のとおりです。
◇1年 生活「みんなとなかよくなりたいな」
◇2年 国語「春がいっぱい」
◇3年 学級活動「クラスのめあてを決めよう」
◇4年 国語「春の楽しみ」
◇5年 家庭「ひと針に 心をこめて」
◇6年 算数「つり合いのとれた図形を調べよう」
◇4組・5組 自立活動「先生にインタビューしよう」
授業参観の後には、リモートによるPTA全体会(総会)や学年PTA、専門部会も行われました。
PTA執行部の方をはじめ、保護者の皆様には様々なご協力をお願いすることになりますが、1年間よろしくお願いいたします。
にしのきタイム「清掃の様子」
今日のにしのきタイム(15分間)は清掃の時間でした。
西小のスローガン「にっこりあいさつ、しっかり学習、のびのび遊び、きびきび清掃(行動)」の4つ目のことばにある「きびきび清掃」ができていました。
自分でどんな仕事ができるかを考え、積極的に作業する子がたくさんいました。
こうした子どもたちの活躍により、西小の美しい環境が守られています。
にしのき3(日本語指導教室)での授業
にしのき3(日本語指導教室)では、「たし算の筆算」のやり方について学習しました。
ことばのちがいに難しさのあるところですが、「1けた+2けた、2けた+2けた」のたし算の習得に向けて、教師と1対1での個別学習に一生懸命取り組む姿が見られました。
6年生総合「鎌倉での班別活動について」の授業
6年生は、来月に迫っている修学旅行での鎌倉班別活動について、話合いをしたりタブレットを利用して調べ学習をしたりしました。
集合場所である「鶴岡八幡宮の舞殿前」をどのようなコースを辿って目指すのか、どのグループの子どもたちも真剣そのもので取り組んでいます。
効率的かつ多くの名所を巡るための計画づくりに余念がありません。
2年生「体育・折り返しリレー」の授業
2年生の体育の授業では、折り返しリレーに取り組んでいます。
走る速さとともに、カラーコーンの回り方やバトンの受け渡しの仕方が、チームの勝利のためには大切なポイントとなることが分かり、少しずつ意識が向くようになりました。
チームの勝利を信じて、応援にもかなり熱が入っていたようです。
1年生「書写」の授業
1年生の書写の授業では、鉛筆の持ち方や姿勢について学習しました。
しっかりと鉛筆を持って姿勢を整えて文字を書くことで、一定の強さの筆圧で文字を書いたり、文字の形を整えやすくなったりする効果が表れます。
1年生の初めのうちに身に付けておくことは大切です。
5年生「ハードル走」の授業
5年生の体育では、「ハードル走」の学習に取り組みました。
インターバルを自分の歩幅でリズミカルに走れるレーンを見付けるために、何度もハードルを越える練習しました。
走る速さはもちろん大切ですが、ハードルを越えるリズムもとても重要なポイントであることに気付いたようです。
休み時間の様子
とても過ごしやすい気温の中、休み時間には外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が数多く見られます。
ドッジボール、サッカー、鬼ごっこ、一輪車など、自分の好きな遊びで思う存分体を動かしています。
休み時間が終わった後には、額に汗をかいて校舎内に戻ってくる子がいっぱいです。
学校教育目標である「たくましい子」に成長するためには、外で体を動かして遊ぶことは大切です。
友達との遊びを通して、社会性なども学ぶよい機会です。
大いに遊び、たくましい西小の子に育ってほしいです。
職員研修「心肺蘇生法等」
本日の職員研修では、高根沢消防署員の方にお越しいただき、「心肺蘇生法及びエピペンの使用について」指導していただきました。
心肺蘇生のための胸骨圧迫の仕方及びAED使用について、ていねいに教えていただきました。
また、アナフィラキシーショックへの対応のため、エピペン使用の目安となる症状や扱い方についても、体験を通して研修させていただきました。
今後も職員一同、安全教育と安全管理の充実に努め、「命の尊さ」について子どもたちと共に考えていきたいと思います。
避難経路確認
非常時に自分たちの命を守るための対策として、避難経路確認をしました。
避難する時に気を付けるポイントや避難する経路について担任から話を聞いた後、避難場所まで「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」を意識しながら、すばやく避難することができました。
学年の発達段階に応じて、「自分の命を自分で守る」意識をしっかりと子どもたちにもたせ、非常時にも自分で考えて安全な行動ができるように指導していきたいと思います。
今日の授業の様子
1年生の国語では、ひらがなを書く学習をしました。
今日は、形を整えて「い」を書きました。
2年生の図工では、「春のいろをつくってぬろう」というめあてで、絵を描く学習をしました。
どの子も春らしい温かみのある色で絵を描くことができました。
グラデーションの技法も使うことができました。
3年生の社会では、高根沢町について調べるための学習計画づくりをしました。
土地の様子や産業などについて、いろいろな分野から調べたいことが子どもたちからの意見として出ました。
4年生の外国語活動では、世界のあいさつの仕方を学習しました。
国によって、様々なあいさつの仕方があることに気付きました。
ALTのチトコ先生の母国、フィジーのあいさつも教わりました。
5年生の体育では、ハードル走の学習をしました。
リズミカルにハードルを越えるためには、自分に合ったインターバルを知ることも大切なポイントであることに気付きました。
きれいな花が咲いています!!
西小の来賓玄関や校庭、花壇には、色とりどりのきれいな花が咲いて、目を楽しませてくれています。
温かな陽気にさそわれ、木々の葉の緑が少しずつ濃くなり、花の色の美しさも増している感じがします。
西小を訪れた際には、こうしたきれいな花を是非ともご覧ください。
1年生の様子「登校から朝の準備まで」
1年生が入学して、今日で1週間が経過しました。
元気なあいさつとともに登校し、下駄箱に自分の靴を入れてから、手指の消毒をしています。
靴のかかとをしっかりと揃えて、下駄箱に入れる習慣が身に付いてきました。
教室に入ってからは、ランドセルから学習用具を出して、自ら授業の準備に取りかかっています。
徐々に学校生活に慣れ、教室には楽しそうな声が響き渡っています。
授業の様子
1年生の算数では、「なかまづくりとかず」の学習をしました。
ものの形により仲間分けした数を数えました。
2年生の生活では、「もっと楽しいクラスや学校にするために」できることを話し合いました。
子どもたちから、「ルールをつくって守る」、「分からないことを教えてやる」、「まわりの人にやさしくする」などの意見が出ました。
3年生の国語では、物語「きつつきの商売」を読んで登場人物などを確認した後、単元の学習計画づくりをしました。
全国学力・学習状況調査&とちぎっ子学習状況調査
本日、6年生を対象に「全国学力・学習状況調査」を、4・5年生を対象に「とちぎっ子学習状況調査」を実施しました。
全国学力・学習状況調査の内容は、国語・算数・児童質問紙(後日、オンラインで実施)、とちぎっ子学習状況調査の内容は、国語・算数・理科・児童質問紙です。
どちらの調査も、児童の学力や学習状況等を把握・分析し、児童一人一人の課題を明確にして、指導の充実や学習状況の改善等に役立てるものです。
どの子も正しい解答を導き出そうと時間いっぱいまで真剣に考え、問題と向き合う姿が見られました。
朝の会の様子
1年生と2年生の朝の会の様子です。
「立腰」により姿勢をしっかりと整えてから、健康観察をしています。
担任の先生の呼名に対して、元気な返事が返ってきます。
ローカーへの持ち物の整理の仕方なども確認しました。
「にしのき」スローガン
西小には、「にしのき」スローガンがあります。
毎日、休み時間には外に出て、「のびのび遊ぶ」子どもたちの様子が見られます。
子どもたちは、遊びから学ぶことがたくさんあります。
友達との遊びから、いろいろな感情を感じ取ってほしいです。
1年生給食の様子
12日に入学後、今日で2回目の給食でした。
多くの子どもたちが、給食の時間を楽しみにしていたようです。
昨年度までと同じように、新型コロナウイルス感染症対策のため全員が前を向いての給食となりつつも、座席の間隔を十分に確保した上で、完全な黙食を取り止め、隣の席の子との小さな声での会話をできるようにした結果、給食の時間の雰囲気が少し明るくなったようです。
多くの子が完食して、満足そうな表情をしていました。
1年生初めての授業日
今日は、1年生にとって初めての授業日でした。
緊張しながら登校してきた1年生児童は、朝一番に下駄箱の靴をきちんとそろえて置くことを確認しました。
その後の授業では、話し方や話の聞き方、姿勢など、学習時の約束事をていねいに教わりました。
どの子も先生の方を見て、落ち着いてしっかりと話を聞くことができました。
「楽しかった」と元気な声を発して下校する1年生が数多くいて、安心しました。
入学式
本日、56名の1年生を迎え、入学式を開催しました。
式が始まるまで、多くの1年生が緊張の面もちではありましたが、担任の呼名に元気な返事ができました。
小学校生活が楽しみでならない様子が、表情からうかがうことができました。
式の中で、「ご入学おめでとうございます。」という教育長さんのお祝いの言葉に、1年生が「ありがとうございます。」と応えるほのぼのとした場面も見られました。
1年生が1日でも早く学校生活に慣れ、毎日を楽しく過ごしてほしいと思います。
学級の組織作り
各学年ともに、クラスの組織作りが始まりました。
1学期の係活動や当番活動の分担について話し合ったり、クラスのめあてを決めたりしました。
また、友達のことをよく知るために、1分間インタビューなどをしていたクラスもありました。
話合い活動では、議題を自分のこととして受け止め、建設的に意見交換がされていてすばらしかったです。
令和5年度のスタートです!!
昨日、令和5年度の学校生活がスタートしました。
リモートでの新任式に始まり、その後、第1学期の始業式を開催しました。
新任式では、立派な態度で児童代表のお迎えの言葉が述べられました。
異動してこられた先生方の心が温まるひとときとなりました。
始業式では、「目標をしっかりともって活動すること」、「にっこり しっかり のびのび きびきび」のスローガンを意識して生活すること」を学校長から子どもたちに語りかけました。
その後の各学級での学級活動(自己紹介等)では、担任の先生の話に真剣に耳を傾けて聞く子どもたちの姿が、とても印象的でした。
この1年間で、すばらしい子どもたちの可能性がさらに大きく広がり、一人一人がいろいろな場面で輝く姿を見せてくれることを期待しています。
児童のみなさんへ(新年度に向けて)
例年より暖かく、桜の満開となりました。
本日で令和4年度が終了し、明日から令和5年度がスタートします。新年度に向け、心新たな気持ちで準備を進めていると思いますので、今の気持ちを大切に、新たな目標に向かって頑張ってほしいと願います。
4月10日には、みなさんの元気な顔が見られるのを楽しみに待っています。
令和4年度 修了式
本日、令和4年度修了式を行いました。各学年、代表の児童に修了証を渡し、本年度の振り返りを行いました。
今年もコロナ禍の中、活動制限がありながらも「にっこり しっかり のびのび きびきび」のスローガンのもと、元気に学校生活を送ってきました。令和5年度は、新しい感染症対策とともに活動の幅は広がると思いますので、子どもたちの活動の場を増やしながら、元気で、たくましい西小学校を目指してまいります。
本年度いただきました多くのご支援、ご協力に感謝しますとともに、新年度につきましても、保護者をはじめ、地域・関係機関のご支援、ご協力をお願いいたします。
式の後の児童代表の作文でも、新年度に向けた意欲を感じました。
本日の様子(3/23)
本校の桜も、ほぼ満開となる勢いで開いてきました。
明日の修了式を前に、本日で令和4年度の授業はすべて終わりとなりますが、1時間1時間しっかりと受けていました。体育の授業でも、にしきのき体操の準備運動が行い、次年度に引き継がれていくと思います。タブレットを活用した授業も、さらに、研究を深めていきます。
本日の様子(3/22)
令和4年度も残すところあと2日となり、各学級とも学習の仕上げや教室の環境整備を行っています。1階教室は月曜日にワックスをかけたこともあり、ピカピカんの床でした。また、自分が1年間使用した机を隅々まできれいにしている様子を見て、物に対する感謝の気持ちや次に使う人への思いなども育っていると感じ、とてもうれしくなりました。
本日の様子(3/20)
令和4年度も残すところ、後4日となり、学習のまとめや作品やプリントの整理をしています。また、掃除の時間を延長し、隅々まできれいにしています。きれいな状態で次のクラスに引き継いでいきます。
令和4年度 卒業式
3/17(金) 令和4年度 西小学校卒業式を行いました。今回は、卒業生、職員は基本的にマスクを着用しないということで、入退場及び、卒業証書授与はマスクをはずし、国歌、校歌、お別れのことばの時だけは、マスクを付けました。
体育館には5年生も入場し、お別れのことばでは6年生から5年生へのバトンタッチと5年生から6年生への励ましのメッセージを送ることができました。小学校生活の半分をコロナ禍で過ごしてきた6年生の頑張りにエールを送ります。
本日の様子(3/16)
本日は、明日の卒業式を前に5年生が式場の準備を行いました。一人一人が自分の責任を果たし、予定より早く終了することができました。
明日の卒業式は、西小児童全員でお祝いいたします。
大きな行事の前ですが、授業もいつも通り、落ち着いて取り組んでいました。
本日の様子(3/15)
朝夕は少し冷え込みますが、日中は春の陽気です。校庭の桜の蕾も大きく膨らみ、開花はもうじきです。
子どもたちは、今日も元気に「にっこり しっかり のびのび きびきび」運動に学習に取り組んでいました。
本日の様子(3/14)
日に日に、春の訪れを感じます。東京では、早くも開花宣言が出されました。
令和4年度も、まとめの時期となり低学年は作品のまとめをしています。上学年は国語の発表をしており、1年間の成長の様子が見られました。6年生は卒業を控え、小学校生活を惜しむように学習をしています。