日誌

新規日誌4

理科(3年生)

 3年生の理科では、「こん虫のすみか」について学習しました。
 「どこに、どんな虫がいるか?」という問いに対して、子どもたちから盛んに意見が述べられていました。
 子どもたちのこれまでの生活体験が、学習に生かされていることはすばらしいことです。

  

外国語(6年生)

 6年生の外国語の授業では、主にリスニングの学習をしました。
 どこへ行ったのかなどについて英語で説明する音声を、各自がタブレットからイヤホンを通して聞きとり理解していく学習でした。
 イヤホンを通して流す音声は、児童の実態に応じて速さを調整することが可能です。

  

授業の様子(国語)

 1年生の国語では、物語文「おむすびころりん」を音読しました。
 情景が思い浮かぶような読みを工夫して、友達から大きな拍手をあびている子もいました。
 友達の読み方のすばらしいところを真似るなどしながら、自分の読みに生かそうとしていました。

  

 2年生の国語では、説明文「どうぶつ園のじゅうい」を読んで、感想を書きました。
 獣医さんについてさらに知りたいことを明確にしながら、読み進めていきました。

 

算数「拡大図のかき方」(6年生) 

 6年生の算数では、コース別に分かれて「三角形の拡大図のかき方」について学習しました。
 2つの辺とその間の角の大きさを利用して、対応する辺の長さの比を等しくすることで、拡大図をかけることが分かりました。

   

   

清掃名人を目指して!!

 今日の清掃から、「清掃名人」を目指した取組が始まりました。
 「清掃名人」には、
1.開始時刻を守り、終了時刻まで仕事を見付けて清掃している。
2.無言で清掃している。
3.仕事が丁寧で隅々まできれいにしている。
4.清掃班で協力している。
の4つのポイントをクリアしている児童が認定されます。
 西小スローガンにある「きびきび清掃」の目標達成を目指す取組のひとつです。

   

  

マイ・タイムライン(5年生)

 町地域安全課の職員の方々に来校いただき、5年生児童を対象に、「マイ・タイムライン」の授業を実施しました。
 マイ・タイムラインとは、昨日栃木県内を襲ったような大雨による洪水等が発生した場合に備えて、どのような行動をとればよいのかを、予め時系列にして整理し考えておく学習です。
 自然災害等の際の備えにはこれで万全ということがないため、日頃から家族で話し合っておくことが大切です。

授業の様子(3年生・国語)

 3年生の国語では、「初めて知ったことを紹介する文章を書こう」というめあてにしたがって、タブレットを利用して各自が文章を書きました。
 タブレットでは、文の書き替えがすぐにできるため、児童にとってとても便利のようです。

  

体育の授業の様子(2年生&4年生)

 2年生と4年生の体育の授業では、「にしのき体操」の練習に取り組みました。
 にしのき体操は運動会で披露するため、どの学年も体育の時間に練習しています。
 リズムにのってハツラツと体を動かすことができています。

   

  


 

親子奉仕作業

 9月2日(土)に、親子奉仕作業(第2回目)が行われました。
 午前7時30分からの朝の早い時間帯での作業ではありましたが、多くの保護者の方々にご協力いただき、校庭の除草作業を実施しました。
 広範囲にわたり校庭をきれいにしていただき、とても助かりました。
 PTA環境部員さんには、事前の準備や後片付けまでたいへんお世話になりました。
 参加いただきましたPTA会員の皆様、ありがとうございました。

   

  
 

6年生社会科校外学習(足尾・日光)

 9月1日(金)に6年生は社会科校外学習のため、足尾銅山及び日光東照宮に出かけました。
 足尾の銅山観光では、トロッコ列車に乗って、かつて銅の採掘を行っていた坑道内を歩いたり、足字銭と呼ばれる硬貨を製造していた様子について展示した資料館を見学したりしました。
 時代の変化による産業の移り変わりに気付くよい機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、日光東照宮では、三猿、陽明門、眠り猫、鳴き龍などの、彫刻や建築物などを見学して回りました。
 きらびやかな陽明門の美しさとともに、彫刻や建築物の細やかさに、子どもたちは驚いていました。
 こうしたも のを目の当たりにすることで、身近な場所に世界遺産があることを、子どもたちは誇らしく思えたのではないかと思います。

 

 

 

「ごちそうパーティーをはじめよう」(1年生)

 1年生の図工では、「ごちそうパーティー」をするための小さなごちそうづくりをしました。
 粘土でスイーツなどを形づくり、鮮やかに色付けをしてごちそうを完成させました。
 本物そっくりの美味しそうなごちそうが、たくさんできました。

   

  

目の健康に関する保健指導

 視力低下が本校児童の大きな健康問題となっているため、目の健康に関する保健指導を行っています。
 視力検査の結果を示し、視力は一度低下してしまうとなかなか元に戻らないこと、また、低下の要因として考えられる生活習慣やどんな生活・食べ物が目の健康によいのかなど、養護教諭から詳しく説明をしました。
 児童は皆、真剣な眼差しで話に聞き入り、自分の目の健康について考えました。

   

  
 

身長・体重測定

 4月以降の身長・体重の変化を把握するため、学年ごとに身長・体重測定を実施しています。
 今日は、1年生が測定しました。
 自分の身長の伸びに気付いて、喜んでいる子もいました。
 子どもたちの成長の速さには、いつも驚かされます。

  

授業の様子(6年生)

 6年生の算数では、拡大図と縮図の特徴について学習しました。
 調べた結果、対応する辺の長さの比は等しいこと、対応する角の大きさは等しいことが分かりました。
 この2つの特徴を利用して、拡大図や縮図に関する問題を解くことができました。

  

授業の様子(5年生)

 5年生の理科では、台風と気象情報について学習しました。
 台風が発生しやすい場所やその進路について、映像を視聴しながら理解を深めました。

   

 5年生の外国語では、できることとできないことを伝える表現について学習しました。
 I can (動作). I can't (動作).
 I can play(スポーツ).I can’t  play(スポーツ).
という表現で、できること、できないことを伝えられることが分かり、友達とお互いに尋ね合うことで表現に慣れることができました。

  

授業の様子(4年生)

 4年生の国語では、パンフレットの工夫や特徴について考える学習をしました。
 伝えたいことを明確にするために、見出しやイラスト、色合い、レイアウトなどを工夫して、読者の興味をひくための編集をしていることが分かりました。

    

 4年生の外国語活動では、好きな日課を尋ねる学習をしました。
 Wake up time、Breakfas time、Study time など、日々の日課についてお互いに質問し合うことで、時刻の表現の仕方について理解を深めました。

  
 

授業の様子(3年生)

 3年生の体育では、手押し相撲をしました。
 手押し相撲では、バランス感覚やタイミングなどがとても大切です。
 自分の体をうまくコントロールする力を身に付けることができます。

   

 3年生の算数では、大きな数の書き方や読み方について学習しました。
 漢数字で表した数を数字で表記したり、数字で表した数を漢数字で表記したりする学習をしました。
 途中にゼロが入る数には、表記する際に注意が必要なことが分かりました。

  

 

授業の様子(1年生)

 1年生の体育では、運動会に向けての練習が始まりました。
 今日は、ダンスの練習です。
 体の動かし方を覚えようと、全身でリズムをとりながらダンスする姿が見られました。
 子どもたちは、運動会で披露できる日を待ち遠しく思っています。

   

 

授業の様子(6年生)

 6年生の外国語では、行ってみたい国について話をする活動を行いました。
 Where  do  you  want  to  go ? 
    I  want  to  go  (                 ) .
    Why ?
    I  can  (eat, enjoy, see) ~  .
の表現を使って、子どもたちが行ってみたい国を発表しました。
 サッカープレミアリーグの試合を見たいので、イングランドに是非行ってみたいという子もいました。

  

授業の様子(5年生)

 5年生の国語では、おすすめの本を紹介し合う学習に取り組んでいます。
 タブレットを利用して、友達同士でおすすめポイントなどを共有し合うことができるように入力作業を行いました。

   
 

授業の様子(2年生)

 2年生の国語では、詩「雨のうた」を読んで、自分で感じたことを友達と伝え合いました。
 楽しいな、おもしろいなと思う表現に着目して、詩のリズムのよさを感じることができました。

 

 2年生の音楽では、「かっこう」「ジャットコースター」の2曲を歌いました。
 コロナ禍では歌うことが難しかったのですが、合唱や演奏ができるようになって、音楽の楽しさを感じながら学習に取り組んでいます。

  
 

授業の様子(1年生)

 1年生の体育では、「にしのき体操」の練習に励みました。
 ビデオの映像を見て、体の動きを合わせながら、元気いっぱいに体を動かしました。

   

 1年生の国語では「おむすびころりん」を読んで、どんな内容のお話かを確かめました。
 大きな声を出して、上手に音読することができました。

  

夏休みの振り返り活動

 各学年で夏休みの振り返り活動が行われました。
 数多くの夏休みの課題を提出後、一人ずつ心に残った思い出を元気いっぱいに発表したり、日記に表したりしながら友達に伝える活動をしたり、また、タブレットに個々の思い出を書き込んで友達と共有し合ったりと、学年の発達段階に合った取組が行われていました。
 保護者の皆様のご協力により、子どもたちが充実した夏休みを送ることができましたことに感謝いたします。

   

   

  

夏休み明け集会

 38日間にわたる夏休みが終わり、今日から1学期の後半が始まりました。
 子どもたちのたくましさを増した姿を見て、たいへんうれしく感じました。
 今日の夏休み明け集会は、リモートで実施しました。
 慶應義塾高校野球部の活躍や陸上競技世界選手権の話題を取り上げ、校長より、自ら考えて行動することの大切さや困難を乗り越えた先には自分の成長と幸福感が感じられることなどについて講話がありました。
 1学期後半も、まだまだ厳しい残暑が続きそうです。
 水分や塩分の摂取などに配慮しながら、心身の健康には十分に気を付けて、充実した日々を過ごすことができますよう願っています。

  

職員研修

 夏季休業中で十分な研修時間の確保が可能であることから、昨日から今日にかけて、4つの領域に係わる職員研修を実施しました。
 昨日は、塩谷南那須教育事務所の大谷貴之先生を講師に招いての「人権教育研修」、そして、「評価・指導要録に係わる研修」を実施しました。人権教育研修では、性の多様性への理解を深めるためのLGBTQに係わる講話を聴講しました。
 今日は、鈴木スクールカウンセラーを講師として、「不登校の考え方」と題した講話を聴講しました。さらに、「情報教育研修」として、ITC支援員の磯藤さんにご指導いただきながら「プログラミング教育」に係わる演習等を行いました。
 4領域の内容について職員研修を計画的に実施し、職員の資質・能力の向上に努めています。

   

   

   


   

   
 

夏休み前集会

 夏休み前集会をリモートで行いました。
 校長より、「夏休み中の目標をもって生活してほしい」、「にっこりあいさつ、しっかり学習、のびのび遊び、きびきび清掃(行動)の西小スローガンを意識して生活してほしい」という話をしました。
 児童会企画委員で組織した「にしのきくん」からは、安全に生活する上で注意することについて、演技を交えて話がありました。記憶の中にインプットされたことと思います。
 黒板には、担任からの温かなメッセージもありました。
 38日間、子どもたちが事件・事故に遭わずに、楽しい夏休みを過ごせることを願っています。

 

1年生「夏休みの事前指導」

 1年生は、夏休みの事前指導をしました。
 夏休みにの学習課題や生活・安全に関わる指導をしました。
 また、絵日記の書き方について確認し、夏休みに絵日記に表したいものを各自が決めました。
 小学校で初めての夏休みということもあり、1年生児童はワクワク感でいっぱいのようです。

   

  

弘済会教育研究助成金「目録贈呈式」

 日本教育公務員弘済会及びジブラルタ生命役員の方に来校いただき、弘済会による教育研究助成事業として、西小学校に研究助成金を交付いただく「目録贈呈式」が行われました。
 本校の学校課題解決のため、これからの研究の取組等に、研究助成金を利用させていただきます。
 誠にありがとうございました。

  


 
 

引き渡し訓練

 本日、引き渡し訓練を実施しました。
 大地震が起きた時など、有事の際に児童を安全に保護者に引き渡す訓練です。
 担任が引き渡しカードで登録された方とお迎えに来られた方をお一人ずつ照合・確認した後、児童を引き渡していきました。
 保護者の皆様のご協力により、手際よく予定した時間内で訓練を終えることができましたことに感謝いたします。

   

  

6年生「薬物乱用防止教室」

 さくら警察署生活安全課署員の方を講師に迎え、6年生児童を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
 薬物の健康に及ぼす影響や薬物乱用の末路について、ビデオ視聴等を通して学びました。
 今回の学習で、薬物が簡単に手に入る昨今の社会情勢の中で、一人一人が薬物に関するしっかりとした知識を備え、薬物には絶対に手を出さない強い気持ちが必要であることを感じ取ってくれたことと思います。

  

校内研究授業(国語・算数)

 昨日から今日にかけて、校内研究授業を3クラスで実施しました。
 今年度は、「主体的・対話的で深い学びを目指して ~個別最適な学びと協働的な学びを進める指導の工夫~」を学校課題として研究し、日々授業改善に努めています。
 2年1組の国語では、物語文「ミリーのすてきなぼうし」の内容を紹介し、感想を伝え合う活動をしました。
 話を聞く時のポイントを意識した聞き方ができました。

  

   

 6年2組の算数では、全体の比を比例配分する方法を考える学習をしました。
 タブレット利用して、グループの中で互いの考えを説明し合っていました。
 6年生ともなるとタブレット操作が堪能で、授業の中で有効利用することができます。

   

   

 3年2組の算数では、わり算をして解く文章題のあまりのとらえ方について考える学習をしました。
 あまりの分を考えて答えを求めるときと、あまりの分は考えずに答えを求めるときがあることに気付きました。

  

  

3年生「授業支援訪問」

 昨日、高根沢町教育委員会の指導主事の先生が来校し、教員の指導力向上を図るための授業支援訪問が3年2組で行われました。
 授業内容は、あまりのあるわり算の正しい答えの確かめ方を考える学習でした。
 タブレットを利用して、友達と考えを共有しながら学習活動を進めました。
 西小学校では、今年度複数のクラスで授業支援訪問を受け、授業改善に努めています。

   

  
 

5年生「日産自動車オンライン工場見学」

 5年生を対象として、「日産自動車オンライン工場見学」を実施しました。
 コロナ禍における新たな工場見学の方法として誕生し、今年度も5年生社会の自動車工業に関する学習の一環として行いました。
 自動車工業の在り方が変化し、工場内がロボット化されて、働く人への負担が減っていることなどを学習しました。

   

   

  

2年生「食に関する指導」

 栄養教諭の小林先生のご指導により、2年生を対象に「食に関する指導」を実施しました。
 好き嫌いをしないで食べることの大切さについて考えました。
 子どもたちにとって苦手な食べ物には野菜が多かったため、野菜のパワーについて学習しました。
 子どもたちの今後の食生活が、よい方向に変わっていくことを期待したいです。

   

  
 
 

ノート展覧会実施!

 これまで自主学習を続けてきた成果を発表するための「ノート展覧会」が開かれています。
 期間は、今週の金曜日までの5日間です。
 各学級から選ばれた自主学習ノートを1階オープンスペースに展示して子どもたち同士が参観し、友達のノートの参考になったところを自分のノートづくりに生かしていくことを目的に実施しています。

  

 

不審者対応避難訓練

 不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しました。
 学校の安全・危機管理は、学校経営上の根幹をなすものです。
 避難訓練等の安全指導や安全学習による安全教育の充実を図り、児童の危機対応力を養っていければと考えています。

   

   

  
 

PTA授業参観

 本日、夏休み前のPTA授業参観がありました。
 どの子も緊張はしているようでしたが、学習課題について真剣に考え、生き生きと活動できました。
 授業内容は、下記のとおりです。
 1年生 国語「は・を・へ」をつかおう
 2年生 道徳「ネットマナーをみにつけよう」
 3年生 算数「かたちであそぼう タングラム」
 4年生 道徳「わたしのゆめ」
 5年生 道徳「スマホと上手に付き合うために」
 6年生 総合「昔の文化を学ぼう」
 4組  総合「調べて伝えよう」
 5組  国語「季節を楽しもう」

   

   

   

   

   

 

 

なかよし集会

 昨日、児童会主催のなかよし集会を実施しました。
 当初の予定では校庭での活動となっていたのですが、暑さ指数が高く熱中症の危険性があるため、暑さ対策としてリモート配信による集会としました。
 児童会の代表児童を中心として、なかよし班(縦割り班)ごとに各教室に分かれ、仮装した「にしのきくん」のあいさつをスタートに、自己紹介をした後、ジェスチャーゲームや○×クイズをして楽しみました。
 温かな雰囲気の中での集会となりました。

   

   

  

 

2年生「算数 数の大きさくらべ」

 2年生の算数では、数の大きさをくらべて式で表す学習をしました。
 不等号「<、>」や等号「=」を使って、どちらの表す数が大きいのかについて考えました。
 問題を解き終わった子どもたちは、Vサインをして写真に収まってくれました。

  

6年生「総合的な学習 昔の文化を学ぼう」

 6年生の総合的な学習では、5月に修学旅行で訪れた鎌倉や東京の名所について発表するための学習を進めました。
 タブレットPCを用いて、写真や資料を取り込みながらスライドショーを作成し、伝える相手を意識したプレゼンテーションとなるよう、一人一人が名所のよさや魅力を伝えるための工夫をしていました。

   

  

 

 

2年生「親子ふれあい活動」

 2年生の児童とその保護者の方が集まり、親子ふれあい活動で「ペーパーホルダー&ポストカード作り」を楽しみました。
 エコハウス職員の方のご指導・ご支援を仰ぎながら、親子で話し合ってデザインを決め、かわいらしい動物の顔を描いたりしながら作品を作り上げました。
 保護者の方がお子さんに寄り添って活動する姿は、実にほほえましい光景でした。

   

  
 

2年生「図工 わっかでへんしん」

 2年生の図工では、「へんしんに合う形を見つけて、くふうして変身するための道具をつくる」学習をしました。
 単なるわっかではなく、模様を付けたり、形を変化させたりしながら、自分の思いをへんしん道具に込めて表現することができました。

  

「新規採用教員研修会」開催

 今年度の4月に教員として採用された塩谷南那須教育事務所管内の小学校教諭を対象とした「新規採用教員研修会」を西小学校を会場として開催しました。
 3つのクラスに分かれての授業参観後、各授業について授業研究会を実施しました。
 参観授業の教科・単元は、下記のとおりです。
 2年3組 国語「こんな もの、見つけたよ」
 4年3組 算数「角の大きさの表し方を調べよう」
 5年2組 国語「俳句を読み合い伝えよう」
 参加された先生方の学ぼうとする意欲の高さと教育にかける真摯な姿が、とても印象に残りました。
 本日の研修会を通して、参加された先生方には、多くの貴重なものを持ち帰っていただけたのではないでしょうか。

   

   

   

  


 
 
 

なかよしタイム

 暑さ指数(WBGT)が高かったこともあり、今日のなかよしタイムは、なかよし班(縦割り班)ごとに室内遊びをしました。
 いすとりゲーム、じゃんけん大会、イラストしりとりゲームなど、班ごとの計画にしたがって楽しむことができました。
 下学年児童に対して、高学年の児童が思いやりのある態度で接する姿にほっこりしました。

   

  

 

水遊び&水泳学習

 1年生と4年生がプールでの水遊びと水泳の学習に励みました。
 体にまとわりつくような湿気のある暑さの中だったこともあり、水の中での活動はとても気持ちよかったようです。

   

   

  
 

1年生「生活科 アサガオの観察」

 1年生生活科の授業では、これまで大切に育ててきているアサガオの観察をしました。
 茎の長さをはじめ、葉の大きさや花の数など、変化の大きかったことについて各自が観察し、生長の記録をとりました。
 自分で育ててきたアサガオの生長に、子どもたちは大喜びです。

   

5年生「福祉体験」

 5年生の総合的な学習では、福祉をテーマにして学習しています。
 昨日は、町社会福祉協議会の職員の方々にお越しいただき、福祉体験をしました。
 高齢者疑似体験、アイマスク体験、車いす体験の3つです。
 健常者にはなかなか気付くことのできないことを、体験を通して学ぶことができたようです。

   

  

PTA奉仕作業(第1回)

 24日(土)の7時30分から8時30分まで、PTA奉仕作業(第1回目)を実施しました。
 今回の主な作業は、これまで利用していなかった「冒険の丘」の整備でした。
 石を拾ったり、除草や樹木の選定などをしたりと、今後利用できるようにするための整備をしていただきました。
 親子で協力し合う姿があちらこちらで見られ、ほのぼのとした雰囲気の中で作業が行われました。
 朝早くからご協力いただきました保護者の皆様、たいへんありがとうございました。

   

  
 

第1回学校運営協議会開催

 本日、今年度1回目の学校運営協議会を開催しました。
 全学級の授業参観の後、協議の場を設けました。
 初めに、「学校運営協議会」の役割や委員の身分などについて確認しました。
 次に、学校経営方針等(教育活動、児童の様子、課題等)についての校長・教頭による説明の後、委員の皆様から学校経営方針等について承認をいただきました。
 学校の課題等について、学校と委員の皆様とで共通理解を図ることができました。
 今年度1年間かけて、牧会長、野口副会長を中心に、学校の抱えている課題等の解決策について協議し、教育活動の充実を図っていければと考えています。
 委員の皆様、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

   

  
 

「眼科検診」実施

 今年度から、児童の健康診断内容に追加となった「眼科検診」を実施しました。
 眼の疾病や異常がないかを検診して、早いうちに対応できるようにすることが目的です。
 高橋眼科医より5名の先生方に来校いただき、全児童を対象にして検診を実施しました。
 初めての眼科検診でしたが、眼科医の先生方のご協力により児童が戸惑うことなく、スムーズに進めることができました。

   

  
 

2年生「生活科校外学習」

 先日の16日(金)に、2年生は生活科校外学習に出かけました。
 見学先は、宝積寺駅と高根沢町図書館中央館です。
 駅や図書館の仕事上の工夫や苦労などについて、観たり質問したりしながら学びました。

   

   

  

PTA主催「心肺蘇生講習会」開催

 15名の保護者の方の参加により、PTA主催による「心肺蘇生講習会」を開催しました。
 高根沢消防署員の方々に、講師をお願いしました。
 全ての方が人工呼吸や胸骨圧迫のしかたを体験できて、有事の際に役立つ実践的な講習となったようです。
 講習会にご協力いただいたPTA役員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

   

   

天候に恵まれての泳学習

 今日は日差しがあり、水泳学習をするにはよい天気なりました。
 児童は待ち望んでいた水泳学習ができる喜びで、気持ちが大いに高ぶっていたようです。
 3年生は、「水中じゃんけん」や「水中にらめっこ」、「たこ」と「たい」の追いかけっこなどをして、水の中での活動を楽しみました。

   

   

 6年生は、今年度初めての水泳学習ということもあって、初めのうちは「伏し浮き」や「けのび」などの水に慣れる活動を行いました。
 時間の経過とともに次第に泳ぎに力が入り、25mをクロールや平泳ぎで泳ぐコースとビート板で泳ぐコースに分かれて、一人100m程度ずつ今できる泳ぎを確かめました。

   

  

4年生「図工 コロがるくんの旅」

 4年生の図工では、「コロがるくんの旅」と称して、工作に取り組みました。
 ダンボールを折り曲げたりするなどして、ビー玉が楽しく転がる立体的なコースづくりをしました。
 製作の途中で何度もビー玉の転がりを確認し、試行錯誤を繰り返しながら自分のイメージどおりの作品となるよう根気強く作業できました。

  


 

3年生「算数 長さ調べ」

 3年生の算数では、「巻き尺を使って長さを調べる」学習をしました。
 始める前に、基本的な巻き尺の使い方を確認した後、長さのおおよその見当をつけて、長さを測る活動に取りかかりました。
 グループごとに巻き尺を押さえる、目盛りを読むなど、役割分担をしながら教室の縦の長さと横の長さを測りました。
 測り方によっては、大きな誤差が生じてしまうことにも気付きました。

   

  
 

水泳学習スタート!

 子どもたちが待ちに待った水泳学習が、いよいよ今日から始まりました。
 水の中での事故は、すぐに命に直結することから、水の中に入る前に細かな約束事を確認しました。
 今日は3年生と5年生が入り、久しぶりの水の中での感覚を楽しみました。
 水泳学習を進めるにあたり、保護者の皆様には、プールカードへの押印と体温の記入をよろしくお願いします。

   

  
 
 

テレビ放送のご案内です!

 6月1日にホームページで紹介させていただきました「のぶおばんどメンバー中島伸雄さん」の取材内容につきまして、写真や動画により中島さんのインタビューを中心に、テレビ番組内で5分程度放送される予定です。
 放送予定日時は、下記のとおりです。
 是非、ご覧ください。

・とちぎ630  6月13日(火)午後6時30分~  総合テレビ(栃木県内向け)
・ひるまえほっと 6月15日(木)午前11時30分~ 総合テレビ(関東甲信越向け)

町教育委員会による授業支援訪問

 今日は、高根沢町教育委員会による授業支援訪問がありました。
 4年1組の国語の授業を参観していただきました。
 今西祐行さんによる文学作品として著名な「一つの花」について学習しました。
 今日は、戦争から感じるイメージをお互いに出し合い、作品を読んで初発の感想を書きました。

   

  
 

2年生「遠足の出発前」

 今日は、2年生の遠足の日です。
 子ども総合科学館に行けることがとても楽しみで、朝から元気ハツラツです。
 出発時には雨が降っていましたが、子どもたちの気持ちが通じたのか、早い時間に雨が上がってくれました。

  

「立腰(腰骨立て)」を実践中!

 毎朝の健康観察前の立腰タイム30秒間と毎時間の授業開始時の10秒間、全学年児童を対象として「立腰」を実践中です。
 「立腰」をすることで、やる気・集中力・持続力等の自分を律する力を身に付けさせることがねらいです。

第1回防犯の日

 今日は今年度1回目の防犯の日です。
 一斉下校の時刻に合わせて、交通指導員さん、スクールガードさん、そして、多くの地域や保護者の方に来校いただき、子どもたちの下校に付き添っていただきました。
 日ごろから、こうした多くの方々に支えられ、西小の子どもたちの登下校時における安全が守られていることに深く感謝いたします。

   

  

5年生「道徳・あきらめない心」

 5年生の道徳では、「あきらめない心」について学習しました。
 元フィギュアスケート選手であった浅田真央さんの、競技者として活躍できた要因である「失敗の乗り越え方」にポイントを当てて考えました。
 「今できることにベストを尽くすこと、自分の全てを出し切ること」など、大切なことに気付かされたようです。

  

6年生「体育・走り幅跳び」

 6年生の体育では、走り幅跳びの学習をしました。
 砂場をならす係、記録を測定する係などをグループ内で分担し合って、自己の記録を測定しました。
 踏み切りや空中動作などのちょっとしたポイントを意識して跳ぶことで、初めのうちは3m60cmの記録であった子が、1時間の学習の終わりには4m越えの記録を残すことができました。

   

  

グリーンタイム「花を植えました」

 昨日のグリーンタイムの時間に全校児童が参加して、校舎前の花壇に花の苗植えをしました。
 低学年の児童が、花の苗を愛おしそうにていねいに扱う姿が印象的でした。
 いろとりどりの美しい花が花壇に散りばめられ、学校内が華やかになったように感じます。

   

  

4年生「親子ふれあい活動(マイ箸づくり)」

 4年生の親子ふれあい活動では、マイ箸づくりをしました。
 講師は、エコハウス職員の方々です。
 親子で共に話をしながらひとつのものを作り上げるという体験は、いつでもできそうなのですがなかなか機会がもてないことかもしれません。
 マイ箸づくりを通して、親子で同じ時間を共有する体験のすばらしさを、感じてくださったことと思います。

   

  

6年生「租税教室」

 氏家税務署の職員の方を講師にお招きして、6年生を対象に「租税教室」を実施しました。
 税の種類や、税の使いみちなどについて学習しました。
 また、アタッシュケースを持って、お金の重さを模擬体験することもできました。
 子どもたちは、「税のある暮らしとない暮らし」に関する映像を視聴するなどして、税の大切さと必要性について再認識することができました。

   

  

2年生「算数」

 ものさしを使って7cmの長さの線をひく学習をしました。
 ものさしを点に合わせて、しっかりとおさえることが難しそうですが、何度も線をひく練習をするうちに徐々に慣れてきました。
 左右の手で同時にちがった作業をするには、慣れることが必要です。

  
 

花壇が色鮮やかになりました!

 環境委員の児童の活躍により、校舎前の花壇が色鮮やかになりました。
 ブルーサルビア、マリーゴールド、ベゴニアと、3種類の花を植えてくれました。
 花を植える間隔に気を付けながら、見た目の美しさにもこだわって作業してくれたので、花壇が一段ときれいに見えます。

   

  
 

1年生「なかがわ水遊園への遠足」

 先週の金曜日(6/2)、1年生児童が遠足でなかがわ水遊園に行きました。
 様々な生き物を間近にして観察したり、生き物ペイント活動で自分だけの色鮮やかな生き物を作ったりと、楽しい思い出をつくることができたようです。
 みんなで食べたお弁当には、とても満足した様子です。
 自分の体をはるかに超える大きな水槽のトンネルには、どの子も大喜びでした。

   

  
 

6年生「算数」

 6年生の算数では、整数や少数で成り立つ計算のきまり(交換の法則、結合の法則、分配の法則)が、分数の計算でも成り立つのかについて学習しました。
 様々な計算式で確認することで、計算のきまりが成り立つことが分かりました。

   

  
 

目標達成に向けて着実に進行中です!!

 5月の全校集会で学校長より講話の中で紹介のあった大谷翔平選手の「目標達成シート」づくりを5年生も行っています。
 5年1組では、「信頼され西小をもり上げる5年1組」になるために8つの細かな目標を定め、目標達成に向かって児童一人一人が頑張っています。

学力向上推進リーダーによる授業支援

 本校では、学力向上推進リーダーによる国語・算数の授業支援を行っています。
 「個別最適な学び」を充実させ児童の学力向上を図るために、各学級の授業に参加して授業改善に努めています。
 今日は、2年生の算数の授業に参加しました。

   

  

プール清掃

 今週火曜日から学年ごとに行ってきたプール清掃も、今日が最後となりました。
 最後に仕上げの清掃作業をしてくれたのは、6年生です。
 プール本体だけでなく、プールサイドや更衣室の棚など、6年生が細かなところにも手を加えて、きれいなプールで水泳学習ができるようになりました。

   

   

  
 
 

6年生「外国語」

 5年生の外国語の授業では、「週末にいつも何をしているか」について、友達同士で質問し合う学習をしました。
 5年生の外国語の指導は、英語専科教員、ALT、JTEの3名体制で行っています。
Q:What  do  you  usually  do  on  weekends?
A:I  usually  watch  TV.
などの表現を使って、いつも週末にしていることを多くの友達と紹介し合うことができました。

   

  

  

NHK宇都宮放送局が取材に来校しました!!

 昨日、昨年度の総合的な学習やキャリア教育の夢先生としてお世話になったとちぎ未来大使である「のぶおばんどメンバー中島伸雄さん」と中島さんの曲を聞きながら給食を食べる子どもたちの様子を取材に、NHK宇都宮放送局の橋本さんが来校しました。食事中ではありましたが、中島さんの曲に子どもたちはノリノリの状態で、歌を口ずさんでしまうような雰囲気でした。

 この様子は、後日、とちぎ630で放映されるそうですので楽しみにしてください。

農園活動(サツマイモの苗植え)

 にしのき農園(学校農園)に、サツマイモの苗を植えました。
 畝づくりやマルチシートかけなどの農園の準備は、農園活動のボランティアとしてご協力いただいている増渕友信さんが事前に実施してくださいました。ありがとうございました。
 子どもたちは、マルチシートの目印に合わせて、1本ずつていねいに苗を植えました。
 活動前の1年生の中には、サツマイモを何から育てるのか分からない子もいましたので、貴重な経験をすることができたと思います。

   

   

  

1年生国語「わけをはなそう」

 教室での授業は、「立腰」から始まります。
 授業に臨む気持ちの切り替えと姿勢を意識するためのものです。

 今日の1年生国語の授業では、「訳を話して、自分の思いを伝える」学習をしました。
 わたしは(ぼくは)、(       )です。
 どうしてかというと、(       )からです。
 という話型を使って、友達同士で何度も話す練習をしました。
 最後には、ゲストティーチャーとして参加した校長先生の問いかけに、学習した話型を使い堂々と受け答えができるようになりました。

   

   

   

  
 

下校にも慣れてきました!

 1年生が入学して、約2ケ月が経ちました。
 1年生児童は、下校にも慣れてきたところです。
 慣れてきた頃に事故の危険性が高まります。
 子どもたちだけでも交通ルールやマナーをしっかりと守って、先生方やスクールガードさんの教えをよく聞いて下校できるよう、ご家庭でも言葉かけなどをしていただけるとありがたいです。

    

  

 

 

算数の授業

 4年生の算数では、3桁÷1桁のわり算の筆算の仕方について学習しています。
 あまりの出し方が分かりました。

   

 5年生の算数では、文章題を読んで分かることを線分図に表し、小数のかけ算の式を立てて問題を解く学習をしています。
 線分図に表すことで、数の関係が明確となり、式を立てやすくなることが分かりました。

   

  

 

1年生体育「にしのき体操」

 いよいよ1年生が、にしのき体操の練習を始めました。
 にしのき体操は、全ての学年で体育の準備運動として行っている運動です。
 1年生は教室内で映像を見ながら、ひとつひとつの動きを真似てやってみました。

  

4年生遠足「なす高原自然の家」

 昨日、4年生が遠足に行きましたt。
 「なす高原自然の家」周辺の遊歩道を歩いてオリエンテーリングをしたり、施設内で自分だけのオリジナル木製プレートづくりをしたりしました。
 大自然の中の遊歩道で過ごした時間は、とても気持ちのよいものだったようです。
 4年生にとって、学校では得ることのできない貴重な体験をすることができました。

   

   

   

  

生活科「植物の観察日記をかこう」

 2年生の生活科では、「野菜の観察日記をかく」活動に取り組みました。
 自分が育てている野菜を自分の目で細かく観察して、成長の様子をスケッチや文で表現しました。
 どの子も自分が育てている野菜が大きく成長することを、とても楽しみにしています。

   

  
 

外国語活動(2年生)

 2年生の外国語活動では、英語での自己紹介の仕方について学習しました。
 My  name  is  (              ) . の表現で名前を紹介し、I  like  (               ) . の表現で好きなもの伝える練習に取り組みました。
 2年生の外国語活動の授業では、どの子も元気いっぱいです。

   

 

新体力テスト(1年生&6年生)

 1年生と6年生児童が、新体力テストに臨みました。
 6年生が1年生をテスト場所に誘導したり、テストの補助者として記録を数えたりしてくれました。
 さすがに6年生です。1年生への言葉かけが優しく、場所の異動でもゆっくりと1年生の歩く速さに合わせてくれています。

   

  

なかよし班活動計画づくり

 今日の「にしのきタイム」では、なかよし班(縦割り班)の活動計画づくりをしました。
 全部で24班あるなかよし班ごとの6年生児童が中心となり、司会や記録係を務め、1年間の活動計画を決めました。
 晴天時、雨天時とに分けて意見を出し合い、天候が悪くてもできる室内での活動についても、決めることができました。

   

  

1・2年生「給食の様子」

 今日の給食のメニューは、マーボー丼、こんにゃく入り海藻サラダ、牛乳です。
 1年生、2年生とも学校生活に慣れて、給食の準備や後片付けが上手にできるようになっています。
 友達と協力し合って、配膳台をきれいに拭くこともできました。
 また、食べるのが早くなり、食べる量も少しずつ増えてきています。
 2年生は、多くの子がおかわりしていました。
 給食後の歯磨きは、磨き残しのないよう曲に合わせて丁寧に行っています。

   

   

   

    

   

 
 

授業の様子

 3年生と4年生の算数では、わり算の学習をしました。
 4年生になると、より難しい「あまりのあるわり算の筆算の仕方」を学習します。
 3年生で学習したことを基にして、あまりのあるわり算に取り組みました。

   

  

 5年生の国語では、インタビューして聞き取ったことをまとめる学習をしました。
 3人グループをつくりお互いに役割分担をして、聞く内容を精選してインタビューをし合い、メモをもとにまとめをすることができました。
  

5組の活動

 5組の一人一人の子どもたちの善い行いにより、ビンに貯めてきたビー玉(1善行により1個)がいっぱいになったことを記念してゲームをしました。
 今日は、子どもたちの希望により、「いす取りゲーム」と「ハンカチ落としゲーム」をしました。
 どの子もゲームのルールを守り、楽しそうに参加することができました。

 

新体力テスト(中学年)

 3・4年生児童を対象に、新体力テストを実施しました。
 今日の実施種目は、以下の5種目です。
 上体起こし、長座体前屈、反復横とび、立ち幅跳び、ソフトボール投げ
 50m走と20mシャトルランは、別日に実施予定です。

   

    

 

修学旅行2日目(帰校式)

 1泊2日の修学旅行全日程を終えて、学校に到着し、子どもたちは最後の帰校式に臨みました。子どもたちは、数多くの思い出(おみやげ話)や家族へのおみやげを持ち帰ることができました。保護者の皆様には、子どもたちの送迎や準備等、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。