新規日誌4
書道・珠算ボランティアによる授業支援
本日、書道・珠算ボランティアの方々に授業支援でお越しいただきました。
今回が、それぞれ2回目の授業支援となりました。
担任だけでは指導が十分に行き届かないところをサポートしていただき、大変助かっています。
輪飾りづくり
1年生児童が、6年生を送る会で利用するための輪飾りづくりに取り組みました。
一枚一枚の色紙をていねいにつなぎ合わせ、たくさんの輪飾りができました。
6年生を送る会の会場に、彩りを添えてくれるものと期待しています。
1年生「タブレットを利用したドリル学習」
タブレットを持ち帰ってドリル学習等に利用するため、1年生児童がタブレットでのドリルソフトの使い方について学習しました。パスワード入力からのタブレット起動から、漢字ドリルや計算ドリルなどのソフト利用の手順を確認しました。機器トラブルや操作ミス等により時折困る場面がありましたが、多くの児童が操作に慣れてドリル問題を解くことができました。
学年末PTA授業参観
本日、学年末PTA授業参観を実施しました。
各学年の授業では、子どもたちがめあてに向かって生き生きと活動する姿が見られました。
◆1年生 道徳「もうすぐ二ねんせい」
1年生になりできるようになったことを振り返り、どんな2年生になりたいのかを考えて発表しました。
◆2年生 生活「あしたへジャンプ」
大きくなった自分を振り返り、できるようになったことを発表しました。
◆3年生 総合的な学習「大好き 私達の高根沢町」
高根沢町に関するテーマについて調べたことを発表しました。
◆4年生 総合的な学習「めざせ!! エコレンジャー」
省エネ・省資源という視点で自分の生活を見直し、調べたことを発表しました。
◆5年生 理科「もののとけ方」
もののとけ方の規則性について、実験を通して調べました。
◆5年生 図工「消してかく」
作品に込められた思いについて、友達同士で鑑賞し合いました。
◆6年生 総合的な学習「未来設計図をつくろう」
「未来設計図」について発表し合いました。
◆4組・5組 自立活動「野菜を育てよう」
自分たちで育てて収穫したとうもろこしで、ポップコーンを作りました。
寒さに負けず「雪遊び」
昨日の雪による臨時休業が明けて、子どもたちの声が学校に戻ってきました。
休み時間には、校庭に積もりシャーベット状になった雪で遊ぶ子どもたちの姿が、あちらこちらで見られました。雪の冷たさで手を真っ赤にしながらも、うれしそうな表情で遊ぶ子どもたちは元気そのものです。まるで雪の冷たさを楽しんでいるかのようでした。
除雪作業&雪だるまづくり
昨日からの雪により、今日は臨時休業です。
身を切るような寒さの中、安全を確保するために、朝早くから職員による正門付近及び駐車場、昇降口周辺の除雪作業を行いました。また、除雪した雪を利用して、明日子どもたちが登校した時に喜んでもらうための雪だるまをつくりました。いつの間にか童心にかえって、雪だるまづくりに夢中になっている職員の姿がそこにはありました。
真っ白に雪化粧
昨日からの雪で、学校は真っ白に雪化粧です。
校庭には約5㎝程度の雪が積もり、一面銀世界となりました。
3年生「図工の授業」
3年生の図工では、タブレットのソフト「オクリンク」を利用して、多色塗り版画の作品をお互いに送信し合い、作品カードを書きました。
お互いの作品のよさに気付くとともに、自分の作品を見つめ直すよい機会となりました。
3年生「珠算教室」
珠算協会の方に来校いただき、3年生児童を対象に珠算教室を実施しました。
初めてそろばんに触れる子が多かったのですが、そろばんのはじき方をすぐに覚え、「ごわさんにねがいましては、・・・なり」、「ごめいさんです」のそろばん特有の言い回しに従って、楽しく学習することができました。
電卓やコンピュータが主流の昨今ですが、そろばんのよさが感じられる学習活動となったようです。
幼小連絡会議
本日、高根沢第二幼稚園、たから保育園、陽だまり保育園の先生方に来校いただき、4月に入学する新入生に関する情報交換の場として、幼小連絡会議を開催しました。今後、いただいた情報について全職員で共通理解を図り、新入生の4月からの西小学校での生活が、楽しく充実した時間となるよう努めて参りたいと思います。ご参会いただいた各幼稚園、保育園の先生方、ありがとうございました。
6年生「社会科の授業」
6年生社会科の授業では、日本は、なぜ長い間戦争をすることになったのかについて考えました。
国際連盟の脱退による孤立化やヨーロッパの国々との関係など、長い戦争に突入した背景について理解を深めることができました。児童は、不戦への誓いを新たにするとともに、平和のありがたさを再確認したと思います。
5年生「外国語の授業」
5年生の外国語では、得意なことについて尋ね合う学習をしました。
Are you good at ~ ing ?
Yes, I am . No, I’m not .
の表現を使って、友達の得意なことを尋ねたり答えたりする活動を楽しむことができました。
児童にとっては、他者理解を深める活動になったようです。
全校運動「学年対抗ドッジボール大会」
全校運動で、学年対抗ドッジボール大会を開催しました。
どの学年も学年の発達段階に合った試合が展開されました。上学年ではボールスピードあふれる迫力ある試合が、下学年ではチームの勝利に大喜びする姿があちらこちらで見られました。また、待機しているチームのメンバーが、応援団として一生懸命に声援をおくる姿に感心させられました。
3年生「外国語活動の授業」
3年生の外国語活動では、友達とクイズを出し合う活動をしました。
子どもたちがペアを組んで、ヒント1から、ヒント2、ヒント3までを出題者が出す間に、解答者が答える形式で活動を進めました。出題者は、タブレットに写した画像を解答として利用しながら、ペア学習を行うことができました。
3年生「音楽の授業」
3年生の音楽では、タブレットのソフトのプログラミング機能を利用して、作曲に挑戦しました。
音符の長さと音を組み合わせながらリズムをつくり、曲づくりに励みました。
4年生「体育の授業」
4年生の体育の授業では、短なわとびやマット運動に挑戦しました。
短なわとびは、町小中一貫教育でも取り組んでいます。
また、マット運動では、技の連続性を意識しつつ首倒立や前転、開脚前転、後転、開脚後転、側方倒立回転などに積極的に取り組みました。
入学説明会
本日、来年度の新入生保護者を対象とした入学説明会を開催しました。
学校教育の概要やPTA活動、入学までの準備等について説明後、各地区ごとに下校班編制を行いました。
今日現在、新入生の数は83名の予定です。
6年生へのメッセージカードづくり
なかよしタイムの時間を利用して、3月1日(金)に実施を予定している「6年生を送る会」に向けて、なかよし班(縦割り班)ごとに準備活動をしています。
今日は、なかよし班の6年生へのメッセージカードづくりに取り組みました。一人一人の児童がお世話になったことへの感謝の気持ちを言葉に記し、丁寧にカードの紙に色を塗ることができました。
6年生を送る会の準備が始まると、卒業式が間近に迫ってきていることを感じます。
雅楽の演奏会
雅遊会メンバーの方々にお越しいただき、6年生音楽の授業として雅楽の演奏会を実施しました。
「琵琶、筝、笙、鞨鼓」など、雅楽に使われる楽器の名称や音色をひとつずつ確認した後、演奏を聞かせていただきました。雅楽特有の雰囲気を醸し出す演奏に、まるで時代がタイムスリップしたような感覚にとらわれながら聞き入ってしまいました。
雅遊会の皆様、誠にありがとうございました。
授業支援ボランティア(書写)
5年生書写の授業支援ボランティアとして、佐藤さんにご協力いただきました。
今日の授業では、「希望」という文字を毛筆で書く練習をしました。佐藤さんは書道一家の生まれだそうで、佐藤さんが水書板に文字を書くと、子どもたちから感嘆の声があがるほどでした。子どもたちは、いつもの授業以上に腕に力が入ったのではないかと思います。
授業支援ボランティア
5年生家庭科のミシンを使った学習に、授業支援ボランティアとして佐藤さんにご協力いただきました。
5年生の多くの子にとってミシンを使うことは初めてのことだったので、ミシンの各部の名称から学習していきました。から縫いであってもまっすぐに縫うことは、子どもたちにとって難しそうでした。ミシンに不具合が起きた時や操作の不明な点があった時には、積極的に佐藤さんを頼りながらミシンの使い方を学ぶことができました。
幼小連携事業「保育園児との交流会」
高根沢町幼小連携事業の一環として、1年生児童が「保育園児との交流会」に臨みました。
今日は、地元のたから保育園、陽だまり保育園の園児が西小に来校し、1年1組と2組に分かれて交流しました。
1年生の児童が校歌を歌って聞かせたり、けん玉、折り紙、お絵かきなどの遊びを通じて園児と交流したりしながら、楽しいひとときを過ごすことができたようです。
体育科研修「跳び箱運動の指導法」
本校の教職員の自主研修として、19日(金)に体育科研修「跳び箱運動の指導法」を実施しました。
台上前転、開脚とび、かかえ込みとび、頭はねとびの4つの技の指導のポイントや段階的な指導をする上での場の設定の仕方等、実技をしながら確認することができました。
自ら体を動かし実践してみることで、技を習得するまでにはどの過程(動き)に難しさがあるのかを感じとることができたようです。
研修を通して学んだことが指導の場で生かされ、一人でも多くの子どもたちが「できた」という達成感を得られるよう期待しています。
4年生「社会科校外学習-益子焼-」
4年生児童は、社会科校外学習で益子に出かけました。
益子焼の窯元「つかもと」を訪れ、登り窯を見学したり、益子焼のお碗に好きな模様などを描く絵付け体験をしたりしました。
今日の体験から益子焼に興味・関心をもち、子どもたちがやがて成長し、栃木県に伝わる伝統工芸品である益子焼という文化を大切に守り継承するような人が現れるとことを願っています。
家庭科の調理実習
6年生の家庭科では、調理実習を行いました。
今日作った料理は、ベーコンポテトです。、材料として、じゃがいも、玉ねぎ、ベーコン、パセリ、油、塩こしょうを用意しました。包丁を使って、じゃがいもの皮むきをしたり玉ねぎを切ったりする作業は難しかったようですが、おいしいベーコンポテトができるように班のメンバーで協力し合いながら調理できました。
3年生社会科の授業
3年生の社会科では、交通事故が起きたときの警察の仕事について調べました。
調べる過程で、警察は交通事故が起きた時に、1秒でも1分でも早く現場に到着することを大切に考えて仕事をしていることに気付きました。
外国語活動の授業の様子
4年生はタブレットのソフトを活用して、「友達が食べたいピザづくり」をしました。
友達が好む食材をふんだんに取り入れて、とてもインパクトのあるピザがたくさん完成したようです。
音楽の授業の様子
1年生は、校歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカの演奏テストを行ったりしました。
息を体いっぱいに吸って、全身でリズムをとりながら歌う姿が印象的でした。
鍵盤ハーモニカの演奏テストでは、緊張しながもしっかりと音を奏でることができました。
体育の授業の様子
3年生は跳び箱運動(開脚とび)に挑戦しました。
助走、踏切、着手、空中姿勢、着地などのポイントを確認しながら、ダイナミックな体の動きができるように練習しています。
5年生はソフトバレーボールに挑戦しました。
オーバーハンドパス、アンダーハンドパスの正確さが身に付くように、グループごとに練習に取り組みました。
パスの練習が進むとともに、パスをつなぐ回数を大きな声で数えるなど、次第に熱気が高まってきました。
ICT支援員による授業支援
理科の授業において、ICT支援員の福聚さんに授業支援をしていただきました。
季節による植物等のちがいをタブレットでまとめて発表する活動において、子どもたちのタブレットの操作補助を担っていただきました。困ったときにすぐにサポートが受けられて、大変助かっています。
ICTを活用した国語の公開授業
国語の「熟語の意味」の単元において、4年生がICTを活用した公開授業を行いました。漢字の組み合わせから熟語の意味を考える学習です。
タブレットのソフトを利用して、訓や組み合わせを手がかりに熟語を分類したり、グループで意味を説明したりし合いながら、熟語の意味について主体的に考えることができました。
なかよしタイム(6年生が考えた遊び)
今日のなかよしタイムでは、6年生が考えた遊びをなかよし班ごとに行いました。
ドッジビー、ドッジボール、へびおに、だるまさんが転んだなど、思い思いの遊びを通して、班のメンバーとの交流を図りました。6年生が小さな学年の子の手をとって遊びに参加する微笑ましい光景も見られました。
今年度は残り2回の実施となったなかよしタイムですので、こうした姿がさらに多くの場で見られるようになるのではないかと期待しています。
学校保健委員会開催
「子どもの薬と健康について」をテーマとして、学校保健委員会を昨日開催しました。
学校保健委員会の目的は、「児童の健康の保持増進を図るため、健康で安全な生活ができ、健康的な生活習慣を身に付けて、心身の発達・向上を目指すこと」です。学校医、学校、保護者で情報を共有しながら、児童の健康課題解決を図るための協議の場として毎年開催しています。
今年度は、「児童健康診断の結果から分かる視力の低下について」の養護教諭からの説明の後、学校薬剤師の箭内先生にお越しいただき、学校薬剤師の立場から「小児薬の用量や子どもがかかりやすい感染症等」についてのお話をしていただきました。箭内先生のお話の中で、メディアの利用時間増加に伴う視力低下(近視)の目薬として、ビタミンB2を含む点眼薬があるが自費診療となること、ジュニア年代のプロテイン(アミノ酸)摂取について、摂取過剰にならないことが大切であることなどもご説明いただきました。
ご説明していただいたことを、今後の子どもたちのよりよい成長につながるように生かしていければと思います。
ご参会いただきましたPTA役員、総務部員の皆様、ありがとうございました。
5年生「総合的な学習 -夢の教室-」
総合的な学習の時間に、5年生を対象として「夢の教室」を実施しました。これは、キャリア教育の一環として、夢をもつことや夢に向かって努力することの大切さなどについて学ぶ学習です。
今回の夢の教室は、「のぶおバンド」で活躍されている中島伸雄さんを講師に招き実施しました。アシスタントとして、本校の卒業生である増田芽依さんにも参加していただきました。中島さんはトークの間に歌を挟みながら、トークの中では、自分の成長と共に夢は変わることもあることなどを、自己の体験をもとに聞かせてくださいました。増田さんにも、これからの夢を聞かせていただきました。また、5年生担任の2名の先生方が子どものころから抱いていた夢についても話を聞くことができました。
大きな夢を抱いて生活している5年生児童の、これから夢に近付くための生き方の参考になったことと思います。
中島さん、増田さん、ありがとうございました。
1年生「学級活動 -話合い活動-」
1年生の学級活動では、話合い活動が行われました。
話し合う内容は、今年度の授業でお世話になった方々への感謝の気持ちをどのように伝えるかでした。
スクールガードさん、給食センターの方など、様々な活動において指導していただいた方を思い出して、1年生なりに真剣に考えることができました。
大谷翔平選手からの野球グローブに歓喜
1年生児童が、大谷翔平選手から寄贈いただいた野球グローブを手にとって、キャッチボールをしてみました。
この時をとても楽しみにしていたようで、我先にと希望する児童がたくさんいました。
グローブを手にして皆顔つきが真剣になり、キャッチボールへの意欲が高まったようです。
「西小の森」樹木の伐採
「西小の森」の樹木が大きくなりすぎて、落ち葉等で近隣の方々にご迷惑をおかけしていることから、専門の業者さんに「西小の森」の樹木を伐採していただきました。
重機などの機械を使って大きな枝を何本も切り落としていただき、「西小の森」が明るくなりました。
春になって樹木に新緑の葉が付いた頃、子どもたちが植物の観察をしたり、ビオトープで虫を捕まえたりする活動が「西小の森」でできるのではと期待しています。
全校運動「なわとび」
今日の全校運動では、なわとびを行いました。
短なわを使って、前とびをしました。
運動委員がとび方の手本を示し、とぶリズムやステップの仕方などを変えながらなわとびをしました。
同じ前とびといっても、リズムやステップの仕方を変えることで、思っていた以上に難しくなることに気付いたようです。
6年1組リクエスト給食
今日の給食は、6年1組のリクエスト給食のメニューでした。
献立内は、以下のとおりです。
ごはん、牛乳、鳥のからあげ、ツナのりすあえ、なめこ汁、レモンタルト
6年1組の児童は、今日の給食をとても楽しみにしていたようです。
食欲がとても旺盛で、多くの児童がおかわりをして食べていました。
レモンタルトは、一番人気のあるメニューでした。
大谷翔平選手から「野球グローブ」寄贈
昨年12月にエンゼルスからドジャースへと移籍し、スポーツ選手史上最高額での契約をしたばかりの大谷翔平選手から、3つの野球グローブ(右用2つ、左用1つ)が届きました。
集会の場でグローブが届いたことを聞いた瞬間、児童からは驚きの歓声があがりました。
早速、今日は児童を代表して運動委員2名によるキャッチボールを行い、グローブの使い初めをしました。
グローブに添えられていた大谷翔平選手からのメッセージの概略を、以下のとおり紹介します。
私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気付けるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。
明日からは、順次すべての児童がこのグローブに触れる機会を設け、大谷翔平選手の願いにもあるように、野球というスポーツに一人でも多くの児童が興味・関心をもってもらえればと考えています。
2024年登校初日「冬休み明け集会等」
今日から、2024年の学校生活が始まりました。
子どもたちの元気な声が、久々に学校に戻ってきました。
始まりにあたり、冬休み明け集会(学校長の話)をリモートで実施しました。
今日のお話は、長野県の円福寺の和尚さんだった藤本幸邦さんがつくった詩「はきものをそろえる」についてでした。
はきものをそろえる
はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない
だれかが みだしておいたら だまってそろえて おいてあげよう
そうすればきっと 世界中の人の心も そろうでしょう
この詩の意味について、子どもたちとともに考えました。
自分のことを落ち着いて見つめたり考えたりしながら行動するだけでなく、人と人とがお互いの気持ちをよく考えながら生活することの大切さについて確認しました。
子どもたちには、いつも心のどこかにもっていてほしい大切な気持ちです。
冬休み前集会
冬休み前の最終登校日にあたる今日、リモートで冬休み前集会を行いました。
初めに、学校長より冬休みに入るにあたって、下記の3つのお願いをしました。
1 健康・安全に気を付けて生活する。
2 今年の自分の生活を振り返る。
3 新年の目標を立てる。
以上の3つのことを実行して、楽しく充実した冬休みを過ごしてほしいです。
また、集会において各種表彰も行いました。
多くの児童が様々な分野で活躍し表彰されました。
表彰された児童のみなさん、おめでとうございます。
6年生「図工-多色刷り版画」
6年生は、多色刷り版画の印刷作業に挑戦しました。それぞれの思いを表現した絵を彫り進め、黒、橙、青、緑、黄の5色のインクを使い分け、多色刷り版画の作品づくりを行いました。一人で刷ることが難しいときには、友達同士で声をかけ合いながら進めました。いろいろな思いの詰まったオリジナルの作品が完成しそうです。
西小学校にサンタクロースがやってきました!
今日は、子どもたちが楽しみにしていたセレクト給食の日でした。子どもたちが希望したクリスマスセレクトデザートが、給食のメニューのひとつとして出ました。
今年、西小学校にクリスマスセレクトデザートを届けにやってきたのは、なんとサンタクロースやトナカイでした。6人の先生方がサンタクロースやトナカイに扮して登場すると、どのクラスの子どもたちもこれにはびっくりでした。サンタクロースがやってきた経緯についてサンタクロース自身が英語でスピーチした後、クラス代表の子がクリスマスセレクトデザートを受け取ってどの子も笑顔いっぱいになりました。
今年のクリスマスセレクトデザートは、子どもたちにとってひと味違ったものになったようです。
5年生理科「ふりこの実験」
5年生の理科では、ふりこの性質について調べるための実験をしました。ふりこの長さを変えると、振り子が1往復する時間が変化するのかについて、ふりこの重さやふれはばの条件を変えずに調べました。ふりこの長さは、20㎝、40㎝、60㎝の3段階としました。
実験の結果から、ふりこの長さを長くすると、ふりこが1往復する時間が長くなることが分かりました。
1年生「運動遊びプログラム」
1年生を対象に「運動遊びプログラム」が行われました。講師は(株)ウェイクの石川さんです。
先日行った2年生の運動遊びプログラムと同じ内容ではありましたが、1年生には2年生とはちがった反応が見られたようです。
4年生「食に関する指導」
昨日、4年生を対象として、高根沢町の栄養教諭である小林先生による「食に関する指導」が行われました。
学習のめあては、おやつについて考えることでした。
1 なぜ、おやつを食べるのか。
2 1日のおやつの量はどのくらいが適量なのか。
3 どんな食べ方がよいのか。
について、おやつとして飲んだり食べたりするジュースやスナック菓子のカロリーをおにぎり1個のカロリーと比べながら考えました。
おやつを食べる量だけではなく、食べる時間帯も大切なことにも気付くことができました。
2年生「運動遊びプログラム」
(株)ウェイクの石川さんにご指導いただき、2年生を対象として第1回「運動遊びプログラム」を実施しました。
楽しく体を動かしながら、音のリズムに合わせて動いたり、相手の動きに合わせて自分の体を反応させたりしました。
ゲーム的な要素を含んだ勝敗の決まるプログラムとなると、子どもたちの動きは自然に熱を帯びて歓声が沸き起こりました。運動遊びプログラムは、今後も1・2年生を対象に各クラス2時間ずつ実施していく予定です。
1年生「親子ふれあい活動-マイプレートづくりー」
延期となっていた1年生の親子ふれあい活動を実施しました。
エコハウスの方に講師をお願いして、マイプレートづくりを行いました。
自分が持参したビーズや松ぼっくりなどを装飾の材料として使い、親子でアイディアを共有し合い、オリジナルプレートを完成させることができました。
5年生「調理実習-ごはん・みそ汁づくり-」
5年生の家庭科では、調理実習をしました。
今日は、ごはん・みそ汁づくりをしました。ごはんづくりでは、初めは強火にかけて沸騰させてから火を弱めること、最後には火を消してむらすこと、みそ汁づくりでは、同じように初めは強火で沸騰させてから火を弱めること、最後に具材(大根、油揚げ、ねぎ)を入れることを学習しました。また、みそ汁一人分のみその量の目安は10gということも学びました。学んだことを生かして、家庭でもごはんや味噌汁づくりに取り組めるとよいですね。
生活科「秋祭り」
今日は、2年生が1年生を招待して行う大イベントの「秋祭り」が行われました。
2年生はこの日のために、1年生が楽しめる遊びをグループごとに計画し、準備を進めてきました。「ストラックアウト」「魚つり」「もぐらたたき」「まと当て」「ヨーヨー」、「紙カップすもう」など、アイディアあふれる遊びがいくつも用意されていました。
法被を着て1年生の遊びをサポートする2年生の姿は、とても頼もしかったです。また、遊びに参加した1年生の表情は、どの子も楽しそうでした。1・2年生にとって、思い出に残るイベントとなったことと思います。
体育研修「マット運動の指導法」
昨日、マット運動の指導法について学ぶために体育研修(自主研修)を行いました。講師は本校の福山教頭が務めました。前転系、後転系、倒立系の3つの技に系統分けして、それぞれの技の指導のポイントや場づくり、補助の仕方などについて、実技を通して学ぶことができました。今回で今年度2回目の体育研修ですが、本校では多くの若手教員を中心に参加して自身の指導力の向上を図っています。こうして校内研修で身に付けた指導スキルや知識が体育の授業に生かされ、子どもたちの技の習得に役立つことを願っています。
6年生「キャリア・インタレスト・テスト」
本日、とちぎ若者サポートステーション代表の中野謙作さんを講師にお迎えして、6年生を対象として「キャリア・インタレスト・テスト(職業興味等調査テスト)」を実施しました。「キャリア・インタレスト・テスト」は、多様な職業種や自分の適性を知りながら、自分の将来について考え、夢実現のために努力しようとする態度を育てることを目的として実施しています。
今日の活動を通じて、自分が興味・関心をもっていることに関する多様な職業があることに気付かされたようです。
今日の授業の様子
◇1年生「国語」
友達のことを尋ねる学習に取り組みました。
どのようなことを質問したらよいのかを考え、質問する項目を考えました。
◇2年生「生活」
おもちゃ祭りの準備をしました。
グループごとに考えた遊びをするために、遊びに使う道具や表示を作りました。
◇5年生「国語」
「アンパンマン」の原作者である「やなせたかしさん」の伝記に取り上げられている出来事やたかしさんがしたこと・考えたことをまとめる学習をしました。
◇6年生「算数」
集団のデータの特徴をとらえ、集団のデータの平均値を使って、集団と集団を比べる学習をしました。
(株)オーリアル社長大塚氏による交通安全教室
1年生を対象に、(株)オーリアル社長の大塚訓平さんによる交通安全教室を実施しました。大塚さんからは、「命の尊さ」やスウェーデン発祥のグリミス(反射材)、車いすマークの意味等について講話がありました。お話を伺い、子どもたちは命の大切さを再確認することができたようです。
住宅メーカーの積水ハウス(株)の職員がいっしょに来校し、子どもたちに一人1個ずつの王冠型のグリミスをプレゼントしてくださいました。子どもたちには、このグリミスを利用して自分の命を大切にしようとする気持ちが高まったことと思います。
5年生「保健指導 -目の健康について-」
5年生の保健指導として、養護教諭から「目の健康について」講話をしました。メディア利用時間の長時間化により、視力低下の低年齢化が目立つ現状から、小学校の時期にどのように生活していく必要があるのかについて、児童に考えさせました。目を疲れさせない生活様式について、小学校低学年のうちから考えていく必要があると、子どもたちは十分に感じ取ってくれたようです。
あいさつ運動最終日
12月4日(月)から企画委員が中心となって実施していたあいさつ運動(あいさつキャンペーン)が、今日で最終日を迎えました。5日間続けて地域の民生児童委員の方々も参加してくださいました。
西小学校のスローガンにもなっている「にっこり あいさつ」が習慣化できるよう、今後も学校と地域で連携して指導していきたいと思います。
避難訓練
本日、地震が起こり火災が発生した想定での避難訓練を実施しました。
担任の先生方の避難誘導にしたがって校庭に避難した後、避難時の約束事である「お・か・し・も」について、高根沢消防署員の方からお話をうかがいました。その後校舎内に戻り、消防署員の方々にご指導をいただきながら、防火扉をくぐる体験を行いました。手で押して扉を開けること、足元の段差に注意して通ることなど、体験を通じて学ぶことができました。
あいさつ運動週間開始
今日からあいさつ運動(西小あいさつキャンペーン)が始まりました。
地域の民生児童委員の方が正門前に来校し、子どもたちにあいさつの大切さを呼びかけてくださいました。
児童会企画委員の子どもたちも正門前・南門前・体育館前に立って、登校してくる子どもたちに元気なあいさつを呼びかけました。
あいさつ運動(西小あいさつキャンペーン)は今日から12月8日(金)までと、12月18日(月)から22日(金)までの2回に分けて実施予定です。
人と人とのコミュニケーションにおいて大きな役割を果たすあいさつが、どの子にも習慣としてしっかり定着することを期待しています。
体育科ミニ研修(鉄棒運動)実施
先週の金曜日(12月1日)には、教職員研修として体育科ミニ研修(鉄棒運動の実技指導)を実施しました。
内容は、鉄棒運動の指導のポイントについてです。
講師は福山教頭が務めました。
「できる、できない」が明確に分かれてしまう鉄棒運動の技の習得のために必要な技の系統性を知ること、また、「ここまではできる」といった目標のもたせ方、補助の仕方などについて、実技体験を通して確認することができました。
教職員も子どもたち同様に学びの機会を設けて、指導力の向上に努めています。
鉄棒運動週間①
西小学校では先週を鉄棒運動週間①と位置付けて、体育の時間等を中心として鉄棒運動に取り組む機会を設けました。
子どもたちは、自分のできる技を増やそうと一生懸命に技の習得のための練習に取り組みました。
鉄棒運動週間には、体育館内に室内用鉄棒を設置した状態にとして、体育の時間に有効活用できるようにしています。
技の習得のためには、低学年のときから様々な技に取り組むことがとても大切なことです。
安全に注意しながら、子どもたちには多くの技に挑戦してほしいです。
次の鉄棒運動週間②は12月11日(月)から15日(金)です。
第1回町小学校チャレンジ駅伝競走大会
本日、町小学校チャレンジ駅伝競走大会の第1回大会が開催されました。
町内の全ての小学校6年生が一堂に会し、駅伝の部(1区は1,200m、2区以降1,000m5区間)とチャレンジの部(800m)に分かれて競走し、体力の向上を図ったり交流を深めたりする場として、今年度から新たに始まった大会です。
西小学校の児童は、全員が駅伝の部に参加しました。
仲間や保護者の方の盛大な応援を背に、襷の重みを感じながら自分の区間を走りきることができました。
走り終えた後の児童に感想を聞くと、「駅伝は楽しい。おもしろい。」という声が返ってきました。
児童にとって、新たな運動の楽しさに気付く貴重な体験となったようです。
学校課題についての授業研究会
昨日、県学力向上コーディネーターの鈴木厚子先生、塩谷南那須教育事務所の柴田哲朗先生にご来校いただき、1年生算数「かたちあそび」と4年生国語「プラタナスの木」の研究授業に関する授業研究会を行いました。
授業研究会では、本校の学力向上改善プランについても指導・助言をいただきました。
こうした取組みを継続することにより、教員の授業力向上、授業改善に努めていきたいと思います。
4年生「国語の研究授業」
昨日、4年生国語「プラタナスの木」の研究授業を実施しました。
町小中一貫教育西ブロックの研究授業の一環として行われたもので、他校の先生方にも参観していただきました。
西小学校の学校課題である「主体的・対話的で深い学びを目指して ~個別最適な学び」と「協働的な学び」を進める指導の工夫~」について研究してきた成果が、授業の中で子どもたちの姿のいたるところに表れている授業となりました。
4年生「国語の授業」
4年生の国語では、物語文「プラタナスの木」の学習をしました。
「本文を根拠にマーちんがどのように変化しているのか考えよう。」の学習のめあてを立てて、場面ごとのマーちんの変化について読み取っていきました。
この単元は、明日の町小中一貫教育研究授業においても学習する内容です。
学習活動への取組から、子どもたちの学習に向かう意気込みの強さを感じました。
明日の研究授業での子どもたちの活躍が楽しみです。
5年生「国語の授業」
5年生の児童が、「グラフや表を用いて書く」学習をしました。
学習のめあては、「書いた文章を友達と読み合おう」です。
タブレットを使って資料を収集したりしながら、「はじめ」、「中」、「おわり」の3段落構成で書いた文が説得力のある文となっているか、互いの文を読み合って確認しました。
5年生ともなると、タブレットを使っての資料活用スキルが高まっています。
「1年生 食に関する指導」
1年生を対象に、町の学校栄養士さんによる食に関する指導が行われました。
「いろいろな食べ物を食べることのよさを考えよう」というめあてを立てて学習しました。
昨日の給食に使われていた食材を栄養別に分類・確認した後、各栄養別の体への効果について教えていただきました。
いろいろな食べ物を食べることで、自然に体が元気になることが分かりました。
にしのきタイム「学習の様子」
今日のにしのきタイム(15分間)は、全学年とも学習の時間でした。
授業中にはできなかった補充問題に取り組んだり、漢字ドリルや算数ドリルの学習に取り組んだりしました。
授業中にあった子どもたちのつまずきについて指導できる時間として、有効な15分間となっています。
各クラスごとに決められた課題が終了してからは、読書をして本に親しむ時間を確保しました。
「チャレンジ駅伝競走大会」の事前練習会
6年生児童を対象に、11月30日(木)に迫った高根沢町小学校チャレンジ駅伝競走大会のための事前練習会をしました。
今日、6人ずつのチームが編制され、各チームごとに目標やチーム名を決めて、大会当日のウォーミングアップの仕方や襷のかけ方・受け渡しの仕方を練習しました。
先生方のレクチャーやデモンストレーションを参考にして、チームごと練習に取り組みました。
襷をかけて走るのはほとんどの児童にとって初めての体験でしたが、少なからず駅伝の魅力を感じることができたのではないかと思います。
来週の月曜日から水曜日までの3日間、業間休みや体育の時間を利用して練習に取り組むことで、さらに意欲が向上してチームの団結力が高まることを期待しています。
持久走記録会(低学年)
本日、低学年の持久走記録会が行われました。
11月下旬とは思えないような暖かな天候に恵まれ、風もない絶好のコンディションの中、1・2年生とも600mを走りました。
互いの応援に背中を押され、目標達成を目指して全力で走ることができました。
途中で転んでしまうアクシント等があっても、諦めずにゴールまで走りきるたくましい姿も見ることができました。
持久走記録会を通じて、精神的にひとまわり成長することができたようです。
持久走記録会(高学年)
本日、高学年の持久走記録会を行いました。
5年生と6年生とも2グループずつに分かれて、1,000mの距離を走りました。
6年生にとっては、11月30日(木)開催予定の「第1回高根沢町小学校チャレンジ駅伝競走大会」の選手選考を兼ねた記録会のため、一人一人が記録・順位ともに自己の高い目標を掲げての白熱のレース展開となりました。
走り終えた児童からは、「練習の時より、がんばることができた。」、「苦しかったけど、力は出し切った。」といった達成感あふれる声を聞くことができました。
参加したすべての児童が、途中でリタイヤすることなく完走するできてよかったです。
3年生「理科の授業」
3年生の理科の授業では、「光とかがみ」の単元について実験・観察をしました。
実験・観察を通して、日光は物に当てると明るくなること、日光を重ねるとさらに明るくなること、また、日光を集めるとあたたかくなることなど、多くの気付きがあったようです。
「交通安全教室」開催
全学年児童を対象に、交通安全教室を開催しました。
さくら警察署交通課署員の方に講師をお願いして、低・中・高学年ブロックごとに分けて「横断歩道の渡り方」を中心に歩行訓練を行いました。
横断歩道では、「止まる・見る・待つ」の意識が大切であること、横断歩道の幅の真ん中を渡るようにすること、また、巻き込み事故の防止のために交差点の角に立たないことなど、自分の身を守るための細かなポイントについて教えていただきました。
自転車に乗る際のヘルメット着用時のポイントについても教えていただきました。
頭の大きさに合ったヘルメットを着用すること、あごひもを緩まないように締めること、大きな衝撃で傷付いてしまったものは利用しないことなど、再確認することができました。
また、自転車の損害保険への加入の重要性など、近年の法改正に伴うことについても説明していただきました。
6年生代表児童が述べたお礼の言葉から、今回の交通安全教室が交通安全への意識の高揚につながったことが分かりました。
中学年「持久走記録会」
本日、中学年が持久走記録会を行いました。
3年生男女別、4年生男女別の4グループに分かれてレースを行いました。
走った距離は800mです。
これまで練習してきた成果が子どもたちの走りに表れ、苦しくなっても、ゴールまで必死に走りきる姿はすばらしかったです。
化石の採集
6年生の理科の授業では、化石の採集活動に取り組みました。
活動の手順について確認後、学校支援地域本部のコンジェルジュでもある松本規明さんに講師としてお手伝いいただきながら、慎重かつ丁寧に、のみや金槌などを使いながら化石の原石を砕く作業をしました。
ミルフィーユのように重なっている石の層を何層も剥がした末に木の葉の化石を見付けた児童は、思わず歓声をあげて大喜びしました。
多くの児童が、様々な木の葉の化石を見付けることができました。
松本さんにお聞きすると、この木の葉の化石は何十万年も前のものだそうです。
自然の壮大さを感じました。
全校集会「表彰」
今日の全校集会では、校長室からのリモート配信による各種コンクール等の表彰を行いました。
学校長より6名の対象児童に対して、一人ずつ賞状や記念品をお渡ししました。
表彰を受けた児童のみなさん、おめでとうございました。
表彰内容は、下記のとおりです。
1 栃木県学生音楽コンクールピアノ部門入選、栃木県ジュニアピアノコンクール入選
2 塩谷南那須地区読書感想文コンクール 自由図書の部優良賞 2名
3 栃木県小学生陸上競技大会 女子ジャベリックボール投げ優勝
4 防犯ポスター審査会銀賞
5 「税に関する絵はがきコンクール」女性部会長賞
4年生「外国語活動の授業」
4年生の外国語活動では、アルファベットクイズに挑戦しました。
Do you have ( ) card ?
Yes, I do. No, I don't.
の表現を使って、友達に尋ねたり、質問に答えたりしました。
6年生「外国語の授業」
6年生の外国語では、「野生の生き物について紹介する」学習をしました。
一人一人の児童が興味をもった生き物について、生息場所や特徴などをいくつかの英文で表し、ALTに発表して聞かせることができました。
ほとんど知られていないような生き物について取り上げている児童もいました。
特別支援学級小中学校合同作品展及び校外学習
昨日、町内の特別支援学級の児童・生徒が参加して、特別支援学級児童・生徒が制作した作品の展覧会と那須風土記の丘資料館の見学に行きました。
作品展や風土記の丘では、他校の児童や先生方とも交流して、楽しく活動できたようです。
風土記の丘では、勾玉づくりにも挑戦しました。
ヤスリなどでていねいに石を削り、丸みを付けて、最後にひもを通す穴をあけ、長さを調整してひもを通せば完成です。
根気強く作業を続け、自分の勾玉が完成したときには、友達や先生方に見せてとても嬉しそうにしていました。
5年生「書写の授業」
5年生の書写(毛筆)では、「用紙に合った文字の大きさを考えて書こう」のめあてで、「飛行」の清書をしました。
画の長さ、はらいや反り、はねの方向など、バランスをとるのが難しい文字ですが、意識するポイントをひとつずつ確認して、各自が集中して清書に取り組むことができました。
2年生「図工の授業」
2年生の図工では、タブレットのZoom機能を使いながら、2クラスの合同授業を行いました。
「たのしかったよ ドキドキしたよ」の単元において、絵の具の近い色同士を水で薄く混ぜ合わせて絵を描く学習でした。
T1の指導者がタブレットで映像配信をしながら1クラスの授業を進め、もう1クラスはその授業の映像を視聴しながらT2の指導者とともに作品づくりを進める学習です。
絵の具で色を塗る活動中も、子どもたちは自分の作品の完成が待ち遠しいようです。
チューリップ交流会
高根沢町更生保護女性会の方々に参加していただき、1年生の児童を対象にチューリップ交流会が開催されました。
更生保護女性会会長の生井様より、チューリップの花言葉や球根の植え方のポイントについてお話を伺った後、みなさんのお手伝いをいただきながら、早速自分の鉢に土を入れて球根を植える作業をしました。
チューリップの花言葉にもなっている「思いやり」の心が球根を植える作業に表れ、ひとつひとつの球根を丁寧に愛おしそうに植える姿がとても印象的でした。
更生保護女性会のみなさん、ありがとうございました。
マイチャレンジ最終日
阿久津中学校の生徒4名によるマイチャレンジは、今日が最終日でした。
4名の生徒とも、学校での仕事の魅力や難しさなどに気付き、充実した3日間を過ごすことができました。
将来の職業の選択肢として、「教員を目指したいな」という思いを述べて、体験学習を終えることができました。
女性農業士による紙芝居
3年生児童を対象に、高根沢町内で米づくりや野菜づくりを行っておられる女性農業士の方々による紙芝居が行われました。
「田んぼのはたらき」と「いちごのはなし」の2つの手作り紙芝居を読み聞かせてくださいました。
田んぼが米作りをするだけでなく、環境にも大きな役割を果たしていること、また、いちごをはじめ、栃木県は多くの野菜の名産地となっていることなどについて、教えていただきました。
『学校創立30周年記念行事-オーボエによる演奏会-』
〇午後の部【オーボエによる演奏会】
本校の卒業生であるオーボエ奏者「山本楓」さんと、山本さんがピアノを習っていた頃のピアノの先生であるピアノ奏者「大山秀子」さんによる演奏会を行いました。
多くの子が初めて聴くオーボエのやすらぎを与えるような音色に、心が癒やされる感覚を味わうことができました。
演奏曲の中には、西小学校校歌や「アメイジンググレイス」「ディズニーメドレー」など、子どもたちに馴染みの曲もあり、興味深く演奏に聴き入ることができました。
途中、子どもたちから山本さんへの質問コーナーでは、盛んに質問が出て、質問を途中で終わりにしなければならないほどでした。
演奏の合間に伺った山本さんのお話から、自分が興味をもったことへの取り組み方について、子どもたちは何か感じ取ってくれたのではないかと思います。
山本さん、大山さん、心に響くすてきな演奏をありがとうございました。
『学校創立30周年記念行事-航空写真撮影-』
〇午前の部【ドローンによる航空写真撮影】
ドローンによる航空写真撮影を行いました。
子どもたちが考えた西小学校のキャラクター(後日、名称が決定)を校庭に線で描き、子どもたちが一人一枚ずつ色紙を持って線上に並び、色紙の色により絵柄を写し出して写真撮影をしようというものです。
撮影した航空写真は、後日販売される予定です。
また、校舎3階からの全校児童の集合写真撮影も行いました。
こちらについても、後日販売される予定です。
写真のできあがりをお楽しみに。
『学校創立30周年記念行事開催-校歌作詞者による講演-』
昨日、西小学校創立30周年を記念して、記念行事を実施しました。
西小学校は、平成6年4月1日に開校以来、今年度で30年の歴史を刻んできました。
記念行事は、午前の部と午後の部に分けて行いました。
〇午前の部【校歌作詞者による講話】
西小学校の歴史に関する学校長からの説明に続き、西小学校金管バンド部による校歌等の演奏を披露していただきました。
校歌は、学校からの要望により、この日のために練習してくださったものです。
金管バンド部のみなさん、ありがとうございました。
金管バンド部の演奏の後には、記念行事のためにお越しいただいた校歌の作詞者である西小学校第1回卒業生の勝部奈都子さんに、校歌の作詞に関わることや生きる上で大切にしてほしいことについてお話を伺いました。
校歌の作詞者として西小学校に戻ってこられたこと、校歌のフレーズ「にこにこ しっかり のびのび きびきび」が西小学校のスローガン(合い言葉)となっていることなどをたいへん喜んでおられました。
また、生きる上で大切にしてほしいこととして、以下の3つについて詳細にお話をしていただきました。
1 自分のまわりにいる人を大切にする。
2 時間を大切にする。
3 自分を大切にする。
子どもたちにとって、いつまでも心に残る貴重なお話となりました。
講話の後には、全校生による校歌斉唱を行いました。
校歌の歌詞に込められた思いを知った後で歌う声の響きは、ちょっとちがったものになった気がします。
勝部さん、ありがとうございました。
お弁当の日
今日は、高根沢町内の小中学校一斉にお弁当の日でした。
西小学校では、お弁当の日に合わせて、おいしい空気を吸いながらの屋外での昼食の時間をとしました。
穏やかな天候に恵まれ、学年ごとに決めた思い思いの場所にレジャーシートを広げ、教室内ではなかなか見られないにこやかな表情で、友達と楽しそうにお弁当を食べることができました。
「おかずは作ってもらったけど、自分でお弁当箱に詰めてきた。」とか、「卵焼きを作ったけど、味が薄かった。」など、自分のお弁当作りに関わってきた子どもたちの声を聞くことができました。
中学生によるマイ・チャレンジがスタート!
昨日から、西小学校においても、阿久津中学校の生徒4名(本校の卒業生)によるマイ・チャレンジ(職業体験学習)がスタートしました。
緊張してはいることでしょうが、1~4年生のクラスに入って、授業や給食の時間を子どもたちと楽しく過ごしてくれています。
今日は、教科の授業の中での個別支援をしたり、持久走の伴走者としていっしょに走ってくれたりしました。
学校の仕事の魅力を、少しでも感じてもらえたら嬉しいです。
今日の授業の様子
〇1年生「算数」
既習内容をもとにして、「13-9」の計算の仕方を説明する方法を考えました。
〇2年生「図工」
紙コップや輪ゴムなどの材料を利用して、おもちゃ作りをしました。
飾り付けの仕方を工夫するなどして作ることができました。
作り終えた後には、それぞれのおもちゃで遊ぶ体験をしました。
〇3年生「外国語活動」
いろいろな形の言い方について学習しました。
三角形(triangle) 、四角形(square)、円(circle)などの言葉を覚えました。
〇4年生「体育」
ボール運びゲームを通して、体力を高める活動をしました。
限られた時間の中で、より多くのボールを自分の陣地である輪の中に運ぶには、どこの陣地からボールを運べばよいのかの判断も大切になることに気付きました。
学校創立30周年記念掲示コーナー設置
平成6年4月1日の開校以来、西小学校は今年度で学校創立30周年を迎えました。
この間のあゆみや校歌のひみつについて、校舎1階のオープンスペースを利用して30周年記念掲示コーナーを設けました。
創立30周年記念事業として、11月8日(水)には、校歌の作詞者である開校当時に西小学校6年生であった勝部奈都子さん(旧姓・杉山さん)を招いての講話やオーボエ奏者の山本楓さんによる演奏会などを実施する予定です。
持久走の練習が本格的にスタート!
先週から、校内持久走記録会に向けた持久走の練習が本格的に始まりました。
体育の時間の練習とともに、業間休みなどを利用して黙々と練習に励む姿が見られます。
持久走記録会は、11月15日から17日にかけて、低・中・高学年ブロックごとに分けて実施予定です。
新規採用教職員に対する学校訪問(授業参観)
本日、新規採用教職員に対する学校訪問がありました。
塩谷南那須教育事務所及び高根沢町教育委員会から指導主事の先生に来校いただき、国語の授業を参観した上で、指導・助言をいただきました。
授業内容は、説明文「馬のおもちゃの作り方」の説明の工夫を見付ける学習でした。
工夫している文や言葉に着目し、その工夫した表現によりどんな効果があるのか考えました。
子どもたちは適度な緊張感をもちながら学習に取り組み、教師の問いに対して一生懸命に考えて答えようとしていました。
3年生「食に関する指導」
栄養教諭の小林先生に来校いただき、3年生を対象に「食に関する指導」をしていただきました。
今日の学習内容は、朝ごはんの効果がテーマでした。
朝ごはんをよく噛んで食べることで、体がポカポカして元気になったり、おなかがすっきりしたり、集中力がアップしたりと、健康にはとてもよい影響があることが分かりました。
花壇に花を植えました!
先日のグリーンタイムで土づくりをしておいた学校花壇に、今日は花を植えました。
植えた花はパンジーとビオラです。
子どもたちが花の色合いや間隔などを考えながら、一株一株愛おしそうにていねいに植えました。
オレンジや白、黄、紫などの色鮮やかな花が、西小の花壇を華やかにしてくれています。
「学校支援ボランティア感謝状」受賞!
10月24日(火)栃木県公館で行われました「学校支援ボランティア感謝状」の贈呈式において、本校の学校支援ボランティア(地域コンジェルジュ)として様々な立場からご協力いただいております「松本規明 様」が、高根沢町からの推薦を受け、栃木県教育委員会より感謝状をいただきました。
この度の松本様の感謝状受賞、誠におめでとうございます。
松本様は、ご自身の豊富な知識を生かし、子どもたちの理科の授業支援に深くかかわっていただき、子どもたちの理科学習への興味・関心が高まるような授業を実践してくださっています。
また、スクールガードとして子どもたちの見守り活動に携わっていただいたり、学校運営協議会委員として、学校運営に対してのご協力をいただいたりしております。
松本様には、今後も本校教育の充実のため、変わらぬご支援を賜りますようお願いいたします。
3年生「親子ふれあい活動」
本日、3年生の親子ふれあい活動が行われました。
活動内容は、ドッジボールです。
はじめに、児童が保護者の方をリードして準備運動を行いました。
準備運動の後に、学年部代表の方によるルール等の説明があり、早速6チームによるトーナメント戦を行いました。
児童も保護者の方も、和気あいあいとした雰囲気の中、楽しいひとときを過ごすことができたようです。
仲よし運動会
塩谷地区内の特別支援学級児童が集まり、氏家体育館において「仲よし運動会」を行いました。
「とちキャラ ウォーキング」、「仲よし宅配便」とネーミングされたゲームなどを通して、他校の児童とも積極的にふれあい、楽しい時間を過ごすことができました。
児童は賞品を受け取って、大満足の様子でした。
さつまいもの収穫
今日の農園活動では、全学年の児童が上学年と下学年がいっしょになり、農園で育てたさつまいもを収穫しました。
1年生にとって、初めてのさつまいも掘りでした。
6年生が手助けしながら、さつまいもに傷がつかないよう慎重に土をかき分けて掘り進めました。
大きなさつまいもが出てきたときには、歓声があがりました。
6年生からは、「昨年よりもたくさん収穫できてよかった。」との声が聞かれました。
掘ったさつまいもは、大きさにより大・中・小に分け、自分が好みの大きさのものを持ち帰ります。
子どもたちは、持ち帰ったさつまいもを様々な調理法で味わうことを、すごく楽しみにしているようです。
3年生「総合的な学習」オンライン授業
3年生の総合的な学習の時間には、高根沢町内の図書館等の施設に関する学習をしました。
西小学校と高根沢町役場産業課の代田さん・永嶋さんとをオンラインで結び、一人一人がインタビュー形式で仕事の内容等について質問し、回答していただきました。
子どもたちはオンラインでの通信に慣れており、抵抗なく学習を進めることができました。
ご協力いただきました産業課の代田さん・永嶋さん、ありがとうございました。