日誌

新規日誌4

今日の給食【6月7日(火)】


★ セルフぶたどん、牛乳、こまつなのごまあえ、とうふの味噌汁 【605Kcal】
★ 東京都江戸川区小松川あたりで、徳川吉宗公の鷹狩りの際に献上され、そのときに地名から小松菜の名がつけられたそうです。

プール清掃完了



★ プール清掃の最後の仕上げを6年生がしています。1年間の間に土や砂、葉が入って黒く汚れた水でしたが、一人一人、手にブラシ、バケツをもち一所懸命汚れを落としてくれました。5年生から2年生も事前にいろいろ清掃をしてくれました。水がたまって点検が終了すればプールの使用ができるようになります。
★ 水泳の学習が待ち遠しいです。

今日の給食【6月6日(月)】


★ あげパン、牛乳、トマトオムレツ、グリーンサラダ、やさいスープ 【655Kcal】
★ あげパンは、油で揚げたパンに甘い味を付けたものです。日本では、コッペパンを油で揚げたものに砂糖で味付けした菓子パンをいいます。味付けには砂糖以外にも、シナモンやココアパウダーなどもあるそうです。

ドッジビー大会【6月5日(日)】

★ 【おやじの会】主催によるドッジビー大会が西小学校体育館で50名強の児童、親が参加し行われました。午前9時から
★ 低学年の部、高学年の部、親VS子の部ごとに試合を行いました。低学年の子も一所懸命キャッチしたり投げたりしていました。高学年になるとビーの速度も速く見応えがありました。親と子の試合は、和気藹々の中にも真剣さが感じられる試合でした。
★ 多用の中、ドッジビー大会を計画してくださった【おやじの会】の皆様、ありがとうございま
した。


演劇鑑賞会 3・4校時

★ 人形劇団「ひとみ座」による「ズッコケ時間漂流記」を見ました。人形を巧みに操作し、まるで人間が演技しているかのように感じました。笑いを誘う言葉があったり歴史上の出来事を取り上げたりしながら演技していました。
★ 時間をタイムスリップし三人組が江戸時代、平賀源内の活躍していた時代へ。次々起こる事件に目が離せませんでした。
★ 子どもたちも目を輝かせ、集中して人形劇に見入っていました。

今日の給食【6月3日(金)】


★ ごはん、いかてんぷら、てんどんのたれ、牛乳、ささみときくらげのうめあえ、とうふとやさいのすましじる 【641Kcal】
★ てんどんとは、どんぶりにごはんを盛り、その上に味付けした天ぷらを載せたものです。てんどんは【てんぷらどんぶり、てんぷらどん)を短くした呼び方である。食器を重箱としたもおは、天重とも言います

今日の給食【6月2日(木)】


★ むぎごはん、牛乳、なっとう、ツナのりずあえ、だいこんとがんものにもの 【641Kcal】
★ だいこんの名前の由来は、大きな根を意味する大根(おおね)からきていると言われています。葉には、ビタミンA、根にはビタミンCやジアスターゼが含まれています。

新体力テスト実施中

★ 5月30日(月)から低・高学年が実施し、6月6日(月)から中学年が実施します。
★ 種目は、「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横とび」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅とび」「ソフトボール投げ」の8種目になります。
★ 高学年の児童が、低学年の児童にやり方を教えたり計測の手伝いをしたりしています。

今日の給食【6月1日(水)】




★ 食パン、チョコクリーム、牛乳、アンサンブルエッグ、ラタトゥイユ、クラムチャウダー 【623Kcal】
★ ラタトゥイユとは、フランス南部名物の野菜の煮込み料理(トマト・ナス・ピーマンなどの野菜をオリーブ油とにんにくで炒め、野菜のもつ水分でじっくり煮込んだもの)だそうです。

全校運動始めました。


★ 全校運動始めました。
★ 「集団行動をはやくする」「体力をつける」「友だちと仲良くなる」の3つを目標に全校運動を始めました。「気を付け」「前へならえ」「休め」「回れ右」「腰をおろせ」を中心に行いました。1年生~6年生までみんな、がんばりました。

食指導 3年生


学校栄養士の先生が西小学校に来て食指導をしてくださいました。
★ 野菜をアップで撮影した写真から、野菜名を当てることに全員燃えていました。
★ 野菜の食べる部分は、花、根、茎のどれなのかや体への働きも学びました。楽しみながら野菜についてたくさんのことを知ることができました。

今日の給食【5月31日(火)】


★ ごはん、牛乳、カツオの南蛮漬け、いそあえ、ゆばとほうれんそうのスープ 【583Kcal】
★ 南蛮漬けとは、魚などを油で揚げて、ねぎや唐辛子と一緒に酢漬けにした料理です。今日の魚は今が旬のカツオです。

今日の給食【5月30日(月)】


★ 食パン、とちおとめジャム、牛乳、とりにくのハーブ焼き、キャベツのアーモンドサラダ、コーンシチュー 【625Kcal】
★ アーモンドには、食用の「スイートアーモンド」とオイルの原料になる「ビターアーモンド」があるそうです。ビタミンEが豊富です。

修学旅行


★ 一泊二日の修学旅行、あっという間でした。ひとりひとりたくさんの思い出ができたことと思います。遠くにスカイツリーが見えました。さようなら、鎌倉、そして東京!!

修学旅行2日目

 修学旅行2日目、全員元気に朝食を食べています。
 
 
 

★ キッザニアに到着しました。


 班ごとに分かれ、警察署や料理教室の店員など、様々な職業を体験しています。
 
 
 
 
 

6年修学旅行



★ 出発式の様子です。みんな真剣に話を聞いています。今から6年生58名全  
  員、元気に行ってきます。 




★ 国会議事堂に到着。




★ 鎌倉大仏に到着。



★ 段葛を通って、いよいよ班別行動に出発。


★ 江ノ電、とても混んでいます。

今日の給食【5月25日(水)】


★ ごはん、牛乳、さばみそに、れんこんとひじきのサラダ、わかたけじる【611Kcal】
★ さばには、DHAや EPAなどが多く含まれている。しかし、保存が難しく鮮度の低下がはやい。またヒスチジンを多く含むためにヒスタミンができ、じんましんの原因となりやすい。

今日の給食【5月24日(火)】


★ ごはん、牛乳、はるまき、こまつなとこんぶのサラダ、なまあげとだいこんのオイスターソースに【747Kcal】
★ はるまきとは、立春のころに新芽が出た野菜を具として作られたところから「春巻」と呼ばれるようになったそうです。

今日の給食【5月23日(月)】


★ スパゲティナポリタン、牛乳、アンサンブルエッグ、フレンチサラダ、ヨーグルト【583Kcal】

★ ナポリタンは、スパゲッティをタマネギ、ピーマンなどとケチャップで炒めたものです。 1620年頃、ナポリの屋台で出されていたというパスタ料理を日本人が再現したものだそうです。それが、昭和30年頃から日本国内で広まり始めました。

今日の給食【5月20日(金)】


★ ごはん、牛乳、なっとう、わかめとじゃこのあえもの、じゃがいものそぼろに【651Kcal】
★ ワカメには、食物繊維、アルギン酸、フコイダンなどがあり、コレステロール値を下げたり、動脈硬化や心筋梗塞を予防したりするともいわれています。

4学年宿泊学習、退所式




★ あっという間の2日間でした。友だちとの食事、話、清掃、オリエンテーリング、工作、うどん打ち、後片付け・・・みんな、みんな良い思い出です。自然の家の職員の皆様ありがとうございました。この宿泊学習で学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。

4学年宿泊学習、昼食は、うどん


☆ 自分たちで作ったうどんが出来上がりました。出来たてをどんぶりのつゆにつけ、いただきます。こしがあってつるつるうどん、とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。

今日の給食【5月19日(木)】


★ ごりょうどん、牛乳、レタスとたまごのスープ、なつみかんゼリー  【644Kcal】

☆ 「ごりょうどん」とは高根沢産の御料味噌とにっこり梨ピューレを使用した特性味噌で味付けした具材をごはんにのせた丼のことです。

4学年宿泊学習、うどん打ち



★ 午前の活動、うどん打ちの始まりです。ボールの小麦粉に水を入れ、みんなでコネコネしました。出来上がった塊をビニルで包んで足で踏みつけます。代わる代わるみんなで踏みつけました。踏みつけるとこしのあるうどんが出来上がるそうです。自分たちで作ったうどんを食べるのが楽しみです。

4年宿泊学習、オリエンテーリング開始



★ なす高原自然の家の周りは、ツツジが満開です。青い空にツツジがより一層美しく感じられます。ツツジ満開の中をグループで協力し合い、チェックポストを捜しながらゴール目指してがんばっています。

4年宿泊学習、フクロウの絵付け


★ 体験プラザでグループごとにテーブルにつき、紙で出来ているフクロウの形に、各自、自由に色を染め、マイ、フクロウを作りました。どんなフクロウが出来上がったかが楽しみです。

給食いただきます。


       
★ 1年生に、「給食おいしいですか。」と尋ねたら、「おいしいです。」「お残ししたことありません。」「みんなで食べるとおいしいです。」等の声が返ってきました。

今日の給食 【5月18日(水)】

★ こめこパン、牛乳、メンチカツ、アスパラサラダ、オニオンスープ  【619Kcal】
  
 ※ アスパラには、ビタミンA、B1、B2、C、E、葉酸、アスパラギン酸などが含まれていて、利尿作用や健胃作用があると言われているそうです。

第4学年宿泊学習に出発


 清々しい天気のもと、第4学年の児童が、なす高原自然の家に向けて出発しました。
今日からの1泊2日の宿泊学習、どんな体験ができるのか楽しみに元気よくバスに乗り込みました。

陸上練習開始

 陸上競技大会に向けて練習が始まりました。
 練習はストレッチから始まり、その後各競技ごとに分かれて練習に
 取り組みました。
 
 

全校朝会を行いました。

 全校朝会を行い、表彰と校長先生の話がありました。
 表彰では、サッカー部とバスケット部の大会での表彰を行い、
 校長先生はホワイトボードを使って、「やっつけよう☆☆☆鬼」
 「ふやそう〇〇〇象」という話がありました。

 またお昼休みには、5,6年生を対象に陸上競技大会のオリエンテーションが行われました。
 

避難訓練を行いました。

 避難訓練を実施しました。
 地震が発生した後、火災が起きるという想定の下、新しい教室からの
 避難経路を確認しながら、速やかに逃げることができました。
 高根沢消防署の方にも来校していただき、普段から防災に気をつけることが
 大切だというお話をしていただきました。
 

授業参観・PTA総会を行いました。

 授業参観がありました。
 どの学級も担任が授業を行い、児童も保護者が参観している中
 一生懸命取り組むことができました。
 
 
 また、授業参観終了後、学年PTAとPTA総会が開かれました。
 
 

離任式を行いました。

 3月の定期異動により、転退職した10名の先生をお迎えし、離任式を行いました。
 転退職された先生からのお話を聞き、感謝の気持ちを込めて花束と手紙を渡しました。
 
 
 
 

離任式のリハーサルを行いました。

 昼休みに離任式のリハーサルを行いました。
 花束や手紙を渡すタイミングや位置などを確認しました。
 
 また、身体計測を行いました。身長、体重、視力や聴力などを検査しました。
 

入学式の準備を行いました。

 入学式を翌日にひかえ、6年生が準備をしました。
 入学する1年生が気持ちよく入学できるようにシート敷きや
 いすの準備などを一生懸命行いました。
  

新任式・始業式を実施しました。

 新任式を行いました。
 先生一人一人から挨拶があり、児童代表のお迎えの言葉で新しい
 先生をお迎えしました。
 
 新任式後、担任発表を行い、始業式を行いました。
 柴田校長先生が黒板を使って、西小学校が目指す児童像を話しました。