日誌

2021年2月の記事一覧

タブレット納品

国の「GIGAスクール構想」の推進に伴い、各学校1人1台の情報端末の整備が進められることになりました。

今日、本校にもタブレット(Chromebook)が児童全員分納品されました。

早速5年生が初期設定を行いました。

この後、他学年でも設定を行い、学年の発達段階に合わせて積極的に活用していく予定です。

 

 

走り高跳び(3年3組)

3年3組の体育科の授業で走り高跳びをやりました。

4か所に分かれて跳び、恐怖心をもたせないように跳び超えるバーはゴム紐です。

今日は、助走のリズムを意識して跳ぶ練習をしました。

子ども達は、跳び超える楽しさを味わいながら、一生懸命に活動していました。

 

 

 

 

外国語活動(3年2組)

3年2組の外国語活動では、「I like ~」を使って、自分の好きなものを伝える学習を行いました。

子ども達は、好きな国やスポーツ、食べ物などをみんなの前で堂々とスピーチしていました。

一回りしても、さらに発表しようとする子も多く、意欲的に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

プログラミング学習(6年)

今日は6年生が理科でのプログラミング学習を行いました。

「電気の利用」の単元で、マイクロビットを使ってLEDライトを点滅させました。

子ども達は、操作の仕方を教え合うなど和気あいあいと学んでいました。

※6年3組の様子です。

 

 

 

卒業記念品

例年、6年生が卒業を迎えたこの時期、卒業記念として雑巾等を作って学校に寄付してくれました。

今年の6年生は、各クラスに電子黒板が設置されたことから、電子黒板カバーを制作しています。

各グループで、心を込めて丁寧に作ってくれています。

とてもありがたいです。

 

 

 

 

 

友達のよいところ

2年生は、図画工作科で「楽しくうつして」と題し、カラー紙版画を制作しました。

画用紙にいろんな色のインクをローラーで塗り、その上に好きな形の画用紙を貼り、さらに黒インクを塗って、最後に貼った画用紙のパーツを剥がすと予想もしなかったような鮮やかな作品が出来上がります。

2年3組では、今日作品の鑑賞をしました。

友達の作品のよいところをたくさん見つけることができました。

 

 

 

今年度の振り返り

2月10日に予定していた学年末PTAが実施できませんでしたので、例年学年懇談会で予定していた「今年度の振り返り」をプリントでお知らせすることにしました。

各学年ごとに、表面には学年全体として成長したことなど、裏面には子ども達一人一人が頑張ったことなどについて掲載してあります。

本日お子さんを通して配付しますので、どうぞご覧ください。

 

朝会

テレビ中継による放送朝会を行い、主に東日本大震災についての話をしました。

本校校舎が震災で全壊したこと、震災当日の避難の際には6年生が下級生を優先させて避難誘導させたこと、今学んでいる新校舎が完成する前は、他校や仮設校舎でたくましく生活した先輩がいたことなどについて話しました。

本校が東日本大震災にかかわりの深い学校であることを再確認し、今後も子ども達の防災意識を高めていきたいと考えています。

プログラミング学習

本年度から、プログラミング学習が小学校学習指導要領に位置付けられ、5年生と6年生の算数科と理科で学ぶことになります。

今日、町の情報推進教員の橋本先生が来校し、5年生の各クラスで算数科でのscratchを使った学習を行いました。

子ども達は、興味をもって意欲的に活動し、正方形などの図形をすいすいと描いていました。

※ 5年1組の様子です。

  

 

地震について

13日(土)の23時過ぎに福島県沖を震源地とする地震が起き、本町では震度5強が観測されました。

本校校舎には被害がなく、ホッとしたところです。

今後、余震が心配されますで、朝のうちに各学級で地震が起きた際の避難の初期対応や避難経路について確認しました。

どうぞ、御家庭でも防災用具や避難場所の確認等を宜しくお願いします。

木版画

5年生は図画工作科で木版画の学習をしています。

好きな場所での自画像をモチーフに下絵を作成しました。

いよいよ彫刻刀で版木を彫る作業に入っています。

5年3組の授業を見ましたが、子ども達は静寂の中、一彫り一彫り集中して掘っていました。

作品の仕上がりが楽しみです。

 

 

「がんばれー!」

今日、あるクラスを覗くと、道徳の授業をやっていました。

男の子が指名され発表しようとしたのですが、その子はあまり発表に自信がないようで、モジモジとなかなか自分の考えが言えない様子でした。

すると、何人かの周り子が口々に「がんばれー!」と応援のエールを送り始めたのです。

その声にも押され、その子は堂々と自分の考えを言うことができました。

発表後は、拍手の嵐でした。

このような学級をつくってくれてる担任に感謝するとともに、この場面に立ち会え感動を共有できたことをとても嬉しく思いました。

食に関する指導(1年)

町給食センターの小林栄養教諭が授業に参加し、1年生に食に関する指導を行いました。

「なんでもたべるよい子」と題し、色々な食べ物を食べることの良さを考える学級活動の授業で、各クラス1時間ずつ行いました。

実物の野菜をクイズ形式で見たり、紙芝居で栄養について学んだりして、バランスよく食べることの大切さを学びました。

子ども達は終始目を輝かせて授業を受けていました。

※1年1組の様子です。

 

 

新型コロナウイルス感染症への対応について

栃木県に発令されていた緊急事態宣言は解除されましたが、栃木県では、2月8日(月)から21日(日)まで、県全域を特定警戒区域として、外出自粛や営業時間短縮等の協力要請を行うこととしています。

本町においては、感染症対策の段階的な緩和を図ることを基本としながら、中学3年生が安心して高校入試を迎えることができるよう町全体で対応することとし、各種制限の解除開始日を3月8日(月)とし、以下のような対応が示されましたのでお知らせします。

〇町有施設の貸出し等
・3月8日(月)から貸出を再開します。
・社会教育施設及び学校教育施設については、3月9日(火)から貸出を再開します。なお、貸出予約の受付は3月2日(火)から再開します。

・図書館については、3月9日(火)から通常開館を再開します。

〇学校・保育園行事等について
・規模を縮小し、感染症対策を講じたうえで実施します。
・部活動については、3月8日(月)から再開することとします。

 詳しくは、以下の町のホームページをご覧ください。 

 https://www.town.takanezawa.tochigi.jp/information/2021-0205-1730-81.html

総合発表会

5年生が、総合的な学習の時間の発表会を行いました。

「未来の環境について考えよう」をテーマに、「ゴミ問題」、「大気汚染」、「地球温暖化」などの今日的な環境問題について、本やインターネットを使って調べたことをそれぞれがパワーポイントを使って分かりやすく発表しました。

それぞれの環境問題を自分のこととしてとらえ、中には原稿を暗記して発表する子もいるなど、皆堂々と発表していました。

 

 

 

 

運動量の確保

日中でも寒いこの時期、外で体育科の授業を行う場合は、体力向上と体温管理のために運動量を確保することに配慮しています。

4年1組の体育科では、ゴール型ゲームとしてサッカーをやりました。

お互いの距離を保ちつつ、運動量を確保しながら楽しく活動しました。

 

 

カウントダウン

2月に入り、本年度も残り2か月をとなりました。

6年生は、卒業式までカウントダウンとなり、恒例の卒業式まで残り何日かを示すカレンダーを作成し、教室前面に掲示しました。

また、「〇〇の誓い~私のここを見てください~」を作成し、卒業までの目標を3つ掲げて廊下に掲示しました。

「苦手教科を克服します」、「低学年の面倒をよくみます」、「丁寧に手洗いをし、病気にならないようにします」など、小学校生活のまとめとしての決意を新たにしました。

本校での学校生活一日一日を大切にして過ごして欲しいと思います。