日誌

2019年7月の記事一覧

我々も頑張っています

今日は終日に渡り職員研修を行いました。
職員研修とは、教職員としての資質・能力を高める時間で、本校では夏休みの時間があるこの機会に集中的に行っています。
午前中に「Q-Uテスト活用研修」、「法規研修」、午後に「働き方改革研修」、「学力向上対策研修」を行いました。
研修によっては外部講師も招き、協議等で知識を深めています。
なお、8月1日にも終日行う予定です。
子ども達は夏休みの学習を頑張っていることと思いますが、我々教職員も自らを高めるために頑張っています。

夏休みのプール開設について

本日のプール開設の中止については、一斉メールにてお知らせしたとおりです。
本校のプール開設について、改めて御紹介します。
本校では、熱中症対策として、町の基準に則り以下の基準によりプールを開設することとしています。
決定基準】
① 暑さ指数(WBGT)が28度「厳重警戒レベル」以上
② 水温が31度以上
③ 気温+水温が65度以上
※ 以上3つの基準のうち、1つでも当てはまった場合にはプール開設を中止する

本日は①~③の基準全て上回ったことから中止としました。
今後も熱中症予防のため、上記基準で開設を検討していきますので、保護者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いします。

学童野球県大会

第50回記念県学童野球大会が27日(土)から県内各会場で開催されています。
本校阿久津スポーツは1回戦「足南ジュニア」との対戦でした。
終始猛打と機動力を発揮し試合を進め、11-4で勝ちました。
2回戦は8月3日に行われます。
今後も頑張ってほしいと思います。

暑さに負けず

梅雨明けのような暑さが続く毎日ですが、夏休み中合唱部が暑さに負けず練習しています。
今年の曲は「地球星歌~笑顔のために~」で、22名の合唱部員が5月下旬から活動に取り組んでいます。
人数こそ決して多くはありませんが、一人一人が役割を自覚し真剣に練習に励んでいます。
9月26日に開催される地区音楽祭に向け、頑張ってほしいと思います。

個人懇談

23日(火)から個人懇談が始まりました。
保護者の皆様には、暑い中、そしてお忙しい中御来校いただきありがとうございます。
お子様の健やかな成長に向けた話し合いにしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
 

プール開設

夏休みに入って5日目、本日初めてのプール開設日でした。
直前に雨が降ってどうなることかと心配しましたが、11時には雨が上がり、晴天の中で開設できました。
今日は50人くらいの子が来て、プールを楽しみました。
今年は暑さ対策のため午前中の開設としましたので、今後予定通り開設できることを祈っています。
プール監視の保護者の方には暑い中お世話になりますが、よろしくお願いします。

夏休み前集会

夏休み前最後の登校日、夏休みに向けての集会を行いました。
まず、各種表彰を行いましたが、皆誇らしげに堂々と賞状等を受け取っていました。
集会では、夏休みの生活や学習について、校長や各担当教員から説明を行いました。
明日から8月27日(火)までの39日間、子ども達が怪我や病気をせず、実り多い夏休みにしてほしいと思います。
保護者、御家族の皆様、御指導をよろしくお願いします。

防犯教室

さくら警察署員と高根沢交番所長に来ていただき、防犯教室を行いました。
不審者が6年教室に侵入したことを想定し、初期避難・二次避難の訓練をしました。
子ども達はそれぞれ真剣に避難していました。
避難後、講師より不審者に遭遇したときの身の守り方を具体的に教えていただきました。
来る夏休み、外出する場合が多いかと思いますので、御家庭で不審者対応について話し合っていただければ幸いです。
 
 

道徳の授業(4年3組)

4年3組の飯嶋教諭の道徳の授業を参観しました。
テーマは「正直」で、「自分が不利になることでも、自分を偽らないで正直に行動しようとする」ことをねらいとする授業です。
子ども達は資料「ぼくはMVP」を読み、ドッチボールで主人公がボールに当たったことを正直に言えないでいる心の葛藤に共感し、正直であるために大切なことなどについて、真剣に考えていました。
グループで、そして全体でもしっかりと自分の意見を発表するなど、本音で議論する道徳の授業でした。

児童の様子

5年生親子ふれあい活動

5年生の親子ふれあい活動は、「防災活動体験」を行いました。
高根沢消防署員、町地域安全課職員、サークル「あそび~の」のメンバーなど多数のスタッフが講師となり、消火器体験、AED体験、防災かるた遊び、防災に関する○×クイズ、親子での防災ゲームなどを行いました。
全て初めての体験とあって、子ども達はもちろん保護者・家族の方も楽しく真剣に各種体験に取り組んでいました。
防災の意識を高めるとても貴重な機会となりました。


児童の様子