文字
背景
行間
活動の様子
さくら市教育委員会からのお知らせ
「親子で作れる朝ごはんレシピ」を紹介します。
2月25日(金) 旅立ちの日が近づいています(3年生)
【 2月25日(金) 旅立ちの日が近づいています(3年生) 】
3年生は、初めて卒業式の練習を行いました。
感動的な式になることを、予感させます。
旅立ちの日が近づいています。
2月22日(火) 専門委員会を行いました(生徒会)
【 2月22日(火) 専門委員会を行いました(生徒会) 】
今年度、最後の生徒会専門委員会でした。
委員会ごとに集まりました。
今年1年の活動を振り返り、次年度に向けた活動方針も確認しました。
2月21日(月) 私たちの考えた献立です(給食)
【 2月21日(月) 私たちの考えた献立です(給食) 】
今日の給食の献立は、1年生のクラスが家庭科の授業で考えた献立でした。
わかめごはん 鶏肉の照り焼き けんちん汁
ひじきの煮物 冷凍パイン 牛乳
感染症予防のため、同じ方向を向いて黙って食べる黙食を徹底しています。
2月17日(木) 感謝の気持ちを伝えました(3年生を送る会)
【 2月17日(木) 感謝の気持ちを伝えました(3年生を送る会) 】
3年生を送る会が、オンラインで行われました。
映画を鑑賞した後、1、2、3年生の教室間で、オンラインで交流会を行いました。
楽しい一時を過ごしながら、3年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
2月16日(水) 体と心の健康に向けて(立腰(りつよう)教育)
立腰とは、腰の骨を立てるようにして、正しい姿勢でイスに座ることです。
今朝は、保健委員会が作成した立腰の啓発ビデオを視聴しました。
心と体はつながっていると考えられます
立腰をとおして、心身両面からの健康作りを目指します。
2月15日(火) 私たちの考えた献立です(給食)
【 2月15日(火) 私たちの考えた献立です(給食) 】
今日の給食の献立は、1年生のクラスが家庭科の授業で考えた献立でした。
キャラメル揚げパン 和風きんぴらバーグ
中華風コーンスープ シーザーサラダ 牛乳
感染症予防のため、同じ方向を向いて黙って食べる黙食を徹底しています。
2月15日(火) 期末テストに向けて(1・2年)
2月14日(月) 期末テストが始まりました(1・2年)
【 2月14日(月) 期末テストが始まりました(1・2年) 】
1、2年生は、今日明日と期末テストです。
今年度最後の定期テストです。
学習の成果を発揮して、テストに臨んでいました。
2月10日(木) 校内点描
【 2月10日(木) 校内点描 】
2年生の廊下には、色紙に書かれた一文字が飾られています。
立志式に向けて書いた一文字です。
将来を見すえての、決意や自覚が込められています。
今日は初午(はつうま)献立でした。
ごはん おかかふりかけ 鶏のから揚げ・レモンソース
しもつかれ じゃがいもとワカメのみそ汁 牛乳
栃木県の代表的な郷土料理である「しもつかれ」が出ました。
2月7日(月) 寒さに負けず(昼休み)
【 2月7日(月) 寒さに負けず(昼休み) 】
今朝は冷え込みました。
日中も、日差しはありましたが、空気は冷たく感じました。
しかし昼休みになると、校庭で元気に過ごす生徒たちの姿が見られました。
2月4日(金) 漢字力を向上させます(漢字検定)
【 2月4日(金) 漢字力を向上させます(漢字検定) 】
放課後に、漢字検定を行いました。
今日は1年生の希望者が受検しました。
漢字力を向上させ、豊かな日本語の力を養います。
2月4日(金) 将来の生き方を決意しました(2年・立志式)
【 2月4日(金) 将来の生き方を決意しました(2年・立志式) 】
2年生は、立志の日を迎えました。
感染症予防のため、式は放送室からのテレビ放送で行いました。
体育館で行ったときと、同じ空気が教室には流れていました。
自分の将来の生き方について、志を立てることができました。
生徒たち1人1人の輝かしい未来を、心より願うものです。
2月3日(木) 箏(こと)を演奏しました(音楽)
【 2月3日(木) 箏(こと)を演奏しました(音楽) 】
音楽の授業では、箏(こと)を演奏しています。
箏(こと)ならではの、音色や響きを楽しんでいます。
「さくらさくら」を演奏しました。
2月3日(木) 節分献立でした(給食)
【 2月3日(木) 節分献立でした(給食) 】
今日は節分です。
給食は、節分献立でした。
ごはん いわしのショウガ煮 のっぺい汁
ツナのり酢あえ 福豆 牛乳
2月2日(水) 決意の一文字を書きました(2年)
【 2月2日(水) 決意の一文字を書きました(2年) 】
2年生は、明後日に立志式を迎えます。
自分の将来に向けて、今日は決意の一文字を書きました。
練習した後に、色紙に清書しました。
一人一人の思いが詰め込まれた一文字です。
2月2日(水) 私たちの考えた献立です(給食)
【 2月2日(水) 私たちの考えた献立です(給食) 】
今日の給食の献立は、1年生のクラスが家庭科の授業で考えた献立でした。
わかめごはん 鶏肉の照り焼き ニラ入りかきたま汁
花野菜サラダ いちごゼリー 牛乳
感染症予防のため、同じ方向を向いて黙って食べる黙食を徹底しています。
2月1日(火) 感染症対策を進めています
【 2月1日(火) 感染症対策を進めています 】
生徒が下校した後は、校内の消毒を行っています。
場所は、教室やトイレなどです。
生徒が使用する場所を中心に、消毒を行き届かせています。
1月28日(金) さくら市の「氏家うどん」が出ました(給食)
【 1月28日(金) さくら市の「氏家うどん」が出ました(給食) 】
学校給食週間の最終日です。
今日も地産地消献立で、地元の「氏家うどん」が出ました。
米粉パン えびシュウマイ 煮込み氏家うどん
かんぴょうサラダ 牛乳
1月27日(木) さくら市の「アユの甘露煮」が出ました(給食)
【 1月27日(木) さくら市の「アユの甘露煮」が出ました(給食) 】
今週は学校給食週間です。
今日も地産地消献立で、地元産の「アユの甘露煮」が出ました。
ごはん アユの甘露煮 豚汁 春菊のツナあえ
おかかふりかけ 牛乳
アユの甘露煮は、頭からおいしそうに食べていました。
1月27日(木) 新役員の挨拶がありました(生徒会)
【 1月27日(木) 新役員の挨拶がありました(生徒会) 】
朝、テレビ放送で、新しい生徒会役員の挨拶がありました。
氏家中を良くしたい、経験を生かしたい、協力してほしい・・・等々。
様々なメッセージが送られました。
全校生徒で氏家中の生徒会を組織し、活動していきます。
1月26日(水) さくら市の「いちご」が出ました(地産地消献立)
【 1月26日(水) さくら市の「いちご」が出ました(地産地消献立) 】
今週は学校給食週間です。
今日は地産地消献立で、さくら市の「いちご」が出ました。
わかめごはん とちまるくん卵焼き ゆば入りすまし汁
ブロッコリーとしめじのサラダ さくら市のいちご 牛乳
同じ方向を向いて黙って食べる黙食は、引き続き徹底しています。
さくら市教育委員会からのお知らせ
さくら市教育委員会からのお知らせです。
1月25日(火) 感染症対策を継続しています
【 1月25日(火) 感染症対策を継続しています 】
登校して校舎に入る時は、手指消毒をしています。
教室の窓やドアは閉め切らず、換気しています。
感染症対策を継続しています。
今週は学校給食週間です。
今日は地産地消献立でした。
丸パン メンチカツ・ソース ブラウンシチュー
コーンサラダ 牛乳
メンチカツの豚肉が、地元産でした。
1月17日(月) 連携してゲームを楽しみました(3年体育)
3年生の体育では、サッカーに取り組んでいます。
ウォーミングアップの後はゲームです。
仲間と連携しながら、ゲームを楽しんでいました。
1月14日(金) 人物像を捉えました(2年国語)
「走れメロス」を読んでいます。
登場人物について、記述をもとに人物像を捉えました。
集中して読み込んでいました。
1月13日(木) 私たちの考えた献立です(給食)
今日の給食の献立は、1年生のクラスが家庭科の授業で考えた献立でした。
ごはん ハンバーグ・ケチャップソース ABCスープ
海藻サラダ いちごカスタードタルト 牛乳
感染症予防のため、同じ方向を向いて黙って食べる黙食を徹底しています。
1月13日(木) 武士の身分について考えました(1年社会)
クロームブックも活用しています。
今日はこれを活用し、お互いの考えを確認しました。
学習内容の深い理解につなげています。
1月12日(水) 三平方の定理を活用しました(3年数学)
三平方の定理を活用して、問題を解いています。
集中して、数多くの問題を解いています。
学び合いの姿も、見られました。
1月11日(火) 氏家中の新たな推進役です(生徒会役員任命式)
新しい生徒会役員の、任命式を行いました。
生徒会は、全校生徒による自主的、自治的な活動です。
その新たな推進役となる生徒たちです。
1月11日(火) 令和4年の学校が始まりました
小雨の中での登校となりました。
学校に、生徒たちの姿がもどってきました。
落ち着いて、授業をスタートさせています。
1月10日(月) 県の舞台で躍動しています・その7
今日も、県新人大会の代替大会が行われました。
自分の力を出し切ることができました。
成長の跡が、はっきりと見られています。
〈 卓球・個人 宇都宮市・清原体育館 〉
1月7日(金) 寒風に鍛える(部活動)
冷え込みましたが、晴れ渡りました。
寒風の中でも、練習に励む氏中生がいます。
練習内容も、体力も、向上しています。
1月6日(木) 活動を開始しました・その3(部活動)
次々と活動を再開しています。
練習に向かう、生き生きとした生徒の姿があります。
寒気の中で技を磨き、体力を高めています。
1月5日(水) 活動を開始しました・その2(部活動)
今日から、年明けの活動を開始した部活動もありました。
寒気の中で球を追い、技を求め、体をつくりました。
学校に、活気が満ちてきました。
1月4日(火) 活動を開始しました(部活動)
年末年始の休業が終わり、学校に生徒たちの姿がもどってきました。
今日から部活動が再開です。
寒気の中に、活気ある声が響いています。
1月1日(土) 新春のお慶びを申し上げます
皆様におかれましては、希望に満ちた令和4年の新春をお迎えのことと存じます。
旧年中の本校教育へのご理解、ご協力に、心より感謝申し上げます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
12月28日(火) 年内最後の活動日でした(部活動)
年内最後の、部活動の活動日でした。
寒波が訪れ、冷え込みましたが、練習には熱気がこもっていました。
明日から、年末年始の休業です。
本年中の本校教育へのご理解、ご協力に、心より感謝申し上げます。
12月24日(金) クリスマス献立でした(給食)
今日はクリスマスイブです。
給食も、クリスマス献立でした。
デザートは、3種類の中から1つを選びました。
はちみつパン もみの木ハンバーグ・彩り野菜ソース
星のパスタスープ ポパイサラダ 牛乳
クリスマスデザート(選択)
12月24日(金) 冬休み前、最後の登校日です
冬休み前、最後の登校日でした。
朝の読書で、1日のスタートです。
いつもと同じ、落ち着いた生活が見られました。
12月23日(木) 隅々まできれいにしています(清掃)
年の瀬が近づきました。
いつもと変わることない、丁寧な清掃です。
隅々まできれいにしています。
12月22日(水) 冬至献立でした(給食)
今日は冬至です。
給食も、冬至献立でした。
季節感も味わいました。
わかめごはん かぼちゃコロッケ ソース
大根と油揚げのみそ汁 ひじきとゆばの炒め煮 牛乳
12月22日(水) 金星の動きと見え方を考えました(3年理科)
惑星の動きと見え方を、理解しました。
モデルを使い、実際に見て考えました。
理解を確かにすることができました。
12月21日(火) 横断幕を掲げました(新チームの活躍)
県新人大会の代替大会が行われています。
新チームが活躍しています。
学校西側の県道沿いフェンスに、横断幕を掲げました。
12月18日(土) 県の舞台で躍動しています・その6
今日も、県新人大会の代替大会が行われました。
緊張しながらも、競技を楽しむ姿が見られました。
仲間と声をかけ合い、応援し合いながら競技していました。
〈 卓球・団体 宇都宮市・清原体育館 〉
12月17日(金) 外部の講師にも指導していただきました
国語と体育では、外部から講師に来ていただきました。
熱心で、懇切丁寧な指導です。
生徒たちの意欲が、高まっています。
〈 1年・国語 書写 〉
〈 2年・体育 サッカー 〉
12月17日(金) 時差17時間を越えてつながりました
さくら市はランチョパロスベルデス市(米)と、友好都市締結しています。
今朝はそこのミラレステ中学校と、オンライン交流しました。
時差17時間を越えて、気持ちがつながりました。
12月16日(木) カフェで朝食を注文しました(1年英語)
外国のカフェで朝食を注文する、という想定の会話の学習でした。
ほしいものや個数が注文できるよう、グループで考えました。
模擬紙幣も使って、実際にやり取りしました。
12月15日(水) 和菓子を制作しています(1年美術)
粘土で、和菓子を制作しています。
特徴をとらえ、形や質感を表します。
指先に、神経を集中させています。
12月15日(水) デジタル教科書を活用しています
デジタル教科書は、様々な機能を備えています。
動きのある説明もあり、実感をともなって理解できます。
学習内容の確実な定着が、図られています。
〈 1年・家庭 日本の食文化 〉
〈 1年・数学 交わる2つの円の性質 〉
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |