日誌

押小日誌

お祝い 全校朝会「各種表彰」

 2月7日(火)、今朝は全校朝会として各種表彰を行うとともに校長先生からお話がありました。
 表彰では、第24回栃木県学校教育書写書道作品展、第74回栃木県書初展塩谷地区展で受賞した児童が賞状を受け取りました。おめでとうございます!

第24回栃木県学校教育書写書道作品展 半紙の部「金賞」 条幅Cの部「金賞」

第74回栃木県書初展塩谷地区展 「特選」等

おめでとう!

受賞したみなさん、がんばったね!名前を呼ばれた時の大きな声での返事も、とてもよかったよ!

朝会に参加したみなさんの姿勢もよかったよ!

キラキラ 4・5・6年 特別活動「定例の委員会活動⑩」

 本日2月6日(月)の6時間目には「第10回委員会活動」が行われ、4~6年生の子どもたちは、2学期そして1年間の反省をしました。さらに、日常活動の反省や残り2か月の活動計画を立てるなど、主体的に取り組む姿が見られました。

【掲示委員会】

【保健安全委員会】

【放送委員会】

【図書委員会】

【運動委員会】

【環境飼育委員会】

【給食委員会】

みんな、がんばってるね!3年生は、4年生になる4月からどの委員会に入りたいかな?よく考えておいてね(^O^)/

鉛筆 4年 社会科「わたしたちの住んでる県」

 4年生の社会科「わたしたちの住んでる県」の授業の様子です。自分たちが住んでいる栃木県について話し合う活動を通して、特色ある地域の人々の生活に関心をもち、学習の意欲を高めながら取り組んでいます。この時間は、さくら市だけでなく日光市についても調べていました。

クロームブックも 日常的な 活用になっています。いいぞ!いいぞ!4年生!

 

了解 登校の様子 ~正門前 「押しボタン式信号機」設置~

 先日の4日(土)に、校正門前の押しボタン式信号機が、西側歩道に設置されました(現在まだ準備中です)。

 2月15日(水)の全体下校時(14:40ごろ)に、警察やまつのみパトロールの方々とともに「押しボタン式信号機の点灯式(仮称)」を行い、その式典後に信号機が稼働となる予定です。

 

 児童の安全については、引き続き、家庭や地域と連携して進めていきます。今後ともご理解とご協力をお願いいたします。

学校 学年末PTA~大変お世話になりました~

 先ほどのページでお伝えした授業参観の後は、「学年末PTA」を開催しました。まずは「全体会」です。保護者の皆様には各教室で待機していただき、オンラインで校長とPTA会長が話をしました。

 その後、学年PTAを開催し「1年間の学習・生活の様子、成果と課題」などを学年ごとに共有しました。さらに保護者の皆さんだけで「来年度の役員選出」が行われ、無事次年度の「役員候補者」が決まりました。PTA会長の岩崎さんほか役員の皆さん、保護者の皆さん、大変お世話になりました。

学年末PTA・・・大変お世話になりました。(^O^)/

学校 授業参観~大変お世話になりました~

 本日2月3日(金)は授業参観でした。保護者のみなさまのご協力のもと新型コロナウイルス感染症の感染対策を講じて「授業参観」を実施することができました。本当にありがとうございました。本日の授業の様子をお伝えします。

1年生 学級活動「からだを きれいに」自分の体を清潔にすることについて体験しながら学びました。

2年生 道徳「おかあさんとのやくそく」よいことと悪いことを区別し、よいと思うことを進んで行うことについて考えました。

3年生 総合的な学習の時間「さくら市を紹介しよう」グループごとに調べたさくら市のことを発表していました。

4年生 保健「体の成長とわたし」年齢に伴う体の成長について考えました。

5年生 国語「生活の中で詩を楽しもう」詩の題名当てクイズを通して、表現技法とその効果を考えました。

6年生 総合的な学習の時間「自分向上プロジェクト」自分の将来の夢について調べました。

みんな、授業参観!がんばってたね!この調子でいこう!

ハート 5年 学校健康教室 学級活動「生命の誕生」

 5年生が、学級活動の時間に学校健康教室として「生命の誕生」の授業を行いました。

 この時間は、「相田助産所の助産師 相田美智子先生」を講師としてお招きし、「命がどのようにして誕生したのかを学ぶとともに、今ある自他の生命と未来へと受け継がれていく命を大切する心を育てる」ことをねらいとして授業を行いました。

 子どもたちは、CDで胎児の「心音」や「産声」を聴いたり、赤ちゃんの抱っこ体験をしたりしました。相田先生からの「みなさんは、待ち望まれて生まれてきた命なんだよ!」という言葉とそのときの子どもたちの表情がとても印象的でした。また、子どもたちは、ここまで大きく育ててくれたおうちの人に感謝しつつ、その命がおじいちゃんやおばあちゃんなどたくさんの命から受け継いできたこと、その人たちがいつも見守ってくれていることを改めて感じていました。

 保護者の皆様、「お子さんが生まれたときのエピソード」など、ご協力いただきありがとうございました。

相田先生!本当にありがとうございました。<m(__)m>

 

理科・実験 3年 理科「音のせいしつ」

 3年生の理科「音のせいしつ」の授業の様子です。この時間は「音がつたわるとき」の様子を糸電話を使って確認していました。子どもたちは、糸電話で話す際に、糸に触れたりつまんだりしながら、その手ごたえなど体感したことをまとめていました。

音がつたわっているときは、音をつたえているもの(このときは糸)が ふるえていたね。おもしろかったね!

 

ハート 2年 生活科「あしたへジャンプ」

 2年生の生活科「あしたへジャンプ」の授業の様子です。この単元は、自分の成長を振り返り、支えてくれた人々に感謝の気持ちをもつとともに、自分でできるようになったことや役割が増えたことに気付くことをねらいとしています。

 子どもたちは、持ち寄った小さい頃の写真や保護者の協力を得て聞き取りをしてきた名前の由来メモなどをもとに0歳~2歳のころのページをまとめていました。

 2年生!みんな立派に成長していますよ!これからの学習や生活に、ぜひ目標をもって過ごしましょう。(^O^)/

日頃より保護者のみなさまにもご協力をいただいております。いつも本当にありがとうございます。

美術・図工 1年 図画工作「にょき にょき とびだせ」

 1年生の図画工作「にょき にょき とびだせ」の授業の様子です。この題材の目標は、「息を吹き込むと膨らむ仕組みを使った楽しいおもちゃを発想したり構想したりして、いろいろな形や色などを捉えながら工夫して表現する」ことです。子どもたちは、何度も試しながら作りたいもののイメージを膨らませていたようです。

ものづくりは、楽しいね!「にょきにょき とびだしてきました・・・」

ピース 4年 社会「わたしたちの栃木県・伝統的な工業がさかんなまち」校外学習の振り返り編

 4年生の社会科「わたしたちの栃木県・伝統的な工業がさかんなまち」の授業の様子です。この時間は、栃木県庁と小峰窯(益子町)に出かけて学んできたことを振り返りました。本校のHPも活用し、学習のねらいとなる「①県庁所在地である宇都宮の様子を知るとともに、県庁は人々の生活に欠かせない役割を果たしていることを理解する。②益子焼の見学を通して、栃木県の伝統工業の様子を知り、栃木県の特色を理解する。」の2つを教室で確認しました。

 また、県庁からはクリアファイルやパンフレットや資料をいただきました。ありがとうございました。

 子どもたちは、自分たちで形を作った益子焼が届く(4月下旬~5月上旬の予定)のをとても楽しみにしているようです。

見学にご協力いただいた栃木県庁・小峰窯のみなさん、本当にありがとうございました。

キラキラ 6年 総合的な学習の時間「自分向上プロジェクト」

 6年生の総合的な学習の時間「自分向上プロジェクト」の授業の様子です。

 この単元の簡単な流れを紹介します。子どもたちは、まず将来の夢(将来、就きたい職業や興味のある職業)を決めます。次に、その職業について詳しく(どんな仕事なのか?なるためにはどうしたらよいか?魅力ややりがいは?など)調べます。(この時間に行っていたのが、この調べ学習です。)

 さらにその後、関連教科として、国語「今、私は、ぼくは」の単元で、資料を使って効果的なスピーチをします。同様に、図画工作「未来のわたし」の単元で、未来の自分の姿を想像して、ポーズや周りの様子も考えながら立体に表します。

 そして「総合的な学習の時間」の最終段階「いかす・ひろげる」で、「『自分の夢』宣言式(仮称)」を行う予定です。

「『自分の夢』宣言式」(仮)

楽しみにしていますね(^O^)/

汗・焦る 5年 体育「体ほぐしの運動」なわとび編

 5年生の体育「体ほぐしの運動」の授業の様子です。この時間は「なわとび」を使った運動に挑戦していました。

「体ほぐしの運動」では、

体を動かす楽しさや心地よさを味わうことができるようにしています。笑顔で取り組んでいて、とても楽しそうでした。

給食・食事 全国学校給食週間「昭和の献立」編

 本日1月30日(月)は、全国給食週間の最終日です。そして今日は「昭和の献立」です!

 先生たちが?お父さんやお母さんが?子どもの頃に食べていた給食(昭和の中期~後期ごろ)を再現しています。この時期には食の洋風化が進み、現在でも人気のカレーライスやスパゲッティなども給食で提供されるようになりました。コッペパンが主流だったパンもバリエーションが増え、ごはんも導入されました。鶏肉や豚肉もよく提供されるようになったそうです。また、牛乳の入れ物は「瓶」だったり「三角パック」だったり、地域によっていろいろな形状がありましたよ。

 今日は「コッペパン」を油で揚げ、砂糖をまぶしたスイーツ的な感覚の「シュガー揚げパン」です。みんなで美味しくいただきました。今日の給食を懐かしく感じた先生もいたようです。

 【メニュー】シュガー揚げパン・焼きウインナー(ケチャップソースがけ)・フレンチサラダ・クリームシチュー・牛乳

 みんなであいさつ「手を合わせてください!おいしい昭和の給食!いただきます(^_-)-☆」(4年生の教室より)

食べたら歯みがき…

みんなで習慣にしましょう!今日もおいしい給食ありがとうございました。(^O^)/

了解 6年 家庭科「冬を明るく暖かく」

 6年生の家庭科「冬を明るく暖かく」の授業の様子です。この題材では、「冬を暖かく過ごすために必要な知識・技能を身に付け、健康・快適・安全などの視点から、冬の快適な住まい方や衣服の着方を考え、工夫しようとすること」をねらいとしています。子どもたちは、夏の暮らしと冬の暮らしを比較することで、その違いや特徴を出し合い、自分の生活の課題を考えていました。

冬も快適に!

寒いこの季節でも、住まい方や衣服の着方を工夫することで、冬を楽しむことができそうです。みなさんも、いろいろな工夫をしているね!

3年 算数「そろばん」

 3年生の算数「そろばん」の授業の様子です。1月27日(金)の3・4時間目に行ったこの授業には、珠算ボランティア講師として、安納幸子先生と赤羽根奈緒先生のお二人にお越しいただきました。この単元の目標は、「そろばんの各部の名称、仕組み、数の表し方を理解する。さらに、そろばんを使った加法及び減法の計算の仕方を理解する。」です。子どもたちは安納先生や赤羽根先生の話をよく聞いて、そろばんを使った計算に挑戦していました。

姿勢もよかったよ!

安納先生、赤羽根先生・・・ありがとうございました。

給食・食事 全国学校給食週間「地産地消 献立②」編

 本日1月27日(金)も全国給食週間中です。そして今日は「地産地消 献立」の第2弾!

 さくら市産の牛肉」「もち麦」「いちが寄贈されました。生産者や関係者のみなさんに感謝をして、美味しくいただきました。

 「もち麦」は『もち麦ごはん』に、「牛肉」は『すき焼き風煮』に使用しています。その他にも、さくら市産の「春菊」「もやし」を『春菊のごま和え』に使用しています。”さくら市の恵み”をたくさんいただきました。”感謝”

【メニュー】 もち麦ごはん・すき焼き風煮・とちまるくん厚焼き玉子・春菊のごま和え・牛乳・いち

  みんなであいさつ「手を合わせてください!おいしい給食 ”さくら市の恵み”!!いただきます(^_-)-☆」(6年生の教室より)

生産者の皆様!

そしてさくら市など関係者の皆様、おいしい食材・おいしい給食をありがとうございました。みんなが笑顔になりました(^O^)/

花丸 1年2年 多層指導モデル「MIM」の取組について

 さくら市では、多層指導モデルMIMの実践研究に取り組んでおり、学習の基盤となる言語能力の育成に重点を置いて、各小学校で授業を行っております。本校においても、「豊かな表現力の育成」を学校課題にした上で、「表現力」を育成するためには「読解力」を、さらに「読解力」をつける前段階として「読みの流暢性」を身に付けることが大切であると考え、日々教育活動を実践しております。

 なお、今年度からは、市内の全小学校1・2年生を対象に授業時数特例校制度を申請し、言語能力の育成に重点を置いて取り組んでいるところです。引き続き、これまでの実践を踏まえ、成果と課題を分析し、今後の研究実践に生かしていきたい思います。

写真は1月26日(木)に1年生の教室を訪問したときのものです。子どもたちは、一生懸命に頑張っていました。

できるようになると、

うれしいね(^O^)/いいぞ いいぞ!1年生(^_-)-☆

鉛筆 朝の活動「学習タイム(全校漢字テスト)」

 1月27日(金)、今日の朝の活動は「学習タイム『全校漢字テスト』」でした。子どもたちは、これまで漢字練習に取り組んできた成果を発揮しようと、真剣に取り組んでいました。

 漢字の学習は、漢字の成り立ちや意味を一緒に覚えていくようにすることで、学習したことが定着しやすくなります。学校でも、子どもたちが漢字を楽しく学習し、正しく身につけていけるよう工夫してまいります。ご家庭でもお子さんへ声をかけるなど、サポートをよろしくお願いいたします。みんなで漢字力アップ(^O^)/

次回「全校計算テスト」は…

2月17日(金)です。自分なりに目標を設定してがんばろう!

4年 社会 校外学習「伝統的な工業がさかんなまち」小峰窯(益子町)編

 昨日1月26日(木)、4年生が、社会科校外学習「わたしたちの栃木県・伝統的な工業がさかんなまち~益子町~」の単元の学習を行うため、栃木県庁と小峰窯(益子町)へ出かけました。ここでは、県庁を見学したあと益子町に移動して小峰窯で手びねり体験をした時の様子をお伝えします。

 小峰窯(益子町)での校外学習の目的は、「益子焼の見学を通して、栃木県の伝統工業の様子を知り、栃木県の特色を理解する」です。どんなものを作ってきたのかな?

楽しかったね!

栃木県庁のみなさん、そして小峰窯のみなさん、本校の校外学習にご協力くださり本当にありがとうございまし

みんな!どんなものを作ってきたのかな?楽しみ(^O^)/

遠足 4年 社会 校外学習「わたしたちの栃木県」栃木県庁 編

 1月26日(木)、4年生が社会科校外学習「わたしたちの栃木県・伝統的な工業がさかんなまち~益子町~」の単元の学習を行うため、栃木県庁と小峰窯(益子町)へ出かけました。ここでは、栃木県庁を見学、そしてお昼のお弁当タイムを楽しんでいる様子をお伝えします。

 県庁での校外学習の目的は、「県庁所在地である宇都宮の様子を知るとともに、県庁は人々の生活に欠かせない役割を果たしていることを理解する」です。何を見て、何を学んできたかな?

まずは「議会議事堂」を見学!記念の集合写真を撮りました(^_-)-☆

そして、次は「1階県政展示コーナー」です。

さらに、続いては「昭和館」の見学です。

そのあと「本館15階の展望ロビー」で「お弁当タイム」を楽しみました(^O^)/

宇都宮は雪がなかったね!

益子町の小峰窯での学習の様子は、明日お伝えします。お楽しみに!

給食・食事 全国学校給食週間「地産地消 献立①」編

 本日1月26日(木)も全国給食週間中ですね。そして今日は「地産地消 献立」の第1弾です。

 栃木県産の「米粉」で作られた『米粉パン』。さくら市産の「小麦(さとのそら)」で作られた『氏家煮込みうどん』。栃木県の名産品「かんぴょう」を使用した『かんぴょうサラダ』。その他、栃木県産の「ねぎ」や「牛乳」など、本日も多くの県産食材を使用しています。自分たちの住んでいる地域で作られた安心・安全・おいしい食材を食べられることに感謝をしながら美味しくいただきました。

【メニュー】 氏家煮込みうどん・ごぼうかきあげ・かんぴょうサラダ・ミニ米粉パン・牛乳 

みんなであいさつ「手を合わせてください!おいしい給食!いただきます(^_-)-☆」(3年生の教室より)

1年生の教室

2年生の教室

3年生の教室

4年生は校外学習でお弁当を食べています。

5年生の教室

6年生の教室

 

今日もモリモリ食べて、

元気に勉強や運動を、そして思いっきり遊びましょう! 

雪 業間休み「雪あそび」編②

 本日1月26日(木)も校庭の雪が残っていたので、業間休み(2時間目と3時間目の少し長い休み時間)には、たくさんの子どもたちが楽しみにしていた雪あそびをしながら元気に過ごしていました。気温が低いせいか、現時点でも残っている雪はサラサラしていて、大きな塊をつくるのが難しいようです。

まだまだあそんでいたい!

バス 4年 社会「わたしたちの栃木県・伝統的な工業がさかんなまち~益子町~」校外学習①出発編

 4年生が、社会科「わたしたちの栃木県・伝統的な工業がさかんなまち~益子町~」の単元の学習を行うため、栃木県庁と小峰窯(益子町)へ出かけました。この校外学習の目的は、「①県庁所在地である宇都宮の様子を知るとともに、県庁は人々の生活に欠かせない役割を果たしていることを理解する。②益子焼の見学を通して、栃木県の伝統工業の様子を知り、栃木県の特色を理解する。」の2つです。このあと子どもたちは、栃木県庁を訪問し本庁舎を見学、お昼にお弁当を食べます。そのあと益子町に移動して小峰窯で手びねり体験をする計画です。

行ってらっしゃい!

しっかり学んできてね!現地編は②で紹介いたします。

給食・食事 全国学校給食週間「はじまりの献立(セルフおにぎり)」編

 1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。本校では、この全国給食週間中に「はじまりの献立」や「地産地消献立」「昭和の献立」などの特別な献立を提供することを予定しています。

 今では、当たり前のよう食べている学校給食ですが、明治22年に山形県の小学校で貧しい子どもを助けるための食事として出されていたのがはじまりといわれています。また現在では、どの学校でも「食に関する指導」を充実させるため、学校給食を「生きた教材」として活用し、食育の推進を図っているところです。本校でも、学校栄養士と担任が連携し、よく噛んで食べるなどの食習慣を見直す機会としたり、栄養のバランスを考えた食事を意識させたりするなど、発達段階に応じた指導を行うとともに、引き続き、安心・安全な食の提供を徹底し、おいしい・楽しい給食の時間となるよう心がけていきます。

 今日は「はじまりの献立」です。山形県の小学校で出されていた給食を再現しています。「セルフおにぎり」でしたので、子どもたちは、ビニール袋を使って「ごはん」を「おにぎり」の形にしたあと海苔を巻いて食べていました。中には、あじの塩焼きをおにぎりの具にしていた児童もいました。

4年生の教室

3年生の教室

5年生の教室

6年生の教室

2年生の教室

1年生の教室

給食が楽しみ!

おにぎりも上手にできました(^O^)/

雪 業間休み「雪あそび」

 本校では、2時間目と3時間目の少し長い休み時間(実質15分の休み時間と5分の移動時間)を『業間休み』としております。今日は校庭には雪が積もったので、たくさんの子どもたちが楽しみにしていた雪合戦などの雪遊びをしながら元気に過ごしていました。

もっとあそびたい!

元気に登校~真っ白な世界へ~

 今朝は、上空に流れ込むこの冬一番の寒気の影響で全国的に冷え込み、学校も朝からの雪により一面が真っ白な世界となりました。子どもたちは、いつも以上に元気なあいさつで、いつも以上に笑顔で登校してきました。子どもは風の子という言葉がありますが、押小っ子も、元気いっぱいに雪を楽しんでるようです。たくさんの子たちが「今日は雪合戦ができるからうれしい」と話してくれました。

雪合戦をたのしむぞ!

 

キラキラ 令和5年度入学児童「入学説明会」を実施!

 本日1月24日(火)の午後、令和5年度入学児童の保護者のみなさまを対象に、本校ランチルームで「入学説明会」を開催しました。

 入学説明会では、校長から「本校の教育について」、PTA会長から「PTA活動について」、教頭や1年担任から「学校納入金」や「入学前の指導について」説明いたしました。

 その後はPTAや育成会の方を中心にPTA役員選出、下校班編成などを行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、検温や消毒、マスク着用はもちろん、換気やソーシャルディスタンスの確保、時間短縮などにご協力いただきありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

給食・食事 さくら市「お弁当の日」④

 本日1月24日(火)は「お弁当の日」。12月15日(木)の「お弁当の日③」に続いて今年度4回目(1回目はおにぎりの日)の取組になります。

 今回も、子どもたちはとても嬉しそうにお弁当を食べていました。学校でも「食」について考えるきっかけとしていきます。みなさん、朝食もしっかり食べてきてね!バランスよく、そしてよく噛んで!

 みんなであいさつ「手を合わせてください!おいしいお弁当!いただきます(^_-)-☆」(5年生の教室より)

1年生教室

2年生教室

3年生教室

4年生教室

5年生教室

6年生教室

 さくら市全小中学校で実施するこの「お弁当の日(全5回)」は、お弁当を作ってくれた家族への感謝の気持ちや思いやりの気持ちを育むため、また自分でお弁当を作ることにより食に関する関心をもち「自分にもできた」という達成感を味わうこと等を目的として、平成20年度から実施しています。

お弁当、とてもおいしかったね!

★お弁当を自分で作った人!おうちの人と一緒に作った人!がんばったね!

★おうちの人に作ってもらった人!「お弁当!ありがとう!」って笑顔で言おうね!

次回の「お弁当の日」⑤は、今年度最終回2月21日(火)の予定です。

鉛筆 3年 書写「書き初め 『正月』」

 3年生の書写「書き初め」の授業の様子です。子どもたちは、今までに学習した知識・技能を生かして書き初めに挑戦しました。そして、みんなで『正月』という文字を書きました。今日もまた、上手に書けたと嬉しそうに見せてくれました。

 本日も外部講師の永井慎平先生にご指導いただきました。永井先生!ありがとうございました。

永井慎平先生・・・

いつもいつも本当にありがとうございます。(^_-)-☆

鉛筆 2年 国語「おにごっこ」②

 2年生の国語「おにごっこ」の授業の様子です。この時間は、これまでに学んだこと(遊び方説明書の作り方)を生かして、遊びに関する本を読んで調べ、それらの中から自分が気になる遊びを見付け、遊び方説明書を作ります。これらの活動をとおして、情報の取り出し方やメモの取り方なども経験しています。

 子どもたちは、「ごろごろかみなり」や「しまとり」、「ドリブルリレー」などの遊び方説明書を書いて、互いに読み合い、さらに修正するといった作業に取り組んでいました。

いろいろな遊びを、

休み時間などを活用して、実際にやってみるといいね!

 

 

イベント クラブ活動~3年生のクラブ見学会~

 1月23日(月)の6時間目、今年度第10回目のクラブ活動が行われました。特別活動の一つであるこのクラブ活動は、異年齢の児童同士で協力し、共通の興味・関心を追求する集団活動です。自主的に、そして実践的な活動を通して、子どもたちの個性が伸びていくことを期待しています。パソコンや科学、創作、スポーツ・・・自分たちで計画し、仲間と協力し合って楽しみます。

 この日は、3年生を対象にした「クラブ見学会」を実施いたしました。このクラブ見学は、クラブ活動の様子を見て、体験して、どんなことをしているのかなどクラブ活動について知ってもらう機会でした。

屋内スポーツクラブ

パソコンクラブ

科学クラブ

屋外スポーツクラブ

創作クラブ

クラブ見学!

楽しかったかな?4年生になったら一緒にやろうね!

 

1年 算数「おおきい かず」

 1年生の算数「おおきい かず」の授業の様子です。1年生の「おおきい かず」の学習は、100までの数や100を少しこえる数について、ものの個数や順番を数え、その表し方と意味を理解させることをねらいとしています。これらの学習をとおして、数のまとまりや数の大小を理解していきます。

10が10こ あつまると、

100になるんだね!10のまとまりで  かんがえると、わかりやすい!

花丸 第3回学校運営協議会「コミュニティ・スクール」を開催しました

 先週1月20日(金)の午後、第3回の学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を開催しました。まずは授業参観。各クラス5分程度で参観しました。その後、会議室において本校教育活動や今後の行事の説明、熟議(意見交換)を行いました。

 協議会委員の皆様からは、授業参観の様子から、「どの学年も、子どもたちが生き生きとしていた。」や「とても落ち着いて授業に取り組んでいた。」。さらに「先生方も明るく元気なので、子どもたちも伸び伸びしてると感じた。」などの意見をいただきました。

 また、教室環境としての『掲示物』もじっくりと確認してくださり、「児童の作品がとても上手だと感じた。さらに、その作品がていねいに飾られていることから子どもたちを大切にしているというのが伝わってきた。」や「先生からのメッセージ(例えば、「自覚と責任」、「やればできる」、「教室は まちがうところ」、「誤答から学ぶ」)など、とてもいいことが掲示されている。見ている私が元気をもらった。」。さらに、「委員会活動や読書の推進、感染症対策、『SDGs』の取組なども掲示物から伝わってきた。いろいろなところに工夫を感じた。」という意見もいただきました。

 そのほか、「『3つのあ(あんぜん あいさつ あとしまつ)』の定着、中でも大きな声での『あいさつ』が地域でもできるようになってきた。この地域の中学生や高校生も、大きな声であいさつをしてくれるのがとてもいい!」というご意見もいただきました。

 引き続き、学校教育目標の実現を目指し、家庭や地域と連携しながら、教職員一丸となって教育活動に取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

汗・焦る 5年 チャレンジランキング「ドッジボールラリー」に挑戦

 1月19日(木)、5年生がチャレンジランキング「ドッジボールラリー」に挑戦しました!実施方法は以下のとおりです。

 体育館に10m(高学年〈5・6年生〉バージョン)を間隔として投球ラインテープを貼り(カラーコーンも設置)、1グループ8人程度(本校5年生は7~8人ずつ3グループ)に分かれて、クラス全員がチャレンジしました。3分間、1つのボールでキャッチボールを行い、片手で投球できた回数が記録となります。そして、各グループの合計回数をグループ数で割り、平均値(四捨五入して小数第1位まで)が記録となります。

 5年生は、みんなで練習した後、本番にチャレンジ!73・3回の記録を出し、なんと「1月19日現在5年生の部ランキング1位」となっています。おめでとうございます!

先生が記録を集計して平均値を出し、結果発表「73.3回!」やったね!

「ランキング1位!」

やったね!休み時間を活用して、何回も何回も、互いに励まし合いながら練習してきた成果が出たね!おめでとう!

理科・実験 4年 理科「もののあたたまり方」

 4年生の理科「もののあたたまり方」の授業の様子です。この単元は、金属や水、空気の熱の伝わり方に着目し、それらの性質を調べていきます。すでに「金属のあたたまり方」については実験済みで、この時間は、水の熱の伝わり方と温度変化とを関連付けて「水のあたたまり方」を調べます。子どもたちは、示温インク(温度が上がると青色からピンク色に変わるインク)を使って「水のあたたまり方」を観察していました。

 これまでに学習したことや生活経験をもとに、根拠のある予想や仮説をつぶやく児童がたくさんいました。主体的に学習に向き合い、問題解決しようとする意欲を感じました。

試験管の底の部分加熱した場合

試験管の上部(水面近く)を加熱した場合

ビーカーの水のあたたまり方(ビーカーの底の端の部分を加熱した場合)

実験、観察!楽しいな

遠足 3年 社会「くらしのうつりかわり」校外学習②現地編

 3年生の社会科「くらしのうつりかわり」の校外学習の様子です。この校外学習の目的は、「地域に残る昔のものを実際に使ってみたり、過去の生活における知恵や工夫を具体的にとらえたりして、地域の人々の生活の変化を調べること」です。

 さくら市ミュージアムでは、現在「第20回記念こども絵画展」が、また同時開催として、テーマ展示「むかしのくらしの道具展」と「東北本線 蒲須坂駅 開設100年記念ミニ展示」が行われています。「むかしのくらしの道具展」では、むかしのくらしで使っていた道具などが展示されており、くらしのうつりかわりがよくわかります。子どもたちは、江戸、明治、大正、昭和、平成、令和の時代にそって、道具やくらしが変化してきた様子について学習してきました。

「東北本線 蒲須坂駅 開設100年記念ミニ展示」

勉強になったね!

 ていねいに説明してくださった「さくら市ミュージアム」の職員の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

バス 3年 社会「くらしのうつりかわり」校外学習①出発編

 3年生が、社会科「くらしのうつりかわり」の単元の学習を行うため、さくら市ミュージアムへ出かけました。この校外学習の目的は、「地域に残る昔のものを実際に使ってみたり、過去の生活における知恵や工夫を具体的にとらえたりして、地域の人々の生活の変化を調べること」です。このあと子どもたちは、さくら市ミュージアムを見学し、江戸、明治、大正、昭和、平成、令和の時代にそって、道具やくらしが変化してきた様子について学習してきます。

 現地編は②で紹介いたします。行ってらっしゃい!

しっかり学んできてね!

了解 5年 体育「マット運動発表会」

 5年生の体育「マット運動発表会」の授業の様子です。

 倒立技(ロンダート、側方倒立回転・倒立・ブリッジなど)⇒回転技(開脚前転・とび前転・前転など)⇒回転技(伸身後転・開脚後転・後転など)というように、組み合わせてマット運動を行い、みんなの前で披露しました。※技の組み合わせは、一人一人自分で考えます。

緊張した~!フ~

お祝い 朝の活動「表彰朝会(松の実賞⑤)」

 1月18日(水)、「朝の活動」は、表彰朝会として今年度5回目の「松の実賞」の表彰をしました。

 この「松の実賞」の表彰は、「一人一人のよさを認め、育て、伸ばすこと」、「自己実現の喜びを経験させ、自尊感情を高めること」を目的に行っております。

①努力(自己の向上のために)②奉仕(学校・学級集団・委員会のために)③親切(友だちのために)

表彰されたみなさん、おめでとうございます!

おめでとう!

給食・食事 6年 家庭科「まかせてね 今日の食事」調理実習② 完成、そして実食の様子

 6年生の家庭科「まかせてね 今日の食事」調理実習①の続きです。このページでは、お料理の完成、そして実際に食べているところの様子です。「おいしい!おいしい!」、「ご飯が欲しくなる(^O^)/」など、みんなが笑顔になりました。担任も試食し、「おいしいよ!ありがとう(^_-)-☆」と、笑顔でこたえていました。

みんなで食べるとおいしいね!

ジャンプしてしまうくらいおいしいね!

家庭科・調理 6年 家庭科「まかせてね 今日の食事」調理実習① 調理中の様子

 6年生が家庭科「まかせてね 今日の食事」の単元で、調理実習を行いました。子どもたちは、「野菜のベーコン巻き」や「豆腐と野菜のチャンプルー」、「ベーコンポテト」づくりに挑戦しました。2~3人組で協力しながら、野菜を洗ったり、皮をむいたり、適切な大きさに切ったり、野菜をベーコンで巻いたり、炒めたり、手際よく作業を進めることができました。

感染対策もバッチリ!

みんなで作ると楽しいね!

音楽 4年 音楽「伝えられてきた歌を楽しもう~ソーラン節~」

 4年生の音楽「伝えられてきた歌を楽しもう~ソーラン節~」の授業の様子です。

 子どもたちは「ソーラン節」をじっくり鑑賞し、民謡の歌い方や旋律の特徴などを聴き取りました。そして、聴き取った旋律の感じや特徴を生かしながら、リコーダーで演奏したり、歌を歌ったり、かけ声をかけたりして、音楽を楽しんでいました。いつしか、息ぴったりの「どっこいしょ どっこいしょ」と、みんなで合わせたときの表情から、とても気持ちよさそうに感じました。

みんなで合わせるって、楽しいね!

3年 総合的な学習の時間「さくら市を紹介しよう」

 3年生が「総合的な学習の時間」の授業の様子です。子どもたちは、自分たちが住む「さくら市」について、自然・歴史・文化・産業にまつわるすばらしいものがあることを再確認し、それらを紹介しようと学習に取り組んでいます。

さくら市には、

いいところがたくさんあるね!みんなに紹介したいね!

 

4・5・6年 特別活動「定例の委員会活動⑨」

 本校の委員会活動には、月に1回(原則として第1月曜日の6時間目)の「話合い活動」と日常的に行われる「常時活動」があります。昨日1月16日(月)は「第9回委員会活動」が行われ、日常活動の反省や今後行っていく活動計画の立案など、子どもたちが主体となって取り組んでいました。

【掲示委員会】

【保健安全委員会】

【放送委員会】

【図書委員会】

【運動委員会】

【環境飼育委員会】

【給食委員会】

いいぞ、いいぞ!

みんな、がんばってるね!おしピョンも広報委員会委員長として、押上小PRのためにがんばるぞ!

お知らせ 6年 卒業までのカウントダウンカレンダーづくり

 昨日1月16日(月)、6年生が「卒業式」までの「カウントダウンカレンダー」づくりをしていました。

 早いもので、6年生の卒業まであと2か月ほどとなりました。小学校で過ごす日々をこれまで以上に大切にしたいという思いから、子どもたち一人一人が小学校に登校する残りの日数(あと〇日)を示したカレンダーを作成していました。

 6年生の教室では、本日から掲示スタートとなります。

一日一日を大切にしよう!

重要 正門前の横断歩道に「押しボタン式信号機」が設置されます。

 正門前の横断歩道に押しボタン式信号機が設置されます。

 1月14日(土)、本校正門前の横断歩道に押しボタン式信号機を設置するための工事が行われました。今回の工事によって、学校敷地側の歩道上に「押しボタン式信号機」が設置(現在はカバーがかけられています)となりました。消防団敷地側の歩道に設置となるのは、1月下旬から2月中旬にかけてとなる見込みで、実際に信号機が稼働するのはその後となる予定です。児童の安全確保のため、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 下の写真は1月16日(月)、高学年の下校時刻に撮影したものです。

ありがとうございます。

鉛筆 2年 国語「おにごっこ」

 2年生の国語「おにごっこ」の授業の様子です。この時間は、教材文の「おにごっこ」から「遊び方説明書」の作り方を学んでいました。子どもたちは、その「おにごっこ」の教材文を読み、例に「遊び方」や「なぜその遊び方をするのか」などが、どんな順で説明されているのかを確認していました。

「遊びのルール」

みんなで楽しく遊ぶには、みんながわかる「遊びの説明書」があるといいね!

本 朝の活動「読書タイム」編

 1月16日(月)、今日の「朝の活動」は「読書タイム」です。教室はとても静かで、ページをめくる音だけが聞こえてきました。さくら市の4読(よんどく)・・・「朝読(あさどく)」「すきま読書」「チャレンジ読書」「「家読(うちどく)」。今日の活動は、このさくら市の4読の一つであり、本校でも定着している「朝読」です。凡事徹底・・・継続して取り組んでいます。

 今朝も、集中して読書をする子どもたちの姿がありました。(*‘∀‘)

さあ!本を読もう!

イベント 押小っ子ふれあいスクール「自分で絵付けをした羽子板で羽根つきをして遊ぼう」編

 さくら市教育委員会事務局の生涯学習課が主催する「押小っ子ふれあいスクール」。この「押小っ子ふれあいスクール」は、地域の方やいろいろな学年のお友だちと楽しく遊ぶことを目的に開催しています。

 本日1月13日(金)の放課後には、今年最初の”押小っ子ふれあいスクール”が行われました。今回の企画は「自分で絵付けをした羽子板で羽根つきをして遊ぼう」です。積水ハウスさんが、羽子板セットを寄贈してくださいました。 

 「お正月遊び」といえば、お手玉や福笑い、凧あげなどいろいろな遊びがありますが、「羽根つき」も代表的な遊びの一つかと思います。羽根つきは、もともと「邪気をはねよける」という意味で年のはじめに宮中で行われていたもので、羽根をつくことで邪気払いをしたり、その一年の無病息災を願ったりする意味があるようです。

  サポーターのみなさんも「みんなが、元気に過ごせますように・・・」と願いを込めながら羽根つきをしていました。 

完成した「羽子板」を使って、実際に「羽根つき」をして遊びました。「難しい!けど、楽しい!」

完成した「羽子板」を持って、みんなで記念撮影!「カシャッ」(^_-)-☆

羽子板セットを寄贈してくださった積水ハウスのみなさんに感謝のお手紙を書いていました。「ありがとうございました。」

ありがとうございました。

音楽 5年 音楽「にっぽんのうた みんなのうた(スキーの歌)」

 5年生の音楽「にっぽんのうた みんなのうた(スキーの歌)」の授業の様子です。子どもたちは「スキーの歌」の旋律のもつリズムの反復や変化、さらに強弱、音の重なりなどを意識して聴き取るようにしていました。そこで感じ取った曲の特徴にふさわしい表現をグループで意見を出し合ったあと、クラス全体で共有しました。子どもたちは、自分なりにどのように歌うかについて思いや意図をもって歌っていました。(^_-)-☆

音楽って楽しいね!

キラキラ 氏中生からのメッセージが届きました。

 1月5日(冬休み中)に、さくら市立氏家中学校の担当の先生と代表生徒が来校し、2023年のスタートにあたってのメッセージを届けてくださいました。そのメッセージは、中学校での生活の様子を教えてくれるもので、部活動や勉強、友だちや先生方のことが書かれていました。これらの中には、本校昨年度の卒業生のメッセージもあり、元気で頑張っている様子がうかがえ、うれしい気持ちになりました。このメッセージは、現在6年生教室前のオープンスペースに掲示しています。

 6年生は、これらのメッセージを読んで、「安心した。早く部活動をしてみたい。」や「友だちがたくさんできそうで、楽しみ!」と話してくれました。

 氏家中学校の生徒のみなさん、そして先生方・・・ありがとうございました。どうぞよろしくお願いいたします。

氏家中のみなさん、

どうぞよろしくお願いいたします。

本 全校生 朝の活動「読み聞かせ(ポピーの会)」

本日1/12(木)の「朝の活動」は、ポピーの会による読み聞かせでした。子どもたちは読み聞かせが大好きで「読み聞かせ」の日をとても楽しみにしています。

【1年生 黒澤道子 さん】

「うちゅうじんは パンツが だいすき」ほか

 【2年生 岡田友子 さん】

「もったいない ばあさん まほうのくにへ」ほか

【3年生 大木久美子 さん】

「ちいさな ちいさな ヤクの ガーティ」ほか 

【4年生 福田トミ子 さん】

「十二支のはじまり」ほか 

【5年生 木村美代子 さん】

「だいじょうぶ だいじょうぶ」

【6年生 福田裕子 さん】

「バスが来ましたよ」ほか

読み聞かせ!大好き!

ポピーの会のみなさん、いつも本当にありがとうございます。

ハート 4年 道徳「せいいっぱい生きる(せいいっぱい生きる)」

 4年生の道徳「せいいっぱい生きる(せいいっぱい生きる)」の授業の様子です。本校では「命を守る安全指導の徹底」を全職員で取り組んでいるところです。

 この時間は「命」という詩を通して、命の尊さについて考えました。当時4年生だった作者がどんな気持ちでこの詩を書いたのかを想像し、自分の考えをまとめて近くの人と交流しました。さらに「せいいっぱい生きる」とはどういうことなのかについて、自分なりに考えていました。子どもたちは、命はかけがえのないものであり、何よりも大切なものであることをあらためて感じていたようです。

今、生きていることに感謝!

晴れ 1月11日(水)の昼休み~校庭の様子~

 昨日1月11日(水)のお昼休みの様子です。2023年の学校スタートとなった10日(火)は気温が低く、風も強かったのでとても寒く感じましたが、2日目となった昨日11日(水)は、とても穏やかな天気で、日差しも暖かく感じました。たくさんの子どもたちが、校庭に出て元気よく動き回っていました。子どもたち、とても元気です(^_-)-☆

 中でも5年生は、チャレンジランキング「ドッジボールラリー」の練習に挑戦していました!チャレンジランキングは、栃木県教育委員会が行っている「とちぎっ子体力雷ジングひろば(県教委作成のHPが本校サイト内からも見られます)」にあり、小学生がクラスや個人で楽しみながらさまざまな運動遊びにチャレンジする取組です。

 また、1~4年生、6年生もドッジボールやケイドロ、鬼ごっこ、縄跳びなど、工夫しながら遊んでいました。

〈5年生が「ドッジボールラリー」の練習をしている様子です。練習でも本気です!〉

〈4年生が「鬼ごっこ」をして遊んでいました。〉

〈3年生が「ケイドロ」をして遊んでいました。〉

〈2年生が「(二重跳びなど)縄跳び」にチャレンジしていました。〉

〈1年生と2年生が一緒になって「ドッジボール」をしていました。〉

みんな  元気だな~!

 

病院 冬休み明け身体計測

 子どもたちが自分の成長に気付き、自分の健康状態について関心をもつようにすることを目的に、冬休み明け身体計測を実施しました。写真は1年生の身体計測の様子です。冬休み明け・・・個人差はありますが、身長と体重で大きな伸びが見られましたようです。静かに待って、正しく計測することができました。

 全学年で実施しましたので、結果については4月と9月の結果も含め、成長曲線を入れて保護者あて通知いたします。

早寝・早起き・朝ご飯

 本校では教育目標を具現化するため努力点を6つ設定しています。その一つに「健康で安全な生活習慣づくり」があります。その努力点を受け、具体策である「保健指導・保健学習」を充実させるため、養護教諭を中心に、児童が健康の大切さを認識し、生涯にわたって健康で活力あるライフスタイルを確立できるよう、学校保健の充実に努めてまいります。ご家庭でも、保健だよりや学年だより等をご確認いただき、引き続きご理解とご協力よろしくお願いいたします。

汗・焦る 3年 体育「跳び箱運動」

 3年生の体育「跳び箱運動」の授業の様子です。3年生では開脚跳びや台上前転などいろいろな技に挑戦します。授業では、挑戦する技に必要な体の動かし方や運動感覚が身に付くように、その技の動きにつながる「補助運動」を取り入れています。担任は、まず子どもたち一人一人の開脚跳びの様子を確認し、一人一人の実態に合わせた補助運動を指示します。子どもたちは、指示を受け、カラーコーンの色で分けられた6つの「補助運動」のいずれかを行ってから、再び中央の跳び箱に戻り、開脚跳びにチャレンジしていました。

〈担任が、今日の活動について、実際にやり方を見せながら説明しています。〉

〈次の写真からは、実際に子どもたちが跳び箱運動にチャレンジしている様子です。〉

〈児童一人一人の実態に応じて行う補助運動の様子です。〉

〈みんなで、声をかけ合いながら楽しそうに取り組んでいました。〉

できる技が増えていくね!

できることが増えていくと、もっと楽しくなるね(^_-)-☆

晴れ 「あいさつ巡回活動」わわわ隊~さくら市青少年センター~

 さくら市青少年センター「わわわ隊」では、さくら市の青少年の健全育成を願い、様々な活動をしています。
 1月11日(水)の朝は、その「わわわ隊」のみなさんが、本校昇降口の前であいさつをして児童を迎えてくれました。登校後の6年生児童も加わり、笑顔で『元気に』あいさつする姿が見られました。
「わわわ隊」のみなさん、いつも本当にありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 昨日、1月の各種たより(押小だより・学年だより・保健だより・給食だより)を配布いたしました。HPの「各種たより」のページからも確認できます。

「おはようございます!」

元気なあいさつが当り前になってきたね!

まさに”凡事徹底”です。この「なんでもないような当たり前の事」を「徹底的に行える」、そんな押小っ子を誇りに思います。続けていこう!

給食・食事 給食の様子(2年生編)

 みなさん、明けましておめでとうございます。今日も元気に”あいさつ(3つのあ)”をして登校できましたね。それは、朝ごはんをしっかりと食べてきたからだと思います。今年一年を健康に過ごすためにも、早寝・早起き・朝ごはんを心掛けて実践していきましょう。そして、寒さに負けない体を作りをして、2023年(卯年)、おしピョンとともに元気に学校生活を送りましょう。

 今年、最初の給食は「カレーライス」でした。(^O^)/ そして給食の時間に2年生の教室を訪問しました。

子どもたちに人気のカレーライス…

今日もおいしく押小給食をいただきました。「ごちそうさまでした。」

汗・焦る 1年 体育「ボール蹴りゲーム」

 1年生の体育「ボール蹴りゲーム」の授業の様子です。この時間は、ボールを足で操作する活動をとおして、的に当てるゲームやドリブル、パス交換などをして楽しみました。ボールを蹴ったり止めたり運んだりする経験を重ねることで、楽しみながらボールを操作する動きを身に付けていけるようにします。

みんなで仲良く楽しみました!

押上クラブ(1/7)

 1月7日(土)に栃木市のマルワアリーナで「第47回栃木県ミニバスケットボール大会」が行われ、押上クラブが出場しました。
 押上クラブは、みどりが丘スポーツ少年団(鹿沼市)との対戦で善戦しましたがしたが惜敗となりました。

 今回の大会で6年生は最後となりました。子どもたちはこれらの活動を通じて心身ともに成長した姿を見せてくれました。これから新チームは4月の新人戦へ向けて練習に励んで参ります。押上クラブでは、引き続き新入部員を募集しておりますので気軽にお声がけください。

キラキラ 2023年今年もよろしくお願いいたします。~今朝の登校の様子~

 令和5(2023)年がスタートしました。皆様におかれましては新春を清々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。本年も学校教育目標の実現を目指し、教職員一丸となって教育活動を展開してまいります。引き続き、保護者並びに地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

下の写真は、今朝の登校の様子です。今年も ”お” 大きな声で、”し” しっかりと、”あ” あいさつをし、”げ” 元気な1年がスタートしました。いいぞ いいぞ 押小っ子!

2023年の干支は卯!

さくら市立押上小学校の子どもたち、そして保護者、地域のみなさまにとって、飛躍の年となりますように・・・!

おしピョン・ジャンプ!

キラキラ 2022年大変お世話になりました。~5時間目と全体下校の様子~

 冬至も過ぎ、早いもので今年もあと残り1週間となりました。本校にとっては、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら、「3つのあ(あんぜん あいさつ あとしまつ)」を一つの合言葉に「安心して学べる学校」、「安全に活動できる学校」を常に意識して取り組んでまいりました。子どもたちも先生方の話をしっかりと聞き、誠実に、そして一生懸命に対応してくれました。

 明日からは、子どもたちが待ちに待った楽しい冬休みやお正月を迎えます。「冬休みをどう過ごすか」ぜひ家族でも共有し、充実した時間を過ごせるよう、ご協力をよろしくお願いいたします。
今年も1年、地域・保護者の皆様には大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

各種たよりを更新しました。各種たより:学校だより・学年だより・保健だより・給食だより)のページでご確認ください。

 下の写真は、12月23日(金)5時間目の授業の様子です。

1年生・・・身の回りの整理整とんをしていました。

2年生・・・校庭で、ドッジボールやかくれんぼをしていました。

3年生・・・冬休みの過ごし方を確認していました。

4年生・・・外国語活動で、クリスマスクイズをしていました。

5年生・・・クリスマスカップ ソフトバレーボール大会をしていました。

6年生・・・クロームブックで調べ学習をしていました。

次の写真は、全体下校(下校指導)をしているときの様子です。サンタクロースがまた来てくれました。

令和4年(2022年)…

大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。

本年分のHPの更新はここまでとなります。1月10日(火)に再開する予定です。1年間ありがとうございました。

今日の給食「クリスマス…押上小にサンタクロースがやってきた」編

 12月23日(金)、少し早いですが今日の給食は「クリスマス献立」です。クリスマスとは12月25日にイエス・キリストの誕生を祝う行事ですね。ヨーロッパやアメリカでは、一年のうち一番大きな行事としてお祝いするそうです。

 今日のハンバーグはクリスマスツリーをイメージした「もみの木型ハンバーグ」でした。

 また、サンタクロース??が押上小学校にやってきて、デザートをプレゼントしてくれました。

 

 サンタクロースからのサプライズによるプレゼントは・・・

左から、いちごプリン・いちごゼリー・プリン…どれも、おいしかったようです。

メリークリスマス!

調理員さん、今日もおいしい給食・・・ありがとうございました。

お祝い 「冬休み前朝会」表彰朝会 おめでとう!

 12月23日(金)、今朝は全校朝会として表彰と校長先生の話がありました。
 表彰では、「歯と口の健康週間における作品コンクール」「下野教育書道展」「塩谷地区芸術祭」「JA共済県下小・中学校書道コンクール」「さくら市駅伝競走大会」などで受賞した児童が賞状を受け取りました。おめでとうございます!

令和4年度 歯と口の健康週間における作品コンクール 優良賞(12名)

第55回 下野教育書道展 奨励賞と銀賞(3名)

第73回塩谷地区芸術祭 金賞と銅賞(5名)

第66回 JA共済県下小・中学校書道コンクール 佳作(1名)

第6回さくら市駅伝競走大会 第1位と記録賞、4区区間賞

がんばったね!

受賞したみなさん、おめでとうございます!

給食・食事 調理員さんへ「いつも おいしい給食を ありがとうございます」

 昨日12月22日(木)の5時間目の終了後に、6年生が調理員さんに対し「感謝の手紙」を手渡ししました。これは、12月16日(金)に行った「感謝の集い」に、ちょうど給食の調理中であるため参加することができなかった調理員さんに対し、感謝の気持ちを示すため、子どもたちから直接、調理員さんに「感謝の手紙」をお渡ししたというものです。

 代表児童から手紙を渡した後、声をそろえて、そして笑顔で「いつも おいしい給食を ありがとうございます。」と言って感謝の気持ちを伝えました。

 調理員のみなさん、いつも本当にありがとうございます。<m(__)m>

 次の写真は、いつもの給食後の片付けの様子です。

 子どもたちは毎日、調理員さんに対し「いつも おいしい給食を ありがとうございます」とお礼の気持ちを伝えています。

2022年最後の給食・・・

今日も おいしい 給食 よろしくお願いいたします。(^O^)/

 

キラキラ 3つのあ「あとしまつ」全校生 清掃活動「今年最後の清掃」

 本日12月22日(木)は、今年最後の縦割り班での清掃活動が行われました。先週「クリーン週間」として重点的に掃除をしてきましたが、今日はまた今年最後ですので特別です。子どもたちは、最終点検をしながら隅々まできれいにしていました。

 縦割り班での清掃は、高学年児童が低学年児童に清掃の仕方を教えたり、手本を示したりするなどの活動をとおして、学ぶことがたくさんあります。子どもたちは、3つのあ「あとしまつ」を意識して、ていねいに掃除をしていました。(^O^)/

みなさんのおかげで・・・

とっても きれいになりました(^_-)-☆

冬至 本日の昼休み~校庭の様子~

 本日12月22日(木)は「冬至」ですね。一年で最も昼の時間が短くなる日のことで、二十四節気の一つです。夕方になるとあっという間に真っ暗になって日が短くなったと実感します。

 今日は天気予報のとおり、朝から降っていた冷たい雨も、お昼にはあがりましたね。お昼休みになると子どもたちは、外に出てドッジボールや鬼ごっこをしていましたよ。子どもたち、とても元気です(^_-)-☆

冬至の日には…

カボチャや冬至粥を食べたり、ゆず湯に入ったり・・・。昔からの風習を大切にして過ごしたいものですね。皆さんのご家庭では冬至の準備はもうお済みですか? 

グループ 2年 道徳「ぼくの まちも、ひかってる!(じぶんの まちの かがやき)」

 2年生の道徳「ぼくの まちも、ひかってる!(じぶんの まちの かがやき)」の授業の様子です。この時間は、「郷土の文化や生活に親しみ、愛着を感じる」ことをねらいとしています。子どもたちは、「自分のまちのよいところは どんなところか」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、資料「ぼくの まちも、ひかってる!」を読み、その内容を参考にしながら、押上・蒲須坂・長久保、そしてさくら市、栃木県と自分たちが住むまちのよさを見つけ、話し合いました。

 子どもたちからは、「きれいな花がたくさん咲いている」や「いろいろな昆虫や魚が見られる」など自然が豊かであることや、「いちご園でいちごをいただいた」ことや「まつのみパトロールが地域の安全を守ってくれる」などを例にして、「親切でやさしい人が多い」など、地域のよさをを発表していました。

このさくら市には、

いいところが いっぱいあるね!

汗・焦る 3年 チャレンジランキング「ドッジボールラリー」に挑戦

 12月21日(水)、3年生がチャレンジランキング「ドッジボールラリー」に挑戦しました!

 チャレンジランキングは、栃木県教育委員会が行っている「とちぎっ子体力雷ジングひろば」の中の「チャレンジランキングゾーン」にあり、小学生が、クラスや個人で楽しみながらさまざまな運動遊びにチャレンジする取組です。

 本校3年生がチャレンジしたのが「ドッジボールラリー」。実施方法は以下のとおりです。

 校庭に7m(中学年〈3・4年生〉バージョン)を間隔として投球ラインを引き、1グループ8人程度(本校3年生は7人ずつ3グループ)に分かれて、クラス全員がチャレンジしました。3分間、1つのボールでキャッチボールを行い、片手で投球できた回数が記録となるようです。そして、各グループの合計回数をグループ数で割り、平均値(四捨五入して小数第1位まで)が記録となります。

 3年生は、みんなで練習した後、本番にチャレンジ!71回の記録を出し、なんと「12月21日現在3年生の部ランキング1位」となっています。おめでとうございます!

まずは、グループに分かれて練習!

そして、本番!記録に挑戦!

先生が、記録を集計して平均値を出し、結果発表「71回!」やったね!「ランキング1位だ!」おめでとう!

毎日のように、

業間休みや昼休みにドッジボールをしてきた成果が出ましたね。おめでとう!

美術・図工 1年 図画工作「のって みたいな いきたいな」

 1年生の図画工作「のって みたいな いきたいな」の授業の様子です。この題材の目標は「自分が乗ってみたいものや行ってみたい場所をもとに、乗っている様子を楽しく想像したり、表し方を工夫したりしながら絵に表す」ことです。

 子どもたちは「何に乗れたらうれしいかな。」「どこにいけたらうれしいかな。」と、思い浮かべ想像しながら絵を描いていました。

なにに のれたら

うれしいかな。どこに いけたら たのしいかな。いろいろなことを そうぞう したね!

重要 朝の活動「登校班会議」編 ~登下校の安全を~

 本日12月21日の朝の活動はランチルームで登校班会議を行いました。本来であれば全児童が登校班ごとに集まり、自らの登下校の様子を振り返りるとともに、安全に登下校することへの意識づけを行う会議ですが、コロナ禍であることに配慮し、班長のみが集合して登下校の様子の振り返りを行いました。

 担当の先生からは「安全に登下校するための班員への声掛けや見守りのおかげで、全児童が安全に登下校できている。ここにいる皆さんが頑張ってきたからですね。』と班長さんをねぎらっていました。さらに寒さが厳しくなってきたことから、「肩をすくめていると左右の安全確認がしにくくなること」や「ポケットや袖に手を入れていると転倒した際に大きなけがにつながること」など具体的な話から、「気温に応じて服装を調節したり手袋をしたりするなど、安全を意識した登下校を心掛けましょう。」と声をかけていました。

 その後、班長さんは振り返りシートをもとに、①一列で歩いているか、②歩くスピードは適切か、③交差点での安全確認はできているか・・・などの項目で確認しました。

 班長さんたちの”真剣”な表情が、とても印象的でした。

あんぜん…

押上小では、「危機に対する予測や判断力を高める安全教育の充実」を「学校経営の方針」の一つとしているよ。

本校では、その具体策として「交通安全教室」や「各種避難訓練」、「登校班会議や下校指導」を行っています。できるだけ危険を予測して、その危険を自ら回避する力を育むため、具体的に、繰り返し、発達段階に応じて確認してまいります。

 

遠足 4年 社会科「校外学習『郷土の発展に尽くした人たち』”那須方面”」活動編

 昨日12月20日(火)、4年生が社会科の校外学習として那須方面(那須野が原博物館・那須野が原公園・西岩崎頭首工)に出かけました。

「那須野が原博物館」那須野が原の開拓とくらし(地域の発展に尽くした人々)
明治時代の開拓に行われた「水汲み」と「モッコ担ぎ」の体験や、開拓当時のくらしを中心とした展示案内、アニメの視聴など、さまざまな角度から那須野が原の開拓を紹介していただきました。

 開拓当時に遠くの川や湧水から水を運んで来た「水汲み」と那須疏水をつくるときに土や石を運んだ「モッコ担ぎ」の体験を行いました。

①水汲み体験
手桶とテンビン棒を使って、博物館の前を流れる那須疏水の第三分水から水を汲んで運びました。

②モッコ担ぎ
モッコとモッコ棒を使って、2人1組で担いで運びました。

「那須野が原公園」にて昼食タイム!一番の楽しみ⁉

 「西岩崎頭首工」記念の集合写真を撮影「はい、チーズ!(パシャッ)」

 今日の「おしあげ」…

お…思いっきり体験、し…しっかり学び、あ…あんぜん あいさつ あとしまつ、げ…元気に、仲よく、見学することができました◎(二重丸です)(^_-)-☆

鉛筆 3年 書写「ひらがなの筆使い~丸み~『つり』」

 3年生の書写「ひらがなの筆使い~丸み~」の授業の様子です。子どもたちは、まず平仮名と漢字の筆使いを比べ、違いを見つけます。そして、平仮名の特徴でもある『丸み』を筆圧などに注意して表現します。子どもたちは、上手に書けたと嬉しそうに見せてくれました。

 本日も外部講師の永井慎平先生にご指導いただきました。永井先生!ありがとうございました。

永井慎平さん…

今年も大変お世話になりました。令和5年もよろしく願います。

6年 社会科「租税教室」

 本日12月20日(火)の3時間目に、6年生が「わたしたちが納めた税金が、みんなの安全・安心を守る警察や消防に、そして社会を支える道路や水道などの管理整備に、さらには、年金・医療・福祉・教育などに使われていること」を学びました。そのためにも、税金をみんなで出し合って負担することが重要であることを教えてもらいました。

 本日は講師として、氏家法人会青年部の笹沼功さん、船山浩司さん、猪瀬和志さん、加藤高浩さん、そして氏家税務署総務課の瀬尾博彰さんにお越しいただきました。

 子どもたちは、教科書の裏表紙に「この教科書はこれからの未来を担う皆さんへの期待をこめ、税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。」と記載されていることを知り、学校や公園、消防署や警察署、市営プールや市図書館などが税金で運営されていることなどを学びました。また、1億円分にもなる札束のレプリカ(重さは本物と同じ10㎏)に触れ、驚きの声を上げていました。

講師の皆さん、

本日はわかりやすい授業、ありがとうございました。<m(__)m>

バス 4年 社会科「校外学習『郷土の発展に尽くした人たち』”那須方面”」出発編

 本日12月20日(火)、先ほど4年生が社会科の校外学習として那須方面(那須野が原博物館・那須野が原公園・西岩崎頭首工)」へと出発しました。この校外学習は11月22日(火)に計画していましたが、都合により本日に延期となったものです。朝から太陽がまぶしいくらいの天気で、青空が広がっています。

学習問題は次のとおりです。

★那須そ水をつくる工事の様子や工夫、苦労を調べよう!

★そ水がつくられる前と後の人々の生活について調べよう!

 子どもたちは、めあてをもってしっかりと学習してくるものと思います。行ってらっしゃい!

「3つのあ」

あんぜん あいさつ あとしまつ・・・をしっかりと!

活動の様子は明日12月21日(水)のHPに掲載する予定です。お楽しみ!(^_-)-☆

 

イベント クラブ活動~1月23日(月)は3年生のクラブ見学会です~

 今年度第9回目のクラブ活動です。特別活動の一つであるこのクラブ活動は、異年齢の児童同士で協力し、共通の興味・関心を追求する集団活動です。自主的に、そして実践的な活動を通して、子どもたちの個性が伸びていくことを期待しています。パソコンや科学、創作、スポーツ・・・自分たちで計画し、仲間と協力し合って楽しみます。

屋内スポーツクラブ

 パソコンクラブ

科学クラブ

屋外スポーツクラブ

創作クラブ

3年生のみなさん、

1月23日(月)には、3年生を対象にした「クラブ見学会」を実施する予定です。このクラブ見学は、クラブ活動の様子を見てもらい(場合によっては、体験してもらい)、どんなことをしているのかなど、クラブ活動について知ってもらう機会です。3年生!お楽しみに!

花丸 グリーンタイム~チューリップの球根を植えました~

 本日12月19日(月)、「昼休み」から「清掃」の時間にかけて「グリーンタイム」を行いました。今回のグリーンタイムでは、花壇にチューリップの球根を植えました。子どもたちは、グリーン班(縦割り班)に分かれて、先日植えた「ビオラ」や「パンジー」のまわりに球根を植えました。

 喜びや幸せを感じながら植物を育てる”豊かな心”を育むことは、本校教育目標の一つでもあります。本日も、子どもたちが一生懸命に球根を植えたり、水やりをしたりして花壇をきれいにしている様子を確認することができました。

 より一層きれいな学校になるよう努めてまいります。

きれいな学校!

キラキラ 押小っ子ふれあいスクール「クリスマスバッグを作ろう」編

 先日12月16日(金)の放課後、今年最後の”押小っ子ふれあいスクール”が行われました。今回の企画は「クリスマスバッグを作ろう」です。

 参加した子どもたちは、クリスマスプレゼントをもらったような気持ちで、とてもうれしそうに作成していました。

すてきなクリスマスになるといいね!

 この「押小っ子ふれあいスクール」は、地域の方やいろいろな学年のお友だちと楽しく遊ぶことを目的に開催されています。サポーターの皆様、そしてさくら市生涯学習課など関係者の皆様には大変お世話になっております。いつも本当にありがとうございます。<m(__)m>

了解 児童会主催「感謝の集い」③5・6年の押小ソーラン節とプレゼント贈呈…編

 こちらもまた、先ほどの押小日誌⇒「児童会主催『感謝の集い』①と②」の続きです。

 3・4年生のジンギスカン体操と1・2年生のいちご一会ダンスの発表の後、5・6年生が押小ソーラン節を披露しました。1~4年生までの一生懸命で可愛らしい発表もとてもよかったです。

 そして、さすが5・6年生の押小ソーラン節!迫力ある演技とかけ声、そして表情から真剣に、まさに一生懸命に取り組んでいることが伝わってきて、見ている人を感動させてくれました。

 この後、感謝の気持ちをお手紙にして手渡しました。子どもたちは、ていねいな字で一生懸命に「お手紙」を書きました。「ありがとうございます」の気持ちを伝えようとする子どもたちの思いが詰まっています。

 それでは、「5・6年生の押小ソーラン節の発表」と「お手紙のプレゼント贈呈」の様子をお伝えいたします。

【高学年 5・6年生の部】押小ソーラン節

 「すばらしい!」一生懸命に踊るみなさんに感動しました。

【代表児童が、感謝の手紙をお渡ししているところです】

ありがとうございました。(^_-)-☆

参加していただいたみなさま、本当にありがとうございました。
引き続き、押上小学校の子どもたちのために、ご支援をよろしくお願いいたします。

以上、児童会主催「感謝の集い」は、この③までとなります。ありがとうございました。

花丸 児童会主催「感謝の集い」②3・4年生のジンギスカン体操と1・2年生のいちご一会ダンス…編

 先ほどの押小日誌⇒「児童会主催『感謝の集い』①」の続きです。

 子どもたちは、ダンスを披露した後、感謝の気持ちをお手紙にして手渡しました。一生懸命にダンスを披露する姿に「ありがとうございます」の気持ちを伝えようとする子どもたちの思いを感じました。

 ②では、「3・4年生のジンギスカン体操」と「1・2年生のいちご一会ダンス」の様子をお伝えいたします。(^O^)/

【代表委員の進行係が”間を意識”しながら上手に運営しています。】

【中学年 3・4年生の部】ジンギスカン体操

【低学年 1・2年生の部】いちご一会ダンス

たいへんよくできました(^_-)-☆一生懸命に踊るみなさんに感動しました。

 感動したよ!ありがとう!

③では、「5・6年生の押小ソーラン節」と「お手紙のプレゼント贈呈」の様子をお伝えします。

キラキラ 児童会主催「感謝の集い」①

本日12月16日(金)、4~6年生で組織する児童会(学級代表がメンバーの代表委員会のほか、7つの委員会があります)が、日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを表すことを目的に「感謝の集い」を開催しました。

 この「感謝の集い」には、日頃お世話になっている地域の方々をお招きして行いました。主な招待者は、まつのみパトロール・蒲須坂駐在所(渡辺さん)・交通指導員さん・お話ポピーの会・アリスの会・ふれあいスクールサポーターなどの皆様方です。

 あらためて本当にたくさんの方々の支援をいただいていることを強く感じます。

【ランチルームにお集まりいただいた地域の方々・・・「このあと並んで入場していただきます」】

【ランチルームから会場に案内している5年生の代表児童】

【体育館に入場した招待者の皆様】

【会の進行等を担当する代表委員会の児童たち】

【感謝の言葉 6年代表児童】・・・立派なあいさつができました(^O^)/

代表委員会の児童のみなさん

たいへんよくできました(^_-)-☆

ダンス等の発表とお手紙のプレゼント贈呈は②と③でお伝えいたします。

3年 外国語活動 Unit 7「『This is for you.』カードをおくろう」

 3年生の外国語活動 Unit 7「『This is for you.』カードをおくろう」の授業の様子です。この単元では、形や色の言い方や、欲しいものを尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむこと等を目的としています。

 子どもたちは、楽しみながら声に出して交流しています。

英語が伝わると、

とっても嬉しい気持ちになるね!

 

給食・食事 さくら市「お弁当の日」③

 今日12/15(木)は「お弁当の日」。11/17(木)の「お弁当の日②」に続いて今年度3回目(1回目はおにぎりの日)の取組になります。ご案内のとおり、さくら市では全5回で実施するこの「お弁当の日」を、お弁当を作ってくれた家族への感謝の気持ちや思いやりの気持ちを育むため、また自分でお弁当を作ることにより食に関する関心をもち「自分にもできた」という達成感を味わうこと等を目的として、平成20年度から実施しています。保護者の皆様にはご負担をおかけしておりますが、ご理解くださり本当にありがとうございます。

 今回も、子どもたちはとても嬉しそうにお弁当を食べていました。学校でも「食」について考えるきっかけとしていきたいと思います。みなさん、朝食もしっかり食べてきてね!

今日もおいしかったね!

★お弁当を自分で作った人!おうちの人と一緒に作った人!がんばったね!・・・毎日、朝食や夕食などの食事を作ってくれているおうちの人に「ありがとう」と感謝しよう!

★おうちの人に作ってもらった人!「お弁当!ありがとう!」って言おうね!笑顔でね!

次回の「お弁当の日」は、1月24日(火)の予定です。

花丸 2年 国語「わたしは おねえさん」

 2年生の国語「わたしは おねえさん」の授業の様子です。この単元では、登場人物の発言や行動を自分と比較しながら読む力を育成することを目指しています。教材である「わたしはおねえさん」は、子どもたちと同じ2年生のすみれちゃんが主人公の物語です。妹の落書きによって起きた心の葛藤を乗り越え、お姉さんらしくしようとする様子が書かれています。

自分の体験と

重なる部分がありそうだね!

了解 1年 生活科「じぶんで できるよ」

 1年生の生活科「じぶんで できるよ」の授業の様子です。この「じぶんで できるよ」の単元は、家族にしてもらっていることや家族とともにしていること、自分でしていること・・・を振り返り、家庭生活を支えている家族のことや、家族のよさ、自分でできることなどについて考え、自分の役割をすすんで行うようになることを目指しています。

 この時間は、朝起きてから夜寝るまでの間に、自分が毎日、家でどんなことをしているかを思い出し、みんなで伝え合って共有していました。

じぶんで できることが、

ふえていくよ!おうちの人に してもらっていることは「ありがとう!」ってつたえよう!

そして「こんどは じぶんで できるよ!」っていって やってみよう!

病院 押上小学校「学校保健委員会」を開催!

 本日12月14日(水)、本校ランチルームにて「学校保健委員会」を開催いたしました。学校医の濱島令子先生や学校歯科医の渡邊佳勇先生、学校薬剤師の松井美賀子先生のほか、PTA役員、関係教職員と児童代表等が参加して実施しました。

 児童の代表も参加し、保健安全委員会・給食委員会の日頃から取り組んできた内容を堂々と報告しました。その後、定期健康診断の結果について、子どもたちの食生活について、新体力テストの結果からわかること、そして生命(いのち)の安全教育について説明しました。講評としていただいたご指導は、今後の保健安全教育に生かしてまいります。本日はありがとうございました。

保健安全委員会の活動報告(6年児童)

給食委員会の活動報告(6年児童)

子どもたちの食生活について(学校栄養士)

新体力テストの結果について(体育主任)

生命(いのち)の安全教育(養護教諭)

これからも、

朝ご飯をしっかり食べて、安全に登校し、学校でも感染対策をしっかりと行いながら、勉強や運動、読書や遊びなど、一生懸命にがんばろう!健康・安全がいちばんだね!

ノート・レポート 4年 国語「クラスみんなで決めるには」

 4年生の国語「クラスみんなで決めるには」の授業の様子です。この単元では、司会などの役割を果たしながらクラス全体で話し合い、互いの意見の共通点や相違点に着目して、考えをまとめる力を育成していきます。

 話合い活動は学校生活の中にたくさんあります。ぜび学んだことを実践しながら経験を重ねていってほしいものです。楽しみにしています。

まずはやってみよう!

ノート・レポート 6年 社会科「国力の充実をめざす日本と国際社会」

 6年生の社会科「国力の充実をめざす日本と国際社会」の授業の様子です。この日の内容は「中国・ロシアと戦う」で、学習のねらいを「日清・日露戦争について調べ、2つの戦争を経て日本の国際的地位が向上した一方で、朝鮮半島に勢力を拡大したことを理解すること」として授業を行っていました。

 6年生は資料集やインターネット、教科書等を使った調べ学習にも意欲的に取り組んでいます。特に「なぜ?」という課題意識をもって主体的に取り組むことができます。さらに、調べたことをもとにして自分の意見や考察までしっかり記述することができるようになってきました。確実に伸びています!

 なぜ日本は清やロシアと戦争を行ったのだろう。・・・。この「なぜ」を大切にしながら、グループに分かれて調べたり、意見交換をしたりしていました。

歴史っておもしろいね

キラキラ 5年 学級活動「お楽しみ会の計画を立てよう」

 5年生の学級活動「お楽しみ会の計画を立てよう」の授業の様子です。12月23日(金)の5時間目に計画している「お楽しみ会(クリスマス会)」を成功させようと、会のねらい(目的)をみんなで確認し、どんなことをやるかを話し合って決めていました。この会は「ただみんなで遊ぶだけではなく、学級の一員として心も交流することや、協力してみんなで会を計画して実践する力を育てること」などをねらいとしています。子どもたちは、自分たちで話し合って決める活動からたくさんのことを学んでいます。

活発な話合いになったね!

 下の写真は5年生教室前の廊下の掲示物を撮影したものです(一部加工あり)。駅伝競走大会で優勝するために、みんなが一つになっていたことがよくわかります。あらためて・・・おめでとう!

 

「とちぎっ子体力雷ジングひろば」の活用について

 子どもたちが運動に対する興味・関心を高め、計画的かつ継続的に運動に取り組めるようにすることを目的として県教委が作成した「とちぎっ子体力雷ジングひろば」のリンクを、本校HP内にも掲載しましたのでお知らせします。

 「とちぎっ子体力雷ジングひろば」は、体力アップ動画や体力診断ゾーンなど、ご家庭でも活用いただけるコンテンツが用意されています。ぜひ保護者の皆様もお子さんと一緒にご活用ください。

パソコンの画面でご覧になっている方は、左側サイドメニューの下の方に「体力向上」が・・・

スマートフォンの画面でご覧になっている方も、そのまま下にスクロールしていくと「体力向上」が、

そこに、を貼り付けました。そちらをクリックすると「とちぎっ子体力雷ジングひろば」のWebサイトに移動します。 お子さんの状況に合わせてご活用ください。

体力アップ!

 

鉛筆 さくら市学力調査を実施!

 本日12月13日(火)に「さくら市学力調査」を実施しました!この「さくら市学力調査」は、市内小中学校が一斉に学力調査(中学校は1,2年生が対象)を実施するもので、小学生は国語と算数の2教科で行いました。

 これまでの学習の定着を確認するため、子どもたちは真剣に挑んでいました。

集中!集中!

 復習など、ご家庭でもお声掛けくださりありがとうございました。この機会に今の学年で習う内容が定着しているか、しっかり確認していきたいと思います。

 

キラキラ クリーン週間「お掃除ボランティア『さくら隊』」①

 本校では、本日より12月16日(金)までを清掃強化週間(クリーン週間)と位置づけ、みんなで力を合わせて、いつも以上に学校をきれいにしようと頑張っています。その清掃強化週間(クリーン週間)の中で、本日と15日(木)の2日間は、清掃ボランティア『さくら隊』のみなさんにお越しいただき、普段の清掃ではなかなかきれいにできない所を中心に清掃補助をしてくださいます。本日は、窓の桟(ごみ取りと水拭き)を中心に行ってくれました。

 昨年度の大規模改造工事のおかげできれいになっているように感じますが、細かい所には小さなごみやほこりがたくさんあります。『さくら隊』と子どもたちと先生方で頑張ってきれいにしたので、とっても明るくなった感じがしました。

 『さくら隊』の皆様、本当にありがとうございます。<m(__)m>

きれいになったね!

晴れ 2年 生活科「もっと なかよし まちたんけん」校外学習編

 6月に行った2年生の生活科「わくわく どきどき まちたんけん」に続く、「もっと なかよし まちたんけん」の校外学習の様子です。

 子どもたちは、6月14日(火)の校外学習で、3つのグループ・・・【蒲須坂方面】小出商店と蒲須坂郵便局、【押上方面】天神社ときぬがわ学院、【長久保方面】小竹いちご園とファミリーマート・・・に分かれて各所を訪問し、町探検を行いました。

 今回は、その6月に行ったことを踏まえて町探検を行いました。子どもたちの興味・関心が高かったのが、『小竹いちご園』と『天神社』でしたので、本日の校外学習ではその2か所をみんなで訪問しました。

給食・食事 地産地消献立「さくら市のもち麦」をいただきました。

 今日12月9日(金)は地産地消献立として、さくら市産の『もち麦』をいただきました。今日のごはんの中に入っている”もち麦”は「もち絹香」と呼ばれる”もち麦”です。今日は特別に、この「もち絹香」を作ってくれた農業生産法人「匠屋」株式会社の土屋恭則さんにお越しいただきました。そして、オンラインで「もち麦ごはん」の説明をしていただきました。

 生産者のみなさんに感謝をしながら、そしてプチプチとした食感を感じながら、今日もおいしくいただきました。

  写真は土屋さんと1~3年生の教室の様子です。

おいしくいただきました

 

イベント 6年 国語「みんなで楽しく過ごすために~1年生と一緒に遊ぼう~」③

 6年生の国語「みんなで楽しく過ごすために」の授業の第3弾(続編)です。この単元は、互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い、考えを広げたりまとめたりする力の育成を目指します。

 6年生はこれまで「1年生と一緒に遊ぶ」活動について、どんなことをしたらよいかグループごとに話し合い、12月5日(月)に仮の結論として決めたことを実際に行っています。その後、6年生は実際に行って出てきた新たな課題を解決するため、もう一度話し合いました。今日は前回の遊びに改良を加えて1年生と一緒に遊びました。1年生も6年生も、前回よりもスムーズに、そして楽しそうに、笑顔で活動していました。今後の学校生活でも1年生と6年生の交流が盛んになりそうです。

【全体であいさつをした後、グループに分かれて活動します。声をかけながら活動場所へ誘導している6年生!】

【早速、活動開始!ルールや説明の仕方が工夫されていて、わかりやすく、活動時間も確保できています。】

 本日、1年生と6年生はヘビ鬼やボール当て鬼ごっこ、ドッジボールなどをして遊びました。前回からの改善点として、校庭にライン引きを使って白線を引いたり、カラーコーンを置いて目印にしたりするなど、環境を整えたことがあります。また、1年生へのルール説明も伝えることをはっきりさせて、わかりやすくしていました。さらに、ルールの改善点として、ドッジボールを王様ドッジボールにしたり、6年生は利き腕の反対で投げたりするなど、たくさんの工夫が見られました。話し合いによって何かを決めるということは、今後もたくさんあることかと思います。今回の学びを学校生活に生かしていってほしいと思います。

今日も楽しかったね!