日誌

2023年4月の記事一覧

部活動正式入部

 本日、部活動集会を行い、各部活動に1年生が正式に入部しました。どの部活動でも1年生はわくわくした表情で、これから始まる部活動生活に期待を膨らませている様子でした。2,3年生は1年生が入部してきてくれたことが本当に嬉しくて、挨拶をしていても思わず笑顔がこぼれてしまう場面がたくさん見られました。

 今日から令和5年度の各部活動がスタートします。部活動は3年間と短い中学校生活の中で、たくさんの経験と思い出を作ることができる貴重な時間です。充実した活動ができるよう、部活動間の垣根を越え、学校全体で盛り上げていけるよう頑張ります。

   

 

4月19日(水)の給食

献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、さばの西京焼き、ひじきの炒め煮、かきたま汁、清見オレンジ

かきたま汁は、野田市産の卵と小松菜で作りました。今日は他に、発芽玄米(黒酢米)が野田市産でした。

4月18日(火)の給食

献立: コッペパン、牛乳、ハンバーグ、ポテトサラダ、マカロニスープ、チョコクリーム

ハンバーグは、調理員さんがデミグラスソースとケチャップで作ったタレに一つずつくぐらせて、配缶をしてくれました。ポテトサラダは、北海道産のじゃがいもで作りました。今日は、小松菜が野田市産でした。

全国学力学習状況調査

 本日は3年生が全国学力学習状況調査に、1,2年生は野田市学習到達度調査に取り組みました。

 3年生の全国学力学習状況調査は今年度は、国語と数学に加え英語の試験を行いました。英語に関しては明日さらに、「話すこと」というオンライン上で口頭で回答する問題に取り組みます。東部中3年生が全国の中でどの程度の学習状況にあるのか、個々の状況がどうか確認できる調査ですので、どのような結果となるか注目してみてください。

 1,2年生が取り組んだ到達度調査も来年、再来年に受ける全国学力学習状況調査に向けた練習でもあり、現在の自身の学習状況を把握するためのものでもあります。特に1年生は中学校に入学して初めてのテストでした。緊張感を持って静かに取り組む様子は立派な中学生の姿でした。

仮時間割が開始されました。

 14日(金)より仮時間割を開始し、各学年、学級で令和5年度の授業を開始しています。久しぶりの授業と、新学年の雰囲気もあり、皆集中して授業に取り組んでいます。

 2,3年生は昨年度と教科の先生が変わらない教科も多いですが、気持ちを新たに授業に励んでいました。一つ進級したことで、進路への意識も高まったようにも見えます。年度末から新年度の期間は意識を変える絶好のチャンスでもあります。今の気持ちを忘れずに1年間頑張りましょう。

 1年生はすべてが”初めて”です。初めての先生と初めての教科書で初めて中学校授業を受けるわけで、緊張と期待が合わさって教室からあふれ出てきそうな雰囲気です。とにかく明るく元気な1年1組は、どんな困難も乗り越えていくことでしょう。

〈ひまわり学級:技術〉

〈1年1組:国語〉

〈2年1組:数学〉

〈3年1組:英語〉

〈3年2組:理科〉