日誌

2023年6月の記事一覧

校外学習に向けて

 6月30日(金)に1年生が校外学習で清水公園に行く予定です。学校から清水公園までのウォークラリーから始まり、お昼は飯盒炊飯、午後は体育館でレク大会を企画しています。現在、学級の時間等を使って、しおりの読み合わせや班別行動時の注意点などを話し合い、準備を進めています。

 今日の5時間目に校庭で飯盒炊飯係が予行練習を行いました。初めての経験でしたが、業務員さんや先生方に指示をもらい、安全に十分注意しながら、ご飯を炊き上げることができました。できたご飯をその後食べながら、水加減などを確認し、当日みんながおいしくご飯を食べられるよう、準備をすることができました。当日が本当に楽しみです!

  

野田特別支援学校との交流

 本日は県立野田特別支援学校の先生が研修のため、東部中学校のひまわり学級に入って1日一緒に活動してくれました。異校種体験という研修ですが、日頃から東部中と野田特別支援学校は交流していることから、東部中を研修の場として選んでくれました。

 生徒たちは純粋で素直な子たちばかりなので、頼れるお兄さんのような先生が一緒に活動してくれるのがとても嬉しかったようです。お昼前にはすっかり打ち解けて、いろんなことを質問したり、談笑したりと、楽しい時間を過ごせました。

 同じ地区にある学校どうし、生徒たちのよりよい教育環境を目指し、さらに交流を深めていきたいと思います。

6月13日(火)の給食

献立: ご飯、牛乳、大学芋、キャベツのじゃこ和え、いわしのつみれ汁、千葉県産大豆の納豆

いわしのつみれ汁は、給食室でつみれだんごを作り、野田市産の味噌で味付けをしました。今日は味噌の他に、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。

プール開き

 本日より体育の授業で水泳が開始されました。泳ぐのが得意な子も、不得意な子も、皆一様に「楽しい」という様子が見ていて伝わってきます。水に慣れること、水の中で移動する術など、基本的なことではありますが、体育の授業で学ばせたいです。また同時に、水中で行動することの難しさ、水の危険性についてもしっかり学ばせたいと考えております。

 水泳の授業はまず男子から開始し、その後女子と入れ替わります。

  

6月12日(月)の給食

献立: ご飯、牛乳、さばのみそ煮、小松菜のごま和え、かきたま汁、オレンジ(本日は都合により、一部献立が変更になっています。)

さばのみそ煮は、野田市産の味噌を使用して、作りました。今日は他に、米(黒酢米)・小松菜・卵が野田市産でした。

令和5年度PTAバレーボール部の活動について

 令和5年度も東部小、東部中合同チームとして、5月より活動をスタートしています。大会に向け、東部小中の体育館等を使って、日々練習に励んでくれています。

 今年度最初の大会として、7月1日(土)に野田市総合公園体育館で行われる「野田市小中学校PTAバレーボール大会」に出場します。応援は自由にできます(会場が混雑する場合がありますのでご了承ください)。お時間がありましたら皆さんよろしくお願いします。

 6月23日にキャプテン会議が開催予定です。そこで、トーナメント表の抽選を行い、試合時間等が決定していきます。新しい情報が入りましたらマチコミメール等を使って随時発信していきます。

ガンバレ!東部小中PTAバレーボールチーム!!

教育実習生最終日

 本校で実習を行っている、栄養教諭を目指す実習生が本日最終日となりました。毎日給食の時間に各教室をまわり、生徒たちと親睦を深める中で、食事の大切さや、体調管理について生徒たちに伝えてくれました。

 今日は実習生が実習最後に行う精錬授業を2年1組で行いました。「熱中症」というこれから注意しなくてはいけないテーマに、食事と体調管理の面から対策をしよう、という内容です。激しい運動で汗をかいた後、水だけを飲んでも身体に吸収されないことや、「バランスの良い食事とは」について、映像や掲示物を使って丁寧に説明しました。生徒たちも知らなかったことが多かったようで、「えぇ!」といった声がたくさん上がって盛り上がりました。

 ぜひ良い先生になってくれることを期待して、東部中皆で応援しています。

  

6月9日(金)の給食

献立: ごまトースト、牛乳、海藻サラダ、グリンピースのポタージュ、かみかみグミ

今日は、「歯と口の健康週間」最終日の献立でした。今週の給食時間は各教室を回り、「かむことの大切さ」「カルシウムを多く含む食品やカルシウムの働き」について話しました。

6月8日(木)の給食

献立: ご飯、牛乳、たらのみそマヨネーズ焼き、野菜ののり酢和え、筑前煮

今日は、歯と口の健康週間4日目の給食でした。筑前煮には、かみごたえのある「ごぼう・たけのこ・ちくわ」などの食材を使用しました。今日は、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。

 

歯と口の健康習慣

【千葉県ホームページより】

6月4日(日曜日)から6月10日(土曜日)までは、歯と口の健康週間です。

歯及び口腔の健康を保つことは、生涯を通じて自分の歯で食べる楽しみを味わうためだけでなく、バランスのとれた適切な食生活を送ることを可能にし、肥満や糖尿病などの生活習慣病の予防など、全身の健康にも影響する重要なことです。

「8020(ハチマルニイマル)」80歳になっても20本以上自分の歯を保つことを目指し、この機会に歯と口の健康について見直してみましょう。

 

ということで、東部中でも栄養教諭の先生を中心に、給食の時間に歯と口の健康について考える機会をつくりました。今週1週間は栄養教諭を目指す教育実習生が来ており、2人で一緒に全学級を回って話をしました。生徒たちの前に出る機会が少ない栄養教諭の実習ですが、一生懸命に聞いてくれる生徒たちに、実習生もとても充実した表情をしていました。

 本日、定期テスト2日目が終了しました。生徒たちも疲れた表情の中に、安堵の様子が見られました。しかしながら、テストは終わってからが大事とも考えられます。今回わからなかった問題ややり残した勉強をそのままにしないことが未来の自分を助けるということを生徒に伝えています。引き続き、家庭学習の様子など、ご家庭でも見てあげてください。