ブログ

学校の様子

部活動新人戦(陸上部)

9月3日に葛北支部の新人陸上競技大会が開催されました。

天候にも恵まれ、よいコンディションの下で夏休みの練習の成果を発揮することができました。

1年2組の清水千愛さんが共通1500mで3位に入賞し、支部推薦枠での県大会出場を決めました。今後も練習に励んでまいります。応援よろしくお願いします!

男子共通800m

9月1日 夏季休業後全校集会

 42日間の夏休みが終わり、学校が再開しました。

 最初に体育館で生徒会の企画・運営による全校集会を行いました。その中で葛北大会や夏休み前に実施した全校統一テストの表彰も行い、各部・各クラスの栄光を讃えました。その後、生徒会長、生徒指導主任の鈴木駿也先生、校長先生からこれからの生活のことについてお話がありました。特にこの9月以降は行事ややらなければならないこと多く、とても慌ただしくなりますが、一人一人が目標に向かって全力で取り組んでいってほしいと思います。

 また、全校集会後、避難訓練を実施しました。雨のため、急遽会場が変更になるなどいつもと動きが異なりましたが、全員しっかりと行動することができました。

<葛北大会の表彰>

<全校統一テストの表彰>

<校長先生のお話>

<避難訓練での大西先生のお話>

 

 

千葉県吹奏楽コンクール

7月29日(金)千葉県吹奏楽コンクールが千葉県文化会館で開催されました。29日5番目に出演した川間中学校は、演奏前は緊張した面持ちでしたが、本番で「吹奏楽のための狂詩曲」を見事に演奏して銀賞を受賞しました。吹奏楽部のみなさんお疲れ様でした。

☆リハーサル前の様子

千葉県中学校総合体育大会

7月27日(水)・28日(木)千葉県中学校総合体育大会(県大会)が行われました。川間中からは陸上競技とバレーボール男子が出場しました。千葉県総合運動場で行われた陸上では3年女子100mに出場した石井さくらさんが予選を通過し、B決勝7位という成績でした。その他にも1年1500m二後藤漣くんが、共通女子1500mに荒井夏希さんが出場しました。浦安市総合体育館で行われた男子バレーでは1回戦旭一中に惜しくも敗れてしまいました。

陸上部、バレーボール部のみなさんお疲れ様でした。

○3年女子100m

○共通女子1500m

○1年男子1500m

○バレーボール男子

 

葛北支部大会③

7月21日(木)・22日(金)に卓球とバスケットボールの試合が行われました。

卓球個人戦:渡辺悠斗くんベスト16 団体戦:福田中に勝利、流山北部中と東深井中に惜敗。リーグ戦敗退でした。

バスケットボール:1回戦流山北部中に勝利 2回戦木間ヶ瀬中に勝利 準決勝野田南部中戦では後半追い上げたものの一歩及ばず惜敗。第3位でした。優秀選手賞 森優里香さん

卓球もバスケットボールも熱のこもったいい試合をしていました。この経験は今後に生かされると思います。お疲れ様でした。

7月20日 夏季休業前全校集会

 本日、体育館で夏季休業前全校集会を行いました。

 最初にこれまでの大会等の表彰を行った後、4月以降の生活についての反省と明日からの夏休みに向けての心構えについて3人の委員長からお話がありました。その後、生徒指導主任の鈴木駿也先生から夏休みの生活について諸注意がありました。最後に校長先生から4月からの生活を振り返って、各学年の良かった点についてお話をいただきました。

 明日からの42日間の夏休み、ぜひ有意義に過ごしてほしいと思います。

<表彰>

陸上部

美術部

男子バレー部

サッカー部

女子バレー部

バスケ部

<委員長の話>

<生徒指導主任の話>

<校長先生の話>

葛北支部大会②

7月16日(土)・17日(日)先週に引き続き葛北支部大会が開催されました。土曜日はあまり天候がよくなかったものの、生徒たちは力の限りのプレイを見せていました。

ソフトテニス 1回戦福田中に勝利 2回戦岩名中に敗退

バレー女子  予選リーグ1位委通過 1回戦岩名中に勝利 準々決勝流山南部中に敗退

バレー男子  野田南部中に敗退 準優勝 県大会出場

陸上 3年女子100m 1位石井さくら 県大会出場  

            7位瀬能日奈多

   共通女子1500m 3位荒井夏希 県大会出場

   共通女子走幅跳   6位瀬能日奈多

   共通女子800m  6位齋藤姫梨

   共通女子砲丸投   2位松浦侑瑞

   共通女子4×100mR7位 低学年女4×100mR7位

   1年男子1500m 3位後藤漣 県大会出場

   低学年男4×100mR4位

7月15日 進路座談会(3年生)

 本日、3年生の生徒と保護者を対象とした進路座談会を実施しました。

 近隣の16校の高校の先生方に来校していただき、とても丁寧に学校の特色や進路実績等について説明していただきました。高校の先生から直接、話を聞いたり質問したりすることで、3年生の生徒達は進路開拓への意識をより高めることができました。また、リーダー中心に会の進行を行い、高校の先生方の話を聞く姿も大変立派でした。

 

7月13日 脱いじめ傍観者教育(1年生)

 7月13日(水)、ストップイットジャパン株式会社から講師をお招きし、1年生を対象に「脱いじめ傍観者教育」を実施しました。SNSへの書き込みを発端に起きた学級内のいじめに関するDVDを見てどのように対応するのがよいのか各自で考え、その後全体で共有したりしました。

 全員、講師の先生の話に真剣に耳を傾け、自分事として考える姿が印象的でした。

 

葛北支部大会①

7月2日の水泳大会をスタートに葛北支部の予選が各競技で行われています。7月9日・10日には野球、サッカー、テニス、バレーボールが行われました。野球部は野田北部中に敗退、サッカーは流山東部中に敗退、女子バレーは常盤松中と野田東部中に勝ち予選を1位通過で今週末の試合に備えます。テニスは個人戦が行われ、今週末団体戦です。コンディションを整え頑張ってください!

高校訪問に向けて(2年生)

7月11日(月)の3時間目に2年生が高校訪問へ向けての説明会を行いました。

自分たちの進路について真剣に話を聞く姿が印象的でした。

訪問する高校は生徒のアンケート結果によって決定します。アンケートの締め切りは7月15日(金)となっております。

ぜひご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

調理実習 再開(2年生)

今年度より2年生の調理実習が再開されました。新型コロナウイルスの影響で3年ぶりとなる調理実習の最初の料理は「きゅうりの佃煮」です。

慣れない作業に苦戦しながらも、料理を作る大変さと作ってもらえることへの感謝をより一層感じていました。

7月8日 葛北壮行会

 本日、明日(7月9日)から7月下旬に行われる葛北大会に向けて、選手にエールをおくるための葛北壮行会を行いました。

 最初に選手達の決意表明を行いましたが、どの部活も3年生中心のチームで、最後の大会に向けて堂々と決意を述べる姿が大変立派でした。

 また、最後に1・2年生の全校応援団が中心になって3年生にエールをおくりましたが、3年生のために一生懸命大きな声で応援する姿はとても頼もしかったです。

 ぜひ、3年生には悔いが残らないように全力を尽くして頑張ってほしいです。

陸上部

野球部

サッカー部

男子バレー部

女子バレー部

卓球部

ソフトテニス部

バスケ部

吹奏楽部

全校応援

7月6日 思春期講演会(3年生)

 7月6日(水)、助産師の足立 千賀子先生をお招きし、3年生を対象に思春期講演会を実施しました。

 主に、生命誕生の大切さ、正しい性の情報、二次性徴、性感染症、男女の性の違い、LGBTQについて講演していただきました。生徒達が自分自身と向き合い、「生」と「性」について考え、よりよい行動選択のための正しい知識を学ぶための大変貴重な機会となりました。

 今回は講師の先生が校長室からZOOMで各教室に配信する形で実施しましたが、どのクラスの生徒も約1時間半、とても真剣な態度で話を聞いていました。

千葉県通信陸上、PTAバレー大会

7月2日(土)猛暑の中でしたが2つのスポーツイベントがありました。1つは第68回全日本中学校通信陸上競技大会千葉県大会。この大会には出場資格である標準記録を突破した2名の生徒が参加しました。3年女子100mの石井さくらさんは13秒60予選7位という結果でした。1年男子1500m後藤漣くんは4分44秒予選14位という結果でした。

PTAバレーでは西武地区予選が行われました。3年ぶりの大会で、今年度は各地区で予選を行い、地区代表が本選を行うとういう方法です。1回戦、岩名中との対戦で1セットめ19-21で取られ、2セットめ21-20で取り返し、フルセットまでもつれ、最終セットも21対18の接戦の末、敗れました。

暑い中、熱い闘いを繰り広げた陸上の選手とPTAバレーの選手のみなさんに心から拍手を送ります。お疲れ様でした。

☆3年女子100m

☆1年男子1500m

☆PTAバレーボール

6月25日 シャンソン鑑賞「地域の方から学ぶ」

 本日、本校の図書ボランティアであり、シャンソン歌手でもある濱田ふみ代さんをお招きして、体育館でシャンソン鑑賞を行いました。また、2年前まで本校で勤務されていた五木田博志先生がピアニストとして参加し、濱田さんの歌に合わせてピアノを弾いてくださいました。

 シャンソンに触れるのは初めてだという生徒が多く、みんなとても興味深い表情で聴いていました。大変有意義な時間を過ごすことができました。

 

 

 

6月23日 ALT(ルイス先生)との最後の授業

 4月6日から本校で英語を教えてくださっていたALTのルイス先生の勤務が明日(6月24日)で最後になります。

 1年生は明日は校外学習なので、今日で1年生のルイス先生との英語の授業は最後になりました。

 授業中、一緒にコミュニケーション活動をしたり、発音練習したり、書く指導をしてくださったり、・・・・・ルイス先生のお陰で楽しく英語学習を行うことができました。

 ルイス先生、約2ヶ月半、ありがとうございました。 See  you  again. 

 

6月23日 3年生校長面接の様子

 6月14日から3年生の全生徒を対象に校長面接が始まりました。

 3年1組から順番に朝、昼休み、帰りの会の時間を使って校長室で一人ずつ行っています。

 みんな緊張しながらも、校長先生の質問に堂々と丁寧に答えている姿は「さすが3年生!」という感じでした。

 

 

 

6月22日 校内授業研究会(理科)

 6月22日(水)、本校3年2組で理科の校内授業研究会を行いました。

 授業者は保坂梨菜教諭です。運動とエネルギーの単元で主に力学的エネルギーの保存について実験を通して学習しました。3年2組の生徒達はみんな先生の指示をしっかり聞き、真剣な態度で授業に臨んでいました。授業中、「おー!」という声があがる場面もあり、とてもよい雰囲気でした。

 

 

 

 

6月8日 市内陸上大会

 6月8日(水)、野田市総合運動公園陸上競技場にて市内陸上大会が行われました。

 川間中学校からは総勢42名の生徒が参加しました。この中には陸上部・駅伝部以外の生徒もいます。自分の部活と両立させながらよく頑張っていました。

 短い練習期間でしたが、集中して取り組み、本番では多くの選手が入賞することができました。

 中でも、3年生の石井さくらさんは3年女子100mで13.71の記録を出し、第1位に入賞する活躍をみせてくれました。

 今回の大会参加で得た経験を今後の生活に生かしてくれることを期待しています。

 3位までの入賞者は以下のとおりです。

・1年男子100m:第3位 小玉 旭樹くん

・1年男子1500m:第2位 後藤 漣くん

・1年女子100m:第2位 山崎 瑠奈さん

・3年女子100m:第1位 石井 さくらさん

・共通女子4×100mリレー:第3位(松浦 侑瑞さん・石井 さくらさん・瀬能 日奈多さん・岡田 琉那さん)

・共通女子走り高跳び:第2位 小川 咲和さん

・1年女子走り幅跳び:第2位 吉田 実生さん

・共通女子走り幅跳び:第3位 瀬能 日奈多さん

・女子総合:第3位

・男女総合:第4位

 

 

 

 

6月6日 市内陸上大会壮行会

 本日、本校体育館で市内陸上大会(6月8日)の壮行会が行われました。

 顧問の迫本佳介先生より選手の紹介がされた後、選手が一人ずつみんなの前で大会への意気込みを発表しました。

 みんな堂々とした姿でとても立派でした。

 最後に応援団が中心となり、全校生徒で選手にエールを送りました。

 ぜひ、大会当日はこれまでの練習の成果を発揮できるように頑張ってほしいと思います。

 

6月2日・3日 定期テスト①

 昨日(6月2日)と本日(6月3日)の2日間、定期テスト①が実施されました。

 1年生にとっては中学校に入学してから初めての定期テストです。

 どの学年も緊張した雰囲気の中、日頃の学習の成果を発揮すべく一生懸命テストに取り組んでいました。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

5月26日 3年生修学旅行(2日目)⑤

 2日目の行程も終了しました。体調不良者も無く、みんな修学旅行を楽しんでいます。

 その修学旅行もいよいよ最終日となりました。最後は学級別行動です。みんなで協力して、ぜひ、“学級の思い出”をつくってほしいです。

夕食の様子

リーダー会の様子

5月26日 3年生修学旅行(2日目)①

 修学旅行2日目です。

 今日は京都市内の班別行動です。朝食をモリモリ食べて、元気に出発しました。

 昨日は京都の一般の方から学校に電話がありました。電車の中で、本校の男子生徒(2名)が赤ちゃんを連れた若いお母さんに席を譲っていたそうです。その姿にとても感心して、わざわざお電話をくださったそうです。

 どこにいても、誰に対しても、気遣いができるのは、さすが川間中生です。

 ぜひ、今日も一日、周囲の人達への気配りを大切にたくさんのことを学んでほしいです。

5月25日 3年生修学旅行(1日目)⑤

 学級反省会、リーダー会も終了し、1日目の行程が終了しました。

 1日の中で良かった点として、助け合いができた、マナーが守れた、挨拶ができたことなどが挙げられていました。

 今日は朝早かったので疲れたと思います。ゆっくり休んで、明日も元気いっぱい頑張ってほしいです。

学級反省会

リーダー会

 

 

 

5月25日 3年生修学旅行(1日目)①

 本日より3年生が2泊3日の修学旅行に出発しました。

 朝、4時35分に川間駅に集合しました。

6時40分に東京駅に集合完了しました。

7時30分に新幹線に乗車しました。

新幹線内ではみんな楽しく過ごしています。

 

書籍コーナーが設置されました!

2年生の廊下に書籍コーナーが設置されました。直木賞や芥川賞を受賞した作品を中心に様々な本が置かれています。

新たな本との出会いを求めて、生徒たちも興味津々です。

朝読書や休み時間などで上手に活用してくれることを期待しています。

5月19日・20日 市内大会

 5月19日(木)、20日(金)の2日間、市内大会が行われました。

 部活動ごとに市内の各会場に分かれ、他校の生徒達と一生懸命戦う姿は周りで見ている人達を感動させるものがありました。勝てない!と思っていた学校に勝つことができた部もあれば、最後、少しの点差で負けて悔し涙を流した部もありました。しかし、この市内大会を通して、どの部も次の目標をしっかりと定めることができました。

 ぜひ、3年生にとっては最後の大会となる葛北大会に向けて、これからも部内で切磋琢磨しながら頑張ってほしいと思います。

<入賞した部>

・男子バレー部 第2位  

・女子バレー部 第3位

・バスケ部   第3位

・サッカー部  第3位

5月18日 市内陸上大会に向けての朝練習

 昨日(5月17日)より、6月8日の市内陸上大会に向けての朝練習が始まりました。

 陸上部以外の部活の生徒もたくさん参加しており、毎日、朝7:00~7:40まで一生懸命練習しています。

 大会当日にぜひ力が発揮できるように頑張ります!

5月14日 第1回進路保護者会(3年生)

 本日、本校体育館にて第1回進路保護者会を実施しました。

 1校時に上級学校説明会を行い、西武台千葉高校の逆井芳男先生にご講演をしていただきました。

 2校時は進路指導主任の迫本佳介先生から進路を実現するための考え方や今後の見通しについて説明を受けました。

 今回は生徒・保護者が一緒に参加したので、ご家庭で進路のことについて一緒に考える良い機会になったと思います。

 

eライブラリの活用が進んでいます!

5月10日(火)にeライブラリを用いた朝学習を行いました。

新しい取り組みに戸惑う生徒もいましたが、懸命に問題に取り組んでいました。

 

eライブラリの朝学習は毎週火曜日と木曜日に行います。

生徒が主体的に学習に取り組むよう、今後も様々な活用を検討していきます!!

5月12日 生徒総会

 本日、午後、本校体育館で生徒総会が行われました。

 最初に生徒会本部より昨年度の活動報告、決算報告がありました。次に、今年度の生徒会スローガン決めを行いました。討議の結果、今年度の生徒会スローガンは「協成進化」(意味:協力して様々な行事を成功させて、川間中をさらに進化させていこう)に決まりました。このスローガンのもと、川間中生一丸となって1年間頑張っていきます!

 その後、各委員会や各部活動から今年度の活動計画、予算について提案がありました。議長のスムーズな進行のもと、活発な質疑応答の場面も見られました。

4月29日 女子バレー部 予選リーグ突破!(川間中学校体育館)

 本日、川間中学校の体育館で東葛飾地方中学校女子バレーボール大会が行われました。

 本校バレー部は1勝1敗(1試合目は東深井中に0-2で敗れたものの、2試合目は南流山中に2-0で勝利)でリーグ2位となり、予選リーグを突破しました。よって、5月1日の決勝トーナメントに出場します!

 これまでの練習の成果を発揮し、決勝トーナメントでもぜひ頑張ってください!

4月28日 バスケ部朝練習

 バスケ部は「千葉県U15バスケットボール春季選手権大会葛北地区予選会」に向けて、約2週間前から朝練習をしています。松澤永士監督のもと、選手一丸となって毎日一生懸命練習に取り組んでいます。明日は2回戦で東深井中(流山市)と対戦します。もちろん、“優勝”目指して頑張ります!

学級活動(2年生)

4月21日(木)の6時間目に学級活動を行いました。

どの学級も工夫を凝らした掲示物を完成させるため、全員で懸命に作業を進めていました。

今後も協力しながら作成を進めていきます。生徒たちがどのような掲示物を完成させるのかとても楽しみです!

 

4月21日 全校委員会

 4月20日、21日に第1回全校委員会が行われました。

 1年生にとっては中学校に入学して初めての全校委員会です。

 どの委員会も最初に自己紹介をし、そのあと4月の反省、5月の目標決めをしました。

 委員会活動はみんなが安心して学校生活を送るために絶対に欠かせないものです。委員はみんな、「川間中生の学校生活が少しでもよくなるように!」と考えて活動しています。

 川間中学校の向上のために、これからも頑張っていきます!

 

4月20日 役員任命式

 本日、5校時、体育館で役員任命式が行われました。

 各クラスの学級委員が一人ずつ「自分のクラスをこんなクラスにしたい!」と全校生徒の前で堂々と発表する姿は大変頼もしく、安心して学級を任せられると感じました。

 これから川間中学校のリーダーとしてみんなを引っ張っていってくれることを期待しています。

 

4月19日 部活動結団式

 本日、部活動結団式が行われました。

 最初、1年生の中には少し緊張する表情も見られましたが、2・3年生の先輩達の自己紹介や話を聞いて安心したのか、徐々に笑顔が見られるようになってきました。さすが、2・3年生!後輩への気配りができています。

 これで、各部1~3年生まで全学年がそろいました。これからチーム一丸となって、それぞれの目標に向かって頑張っていきます!

吹奏楽部

 、

4月19日 全国学力学習状況調査・野田市到達度調査

 本日、全国学力学習状況調査(3年生)、野田市到達度調査(1・2年生)が行われました。

 3年生は国語、数学、理科の3教科、1・2年生は国語、数学の2教科を受けました。

 全員、これまでの学習の成果を発揮すべく真剣な態度で臨んでいました。

 終了後、「難しかったー!」という声もあがりましたが、その後の授業にもしっかりと取り組んでいました。

3年生1年生2年生

2年生 学年レク

4月12日(火)の4時間目に2年生が学年レクとして、学級対抗の全員リレーとケイドロを行いました。夏日で汗ばむ陽気の中、感染症対策をしながらも暑さに負けないほどの応援をする様子が見受けられ、今後の学校生活がとても楽しみになりました。

結果は全員リレーが2年3組、ケイドロは2年1組が優勝しました。

今回の学年レクでの絆を今後の学校生活でも発揮してくれることを期待します。

 

4/9 新入生歓迎会

4月9日(土)第一回目の土曜授業でした。2~3時間目に1年生に向けて、先輩たちが新入生歓迎会を行いました。川間中の委員会や部活動についてわかりやすく発表していました。1年生も、短い練習期間で、完成度の高い、元気のある堂々とした発表をしていました。

 

学年レク

4月8日(金)天候にも恵まれ、春の陽ざしの中3年生が学年レクを行いました。障害物走による全員リレーと長縄です。新しいクラスになり3日目。みんなで同じ目的に向かい力を合わせることで親睦を深めていました。

給食開始

4月8日(金)今日から給食がスタートしました。今日のメニューは 川中ポークカレー 牛乳 フレンチサラダ フルーツヨーグルト でした。1年生のみなさん、川間中の給食はどうだったでしょうか?カレーは6種類ものスパイスを使ったピリ辛のカレーですが、川間中人気ナンバー1のメニューです。今日は油井先生の初給食でもあり、高山先生もかけつけてくれました。ごちそうさまでした。

牛乳はパッケージが変わったようです。

 

4月7日 入学式

 本日(4月7日)、令和4年度 入学式が挙行されました。

 今年の新入生は86名です。新しい制服、新しい環境に最初は少し戸惑っている様子も見られましたが、少し時間がたつと教室では笑顔で新しい仲間と話をする姿が見られました。

 これで1~3年生まで全学年がそろいました。全校生徒285名、力を合わせて川間中学校を盛り上げていきます!

4月6日 始業式

 本日(4月6日)、令和4年度 前期 始業式が行われました。

 生徒達の表情には少し緊張している様子も見られましたが、新しい学年、学級で頑張ろう!という気持ちもよく見られました。

 また、始業式の前には今年度新しく着任された7名の先生方の紹介もありました。

 令和4年度川間中学校、いよいよスタートです!

始業式

 着任式

修了式・辞校式

3月24日 修了式・辞校式が行われました。放送による表彰があり、続いて修了式。修了式では、校長先生より1年生岡田帆乃佳さん、2年生西野凱くんに修了証証が手渡されました。岡田さんと西野くんは1年間の成果と課題を話してくれました。校長先生の話で「こつこつ努力する勇気をもとう」という話がありました。修了式後、生徒指導主任より春休みの過ごし方についてとダニエル先生が川間中最終日だったのでお話をいただきました。

辞校式では、お世話になった先生方が6名転退職されます。各先生方から気持ちのこもったお話がありました。川間中を去られるのは寂しいですが、今後も活躍されることを願っています。

学級では担任の先生から通知表をもらい、1年間の成果を確認しました。1年間過ごした学級も教室も今日でお別れです。ありがとうございました。

◇放送による表彰

◇修了式

◇生徒指導主任の話

◇ダニエル先生の話

◇辞校式

◇通知表をもらう様子

 ☆4月6日に元気で会いましょう

全校レク

3月23日(水)春らしく暖かな日が続いていたこの頃ですが、昨日は一変して雪が降りました。寒い、雪の中ではありましたが保護者会が行われ、足を運んでいただきました。ありがとうございました。今日は全校レクを行いました。昨日の雪や雨でグラウンド状態が心配されたものの、水はけ抜群の川間中グラウンドは見事に回復していました。年度末のこの時期、学級の団結力を発揮して全校レクを楽しんでいました。

○朝の川中タイムはeライブラリーを行いました

○全校レク(女子バレーボール)

○全校レク(男子サッカー)

○男女混合ドッチボール

○綱引き

○レクの後は今年度最後の給食

旅する昼ご飯~インド編~

3月15日(火)暖かく春らしい日が続きます。今日は今年度最後の「旅する昼ご飯」です。最後はインドということで世界第2位の人口である、南アジアのインドの料理です。今日の献立は チーズナン 牛乳 キーマカレー インド風カシューナッツサラダ マンゴーラッシー です。インド料理は様々なスパイスを用いることが特徴です。南インドは米が主食。北インドはナンやチャパティなどのパンを主食とします。キーマは挽肉を炒めて煮込んだ料理。ラッシーはヨーグルトベースの飲み物です。本格的なインド料理を味わいました。

 

第75回卒業証書授与式No2

第75回卒業証書授与式の続きです。式は卒業生入場、一同礼、開式の言葉、国歌斉唱、卒業証書授与、校長式辞、記念品贈呈、在校生送辞、卒業生答辞、校歌斉唱、閉式の言葉、一同礼、卒業生退場という流れでした。95名の卒業生のみなさん、卒業おめでとう!新しい世界へ大きくはばたいて下さい。

○卒業生入場

○卒業証書授与

○校長式辞

○記念品贈呈

○在校生送辞

○卒業生答辞

○卒業生退場

○祝電を見る卒業生

 

第75回卒業証書授与式No1

3月11日(金)暖かく晴天に恵まれた天候の中、野田市立川間中学校 第75回卒業証書授与式が行われました。平成3年度の卒業生は95名。厳粛な雰囲気の中、10時に卒業生入場で式が始まりました。卒業証書授与では卒業生一人一人が返事をして立派な姿で証書を受け取りました。式辞の中で校長から勤勉で努力を惜しまない人になってほしいという話がありました。卒業生答辞では代表の深田君が感謝と決意の気持ちを自分の言葉で語ってくれました。卒業生の思いのこもった式となりました。

○式が始まる前の風景

3年生最後の給食

3月9日(水)3年生は中学校生活最後の給食となりました。メニューはチキンドリア キャロットドレッシングサラダ ジュリエンヌスープ プチガトーショコラでした。川間中特製ドリアはグラタン皿にごはん、チキンクリームソース、チーズを順番にのせて焼き上げました。卒業デザートとしてガトーショコラでお祝いしました。

栄養士さんからのメッセージ

スキー林間6

現在、帰りのバスの中です。ゆっくりと過ごしています。今回、このゆっくりと余裕を持った日程が健康状態の良さに繋がったのかもしれません。具合の悪くなる生徒はほとんどいませんでした。後1時間程度で学校に到着します。最後まで元気で過ごせることを願います。

スキー林間3日目

3月9日(水)スキー林間もいよいよ最終日。午前中は講習と閉校式を行い。宿舎で昼食を食べて出発しました。せっかく、スキーにも慣れてきたところで残念ですが、この続きは大人になってからでもしてもらえると嬉しいです。

スキー林間2日目No2

川間中2年生は午後の講習を終え、夕飯を食べ、現在、お風呂とお土産、学級反省会に分かれて活動しています。今日の夕飯はすき焼きでした。スキーのほうも、全班リフトに乗り斜面を滑り降りていました。その上達の早さに驚いています。健康状態も良好で最終日の明日も元気に講習に参加できると思います。

スキー林間2日目

3月8日(火)スキー林間も2日目の午前の行程を終了しました。今日の午前の講習ではリフトに乗れたグループも多く、メキメキ上達しています。食欲も旺盛で昼のカレーもペロリと平らげていました。健康状態も良好で午後の講習が楽しみです。

 

 

 

スキー林間1日目

3月7日(月)今日から2年生が延期になっていたスキー林間に出発しました。予定通り、11時30分に菅平に到着し、昼ご飯を食べ、午後の講習を受けました。初めてスキーをした人も、経験者の人も、絶景の景色の中、雪と戯れていました。

 

3年生を送る会

3月4日(金)埼玉県公立高校発表の日ですが、午後から「3年生を送る会」が行われました。三送会と言われるこの企画。生徒会を中心に準備を進め、各学年の発表等、気持ちのこもった会となりました。この会は楽しさ、おかしさ、ユーモアたっぷりなのですが、なのになぜか寂しさがあり、ホロっとするような会です。3年生との別れ、卒業間近ということも、もちろんありますが1年間の、3年間の成長の証なのかなと感じました。

☆1年生の発表

☆2年生の発表

☆3年生の発表

2学年職業講話

2月25日(金) 3年生の千葉県・埼玉県の公立高校入試が24日・25日と行われる中、2年生は昨日、職業講話を実施しました。本来なら職業体験を行う予定でしたがコロナの影響で中止となり、1年生の時にできなかった職業講話を今回実施することとなりました。本当はもっと多くの方に来ていただき、多種多様なお話を聞ければ良かったのですが、このような状況なので3人の方にリモートで話を聞きました。シェフの濱田さん、保育士の沖山さん、歯科衛生士の西野さん貴重な時間をありがとうございました。それぞれの職業について丁寧に熱意をもって話して下さいました。「出会い」外に出て会いに行く。本や映画をいっぱい読んで、いっぱい観て、興味の幅を広げさせてほしいと話していました。また、どんな仕事についても「仕事って楽しいよ」と思って欲しいと話していました。ありがとうございました。

 

今日の給食と公立入試

2月22日(火)明日、23日は天皇誕生日の祝日です。24日からはいよいよ千葉県公立高校入試が始まります。平均倍率1.11倍と発表されました。また、25日からは埼玉県公立高校入試も始まります。公立入試を受ける3年生のみなさん落ち着いて、持てる力を発揮して下さい。健闘を祈ります。

今日の給食ですが、献立に米粉のクラムチャウダーとあったと思います。通常ですとクラムチャウダーは「あさり」を使用するのですが、諸事情により「ほたて」を使用しています。そして2月23日の「富士山の日」にちなんで富士山ゼリーが出ました。

○面接練習や入試に備えた学習をする3年生

○先週は試験に勝つようにチキンカツカレーが出ました

。今日のクラムチャウダーと富士山ゼリー

 左下はアールグレイメロンパン

千葉県中学校新人駅伝大会

2月12日〈土)柏の葉公園陸上競技場において千葉県中学校新人駅伝大会が開催されました。1月に行われた葛北支部の予選を3位で通過した川間中学校駅伝部(女子)も支部の代表として参加しました。結果は21位、記録42分43秒で支部の予選より記録を伸ばし大健闘の結果と言えます。選手のみなさんお疲れ様でした。そして、駅伝部のみなさん、毎日の朝練習お疲れ様でした。来年度に向け頑張って下さい。

1区 荒井夏希さん

2区 倉持沙奈さん

3区 瀬能沙蘭さん

4区 髙橋みなみさん

5区 福田菜月さん

駅伝部女子

 

旅する昼ご飯~ブラジル編~

2月8日(火)北京オリンピックも開幕し日本選手団の活躍に目が離せない毎日です。一方でオミクロン株はいぜん猛威を振るっています。明日は3年生が千葉県公立高校の出願となります。そんな中、今日は南米ブラジルの料理が給食に出ました。メニューは 角切りチーズパン フランゴパッサリーニョ(鶏の塩レモン唐揚げ) キャベツのサラダ ムケカ(海鮮シチュー) コーヒーゼリー です。フランゴパッサリーニョ(鶏の塩レモン唐揚げ)のフランゴはポルトガル語で鶏肉を意味します。ブラジルの唐揚げは下味にレモンなどの酸味を効かせ、味をしっかりつけたものを唐揚げにするそうです。ムケカ(海鮮シチュー)はブラジルの定番料理の一つでもある海鮮シチューです。コーヒーは名産です。冬季オリンピックですが、熱い国ブラジルの料理を堪能できました。

 

新入生保護者会

2月3日(木)新入生保護者会を開催しました。今年は新入生にも学校にきてもらい、学校生活についての説明や面接を行う予定でしたが、この状況なので、保護者だけ来ていただき、新入生には各学校でオンラインによる説明を見てもらいました。コロナ禍ではありましたが多くの保護者に来校いただきありがとうございました。

また、1月26日興風会柏寿賞の贈呈式があり本校養護教諭の横川和世先生が受賞されました。おめでとうございます。1月28日には特別支援教育の研修で、多くの方がときわぎ学級を訪れました。

○新入生保護者会

○オンラインでの学校紹介

○柏寿賞贈呈式

○ときわぎ学級

職業講話~社会人に学ぶ~

1月31日(月)今日は先週行われた1年生の職業講話について報告いたします。1月25日(火)に1年生がキャリア教育の一環として「職業講話について~社会人に学ぶ」を実施しました。6つの業種の中から2つを選択して講話を聞くというものです。当日は7名の講師の方に来ていただき話をきくことができました。飲食業からは「ジャルディーノ伊太利亭」の高島敏光先生、教育から「聖華未來の子ども園」の山下真里奈先生、運送業から中里公洋先生、イラストレーターの武田葵先生、スポーツコーチで山縣亮太選手のコーチをしている高野大樹先生、美容師で「株式会社トップス」から村山幸太先生、高久陽先生にいらしていただきました。講師の先生方、貴重なお話をありがとうございました。

全国学校給食週間5

1月28日(金)全国学校給食週間最終日。今日は愛知県です。今日のメニューは 味噌カツ丼 牛乳 キャベツのじゃこ和え 豆腐のすまし汁 いよかん です。愛知県と言えば「八丁味噌」が有名です。味噌カツ丼は東京から愛知に帰ったシェフが「しょうゆにできることはみそにもできる!」と天丼のしょうゆを味噌に変えたのが始まりだそうです。また、愛知はキャベツやじゃこがたくさんとれる地域です。ごま油で和えてあります。どのおかずも食欲をそそり、ご飯がすすみます。今週は全国の味を知ることができました。ありがとうございました。

全国学校給食週間4

1月27日(木)全国学校給食週間4日目です。今日は千葉県の特産物を使った献立です。メニューは スイートポテトトースト 牛乳 かぶの米粉シチュー ウインナーとほうれん草のソテー バナナ です。生産量全国1位のかぶは主に柏市で、全国2位のサツマイモは主に香取市や成田市で、全国3位のほうれん草は主に野田市や柏市でよく採れます。野田市では、夏には枝豆・なす、秋から冬にはほうれん草やキャベツ・大根などが採れます。今日はどの学年も食管がスッカラカンでした。

全国学校給食週間3

1月26日(水)今週は全国学校給食週間です。今日は京都の特産物を使った献立です。今日のメニューは ごはん 牛乳 いなだの照焼 大根と水菜のハリハリ煮 にゅうめん汁 わらび餅 です。京料理は家庭のおかずのことを「おばんざい」と言います。おばんざいは京野菜を中心とした旬の食材や乾物を使い、味付けは白味噌や薄口しょうゆなど、出汁を基本に素材の持ち味や色合いを生かしています。今日の「大根と水菜のハリハリ煮」もおばんざいのひとつです。水菜のシャキッとした見た目から「ハリハリ」と言われるようになりました。また、下の写真は京都の大根「聖護院大根」です。辛みが少なく甘みがあり水分が多い大根です。

学年レクPart3

学年レクの結果です

☆部活動対抗リレー

 1位陸上部 2位サッカー部 3位卓球部

☆野球部

☆美術部

☆卓球部

☆閉会式

 

 

 

学年レクPart2

学年レクの結果です。

☆アームレスリング

 男子1位辻本ケビン 2位西山颯人 3位須賀遙仁

 女子1位寺田凪々海 2位久木井由奈 3位和田みちる

☆班対抗ボーリング

1位2組学習班 2位1組学習班 3位3組給食班

学年レクPart1

1月25日(火)3学年レクリエーション大会~青春をつかみとれ~が行われました。種目は4つ。・アームレスリング・ホームラン競争・班対抗ボーリング・部活動対抗リレーです。コロナ対策を万全にし、けがに注意しながら楽しむことができました。

☆開会式

☆ホームラン競争

男子1位鈴木琥生 2位山口駿翔 3位松本來斗

女子1位寺田凪々海 2位猪股穂利 3位山岸みるく

 

全国学校給食週間2

1月25日(火)今週は全国学校給食週間です。今日は熊本県で愛されている料理が登場しました。今日のメニューは  とんこつラーメン 牛乳 卵のしょうゆ煮 白菜の柚子香和え いきなり団子 みかん です。 熊本のとんこつラーメンにはきくらげが入っていて鉄分が豊富なきのこです。今日はつけめんでいただきます。いきなり団子はさつまいもを使ったおやつとして家庭で食べられていました。今では和菓子屋をはじめお土産でも人気だそうです。

全国学校給食週間

1月24日(月)今週は全国学校給食週間です。昇降口前には給食の歴史や、給食に関するクイズなどが掲示されています。初日の今日は鳥取県のメニューです。どんどろけ飯、かにかまの和え物、あじのつみれ汁、抹茶豆、牛乳でした。どんどろけ飯は豆腐の入った五目ご飯です。また、あじの漁獲量は全国4位。らっきょう、梨、すいか、ずわいがになどもよく採れます。

葛北支部中学校新人駅伝大会Part2

1月22日(土)に開催された葛北支部新人駅伝競走大会の続編です。男子の部を報告いたします。男子は6区間で行われました。Aチームは6人でBチームは5人、5区間までの出場となりました。結果はAチーム22位、Bチームは参考記録となりました。それぞれが力を出し襷をつなぐことができました。

男子Aチーム 1区西野凱 2区双川翔聖 3区田中瀬那 4区染谷龍  5区箭内征人 6区中村優之介

男子Bチーム 1区村松瑛 2区橋本晃太 3区坂本暖留 4区小川心太朗 5区高鹿太雅

☆スタート

男子Aチーム1区から2区

☆男子Bチーム1区から2区

☆男子Aチーム2区から3区

☆男子Bチーム2区から3区

☆男子A3区から4区

☆男子Bチーム3区から4区

☆男子Aチーム4区から5区

☆男子Bチーム4区から5区

☆男子Aチーム5区から6区

☆男子Bチームゴール

☆男子Aチームゴール

葛北支部中学校新人駅伝大会Part1

1月22日(土)柏の葉公園陸上競技場におきまして葛北支部新人駅伝競走大会が開催されました。寒い日ではありましたが、晴天に恵まれ、選手は毎朝の練習の成果を発揮することができました。結果は女子Aチームが3位となり県大会出場を決めました。女子Bチームも健闘し全体で12位、Bチームの中では1位という成績でした。県新人駅伝は2月12日(土)柏の葉公園陸上競技場で開催されます。オミクロン株が猛威を振るってますが、選手のみなさん体調管理をしっかり行い、県大会も頑張って下さい。

○女子の部

 ・女子Aチーム 3位  1区荒井夏希 2区倉持沙奈 3区瀬能沙蘭 4区髙橋みなみ 5区福田菜月  

    Bチーム 12位 1区向井優希 2区岡田結愛 3区土志田実桜 4区深田羽鈴 5区齋藤姫梨 

 ・区間賞 2区 倉持沙奈

 ・優秀選手賞 荒井夏希

☆スタート

☆Aチーム1区から2区へ

☆Bチーム1区から2区へ

☆Aチーム2区から3区へ

☆Bチーム2区から3区へ

☆Aチーム3区から4区へ

☆Bチーム3区から4区へ

☆Aチーム4区から5区へ

☆Bチーム4区から5区へ

☆Aチームゴール

☆Bチームゴール

 

校内書き初め展

1月20日(木)先日行われた席書会の作品を廊下等に展示しました。その中で優秀な作品には金銀銅の各賞が授与されました。結果は次の通りです。

1年1組 金賞 中畑心希  銀賞 針ヶ谷みなみ  銅賞 浅見真央 駒﨑千恵実

  2組    齊藤響希     内田菜智       遊津 暁 柿沼京吾

  3組    樋渡二葉     菊池柚花       柏木来海 金子夏歩

2年1組 金賞 坂 柚月  銀賞 櫻田美咲    銅賞 景山陽万里 飯塚美空

  2組    松浦侑瑞     齊藤有花       齋藤姫梨 ピンカスロクサンレイ

  3組    小倉梨々華    小川咲和       西山珠実 岡田琉那

3年1組 金賞 萩原 伸  銀賞 山﨑花峯    銅賞 久木井由奈 加藤優河

  2組    田中一琉     寺田凪々海      箭内詩織 齋藤心暖

  3組    新井花音     井上歩夢       大串真緒 瀬能瑠依

ときわぎ 金賞 横田理紗  銀賞 池上祐士    銅賞 斎藤さくら

ときわぎ

1年生

2年生

3年生

 

 

 





 

旅する昼ご飯~スウェーデン~

1月19日(水)オミクロン株が猛威をふるっています。感染予防対策には万全を期したいと思います。さて、今日は「旅する昼ご飯~スウェーデン~」ということで給食はスウェーデン料理が登場しました。今日のメニューは胚芽食パン 牛乳 ショットブラール(スウェーデン風ミートボール) マッシュポテト キャベツとカシューナッツのサラダ ブルーベリージャム でした。ショットブラールはスウェーデンを代表する家庭料理でスパイスを効かせたミートボールにブラウンソースをかけて食べます。また、コケモモの一種である「リンゴンベリー」のジャムをつけて食べるのが特徴です。栄養をつけてコロナに感染しないようにがんばろう!

席書大会

1月12日(水)連休明けの昨日、席書大会が開かれました。新年にふさわしいこの行事。1年生は「早春の旅」 2年生は「大志を抱け」 3年生は「理想の世界」という題を書きました。どの学年も集中力が素晴らしく、正座をして心を落ち着けて筆をとる姿がとても印象的でした。

1年生

2年生

3年生

冬季休業明け

あけましておめでとうございます

新年の初日は雪の登校となってしまいました。昨日から降り続いた雪にグランドは一面の雪化粧となり、今朝は凍結の中足下を気にしながらの登校となりました。しかし、川間中の生徒は元気に登校していました。今日は、表彰があり、全校統一テスト、清掃コンクール、税の作文、子ども県展、科学作品展、陸上、駅伝、吹奏楽、バスケット、ソフトテニス、サッカー、バレーが表彰されました。冬季休業明け集会では代表生徒が新年の抱負と決意を語りました。校長先生の話ではスマホの使い方を考えようという話がありました。明日から3連休となります。火曜日には席書大会がります。再度、気持ちを切り替えて火曜日また元気に会いましょう。

・1/6の様子

1/7の様子

・全校集会

・今日からALTのダニエル先生が来てくれます

 

 

冬休み始まる

12月24日(金)冬休みが始まりました。今日はクリスマスイブです。学校では朝から部活動が盛んに行われていました。バスケットボール部は川間中会場で野田市中学校バスケットボール冬季大会が開催され、決勝で南部中学校に惜しくも敗れ準優勝でした。競ったゲームでしたが、課題も見えたと顧問の松澤先生は話してました。また、吹奏楽部がクリスマスコンサートを開きました。ソロでの演奏で緊張気味の人も多かったのですが、きれいな音色を響かせていました。

進路激励会

12月23日(木)冬季休業前集会と進路激励会が行われました。1・2年生から激励の言葉と激励の品を贈り応援をしました。新応援団は今日がデビュウーです。堂々とできました。3年生からは代表の萩原君がお礼の言葉と自分なりの学習方法を教えてくれました。後輩たちも参考になったことと思います。明日からは冬休みとなります。3年生は年明けそうそうから始まる入試に向けて頑張って下さい。そして、全校生徒が健康で安全な冬休みを過ごすことを願っています。

2学年歌声発表会

12月21日(火)冬休みまで後3日となりました。昨日、2年生が歌声発表会を開催しました。1月にはスキー林間を控えた2年生ですが、体も大きくなり声も落ち着いてきた感じがします。2年生もついこの間までコロナの影響で歌声活動ができませんでした。しかし、最近は練習の時から「いい声」が聞こえてきていました。1年生同様、なかなか合わせる練習ができませんでしたが、この発表会を機に歌声活動を盛んにしてほしいと願います。ちなみに、今回は賞の受賞はありませんでしたが、次回(年度内)はコンクール形式で実施することを学年主任の石田先生が発表しました。

1組「あさがお」

3組「ハートのアンテナ」

2組「時の旅人」