ブログ

学校の様子

入学式について

4月8日(火)に本校の入学式が実施され、70名の新入生を迎えました。これにより、令和7年度は全校生徒224名でスタートを切ることとなります。学校教育目標である「誠実・英知・壮健・創造~未来を創造する人材の育成~」に向かい、教職員を含めて全力で取り組んでいきます。宜しくお願いします。

   

   

着任式・始業式について

 4月7日(月)より、令和7年度の学校が始まりました。新しい学級での友人、先生との出会いに生徒たちは一喜一憂していました。明日には、新入生を迎えて全校生徒が揃います。

 素晴らしい令和7年度となるよう、教職員一同頑張らせていただきます。

   

修了式・辞校式について

 3月24日(月)に令和六年度修了式・辞校式を行い、それぞれの学年代表から、今年度の振り返りと次年度の目標が発表されました。大きく成長した川間中生を誇りに思うと同時に、より大きく飛躍させてあげたいという思いが芽生えた瞬間となりました。

 令和六年度も終了を迎えます。令和七年度も宜しくお願いいたします。

   

令和7年度 年間行事予定(R7.3.21現在)

令和7年度 年間行事予定を掲載いたします。(令和7年3月21日現在)

※ふれあいの広場の日程が決まりましたので、以下のように変更となっております。

 ふれあいの広場:【変更前】11月8日(土) → 【変更後】11月15日(土)

 振替休業   :【変更前】11月10日(月) → 【変更後】11月17日(月)

※行事につきましては、変更する場合がございますので、予めご承知おきください。

R7 年間行事予定(野田市立川間中学校)(R7 3.21現在).pdf

朗読会(1学年)について

 1学年が講師を招いた朗読会を実施しました。講師の方々は、「二度と戦争を繰り返さない。」ために、多くの方々に原爆の恐ろしさを伝えています。披露していただいた朗読からは、情景が鮮明に想像させられました。生徒たちも練習後に、発表を行いました。貴重な経験をさせていただきました。平和を願う気持ちを子どもたちにも受け継いでほしいと思います。

   

理科の体験授業について

外部講師を招いた理科の体験授業を実施しました。「身近な食品からのDNA抽出」というテーマで、食品からDNAを取り出し、DNAの凝集を観察しました。時折、「おお!!」という歓声が響き渡るなど、盛り上がりを見せたあ授業となりました。

   

令和6年度第78回卒業証書授与式について

3月11日(火)に本校の卒業証書授与式が実施されました。一人一人が証書を受け取り、立派に卒業していきました。厳粛な雰囲気の中で式は進み、卒業の歌では、圧巻の歌声を披露し、感動的な式となりました。卒業生が、新しい進路で活躍することを願っています。

   

   

   

卒業証書授与式予行練習について

 3月11日(火)に第78回卒業証書授与式を実施します。本日は2時間目、3時間目を利用して、予行練習を行いました。当日が素晴らしい巣立ちの日となるよう、時間をかけて準備してきています。ご臨席の保護者の皆様においても、ご理解・ご協力の程お願いいたします。

  

3年生を送る会について

 3月6日(水)に三年生を送る会が実施されました。生徒一人一人がこの日のために、時間をかけて取り組んできた成果が発揮されていました。生徒会作製のオープニングでは、各学級の工夫を凝らした発表が披露され、「笑顔」が溢れたスタートとなりました。各学年発表では、1・2年生のときの思い出を振り返ったり、先生方の過去のエピソードを紹介したりしたことで、大きな盛り上がりを見せていました。三年生の発表は圧巻の一言でした。それぞれの思いを言葉にし、感極まる場面もありました。川間中学校全体として、それぞれの委員会、部活動、学年等が必死になって取り組んで一つの行事を作り上げたことは非常に立派でした。

   

   

   

 

学年レク(3学年)の様子について

1・2時間目に3年生が学年レクを実施しました。中学校生活最後の学年レク。ドッチボール、長縄、ちょっと変わったリレー、綱引き、クイズなど多くの内容は盛りだくさんとなりました。終始笑顔で過ごした3年生。最後には、あと7日ということを噛みしめる言葉もありました。残りの中学校生活で、多くの笑顔をみせてほしいと思います。

   

   

   

ときわぎ学級校外学習について

ときわぎ学級が校外学習として、「グリコピアCHIBA」に行ってきました。川間駅から電車で七光台駅へ向かい、グリコピアCHIBAへ。昼食は、校外で食べて帰ってきました。生徒達は、大変満足した様子で報告をしてくれました。写真を見返しても、楽しそうな様子が伝わってきます。大成功となりました。

   

 

日常の様子について

本日、一日かけて「松の木」の剪定をしていただいています。本校は、木々に囲まれており、業者による剪定が行われます。川間中学校にお越しの際は、是非松の木をご覧ください。

 

美術鑑賞授業について

本日20日(木)、明日21日(金)において、外部講師をお招きして美術の授業を行っています。「この絵には、どんな意味があるのだろう。」、「この絵に付け加えるとしたら、何がいいだろう。」、「反対に消すとしたら、どれだろう。」など、子どもたちに考えさせる内容となっています。

       

       

三年生を送る会に向けて

本日、千葉県公立高等学校入学者選抜が実施されています。学校では、三年生を送る会に向けて、1・2年生が合同練習を行いました。生徒会の生徒を中心に呼びかけ、合唱等を行いました。タイミングがなかなか合わずに苦慮していましたが、本番では素晴らしい発表となることを信じています。

  

生徒集会について

全校集会において、駅伝大会、書き初め展覧会等の表彰が行われました。また、生徒会より川間中マスコットキャラクターについての進捗状況の報告がありました。100点以上の応募の中から、11点に絞られました。この後は、生徒たちの投票により川間中マスコットキャラクターが決定していきます。どのキャラクターになるか、楽しみです。

   

林間学校(スキースクール)の様子について④

予定より早く学校に到着をしました。大きな怪我、病気がなく終えることができました。

先生たちからの反省では、「生徒の成長や気遣いが多くみられた。」という意見が多く挙がりました。充実した三日間となり、嬉しく思います。

  

日常の様子について

楽しそうな声が聞こえてきたので、外に出てみると授業でペットボトルロケットを飛ばしていました。また、体育館ではバレーボール、被服室ではかご作りと、生徒たちは今日も元気に活動しています。

   

  

職業講話(1学年)について

 本日、「調理師」、「特殊造形士」、「自衛隊」の方々から職業に関する講話をいただきました。なぜその仕事を選んだのか。仕事の内容。仕事の大変さ。仕事のやりがい。など多くのお話をいただき、生徒たちからは今日の経験を今後に活かしたいという意見が挙がりました。数年後に社会に出ていく生徒たちの経験に繋がることを期待しています。

 自衛隊では、体験をあり、教職員も共に経験しました。特殊な結び方や、自衛隊の体操、救急患者の運び方などを体験し、笑顔も多くみられました。私も実際に運ばれることで、安定感を体感しました。

   

   

 

林間学校(スキースクール)に向けて②

 明日から行われる林間学校に向けて、2年生が集会を行っています。これまで実行委員を中心に、持ち物を決めたり、しおりの作成など、多くのことに取り組んできました。終わったときに、一人一人が大成功と思える林間学校となることを願います。

 

音楽交流会について

 本日、2時より南部中学校吹奏楽部と川間中学校による「音楽交流会」が実施されました。演奏を楽しむことはもちろんでしたが、演奏にあわせてダンスを踊る姿は普段とは違う良い表情となりました。中学校同士の交流は、貴重な経験となりました。

   

   

新入生説明会について

 本日、新中学校1年生の生徒向けの新入生説明会が各教室にて、保護者向けの説明会が体育館でそれぞれ実施されました。子どもたちに向けては、先輩にあたる上級生による学校紹介、家庭科、国語、社会の教師による授業が行われました。緊張している子、活発に発言している子など様々でしたが、今日の中学校体験を活かし、4月に向けて準備をしていただけたらと思います。皆さんの入学を待っています!

 保護者の方々には、本校の学校概要、校則、持ち物等について説明させていただきました。特に、教育課程については現在検討中の内容もありますので、詳細については改めてお知らせさせていただきます。

  

林間学校(スキースクール)に向けて

2月4日(火)から実施される林間学校に向けて、2学年が集会を実施しました。各委員会で決めた約束事の確認、それぞれの隊形の確認などを行いました。当日を楽しみにしている様子が伝わってきます。体調管理をしっかりとして当日を迎えてほしいと思います。

   

冬季休業前集会について

本日、冬季休業前集会が実施されました。これまでの生徒の努力の成果として多くの表彰が行われました。これから冬季休業を迎えます。最近では世間で中学生が巻き込まれる事件・事故が多発しております。集会では、SNSを含めたインターネットの使い方について、校長より話がありました。各家庭においても、話題としていただけたらと思います。

   

席書大会について

 本日、校内席書大会が体育館にて実施されています。講師の先生に「楷書体」、「草書体」などの違いや、筆の使い方等を改めて教わり、実践しています。1・2時間目に3年生、3・4時間目に2年生、5・6時間目に1年生が行います。以前は、冬休みの宿題の定番でしたが、今は希望者のみの提出となっています。各家庭でも、話題にしていただけたらと思います。

   

気象防災授業(2年生)について

 気象防災授業が2~4時間目に行われています。2年生を対象に、講師を招いての授業となります。「キキクル」や「線状降水帯」などの言葉があり、普段の授業よりも高度な内容となっています。子ども達が、防災に対する意識を高める機会となればと思います。

  

薬物乱用防止教室(1年生対象)について

野田警察署より講師を招いて薬物乱用防止教室が開催されています。近年は、闇バイトに参加してしまう若者が話題に挙がることもあり、犯罪の低年齢化が懸念されています。今回の授業を通して、「自分自身を守ること。」、「犯罪に巻き込まれないように防衛すること。」等の力を向上させてほしいと思います。

   

いつでも授業参観について

12月10日(火)~13日(金)の期間中、「いつでも授業参観」を実施しています。ご興味がある方がいらっしゃいましたら、生徒昇降口よりお入りいただき、名簿にチェックの上、参観下さい。

   

野田市中学校駅伝競走大会について

野田市中学校駅伝競走大会が行われました。川間中学校は、男子のレースにA、Bの2チームが、女子のレースにAチームの1チームが参加しました。男子のAチームは1区で2位という好スタートを切り、最終的に男子は7位、女子は9位となりました。男子のBチームは5区間分の選手がいないため、順位はつきません。結果については、それぞれ喜びや悔しさがあると思いますが、怪我なく走りきることが出来て安堵しています。

   

   

   

なかよし交流会について

川間中学校の体育館において、川間小学校、尾崎小学校の児童とともに、「なかよし交流会」が実施されています。長縄、リレーなどで交流することで、小学生は中学校を知ること。中学生は下級生に対する接し方を学ぶこと。を目的として、互いの成長に繋げる機会としています。川間地区の交流を深め、地域で子どもをいければと願います。

   

地域の方々との交流授業について

 3年生を対象に「いきいきクラブ」の方々との交流授業が行われています。先日11月9日(土)に開催された「ふれあいの広場」で感じたことや、高齢者に対する接し方、中学生に求めることなどの意見交換を行っています。地域の方々と積極的にコミュニケーションをとる姿は立派だと感じさせられます。

   

主権者教育について

 2年生を対象に、主権者教育が実施されました。野田市選挙管理員会による授業が展開され、選挙に関する知識を学びました。中学校では、社会科の公民において3年生で選挙に関する学習をします。ここでの学びが繋がり、深い学びとなることを期待しています。

   

環境教育(1年生)について

 6校時に1年生を対象に「環境教育」が実施されました。野田ガス株式会社より、講師を招いての講義となりました。「カーボンニュートラル」の実現に向けて、私たちにできることは何かを考え、実施していこうという内容でした。実際に中学生にできることとして、「エネルギーの無駄遣いをしないこと。」が挙げられました。具体的には、使っていない電気を消す。電化製品の省エネモードを利用する。食べ残しをしないこと。などが挙げられました。感想では、「小さな取組ばかり。」という言葉がありましたが、小さな取組を皆で行うことで大きなエネルギーとなることも理解できました。「カーボンニュートラル」の実現に向けて、一人一人ができることに取り組みたいと思います。

   

NODAGIGAWEEKの取組「らっこたん」について(2日目)

昨日に引き続き、「らっこたん」によるタイピング大会が開催されました。応援放送に「らっこたん」、「らっこちゃん」も駆けつけるなど、盛り上がりを見せていました。成績発表は集会で行うため、ここでの公表は出来ませんが、上位の成績は凄まじい記録となっています。先生達も挑戦しましたが、全く歯が立ちません。子ども達のスキルには驚かされました。

  

上級学校訪問について

 進路学習・キャリア学習として、2年生が西武台千葉高等学校に訪問しました。本校と西武台千葉高等学校は、道路を挟んで隣接していて、交流しやすい環境となっています。校長先生からは、「中学校と高等学校の違い」や「時代の変化に伴う将来について考える力」の重要性等のお話をいただきました。現在、3年生は進路選択に向けて悩み、努力している最中です。2年生も1年後をイメージする機会となればと思います。

 

NODAGIGAWEEKの取組「らっこたん」について

先日紹介させていただいたように、本校では今年度、NODAGIGAWEEKの取組として、情報活用能力育成アプリ「らっこたん」を活用したタイピング大会を行います。21日(木)、22日(金)の2日間が大会であり、昨日1日目が行われました。タイピングの速度、正確性から得点が出され、初日の1位は1年2組の生徒でした。大会には、らっこたんも応援にかけつけ、応援放送が流されるなど、大会は大いに盛り上がっています。2日目は、生徒と共に大会に参加する先生方もいます。誰が優勝するか、楽しみです。

 

 

思春期講演会について

11月21日(木)に3年生を対象に思春期講演会が実施されました。「校長室のひとりごと」でもあったように、内容としては性に関する講演が中心でした。講師の先生にはLGBTQなど近年の社会課題などにも触れていただき、中学生には学びの多い時間となりました。家庭でも性に関して話をする機会としていただけたらと思います。

  

「市長と話そう集会」について

 本日、9時半から「市長と話そう集会」が実施されました。生徒達は、野田市について授業の中で調べ、資料を作成して市長に提案をしました。バスの運用、市の開発、地下鉄8号線などについて、市長の考えている今後の方向性や、課題等を聞くことが出来ました。生徒たちには、より多くのことを学び、地域の発展につなげてほしいとの言葉をいただきました。

  

 

「NODA GIGA WEEK」の取組について

今週は、「NODA GIGA WEEK」の取組として、情報活用能力育成アプリ「らっこたん」を総合学習で行っています。具体的には、タイピングの早さ、正確さを競うものであり、ステージをクリアすると机やカラーコーンといった学校ならではのアイテムがもらえるようです。週末に行われる大会に向けて、皆黙々と打ち込んでいました。

  

生徒集会について

 本日、生徒集会が実施されました。生徒会により、野田市で開催する「NODA GIGA WEEK」でタイピング大会を行うこと、川間中マスコットキャラクターを募集することが発表されました。タイピング大会では、商品もあるため、優勝を目指して練習に励んでほしいと思います。マスコットキャラクターは、どんなキャラクターになるのか楽しみです。今年度中に決定し、来年度中に公表できるようにしていく予定です。作成後は、ホームページでも発表していきます。

 表彰が行われました。名前については、ホームページ上での公表は控えさせていただきます。

陸上部 葛北支部中学校新人陸上競技大会 共通走幅跳 3位
陸上部 葛北支部中学校新人陸上競技大会 共通1500m 1位
陸上部 葛北支部中学校新人陸上競技大会 共通走幅跳 1位
駅伝部 葛北支部中学校駅伝競走大会 1区 優秀選手賞
陸上部 千葉県中学校新人陸上競技大会 共通走幅跳 出場
陸上部 千葉県中学校新人陸上競技大会 共通1500m 3位
陸上部 千葉県中学校新人陸上競技大会 共通走幅跳 出場陸上部 葛北支部中学校新人陸上競技大会 共通走幅跳 3位
陸上部 葛北支部中学校新人陸上競技大会 共通1500m 1位
陸上部 葛北支部中学校新人陸上競技大会 共通走幅跳 1位
駅伝部 葛北支部中学校駅伝競走大会 1区 優秀選手賞
陸上部 千葉県中学校新人陸上競技大会 共通走幅跳 出場
陸上部 千葉県中学校新人陸上競技大会 共通1500m 3位
陸上部 千葉県中学校新人陸上競技大会 共通走幅跳 出場
バスケットボール部 葛北支部中学校バスケットボール新人大会 3位
陸上部 ちばジュニア強化指定選手
駅伝部 第76回東葛飾地方中学校駅伝競走大会
陸上部 第64回野田市民陸上競技大会 共通1500m 1位、共通走幅跳 3位
令和6年度 全校統一テスト(国語) 平均点 1位
令和6年度 全校統一テスト(国語) 平均点 2位
令和6年度 全校統一テスト(国語) 平均点 3位
令和6年度 全校統一テスト(国語) 100点到達率 1位
令和6年度 全校統一テスト(国語) 100点到達率 2位
令和6年度 全校統一テスト(国語) 100点到達率 3位
野田市ジュニアICTリーダー 参加
千葉県青少年読書感想文コンクール野田地区審査会 佳作
千葉県青少年読書感想文コンクール野田地区審査会 佳作
千葉県青少年読書感想文コンクール野田地区審査会 佳作
千葉県青少年読書感想文コンクール野田地区審査会 佳作
野田市自然科学作品展 科学論文の部 入選
野田市自然科学作品展 科学論文の部 銅賞
野田市自然科学作品展 科学論文の部 入選
野田市自然科学作品展 科学工夫作品の部 入選
野田市自然科学作品展 科学工夫作品の部 入選
令和6年度葛北支会中学校英語発表会 スピーチの部 参加
令和6年度 全校統一テスト(社会) 平均点 1位
令和6年度 全校統一テスト(社会) 平均点 2位
令和6年度 全校統一テスト(社会) 平均点 3位
令和6年度 全校統一テスト(社会) 100点到達率 1位
令和6年度 全校統一テスト(社会) 100点到達率 2位
令和6年度 全校統一テスト(社会) 100点到達率 3位
中学生「税についての作文」 柏税務署管内納税貯蓄組合連合会優秀賞

  

定期テストについて

11月14日(木)、15日(金)と定期テストが実施されています。中学校での定期テストは、数日勉強しただけでは試験範囲を網羅することはできません。そのため、試験範囲は事前に示され、計画的に学習に取り組むことが必要です。学習の成果が発揮されることを期待しています。

  

 

郷土芸能部の活動について

11月9日(土)に行われた「ふれあいの広場」、翌日の10日(日)に行われた「民俗芸能のつどい」では本校の郷土芸能部が参加し、「獅子起こし」の演目を披露しました。郷土芸能部は、毎年3年生に希望者を募り、実施しています。中里喜楽会様にご指導いただき、練習に励んできました。市で長く続く、文化の一つでもあり、本校でも伝統として引き続いています。来年度の希望者も既におり、ますます磨きがかかることと思われます。

 

ふれあいの広場(当日の様子)について

11月9日(土)に川間地区社会福祉協議会主催の「ふれあいの広場」が開催され、川間中学校は生徒も運営する協賛という形で参加しました。近年は学校現場での働き方改革も叫ばれる中で、地域行事の参加を断る学校も出てきていますが、川間中学校としては、この地域イベントは生徒の成長に繋がると考え、全面的に参加という形にさせていただきました。生徒達は、会場設営、事前準備、当日の受付、案内、販売、司会等様々な形で活動しました。授業で勉強してきた、「わたしたちが地域にできること」を考え、実践する姿は一つの理想とする地域行事に思えました。参加者からは、「子ども達が一緒に運営してくれて、感動しました。」「かわまの絆に深まりが出た」など、例年との違いに、肯定的な意見が多く聞かれ、学校としても大きな成果を感じています。企業でもテーマとなる社会貢献、地域貢献ですが川間中学校も地域貢献に加われたことが何よりも嬉しい点です。これからも、地域と共に歩む学校として取り組んでいきます。

   

    

ときわぎバザー当日の様子について

11月9日(土)にときわぎバザーが行われました。ときわぎ学級の生徒達が自分たちで商品を作り、販売、接客、バザーの周知等を行いました。感想を聞くと「楽しかったです。」「たくさん売れました。」など、充実感がある様子でした。来場いただいた方々、ありがとうございました。生徒達にとって、成長の機会となりました。この後売り上げ金を、学校のために使う方向で考えています。子ども達は、どのような答えを導くのか注目しています。

  

ふれあいの広場に向けて

 明日、川間中学校体育館にて「ふれあいの広場」が開催されます。社会福祉協議会の方々と共に、3年生が前日準備を行いました。「他にやることありますか?」と自分から進んで動くことができる生徒や、和やかに説明して下さった社会福祉協議会の方々の姿をみていると、ここまでやってきて良かったと思えるひとときでした。明日、お時間がある方は是非お越し下さい。

   

ときわぎバザーについて②

 ときわぎ学級(特別支援学級)が主催する「ときわぎバザー」が11月9日(土)8:30~12:00に金工室の横のピロティにて開催されます。本日は、予行練習として本校の教職員を対象に模擬バザーが行われました。スムーズな運営が出来るよう、生徒達は振り返りを行い、当日を迎えます。お時間がある方は、是非お越し下さい。