ブログ

学校の様子

1・2年生 合同レク大会

 3月23日木曜日の3・4時間目に1年生と2年生がレク大会を行いました。雨天のため学級対抗リレーと閉会式は中止となってしまいましたが、生徒会と部長会で運営を行い盛り上がりました。

優勝は1年2組と2年1組でした。

〈開会式〉

〈キックベースの様子〉

〈ドッジボール〉

〈バレーボール〉

学年末授業参観・保護者会

3月20日に授業参観と保護者会を行いました。1年生は、学活でクラスの1年間の振り返り。2年生は、担任による各教科の授業を行いました。その後全体保護者会と学級保護者を行いました。

〈1年2組〉

〈1年3組〉

〈2年2組〉

〈全体保護者会〉

ミュージックフェスタ2023

3月19日(日)野田ガスホールにてミュージックフェスタ2023が開催され、本校吹奏楽部が参加しました。当日は市内11校の中学校の他にも、西武台中学校・高等学校、清水高等学校、特別出演として市立柏高等学校が参加をし、演奏を披露しました。川間中学校は4番目に登場し、「さくらのうた」「アメリカ民謡ファンタジーⅡ」を演奏。少人数ながらも暖かな音色とリズミカルな表現で音楽を楽しんでいました。

3月18日(土)バスケットボール部 引退式

3月18日(土)、卒業生とのバスケットボール部引退式を行いました。

たくさんの保護者の方々やOGも駆けつけていただき、お別れの時間を惜しみなく過ごすことができました。現役生と卒業生とのゲームでは、現役生に負けまいとする卒業生の気迫が凄まじく、引き分けという結果にもちこまれました。卒業生がゴールに向かって必死に走る姿、得点を決めて大はしゃぎして盛り上がる姿、ミスをしても互いに声をかけ、支え合う姿には、「バスケットボール」というスポーツのよさがすべて体現されていました。卒業生が教えてくれたこと、伝えてくれたことを受けて1・2年生は必ず今以上に強くなってくれると思います。卒業生には、バスケットボール部で経験したことを糧にしてこれからの未来を明るく築いていくことを願っています。
引退式にご協力いただいた現役生の保護者の皆様、OG、3年間様々な面でご協力いただいた卒業生の保護者の皆様、本当にありがとうございました。そして、卒業生のみなさん中学校生活3年間、本当にお疲れ様でした。

1年生 わくわく理科教室

 3月14日(火)に、1年生対象のわくわく理科教室が開かれました。東京理科大学の先生をお招きして、光の見え方について体験を踏まえてご講演をいただきました。話の中で、知らなかった部分も多くあり、興味を持って話を聞く生徒の姿が見られました。

ソフトテニス部 春季大会

 3月4日土曜日に野田市総合公園テニスコートで、野田市・流山市合同春季研修大会が行われました。

団体戦で二川中と戦いました。西・太田ペアが勝ちましたが、チームとして1勝2敗で、惜しくも負けてしまいました。

試合に出場した生徒も、応援している生徒もチーム一丸となって取り組みました。

来年度の大会に向けて、再度目標を立て頑張っていきます。

3月12日(日) バスケットボール部 小中合同練習会実施

3月12日(日)野田市のミニバスケットボール部の6年生達と近隣地区中学校との合同練習会を西武台千葉中学校にて行い参加いたしました。

川間中学校は、「小学校Aチーム」、「Bチーム」、「野田市立北部中学校」、「野田市立福田中学校」、「野田市立木間ケ瀬中学校」と練習試合を行いました。小学生達のひたむきにボールを追う姿に負けじと中学生達も頑張り、どのチームも実りのある時間を過ごせていました。川間中学校も普段とはちがったカテゴリーの選手と戦うことで学ぶことがたくさんありました。

「バスケットボール」が大好きな子ども達とその保護者の方達と運営を行い、競技力向上だけでなく地域とのつながりの大切さを改めて実感いたしました。お互いに歩み寄って子ども達の成長の助けになることを今後も大切にしていきたいです。また、企画をしてくださった西武台千葉中学校・高等学校の先生方をはじめ、ミニバスケットボールの指導者の方達にも感謝申し上げます。

卒業式練習(1・2年生)

 本日から在校生の卒業式練習が始まりました。在校生の参加する卒業式は4年ぶりになります。

実行委員を中心に、礼法や送辞の流れ、在校生の歌を練習しました。

初日でしたが、集中を切らさずよい緊張感で取り組むことができていました。

礼法の手本をみせる生活委員

実行委員が点検をし、お互いに声をかけて練習しました

「生きている証」のパート練習

3年生を送る会

 3月3日に3年生を送る会を行いました。1年生は、3年間の思い出を振り返る劇や歌を歌い、3年生あるあるも披露してくれました。2年生は、ペンライトで光を表現し発表してくれました。

3年生は、「正解」を歌いました。どの学年も練習から一生懸命に取り組み、感動する3送会でした。

〈入場の様子〉

〈1年生の発表〉

〈2年生の発表〉

〈3年生の発表〉

3学年レクの様子

 2月28日に3年生が学年レクを行いました。アームレスリングでは、優勝者と先生で対決し、班別ウォークラリーでは、学校内に隠されたクイズを解きながら最後には学級全員で謎解きを行いました。部活対抗リレーの優勝は、サッカー野球連合チームでした。どの競技も白熱した戦いでした。

〈アームレスリング〉

〈部活動対抗リレー〉

〈開会式の表彰〉

リベラルアーツ 

 土曜授業の3時間目を活用し、11月に引き続き講師の小川浩さんにお越しいただき、リベラルアーツ後編を行いました。

 「郷土の歴史を理解して未来を考える」をテーマに、後編では野田(中里や尾崎)の地形と先人達の生活と洪水について講演していただきました。

 前編・後編の2時間を通して、自分たちの住んでいる地域の歴史や現在の姿に興味を持つことができました。

2年生理科 気象防災授業の様子

2月21日に野田市気象防災アドバイザー・気象予報士の伊東譲司さんをお呼びして、2年生理科の授業で防災授業を行いました。授業で習ったことを踏まえて、話を聞き、教科書には載っていない内容まで学ぶことができました。天気予報の仕方や雲の違いなど改めて知ることができました。

第4回定期テスト&3年生を送る会練習(1学年)

 昨日から行われている今年度最後の定期テストも、本日で最終日となりました。どの生徒も最後のテストということもあり、一生懸命学習に取り組む様子が見られました。このテストを受けて、今年度のうちに出来たところ、出来なかったところをよく確認して、積み残し(やり残し)の無いようにしていきましょう。

 また、3時間目には3年生を送る会の練習を行いました。初めて学年全体で体育館に集まり、入場隊形や合唱の練習を行いました。初めのうちは中々上手くいかないこともありましたが、学年が一丸となって歌を完成させようとする姿が見られました。3月2日の本番に向けて残りわずかですが、3年生へ感謝の気持ちを込めて1年生の発表を届けていきたいと思います。

テストに向けた学習会(2学年)

テスト前になり、放課後は部活動停止期間なので、定期テスト対策として学習会を行いました。

ワークをすすめたり、友達と教え合ったり、教科担当の先生に質問したりと、

懸命に学習に取り組んでいました。

明後日から今年度最後の定期テストです。頑張れ2年生!

 

千葉県中学校新人駅伝大会

11日(土)に柏の葉公園にて、県新人駅伝大会が開催されました。

川間中は葛北予選を3位で通過した女子チームが出場しました。

1区 清水千愛(1-2)

2区 倉持沙奈(2-1)

3区 津田桃子(1-1)

4区 土志田実桜(2-3)

5区 吉田実生(1-3)

各選手、予選を上回る走りを見せ、予選時よりも1分タイムを縮め、出場68校中18位でフィニッシュしました。目標を達成し、満足いく結果で大会を終えることができました。

 

今年度の駅伝大会はすべて終了となります。

6月から特設駅伝部の朝練習を始め、多くの部活から生徒が参加してくれました。練習を積み重ねることで、どの選手も力がつきました。

選手のみなさんおつかれさまでした

3送会に向けて②(2学年)

本日の学活の時間から、学年全体で披露するパフォーマンスの練習を開始しました。

集会委員より発表のテーマは「光」だと伝達がありました。

これから練習を重ねていきます。ぜひ当日光のパフォーマンスを見に来てください。

パフォーマンス係の生徒が振り付けを考えました。

1年生 体育の授業

 1年生の体育では、現在男子がベールボール型スポーツ(野球)を、女子がマット運動(器械体操)を行っています。初めのうちは動きも難しく、慣れずに苦戦する姿が見られました。しかし練習を重ねることで、今ではスムーズに体を動かすことができるようになりました。

バスケットボール部 1年生練習会の結果

1月29日(日)、2月5日(日)に葛北地区バスケットボール部による1年生練習会が行われました。2日間通しての結果は、

対 流山市立南部中学校 勝ち

対 野田市立岩名中学校 勝ち

対 野田市立南部中学校 負け

対 野田市立木間ケ瀬中学校 勝ち

と3勝1敗で締めくくりました。1年生部員が2名とチーム規定に満たなかったため、駅伝部から2名、テニス部から1名の助っ人を入れての参加でしたが、大変満足のいく結果となりました。

1年生部員が少ないですが、2人にとっても単独チームで参加することができ、大変有意義な練習会となりました。

助っ人で入ってくれた3人も自分のできることを一生懸命取り組んでくれました。リバウンドをとったり、ボールをカットしたり、前線に誰よりも先に走ったり、ガッツあふれるプレーでボールにくらいついたりと、そんなひたむきな姿に感動を覚えました。また、2年生達もこの練習期間に1年生たちにバスケットボールの動き方を教えることを通して、バスケットボールへの理解がより深まり、大変よい経験となったと思います。

助っ人を入れて日頃の活動とは少し違った形で取り組んだ日々でしたが、「バスケットボール」という競技を通して得た「仲間」との縁も大事にしてこれからの学校生活を送ってもらいたいです。

3年生を送る会に向けて①(2学年)

スキー林間から10日、2月に入り3年生を送る会に向けての取り組みが始まりました。

6時間目の学活は3年生へ送る歌声を練習しました。

2年生はかりゆし58の「オワリはじまり」を歌います。

川間中を巣立つ3年生の背中を押せるような曲が完成するように練習を進めていきます。

芸術鑑賞会 

1月31日5時間目に体育館で芸術鑑賞会が行われました。[Passo a Passo]というトランペット・サクソフォンユニットの藏持さんと柗井さんとバンドメンバーのみなさんが演奏してくださいました。

いつもとは違う体育館の雰囲気、耳なじみのある曲やクラッシク曲のアレンジなど、大盛り上がりでした。

 

〈にんじんにドリルで穴をあけ、楽器に!!〉

1年生 美術の様子

1年生の美術では、現在消しゴムハンコを作成しています。それぞれがデザインを考え、大判の消しゴムにデザインを書き写したのちに、彫刻刀で削ります。中々思うようにいかずに苦戦している生徒も見られましたが、着々と完成に近づいてきています。早い生徒ではすでに完成させ、判を押すなど微調整を行う姿も見られました。完成した際には、是非ご家庭でもご覧ください。

1年生 音楽の様子

 1年生は、3月に行われる3年生を送る会に向けて合唱の練習を行っています。現在昼休みや帰りの会では、各学級や学年で集まって練習をしています。また、音楽の授業では音楽専科の先生に細かいところの指導をしていただき、歌の完成度を高めています。残り1カ月で、3年生に感謝の気持ちを込めた歌が届けられるように、1年生一同頑張っています。

3年生 美術の授業の様子

3年生は、1月から美術の授業で、スクラッチ絵皿の作成を行っています。

下描きから熱心に取り組み、現在削りの段階です。世界に1つだけのお皿。完成が楽しみです。

1年生 職業講話

 1月24日(水)に1年生の職業講話が行われました。講師として、理学療法士の田村さん、保育士の堀口さん、調理師の宮川さん、助産師の斎藤さん、メイクアップアーティストの長谷川さん、そしてハチの巣駆除では田迎さんにお越しいただきました。生徒も6つのグループに分かれて、講話を聴きました。仕事の内容に関する話や、仕事をしている中で大変だったこと、そしてどうしてその職業に就いたのかなど、生徒たちも積極的に質問する姿が見られました。現代では法律上18歳から成人となります。生徒自身にとっても仕事をする意義や働くということについて、身近に感じられる良い機会となりました。この職業講話を、今後の人生に活かしていってほしいと思います。

 

スキー林間⑦3日目スキー講習Ⅳ、閉校式

スキー林間最終日です。

スキー講習はどのグループも慣れた様子でスキーを楽しんでいました。その後の閉校式でインストラクターの方々に感謝の気持ちを伝えることができました。

ただいま昼食のカレーを食べています。

外は菅平に来て初めての雪が振り始めました。

この後は学校に向けて出発します。

スキー林間⑥2日目夕食〜リーダー会議

本日の夕食は、焼肉や鮭のホイル焼きでした

食後は部屋で休憩しながら、クラスごとにお土産を購入しました。

先程までリーダー会議が行われ、より明日がいいものになるようにと熱心に議論がかわされました。

明日の最終日が楽しみです。

スキー林間⑤2日目朝食、昼食

1日目のふり返り用紙には「ご飯がおいしかった!」「量が多くてびっくりした」と記入している生徒もいました。

2日目の今日は実行委員、給食委員から静食の指示や片付けのマナーについて、再度注意の呼びかけがありました。

1日目の生活を自分たちで反省し、今日の生活に活かすことができています。

 

スキー講習がおわり、この後は入浴や夕食になります。

 

朝食 パンや野菜スープ

昼食 牛丼

スキー林間④2日目スキー講習

スキー林間2日目です。

今日は午前のスキー講習から全班リフトに乗り、長い距離を滑る練習をしました。午後には転ばずに滑れるようになった生徒も多かったです。「楽しい!」「もっとやりたい!」という声がたくさん聞かれました。

スキー林間③学年レク〜夕食

スキー講習後は菅平アリーナで学年レクを行いました。腕相撲対決とサイレントゲームで大いに盛り上がりました。

夕食はハンバーグやグラタンなど盛りだくさんのメニューでした。

スキー林間②スキー講習Ⅰ

昼食後は早速スキー講習です。

晴天で気温も高く、汗をかきながら練習する生徒もいました。

ほとんどの生徒にとって始めてのスキー、初日は転び方や止まり方の基礎をみっちり教わりました。

葛北新人駅伝大会

本日1月21日、柏の葉公園で葛北新人駅伝大会が行われました。

強風で厳しい寒さの中でしたが、全チーム懸命にたすきをつなぎました。女子が3位で2月に行われる県新人駅伝大会の出場を決めました。

〈男子駅伝の部〉

Aチーム 21位

Bチーム 5区で競技終了

〈女子駅伝の部〉

Aチーム 3位

1区 清水千愛  優秀選手賞

2区 土志田実桜 優秀選手賞

3区 倉持沙奈  区間賞

4区 髙橋ななみ

5区 吉田実生  優秀選手賞

Bチーム 14位

1区 津田桃子  優秀選手賞

選手のみなさんおつかれさまでした!

スキー林間事前集会(2学年)

2年生はいよいよ22日(日)からスキー林間です。

昨日今日と学年集会を行い、最終確認を行いました。

 

集会委員による日程の最終連絡

歌声委員による学年レクの説明

生活委員による荷物の点検

最後に実行委員長の神尾くんから「普段の学校生活の延長だということを忘れずに、一人ひとりが考えて行動しよう。みんなの力でスキー林間を成功させよう。」という話があり、気合が入りました。

3日間安全に楽しく実施したいと思います。

スキー林間に向けて③(2学年)

本日3校時は体育館で隊形練習をしました。

集会委員や班長の指示で素早く整列できるよう繰り返し練習しました。

1時間練習し、素早く点呼や健康観察も行えるようになりました。

スキー林間まであと1週間、学年で協力して取り組んでいきます。

 

集合隊形。点呼、健康観察練習

バス乗車練習

バス内での点呼練習

1月12日 席書会

1月12日(木)西武台千葉高校より石井昭正先生を招いて席書会を開催しました。短時間ではありましたが、石井先生から丁寧なご指導をいただき、1年生「初日の出」、2年生「明るい世界」、3年生「早春の青空」を完成させました。石井先生ありがとうございました。

1月10日 冬季休業後全校集会

 新年あけましておめでとうございます。

 保護者の皆様、地域の皆様をはじめ、川間中学校を支えてくださる皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、17日間の冬季休業期間が終わり、本日から学校が再開しました。

 今日は冬季休業後全校集会からスタートしました。

 最初に昨年末までの部活動の大会や作文、絵画、校内行事等の表彰をした後、各学年の代表者による新年の抱負、各委員会委員長による新年の決意が述べられました。

 みんな、新しい年になって新たな気持ちで頑張ろう!という思いがよく伝わってきました。

 今年も川間中学校は一丸となって頑張ります!

<陸上部の表彰>

<清掃コンクールの表彰>

<新年の決意>

 

 

12月23日 進路激励集会・全校集会

 本日、体育館で進路激励集会と全校集会を行いました。

 進路激励集会は1月から入試がスタートする3年生のために1・2年生が応援のメッセージを送るための会です。

 1年生、2年生それぞれがクラスごとに合格祈願の絵馬とお守りを作り、シスターの3年生にプレゼントしました。また、全校応援団の指示のもと、3年生のために応援をしました。3年生は後輩達のエールを温かい目で受け止めていました。3年生のことを川間中全員が応援しています!ぜひ、最後まで自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。

 進路激励集会のあとは、生徒指導主任の鈴木駿也先生から冬休みの生活について、校長先生からはこれまでを振り返って、また新年を迎えるにあたってのお話をいただきました。みんな、真剣に話を聞いていました。

 

お知らせ

「校長だより 輝き8号」を掲載しました。

順不同で並んでいる場合、更新日をクリックしていただくと順番に並び見やすくなります。お試しください。

旅する昼ご飯~ドイツ編~

12月20日(火)今日の給食は「旅する昼ご飯~ドイツ編~」です。

今日のメニューは コッペパン 牛乳 ハンブルグステーキ クラウトザラート クヌーデル風スープ です。ハンバーグは18世紀頃、ドイツのハンブルグが起源で、英語の発音で「ハンバーグ」と言われるようになりました。クヌーデルとはじゃがいもの団子料理のことで、ドイツでは一般的に肉料理の付け合わせに添えられることが多いです。

12月19日 フェンシング体験(2年生)

 本日、フェンシング協会の方をお招きして、2年生を対象にフェンシング体験を行いました。

 2021年7月、東京オリンピックのフェンシング男子エペ団体において選手として出場し、金メダル獲得に貢献した宇山 賢さんが中心となって、説明、実演をしてくださった後、生徒全員が実際に体験することができました。

 フェンシングは全員初めての体験でしたが、生徒達は興味津々でとても楽しそうに活動していました。

 

12月12日 プリザーブドフラワーの寄贈 

 本日(12月12日)、一般社団法人けやきの会共生 様より、福祉作業所制作の観葉植物(プリザーブドフラワー)を寄贈していただきました。職員玄関の受付窓口に置いてあります。昨年度も寄贈していただき、来校者の方々の目を楽しませてくれました。今年度もきっと来校者の方々を楽しませてくれるでしょう。

 

スキー林間に向けて②(2学年)

本日2校時に、スキーウエア、シューズのサイズ合わせを行いました。

 

初めに業者の方からシューズの履き方についての説明を受けます。

クラスごとに試着をして自分に合ったものを選びました。

初めて履くシューズに悪戦苦闘しながらも、楽しみが増している様子でした。

 

また、3校時実施の保護者説明会にお越しくださりありがとうございました。

2年生 高校訪問

28日月曜日に高校訪問を実施しました。

 

給食後、班ごとに川間駅へ出発しました。

1組生活班 流山おおたかの森高校(質疑応答)

2組歌声班 野田中央高校(授業中の教室を見学)

3組学習班 関宿高校スライドで学校紹介)

実際に高校に行き、たくさんのことを学んだようです。帰りには電車の遅延トラブルもありましたが、無事に終えることができました。

現在、事後学習としてお礼状を書き、Chromebookで新聞作成をしています。

野田市中学校駅伝大会

1日に野田市総合公園にて第8回野田市中学校駅伝競走大会が行われました。

時折小雨が降る厳しい寒さの中、必死にたすきをつなぎました。また、走り終えた選手はスタンドから大きな声援を送っていました。

結果は以下の通りです。

〈男子駅伝の部〉

Aチーム 7位

Bチーム 18位

Cチーム 1区で競技終了

優秀選手賞  後藤漣

 

〈女子駅伝の部〉

Aチーム  3位

Bチーム  7位

Cチーム  3区で競技終了

4区区間賞  土志田実桜

優秀選手賞  清水千愛

       吉田実生

       倉持沙奈

1月下旬の葛北新人駅伝に向けて、引き続き練習に取り組んでいきます。

応援よろしくお願いします。

旅する昼ご飯~オランダ編~

11月28日(月)今日の給食は「旅する昼ご飯」第2回目のオランダ料理でした。寒い季節が長いオランダでは、冷えた体を温めるスープや煮込み料理がよく作られ、家庭で食べられます。今日は豆や野菜、ソーセージなどを入れてじっくり煮込んだオランダの代表的な家庭料理「エルテンスープ」でした。

今日のメニュー:  トスティ 牛乳 コールスローサラダ エルテンスープ すりおろしりんごゼリー

リベラルアーツ 

 本日11月26日に土曜授業の3時間目を活用し、『郷土の歴史を理解する方法を学ぶ』をテーマに、小川さんに講演していただきました。

 自分たちの住んでいるこの地域の歴史を知る、手がかりを探すための方法を教えていただきました。土器やお札なども拝見することができました。

 次回は、『縄文・古墳時代の遺跡、地形、水と人間の生活』をテーマに行っていただく予定です。

 

〈講師 小川 浩さん〉

野田市民駅伝競走大会

20日(日)に3年ぶりに野田市民駅伝が開催されました。

小学生から一般の部まで、多くの選手が出場する大会です。川間中からは男子は駅伝部から3チームと野球部が、女子は駅伝部とバスケ部チームが参加しました。

初めて駅伝を走る選手も多くいましたが、応援の声に応えるように力強い走りを見ていました。

結果は以下の通りです。選手のみなさんおつかれさまでした。

中学男子の部

駅伝部Aチーム 7位

駅伝部Bチーム 14位

駅伝部Cチーム 18位

野球部チーム  22位

 

中学女子の部

駅伝部チーム  2位

バスケ部チーム 7位

高校訪問に向けて③(2学年)

先週の学活で、28日の高校訪問の行程を各班で調べました。

事前の電話で到着時間を伝えているので、逆算して何時の電車に乗ればいいのか…と地図アプリや乗換案内を使って、自分たちで計画を立てました。

いよいよ1週間後が高校訪問です。事前の学習をしっかりとおこなっていきます。

 

市立柏高校へ訪問予定の3組歌声班

花咲徳栄高校へ訪問予定の1組給食班

後期役員任命式

本日11月21日に後期役員任命式が行われました。各クラスの学級委員が前期の反省を踏まえ、後期の目標を語りました。また、委員会も3年生から2年生に渡り動き始めています。

〈2年生全校委員長〉

〈1年生学級委員〉

 

 

のだの恵みを味わう給食の日

11月18日(金)今日の給食は「のだの恵みを味わう給食の日」です。今日の献立は、ラグーのクリームペリネ、牛乳、ミネストローネ、さつまいもパン、パンナコッタです。市内のイタリア料理店「ジャルディーノ伊太利亭」のシェフに考案していただいた、野田さくらポークを使った「ラグーのクリームペリネ」と千葉県産食材を使った「ミネストローネ」でした。おいしくいただきました。

 

2年生 応急手当講習会

17日(木)5・6時間目に2年生を対象に「応急手当講習会」が実施されました。

2年生は保健体育の授業で応急手当てについて学んでいますが、この日は野田市消防本部北分署の消防隊員の方から直接救命処置について教わりました。

 

映像を見て手順を確認します。

トレーニングキットを使って胸骨圧迫の練習をしました

胸骨圧迫にはかなりの力が必要で、苦戦する生徒も。

音声を聞きながらAEDを使用する練習もしました。

11月16日 市長と話そう集会

 本日、野田市の鈴木 有市長をお招きし、校長室にて「市長と話そう集会」を行いました。

 この集会は毎年行われていて、生徒が市長に野田市のことで疑問に思っていることについて直接質問し、回答していただくという大変貴重な機会です。

 今回は1・2年生の生徒会本部役員(7名)が市長に野田市の安全対策や野田市の魅力などについて、直接お話をうかがうことができました。生徒は終始緊張している様子でしたが、市長が自分達の質問にとても丁寧に対応してくださったので、とても満足げな様子でした。

2年生 西武台千葉高校訪問

本日午後、2年生は進路学習として西武台千葉高校を訪問しました。

西武台の校長先生からは「学習者として、目的をもって勉強に取り組もう」という話があり、その後入試担当の先生より「私立高校の特色」や「西武台千葉の特色」についてお話いただきました。初めて聞く話に、どの生徒も真剣な表情でした。

後半はグループに分かれて、校舎の見学をしました。食堂や進路室といった中学校にはない設備に目を輝かせていました。再来週に控えた班ごとの高校訪問に向けての楽しみが増す有意義な時間となりました。

お礼の言葉 学習委員長 柿沼くん

千葉県中学校新人バレーボール大会

11月12日(土)鎌ケ谷市福太郎アリーナにおきまして千葉県中学校新人バレーボール大会が行われました。葛北支部の代表として予選を勝ち抜き、本校男子バレーボール部も参加。1回戦、接戦の末、磯部中にセットカウント2-1で勝利し初戦を突破しました。続く2回戦、八千代松陰中に0-2で残念ながら惜敗。敗れはしたものの、1回戦を勝ったことは今後につながることと思います。男子バレー部のみなさんお疲れ様でした。

スキー林間に向けて①(2学年)

本日の帰りの会、学年集会「スキー林間行くぞ集会」を実施しました。

大西先生からスライドを使った概要の説明、集会委員から学年スローガンの発表がありました。

昨年のスキースクールの様子を見て、楽しみな様子でした。

これから約2か月間、スキー林間の成功に向けて、学年で取り組んでまいります。

第53回野田市中学校弁論大会

11月8日(火)野田市中学校弁論大会が行われました。本校からは3年2組の染谷瑠海さんが参加し、「私の声」という演題で堂々と発表していました。講評の中でも、「声優」の定義。「私自身を生きる以上に『誰かの声』として生きていく」。オリジナリティー溢れる表現。秀逸です。という講評をいただきました。

千葉県中学校駅伝競走大会

11月5日に柏の葉公園にて、県の駅伝大会が行われました。

川間中は、葛北予選を2位で突破しての出場でした。

各選手が100%の力を出し切り、予選を大きく上回るタイムでフィニッシュしました。

結果は65校中17位、葛北支部の参加校では最も上位の成績となりました。

 

1区 荒井夏希さん

2区 清水千愛さん

 

葛北支部新人卓球大会

11月5日(土)・6日(日)野田市総合公園体育館におきまして葛北支部新人卓球大会が行われました。個人戦では浅沼君がベスト32で県大会まであと一歩でした。団体戦では、どのゲームも接戦の連続だったのですが、リーグ戦1勝2敗で決勝トーナメント進出はできませんでした。選手のみなさんお疲れ様でした。

高校訪問に向けて②(2学年)

11月2日の総合学習では、高校訪問に向けて各班で訪問先の高校についての調べ学習を行いました。

 

高校のホームページを見て、校風や学校行事、アクセスの方法、進路状況を調べました。

「アーチェリー部っていうのがあるよ!」

「加須市ってどこだろう?どこで乗り換え?」

「購買があるみたい!」といった声が次々にあがっていました。

新しい情報に興味津々の様子でした。

お知らせ

10月31日に「校長だより輝き6号」掲載のお知らせをしましたが、不具合がありご迷惑をおかけいたしました。再度、掲載いたしましたのでご確認ください。

高校訪問に向けて①(2学年)

11月末に予定されている2学年の進路学習である高校訪問。

本日から昼休みを使って各班の班長が訪問先の高校に電話をしています。

担当である教頭先生や進路担当の先生との打ち合わせに、緊張しながらも一生懸命臨んでいました。普段の学校生活とは違う学びの場になると思います。

 

緊張した様子で電話…。電話の前には名前などを最終確認です。

 

電話を終えたらすぐに打ち合わせした内容をメモしていました。

令和4年度 川創祭

10月22日土曜日に川創祭が行われました。本格的に行うのは約3年ぶりでしたが、どのクラスも素敵な歌声を響かせていました。また、英語スピーチや弁論の発表や吹奏楽部の演奏、そして郷土芸能部の発表までとても盛り上がりました。

〈合唱コンクールの様子〉

結果発表

シスター賞 1組

1年優秀賞 2組『あさがお』

2年優秀賞 1組『新しい世界へ』

3年優秀賞 2組『あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~』

 ☆最優秀賞 3年2組☆

指揮者賞 3年1組 渡邉 永翔君

〈英語スピーチ・弁論の様子〉

〈吹奏楽部・郷土芸能部の発表の様子〉

川創祭前日の様子

 明日10月22日に川創祭が行われます。合唱にも熱が入り、心地よい歌声が響いています。

シスター合唱練習の様子

前日準備の様子

第74回東葛駅伝大会

10月15日に東葛地域6市、73校が参加する東葛駅伝大会が行われました。3年ぶりの開催となり、どの選手にとっても初めての大会となりました。

松戸から野田までを10区間タスキをつないで走ります。

1区 後藤漣(1-1)

2区 染谷龍(3-3)

3区 西野凱(3-2)

4区 齋藤暖琉(1-2)

5区 倉持沙奈(2-1)

6区 船橋亮太(1-3)

7区 村松瑛(2-2)

8区 双川翔聖(2-3)

9区 荒井夏希(3-1)

10区  中村優之介(3-2)

各選手が全力を尽くし62位で大会を終えました。選手にとって大きな財産となったと思います。みなさんおつかれさまでした。

沿道でのたくさんの応援もありがとうございました!

 

スタート直前の様子

1区スタート!

松戸の市街地を走る2区染谷くん

西栄寺前の急勾配に挑む6区船橋くん

ゴール直前の10区中村くん

選手とサポートメンバー

 

10月14日 東葛駅伝壮行会

 本日、本校体育館にて明日(10月16日)開催される東葛駅伝のための壮行会が行われました。

 最初に駅伝部監督の角田先生から10名の選手の紹介がありました。そのあと、選手が一人ずつ明日の大会に向けての抱負を述べましたが、全員堂々としていて大変立派でした。最後に3年生の応援団が中心なって全校でエールを送りました。

 明日、川間中生全員で健闘を祈っています!

 頑張れ!川間中 駅伝部!

<選手紹介の様子>

<部長の挨拶の様子>

<全校応援の様子>

 

3学年 歌声活動

10月22日の川創祭に向けて、各クラス歌声活動を活発に行っています。1組「HEIWAの鐘」 2組「あなたへ 旅立ちに寄せるメッセージ」 3組「ふるさと」 を歌います。

第2回進路保護者会

 10月13日3学年第2回進路保護者会が行われました。生徒は真剣に情報を整理し、メモをとっていました。千葉県公立入試まであと131日!! がんばれ受験生!

葛北新人大会

10月8日(土)・9日(日)にソフトテニスとバレーボールの葛北支部新人戦が行われました。ソフトテニスでは1回戦、流山南部中に惜敗。バレーボール女子はリーグ戦で東深井中と流山おおぐろの森中と対戦。1勝1敗でリーグ戦を抜け決勝トーナメント初戦で南流山中に惜敗。バレーボール男子は5校リーグで惜しくも野田南部中に敗れたが3勝1敗で準優勝となり県大会出場を決めました。選手のみなさんお疲れ様でした。

10月7日 前期終業式

 10月7日、令和4年度の前期が終了しました。

 終業式では各学年の代表生徒が前期の成果と課題、そして後期に向けての目標について発表しました。

 後期も川間中生全員で学校を盛り上げていきます!

<表彰の様子>

<各学年の代表生徒の発表の様子>

10月5日 「合唱コンクールに向けて」(2学年)

10月5日の1時間目は「合唱コンクールを成功させるために大切なこと」をダイヤモンドランキングで作成しました。

「一生懸命」「結果」「友情」などの10個のキーワードから、自分たちのクラスが目指す方向性を話し合って決めていきました。

 

各自で決めたランキングをもとに班ごとに意見をまとめます

考えを発表し、クラスの意見をまとめます

各クラス「団結力」「努力」「学級の結果」「練習量」を大切にしながら取り組むことが決まりました。

2週間後、合唱コンクールが終わったときにそれぞれ達成できたと思えるように練習に励んでいきます。

10月5日 人権講演会(DVD視聴)

 本日(10月7日)、1年生の人権講演会(DVD視聴)を体育館で行いました。

 講師はNPO法人ジェントルハートプロジェクトの小森 美登里さんです。

 小森さん自身、いじめが原因で娘さんが自ら命を絶ったという悲しい過去があります。そのご経験をもとに本校の生徒達にいじめがいかに許されない行為であるかということをお話してくださいました。

 生徒達はとても真剣に話を聞いていました。

千葉県新人陸上競技大会

本日、千葉市の総合スポーツセンター陸上競技場にて県の新人大会が行われました。

本校からは1年2組の清水千愛さんが女子共通1500mに出場しました。

予選突破はなりませんでしたが、前半から積極的に走り、自己ベストにならぶ記録を県大会の舞台で出すことができました。

県駅伝での活躍も楽しみです。

帰りの会歌声練習(2学年)

体育祭が終了し、今週から川創祭の合唱コンクールに向けた歌声練習が各クラスで始まりました。

今年度は自由曲とシスター合唱曲の2曲を歌うため、まずはパートごとの音取り練習です。

限られた時間を使って、どんな合唱をつくりあげていくのか楽しみです。

 

パートごとに練習

音程を確認しながら進めていきます

男声パートは去年よりも低い音が響くようになりました

旅する昼ご飯~中国編~

9月27日(火)本日の給食は世界各国の料理を取り入れた給食です。題して「旅する昼ご飯」。今年度第1回目の今日は中国編です。メニューは ご飯 牛乳 油淋鶏(ユーリンチー) リャンバンサンスー(春雨サラダ) タンホァチンツァイタン(チンゲン菜と卵のスープ) 杏仁豆腐 でした。ボリューム満点の給食でした。

葛北支部駅伝大会2

追加です。昨日の葛北支部駅伝お疲れ様でした。走り終えた川間中選手たちが仲間を応援する姿が印象的でした。東葛飾駅伝、県駅伝も頑張って下さい。

男子スタート直前の選手たち

男子スタート

女子スターと直前の選手たち

女子スタート

競っている男子

激走する男子

接戦の女子

2位でゴールする女子

葛北支部駅伝大会

本日、柏の葉公園で葛北支部駅伝競走大会が行われました。

先週に比べると暑さの厳しい中でしたが、各選手ベストを尽くし、襷をつなぎました。

女子が全体の2位でゴールし、11月に行われる千葉県駅伝大会への出場を決めました。

2週間後にせまる東葛駅伝大会に向けて、引き続き頑張ります。応援よろしくお願いします。

 

〈駅伝部の部〉

男子Aチーム 26位

男子Bチーム 38位

女子Aチーム  2位

 4区区間賞 瀬能沙蘭(3-3)

    優秀選手賞

 1区 荒井夏希(3-1)

  2区  清水千愛(1-2)

  5区  倉持沙奈(2-1)

女子Bチーム 14位

 

〈ロードレースの部〉

女子3位 山﨑瑠奈(1-2)

女子4位 齋藤姫梨(3-3)

 

駅伝スタート直前

選手のみなさんお疲れさまでした!

葛北新人大会

9月24日(土)・25日(日)葛北支部の新人戦(バスケットボール・サッカー)が行われました。すでに水泳、陸上、野球は開催され陸上と水泳は県大会に出場する選手も決まっています。この土曜、日曜はバスケットボールとサッtカーで川間中が登場し、バスケットボールは東深井中にサッカーは一中に敗れてしまいました。選手のみなさんお疲れ様でした。

令和4年度体育祭

天候にも恵まれ、9月17日土曜日に体育祭が行われました。感染症対策を行いながらでしたが、応援団や3年生を中心にとても盛り上がりました。全校種目(綱引き)前のパフォーマンスや閉会式での校歌の熱唱は一体感がありました。全力で走り、応援し、悔しがる姿が素敵でした。

 

今年度の総合優勝は・・・・   青組でした!!!

体育祭学年練習(2学年)④

体育祭練習最終日の本日は、予行練習の反省から、レク走の二人三脚と団体種目の学級練習を重点的に行いました。

練習の最後には、準備から運営までを支えてくれた集会委員を全員で称えました。

明日は各色全力を出し切り、皆でよい体育祭をつくりあげてくれると思います。

 

最後の練習試合に勝利した青組!強いです!

白組の追い上げにも期待!

隙間時間でダンスの練習

完成度の高い仕上がりになっています。楽しみです!

放課後の教室です

体育祭練習の様子④ 

本日は、体育祭の予行練習を行いました。予行ではありますが、全力で走る姿や仲間を応援する姿が見られすばらしかったです。また、係の生徒もよく頑張っていました。とても盛り上がりました。

〈開会式練習〉

〈川中ソーラン〉

〈綱引き前のコール〉

9月14日 葛北支会中学校英語発表会

 本日(9月14日)、野田市の興風会館で葛北支会中学校英語発表会が行われました。葛北地区の全中学校が集まって開催するのは実に3年ぶりです。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、各校スピーチの部1名のみの参加となりました。

 本校からは3年3組の 市ノ渡 ひな さんが代表として出場しました。タイトルは“Finding  my  Inspiration”で、小学生のときに出会った尊敬する看護師さんとの思い出とそれによって見つかった将来の夢についてスピーチしました。内容もとても感動的でしたが、堂々と自分の熱い思いを伝える姿が大変すばらしかったです。

体育祭学年練習(2学年)③

本日はレク走や団体種目の勝利に向けて、各クラスでたくさん練習をしました。

暑さに負けず、お互いに声をかけながら取り組むことができました。

明日の予行練習では、どこの色が勝つのか楽しみです!

 

レク走のラスト、二人三脚に苦戦…

今日の団体練習は青組が勝ちました!

どの色もスムーズになってきています!

体育祭練習(3学年)

 3年生は集会委員を中心に、体育祭のために練習を行っています。すばやく行動する姿や、話を聞く姿勢などさすが3年生です。このまま当日まで全学年を引っ張ってくれるでしょう。

体育祭練習の様子③

 体育祭練習3日目です。一枚目の写真は生徒会の皆さんです。準備から運営までありがとう。そして、全体種目の綱引きの練習を行いました。

体育祭学年練習(2学年)②

本日の学年練習は、学年団体種目「台風の目」の練習をしました。

各色で工夫した作戦で、学級ごとに練習し、試しのレースを行いました。結果は赤組1位!明日、グランドを使用して通し練習を実施する予定です。

また、集会委員の進行も昨日よりもスムーズになっており、朝や放課後の準備の成果があらわれていました。

 

竹の棒は全員の足の下を通してバトンタッチ!

両端はスピードとパワーが必要です!

コーンのまわり方で差がつきます!

体育祭学年練習(2学年)

本日より始まった体育祭練習。

学年練習では集会委員や応援団を中心に生徒主体で練習を進めていました。

体育祭練習期間を経て、たくましく成長してくれると思います!

〈集会委員の様子〉

〈レク走の練習〉

様々な職業になりきります。

特設駅伝部の活動

駅伝大会に向けて、6月末より活動を開始した特設駅伝部。毎朝7:00~7:40まで様々な部活の生徒が練習に参加しています。

8日、9日の練習で今月末の葛北駅伝大会に向けてタイムトライアルを実施しました。どの生徒も真剣な表情で自己ベストを目指し走りました。今後も朝練習を続けていきます。応援よろしくお願いします!

女子2000mTT男子3000mTT

ふれあい奉仕活動

9月10日(土)晴天の中、ふれあい奉仕活動が行われました。本日の奉仕作業は除草作業です。川間地区社会福祉協議会から40名、保護者30名のご協力をいただき、全校生徒と一緒に、夏の間に伸びた草をきれいにすることができました。暑い日だったのですが、来週開催される体育祭に向け一段と熱が入ります。ご協力ありがとうございました。