学校の様子
日常の様子(畑について)
ときわぎ学級では、今年度、野菜作りに挑戦しています。土を耕すところから始めるため、非常に大変ですが一生懸命頑張っています。茄子やきゅうりを育てて収穫したいと、ワクワクしていました。
部活動体験について
本日23日(火)より、部活動の体験入部が始まりました。各部で上級生が丁寧に教えている姿がありました。明日以降も続くため、興味がある部活動すべてに行って体験してほしいと思います。なお、1年生は16時半に部活動体験を終了し、17時が完全下校となります。よろしくお願いいたします。
新入生歓迎会について
4月19日(金)、新入生歓迎会が行われ、2・3年生を中心に、日常生活、委員会、部活動等の紹介をしました。それぞれ工夫を凝らし、新入生に喜んでもらいたいという気持ちが伝わってくるものでした。新入生は、感謝の気持ちを3年生に教えてもらった校歌で示しました。受け入れる側、受け入れられる側が共に、あたたかい気持ちになる場となりました。
避難訓練について
4月16日(火)、避難訓練を実施しました。避難訓練の意義や必要性、避難経路の確認を行いました。
防災意識を高めることで、自分の身を守る力を身につけてほしいと思います。
PTA総会について
体育館にて、PTA総会が行われました。令和5年度の報告、令和6年度の計画が役員より示され、承認されました。総会後には役員の退任式が行われ、4名の方が退任されました。PTAへのご協力感謝申し上げます。
また、本部より、PTA役員が決まらない学級がいくつかあると伺っています。ご協力いただけるご家庭は、本部または担任までご連絡いただけると幸いです。
授業参観・保護者会について
授業参観・保護者会が実施されました。初めての授業参観で、先生、生徒共に緊張している様子がありましたが、少しでも普段の様子が保護者の方々に伝わったかと思います。
また、保護者会では職員紹介や今年度から変更となる集金方法、登校時間等について話をさせていただきました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
入学式について
本日、入学式が行われ、69名の新入生を迎えることができました。これからの学校生活を通して、大きく成長してくれることを期待しています。
着任式・始業式について
本日、着任式・始業式が行われました。着任式では、新たに8名の先生方を迎えました。着任式の後には、新たな学年・学級の発表が行われ、新しい生活がスタートしました。
美術 出前授業(1学年)
本日1年生の美術科の授業で、現代美術作家の井上ゆかりさんを講師に迎え、鑑賞の出前授業を行いました。
井上さんの作品を見ながら「なぜこれが描かれたのか」「どんな意図なのか」といったことを対話の中で生徒が話し合い、最後には直接作者に質問することができる貴重な時間となりました。
普段触れる機会の少ない芸術作品を触れる距離で感じ、目を輝かせる生徒が多かったです。
明日は2学年で同様の出前授業を実施します。
3年生 思春期講演会
6日(水)5・6時間目に3年生は助産師の足立先生を講師にお招きし、思春期講演会を実施しました。
生命誕生の尊さや、正しい性の情報について、LGBTQについてお話をいただきました。
1週間後に卒業を迎え、思春期から青年期に向かう生徒達にとって、自分自身と向き合う大切な時間になりました。
3送会
本日5,6時間目に3送会が行われ、1年生は劇、2年生はムービー、3年生は合唱を発表してくれました。
1,2年生の合同発表もありました。どの学年もとても素晴らしい発表でした。
3年生にとって3年間を振り返ることができた2時間になったことでしょう。
3送会練習
29日(木)6時間目に3送会に向けて1,2年生で2回目の合同練習が行われました。
生徒会や応援団、歌声委員が中心となり進めていました。1,2年生が一丸となり頑張っています。
県新人駅伝大会
10日(土)に柏の葉公園にて第13回千葉県新人駅伝競走大会が開催されました。
本校からは男子の部に
後藤漣(2-1)、矢部遼亮(1-1)、西山拓輝(1-3)、船橋亮太(2-2)、西将生(1-3)、齋藤暖琉(2-3)が出場しました。
今年度の駅伝活動のまとめとして力強いレースを展開し、62校中17位でフィニッシュしました。
6月末から始まった特設駅伝部の活動も今大会で終了となります。
陸上部は2か月後からトラックでの戦いに移行します。駅伝でつけた力が、個人のトラックレースに活かせるよう頑張ります。
スキー林間3日目
3日目は、2時間ほどの最後の講習を終え、閉校式を行いました。どの生徒も、何度も転んで練習した3日間の成果が現れていました。
スキー林間2日目②
午後の講習の後は、アリーナに移動して、学年行事を行いました。2学年として、学級として残りの2ヶ月間どう過ごしていきたいのか、誓いをたてました。また、学年全体でフォークダンスを行い、団結力を高めることができました。
スキー林間2日目①
2日目は、天気にも恵まれ、晴天の青空のもとスキーを行なっています。初心者だった生徒たちも少しずつ上達し、午前中にはリフトにも乗って、スキーを楽しんでいます。
スキー林間1日目②
スキー講習の後、アリーナに移動して学級ごとにスタンツを発表しました。どの学級の発表も工夫を凝らしたもので、大いに盛り上がりました。ホテルに戻った後は、たくさん夕食を食べ、明日の講習に備えました。
スキー林間1日目①
本日から、2学年は長野県菅平高原でのスキー林間を行っております。先程無事に初日のスキー講習が終わりました。初日の講習では、スキーブーツの履き方や転び方の練習をしました。
二年生わくわく理科
1月24日に東京理科大学の髙木優香教授と、大学生5人に来ていただき「電流と磁界」について、わくわく理科を行いました。
終始、大学生の先生に助けてもらいながら楽しい実験を行っていました。
葛北新人駅伝大会
20日土曜日に柏の葉公園にて葛北支部中学校新人駅伝大会が行われました。
川間中からは男女2チームずつ駅伝の部に出場しました。
男子Aチームが素晴らしいレース展開で接戦をものにし、4位入賞、2月に行われる県新人駅伝への出場権を手にしました。継続して練習してきた成果が表れ、チーム全員で喜びをかみしめました。
県大会に向けて引き続き練習に励みます。
男子A 4位 1区区間賞 後藤漣 優秀選手賞 西山拓輝
男子B 26位
女子A 12位 優秀選手賞 清水千愛
全校集会
令和6年1月9日全校集会が行われました。
朝、生徒が登校し大きな声で「おはようございます」と元気な挨拶が響き渡っていました。
生徒会長、部長会会長、各学年の代表者の抱負を発表してもらいました。
進路激励会・全校集会
12月22日金曜日進路激励会・全校集会が行われました。
進路激励会では1,2年生から3年生に対して受験に向けて激励の言葉とプレゼントが渡されました。
1年生からは折鶴と色紙が、2年生からはだるまが渡されました。
来年度生徒一人一人が元気な姿で登校できるように規則正しい生活を心がけましょう。
薬物乱用防止教室
12月18日月曜日、薬物乱用防止教室が行われました。乱用した人の腕などを見て生徒たちがざわめく所もありました。
生徒も真剣にノートを取り薬物はいけないものと再確認できたと思います。
野田市中学校駅伝
7日(木)野田市総合公園にて野田市中学校駅伝競走大会が行われました。
1月にある葛北新人駅伝の前哨戦となる大会です。
10月の3年生引退後新体制となり、こつこつと練習を重ねてきた選手たちがそれぞれ良いパフォーマンスを発揮しました。県大会出場を目指しさらに練習に取り組んでまいります。
男子結果
Aチーム 4位入賞 Bチーム 5区で終了
1区区間賞 2-1後藤漣 優秀選手賞 1-1矢部遼亮 1-3西山拓輝
女子結果
Aチーム 3位入賞 Bチーム 14位 Cチーム 1区で終了
2区区間賞 2-3吉田実生 優秀選手賞 2-1清水千愛
気象防災教育の様子
12月6日に2年生を対象として、防災アドバイザーの伊藤先生にお越しいただき、気象防災教育をおこないました。
津波や台風など、予想して対策ができるものについて、詳しく教えていただきました。
校外学習
29日水曜日1年生は校外学習で川越に行ってきました。
午前中は本丸御殿に午後は班別行動で川越市内を探索しました。
たくさん学んだ校外学習なりました。
3学年 租税教室
22日(水)5時間目、3年生は柏税務署による出前授業「租税教室」を実施しました。
税金は何のためにあり、どんな物に使用されているのか、なぜ税金を納める義務があるのかなど、スライドを用いて非常にわかりやすい説明をいただきました。
現在学習中の公民の内容に関連させながら、生徒たちも興味深く話を聞いていました。
2学年 上級学校訪問②
11月21日(火)に、2学年ではキャリア教育の一環として、上級学校訪問を行いました。今回は、各班ごとに分かれて、野田市、柏市、流山市、埼玉県内の学校を訪問しました。交通手段や道のりを事前に自分たちで調べ、無事訪問を行うことができました。
野田市民駅伝大会
19日(日)野田市総合公園にて、第37回野田市民駅伝競争大会が開催されました。
本校からは男子駅伝部2チームと野球部チーム、女子駅伝部と陸上部の合計5チームが出場しました。
女子駅伝部Aチームが3位、男子駅伝部Aチームが5位に入賞しました。
3年生が引退して初めての大会で良いスタートがきれました。また、初めて駅伝に参加する選手も襷をつなぎ、達成感のある表情を浮かべていました。
来月に行われる市内大会に向けて引き続き練習に励んでまいります。応援よろしくお願いします。
中学生女子の部表彰式
3位入賞の女子駅伝部チーム
5位入賞の男子駅伝部チーム
ふれあいの広場
11月19日に第23回川間地区ふれあいの広場が川間中体育館で行われました。
4年ぶりの開催となり、川間中からは[特設郷土芸能部・吹奏楽部]が出演しました。
また、司会を務めたのは、2年生の赤間さん・太田さんです。
『育てよう かわまの絆』をコンセプトに地域の方々とも交流することができました。
3学年 高齢者ふれあい体験
本日3年生は家庭科の時間に高齢者ふれあい体験を実施しました。先月の保育所訪問に続く、「地域との関わり」の学習の一環です。
川間地区いきいきクラブのみなさんをお招きして、交流を図りました。生徒の質問に対し、ご自身の経験をお話くださいました。生徒からは「初めて聞く話が多く参考になった」「楽しい時間を過ごせた」という感想が聞かれました。
野田市子ども人権作品展について
11/23(木)~11/28(火)までの期間、野田市役所にて「野田市子ども人権作品展」が開催されます。この作品展はこの時期に毎年行われており、川間中からも作品を出品しています。今年度は授業で取り扱った人権標語を、各学年数人ずつ選出して出品しております。ぜひ足を運んでいただければと思います。
作品展の詳細はこちらをご覧ください・・・野田市子ども人権作品展.pdf
2学年 上級学校訪問①
2学年では、11月14日(火)に、キャリア教育の一環として上級学校訪問を行いました。今回は西武台千葉高等学校を訪問し、高校の先生の話を聞き、実際に施設を見て回りました。次回は、11/21(火)に、各班に分かれて、野田市・柏市・流山市や埼玉県内の高等学校を訪問します。
2学年 スキースクール決起集会
11月9日(木)の帰りの会に、1月に行われるスキースクールに向けた決起集会が行われました。スローガンは「意志疎通」、学年で決めたスローガンを全員が意識し、スキースクール当日を心から楽しむことができるよう、残り2か月間、事前準備に取り組んでいきます。
野田市中学校弁論大会
11月7日(火)に、野田市立第二中学校にて、第54回野田市中学校弁論大会が行われました。川間中学校は3年2組の倉持沙奈さんが弁士として参加しました。「戦争のない未来を願って」という演題で、戦争について関心を持つことの大切さを述べました。練習の成果を大いに発揮した発表となりました。
川創祭
10月28日、川創祭が行われました。 最優秀賞は2年3組 合唱曲「 虹 」でした。
優秀賞は1年3組 合唱曲 「 With You Smile 」 3年1組 合唱曲「 ヒカリ 」 シスター賞は3組でした。
どのクラスも合唱に一生懸命取り組み、とても素晴らしい合唱を発表してくれました。
また、吹奏楽部の発表や英語スピーチや弁論、郷土芸能の発表など、どれも素晴らしいものでした。
最後に引き継ぎ式が行われ、3年生から2年生へとバトンが渡されました。
歌声交換会
10月27日川間小学校と歌声交換会を行いました。
1年生が川間中学校の代表として、大地讃頌を歌いました。
環境教育
10月24日火曜日に環境教育が1年生対象に行われました。
「ゼロカーボンシティ宣言」について、生徒一人ひとりが真剣に考えていました。
市内音楽会(3年生)
19日(木)に野田市小中音楽会が野田ガスホールにて開催され、本校からは3年生が参加しました。
学年合唱で『大地讃頌』を堂々と歌い上げました。
また、様々な学校の合唱、吹奏楽、マーチングを鑑賞し、多くの感動を味わっていました。
3年生にとって大変貴重な経験となりました。
ホールの外で最終練習。
東葛駅伝大会
21日(土)に第75回東葛飾地方中学校駅伝競走大会が行われました。
今年度は野田市総合公園陸上競技場から松戸の中部小へと走る10区間でした。
各選手全力を尽くし、ゴールまで襷をつなぎました。
昨年度の62位から順位をのばし、47位という結果になりました。
沿道での応援、YouTubenの視聴、どちらも選手の力になりました。ありがとうございました!
1区スタート
10区ゴール
選手のみなさん、サポートメンバーのみなさんおつかれさまでした!
東葛駅伝大会壮行会
10月21日土曜日に行われる、第75回東葛飾地方中学校駅伝競走大会に向けて全校で選手にエールを送りました。
選ばれた選手は一人ひとり、熱い意気込みを語っていました。
今年の駅伝部のスローガンは「一秒懸命」で一秒でも一歩でも早く走ろうという思いがこもっています。
2学年 建設機械体験学習会
10/19(木)に2学年では、キャリア教育の一環として「建設機械体験学習会」が行われました。建設業の方から様々な話を聞いたり、建設機械を実際に操縦したりして、普段の授業では体験できないような貴重な学習となりました。
2学年 選挙出前授業
10/11(水)に2学年対象の選挙出前授業が行われました。野田市の選挙管理委員の方から選挙についての話を聞いたり、実際の投票用紙や投票箱を使って模擬投票を行ったりしました。
PTAバザーの開催および協力依頼について(お知らせ)
今年度も10月28日(土)の川創祭で、バザーを実施いたします。
つきましては昨日、案内文を配布いたしましたが、HPにおいても同様の案内文を添付いたします。
出品の受付期間は、10月11日(水)から10月26日(水)となります。
お持ちいただいた品は、事務室までお願いします。
ご協力よろしくお願いします。
PTAバザー部より
前期終業式
10月6日前期の終業式が行われました。学年代表の生徒が前期の成果と課題について発表していました。
また、通知表の受け渡しもありました。
生徒会役員選挙立会演説会
10月5日生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
立候補者は、今後の川間中学校について真剣に思いを伝えていました。また、生徒たちも真剣に投票をしていました。
実力テスト
10月3日に実力テストを実施しました。
生徒会役員選挙運動
10月3日から生徒会役員選挙運動が始まりました。朝7時40分から元気のよい挨拶とともに公報活動を行っています。
1年生からは3名2年生からは8名出馬しています。10月5日に立ち会い演説会、投票が行われます。
1年生 職業講話
9月28日に1学年は「職業講話」を行いました。真剣な眼差しで聞き、講師の方にたくさん質問していました。
また、実演してくださる場面では、生徒達も楽しんで参加していました。
1年生 職業講話練習
9月28日に本校で、「医療関係者、保育士、調理師、鉄道運転手、助産師」の職業の方をお呼びし、1年生に仕事の内容や働く意義について講話していただきます。
そのため、本日9月21日に職業講話の流れ確認を行いました。リーダーや誘導係、謝辞係などに分かれ、練習しました。
令和5年度 体育祭
9月16日に体育祭をおこないました。『躍動 ~轟け応援 暴れろ川中魂~』のもと、晴天にもめぐまれ、全力を出していました。
4年ぶりの応援賞は「赤組」 総合優勝は「白組」でした。
〈昨年度総合優勝 青組の優勝旗返還・全校応援・エール交換〉
〈徒競走〉
〈解団式〉
体育祭練習1年生
体育祭に向けて、学級委員や応援団が前に立ち、指示を出し1年生を動かしています。
日々修正しながら、リーダー達が頑張っています。また、それに答えようと協力し、自分たちで体育祭をつくっています。
学年団体種目は背中渡り『川間渡り』です
体育祭練習の様子③
本日体育祭、予行練習を行いました。
応援団や係の生徒が精一杯動き、スムーズに予行ができました。16日の体育祭当日まであと2日!!
体育祭練習の様子②
体育祭練習の様子です。
〈開会式や閉会式の練習〉
〈シスター結団式〉
〈ダンスと演舞〉
体育祭練習の様子①
9月10日から体育祭練習がはじまりました。生徒会や応援団の指示のもと、シスターで行動し、絆を深めていていました。
今年は、応援賞が4年ぶりにあります。
3年生の盛り上げに1・2年生も必死についていっていました。
環境美化活動の様子
本日9月9日、二時間目に環境美化活動を行いました。
学校の周りを中心に、ゴミや落ち葉の回収を行いました。途中小雨が降る中でしたが、元気に取り組んでいました。
三時間目に予定されていた、ふれあい奉仕作業は雨天のため残念ながら、中止となりました。
夏季休業明けのご家庭におけるお子様の見守りについて(お願い)
42日間の夏休みが終わり、学校が再開されました。
例年、長期休業明けは心身の不調を訴えたり、学校に行き渋ったりする生徒が増える傾向にあります。
つきましては、ご家庭においてもお子様の様子について見守りをお願いするとともに、何か気になること等ございましたら、ぜひ学校までご連絡くださいますようお願いいたします。
なお、別添資料(9月1日にお子様を通して配付済み)もご確認ください。11_【川間中】保護7-1(二次元コードあり)【別添2】啓発動画リーフレット(保護者用).pdf者宛て文書.pdf
夏季休業後全校集会・避難訓練の様子
9月1日に、夏季休業後全校集会を行いました。大西先生や校長先生からは、『人との関わり』というテーマでお話がありました。9月は体育祭あります。行事を通してたくさんの仲間と関わり、広げていけるといいと思います。
夏休みの部活動の表彰等も行いました。
〈避難訓練の様子〉
駅伝部夏合宿3日目
合宿最終日にして、やっと天気に恵まれました。
競技場で早朝練習を行い、午前中はクロカンコースで走り込み。
その後合宿の締めとして、3000メートルのタイムトライアルを行いました。
合宿の全メニュー終了です!
コロナ禍以来4年ぶりの実施となった駅伝合宿。選手にとって実りのある3日間となり、自信をつけることができました。どの選手も清々しい表情で合宿を終えることができました。保護者のみなさまのご理解とご協力に感謝します。
9月から本格的に駅伝のシーズンが始まります。各大会に向けて引き続き練習に励んでいきますので応援よろしくお願いします。
駅伝部夏合宿2日目
合宿2日目は1日中雨となり、予定を変更しながら実施しました。
朝練習と午前練習は競技場で行いました。
午後は宿舎に向かう登り坂を使ってのトレーニング。
3部練習を行い、疲労もたまっていますが、お互いに声をかけあいながら頑張っています。
明日が合宿最終日です。
駅伝部夏合宿
本日から駅伝部は市内の中学校と合同で国立那須甲子青少年自然の家にて合宿を行っています。
到着してすぐに宿舎の周辺の林間コースで練習、
午後は宿舎から1キロほどのところにあるクロカンコースで練習し、午前と午後で15キロほどトレーニングをしました。
お昼の時間帯は野田南部中の卒業生で駒沢大学OBの西澤選手をお迎えして体幹トレーニングやメンタル面についての講義をいただきました。
夜はチームごとにミーティングを行い、明日の目標設定をしました。他校の生徒と積極的に交流する貴重な機会となっています。
1日目を元気に終えました。明日も練習に励みます!
夏期休業前全校集会
7月19日 夏期休業前全校集会をおこないました。
陸上競技部、バスケットボール部、卓球、男子バレー、美術部、統一テストの代表生徒が表彰されました。
また、学習・生活・保健委員長から夏休みの過ごし方の話がありました。
42日間の夏休みがはじまります。勉強も大切ですが、この夏にしかできない事を存分に経験してください。9月1日には元気に登校してください。
ソフトテニス部 総体
ソフトテニス部は、7月8日・9日に個人戦、15日に団体戦をおこないました。
どのペアも最後の最後まで諦めず戦い、練習の成果を発揮しました。
団体戦では、初戦東部中と戦い、2-1で勝利しました。
1戦目 遠藤・大槻ペアは相手の弱点を考えながら戦いました。
2戦目 西・赤間ペアは落ちついて、着実に点を取りに行きました。
3戦目 金子・太田ペアは金子のカットサーブで相手を翻弄させ、太田の冷静なボレーで点を着実に点を取りに行きました。
7月10日 授業参観の様子
7月10日に授業参観と、夏期休業前保護者会を行いました。
〈1学年〉 社会・国語・理科の授業
〈2学年〉 総合「コンセンサスゲーム」砂漠に持って行くなら何を?
指導室訪問の様子
6月28日に指導室訪問を行いました。野田市の先生方や教育委員会の方々をお招きし、公開授業を行いました。
生徒は緊張しながらも、意欲的に授業に取り組んでいました。
〈理科〉
〈国語〉
〈特別活動 クラス会議〉
〈全体会〉
県通信陸上大会
7月1日に千葉県総合スポーツセンター陸上競技場にて、県通信陸上競技大会が行われました。
本校からは標準記録を突破した2名の生徒が参加しました。
予選突破はなりませんでしたが、県の高いレベルでのレースに出場できたことは、選手にとって貴重な経験となったと思います。
来週の葛北大会で県総体への出場を目指します。
葛北大会壮行会の様子
6月30日に、葛北大会の壮行会を行いました。 3年生にとっては最後となる大会。全校生徒の前で意気込みや目標を話しました。最後まで諦めずに頑張って来てください。
また、1・2年生の全校応援団と共に全校で応援を行いました。
第1回定期テスト
6月13日、14日に第1回定期テストを行いました。
1年生は中学校初めてのテストで、緊張している様子でした。どの生徒も最後の最後まで諦めずに問題を解いていました。
そして、22日に個票にて学年順位等発表しました。第2回は9月4日、5日です。夏休みに猛勉強を!!
修学旅行3日目
修学旅行最終日は学級ごとに、北野天満宮でのご祈祷と嵐山散策を行いました。
学業成就を学級ごとにご祈祷していただき、来週の定期テストに向けて意欲を高めていました。
3日間安全に過ごすことができました。
新幹線で東京に戻ります。
修学旅行2日目
修学旅行2日目、本日はタクシーを使って京都市内の班別研修を実施しました。
伏見稲荷大社、清水寺、金閣寺といった京都の名所を見学し、大満足の様子でした。
夕食後は宿舎にて清水焼の絵付けを体験しています。
あっという間に残り1日となりました。たくさんの思い出とお土産を持って帰れそうです。
修学旅行1日目
本日より3年生は京都、奈良での修学旅行です。
1日目は奈良で班別行動を行いました。東大寺や春日大社、法隆寺といった世界遺産をまわりました。
暑い中でしたが、元気に過ごしていました。
現在夕食をいただいています。
修学旅行前日(3学年)
3年生は明日から3日間京都・奈良に修学旅行へ行ってきます。
本日荷物の積み込みや最終的な確認を行いました。
良き思い出となるよう、お互いに協力しながら3日間を過ごしてくれると思います。
市内陸上大会
5月31日に野田市総合公園陸上競技場において、第74回野田市中学校陸上競技大会が行われました。
本校からは34名の選手が学校代表として参加し、各種目で熱い戦いをくりひろげました。また、競技のない選手はスタンドから大きな声援を送り、学校一丸となって戦いました。
多くの選手が入賞し、総合成績で男子3位、女子4位、男女総合5位という結果となりました。
様々な部活動の生徒が参加し、3週間ほど朝練習を行ってまいりました。今後は市内陸上大会での経験を自分の部活に持ち帰り、葛北総体に向けてさらに力を伸ばしてくれると思います。
選手のみなさんおつかれさまでした。
<表彰式の様子>
<男子リレー3位>
<閉会式・選手団>
市内陸上壮行会
5月29日6時間目に、体育館で市内陸上選手のための壮行会を行いました。
川間中から代表として選ばれた選手たち、大会でも練習の成果を発揮して記録を残してほしいです。
全力で頑張ってください。
卓球部市内大会
5月26日、27日に市内卓球大会が行われました。
1日目は男女ともに個人戦、男子シングルの部では3年生の飯塚くんがベスト8、男子ダブルスの部では3年生の麻生・鈴木ペアが3位という好成績を残しました。
2日目は、男女別の団体戦、男子は予選リーグ、二中に敗退したものの、一中・木間ケ瀬中に勝利しリーグ2位通過を果たしました。しかし、決勝リーグでは初戦で南部中に敗退という結果となりました。女子は、初めての団体公式戦、6校中6位という結果となりました。
今回の大会においても、それぞれ様々な収穫や経験がありました。7月に行われる葛北大会に向けて、部員一同練習に取り組んでいきたいと思います。応援ありがとうございました。
ソフトテニス部市内大会
5月26日個人戦・27日団体戦が野田市総合公園で行われました。
個人戦では、西・赤間ペアが69ペア中ベスト16まで勝ち上がることができました。そのほかのペアも今までの成果を発揮して戦っていました。
団体線では、東部中と戦い、0-3で惜敗となりました。
総体に向けて、課題の見えた大会となりました。
「2日目団体戦前の集合写真」
1年生も大会に応援として参加しました。
バスケットボール部市内大会
26日、27日、第一中学校を会場としてバスケットボールの市内大会が行われました。
本校は1回戦福田・西武台合同チーム、準決勝第一中学校に安定した試合運びで勝利し、決勝戦南部中と対戦しました。
南部中学校は昨年の県新人大会でベスト8に進んでいる強豪校で、4月の春季大会も南部中に敗れました。
春季大会の雪辱を晴らそうと臨みましたが、相手の壁は厚く準優勝となりました。しかしながら、選手は最後まで諦めず良く走り切りました。特に、粘り強いディフェンスから何度もチャンスをつくっていました。また、切れ味鋭いオフェンスをみせた3年生の菊池柚花さんが大会の優秀選手賞に選出されました。
いよいよ大会もあと1つ、葛北総体を残すのみとなりました。残り1か月半でさらにパワーアップして、県大会の出場権を勝ち取れるよう頑張ります。
保護者のみなさま温かい応援をありがとうございました。
<準決勝 一中戦>
<1年生も大会デビューをしました>
3学年 修学旅行に向けて③
いよいよ修学旅行まで2週間となりました。
先週の木曜日と今日は体育館を使用して、当日に向けた練習を行いました。
今日は新幹線にスムーズに乗車する練習です。素早く移動できるように声をかけあっていました。
各委員会からの注意事項をしおりにメモします。
東京駅での点呼練習
新幹線乗車練習。実際に座席に座ってみました。
柏市陸上競技記録会
20日、21日に柏の葉公園総合競技場にて第19回柏市陸上競技記録会が行われました。
1年生にとっては初めて参加する記録会となり、先輩にアップの方法やスタートの方法を教わりながら、全員記録を残すことができました。
男子4×100mRに出場した
3-2瀬能輝くん、3-2山本ジャネくん、2-2小玉旭樹くん、2-1松川司くんが葛北地区2位の記録で標準記録を突破し、県総体への出場を決めました。
市内陸上大会が10日後にせまっています。引き続き良いパフォーマンスが発揮できるよう練習に取り組んでまいります。
ソフトテニス部 練習試合の様子
5月20日土曜日に本校で、練習試合を行いました。東部中と二川中をお呼びしました。
来週の市内大会に向けて、頑張っています。1年生も審判に挑戦しました。
目標は、個人戦3回戦突破!団体戦ベスト4!!
市内陸上大会に向けた朝練習
5月31日に行われる市内陸上大会に向けて9日より強化選手が朝練習を行っています。
陸上部の選手を中心に、様々な部活の選手が学校代表として出場予定です。
残り10日ほど、種目練習をしっかりと行い本番に備えたいと思います。
応援よろしくお願いします。
3学年 進路保護者会
本日は第1回進路保護者会でした。
1時間目は西武台千葉高校より逆井進路対策室長をお招きし、ご講演をいただきました。
2時間目は進路担当の溝口先生より今年度の日程や、公立高校私立高校の入試システムの説明がありました。一緒に参加した生徒もメモをとりながら真剣に聞いていました。
保護者のみなさま、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
令和5年度 生徒総会の様子
5月11日5.6時間目に体育館で、生徒総会を行いました。
今年のスローガンは「一統推進」となりました。学校全体で団結して、1つにまとまって進んでいこうという意味が込められています。
1年生道徳
5月10日水曜日の一時間目に道徳の授業を行いました。題材は「挨拶しますか・しませんか」を行いました。
場面ごとの挨拶の意義について考えていました。
野田市陸上競技記録会
5月3日4日に、野田市総合公園陸上競技場にて第18回野田市中学校陸上競技記録会が開催されました。
両日とも天候に恵まれ、参加した選手は良いコンディションで競技に臨むことができました。
今回の記録会で3年1組の双川くん(800m)、2年1組の後藤くん(1500m)の2名が標準記録を突破し、7月に行われる県通信大会への出場を決めました。
また男子4×100mリレーも標準記録突破まであと0.3秒に迫り、今後の大会での記録更新が期待できる結果となりました。
次回は20日に柏記録会に参加します。
応援よろしくお願いします!
3学年 修学旅行に向けて②
本日の総合の時間は、2日目の班別行動の計画を立てました。
ジャンボタクシーを利用して京都市内をまわるため、たくさんの名所をまわろうと効率の良いルートを考えていました。
また、廊下には学習委員が企画した表紙コンクールの候補作品が掲示されました。
どの作品が表紙に選ばれるのか楽しみです。
明日は14:30から修学旅行保護者説明会を体育館にて実施します。よろしくお願いします。
前期役員任命式
本日6時間目に前期役員任命式を行いました。
学級委員は自分たちのクラスへの願いを語りました。その後代表の神尾くんが校長先生から任命状をいただきました。
3学年 修学旅行に向けて
3学年はオリエンテーション期間から修学旅行に向けた取り組みを開始しました。
現在、各委員会でしおりを作成し、学級では1日目の班別行動計画をたてています。
旅行の詳細が決まるにつれて生徒の期待感も高まっているようです。
5月2日に保護者説明会を行いますのでよろしくお願いします。
*3日目 学級別行動決め
*1日目 奈良班別行動計画
葛北春季卓球大会
卓球部は、4/23(日)に行われた葛北春季卓球大会に参加しました。今回の大会は、学校対抗での団体戦で、男子7名で出場しました。結果は、野田北部中に勝利したものの、流山東部中・野田南部中に敗北し、予選リーグ敗退となりました。厳しい試合状況のなかでも、最後まであきらめず、仲間を励まし、鼓舞する声かけが見られました。次回は5月に行われる市内大会に向けて、部員一同練習に励んでいきます。
松戸市陸上競技記録会
陸上部は昨日23日に松戸運動公園陸上競技場にて開催された記録会に参加しました。
県の標準記録突破はなりませんでしたが、シーズン2戦目で自己ベストの更新を果たした選手が多かったです。
また、3年2組の山本くんが共通200mで全体の4位の成績を記録しています。
次回は5月3日の野田記録会で記録更新を目指します。
1年生 学年レクの様子
4月12日に体育館で1学年レクを行いました。
整列ゲーム、ジェスチャゲーム、ピンポン玉リレーを行いました。
ピンポン玉リレーは盛り上がりました。
新入生歓迎会の様子
4月11日に5・6時間目に新入生歓迎会を行いました。
委員会の説明や部活動の紹介など、わかりやすく楽しい発表でした。
2・3年の先輩達は「生きている証」、1年生は校歌を歌いました。
令和5年度 入学式
4月7日に入学式が行われました。83名の新1年生を在校生とともに歓迎しました。これからの1年生の活躍に期待しています。
2学年 第1回学年レク
2学年では、4月11日(火)に第1回学年レクを行いました。クラス替えを行ってから初めての学年レク、学級対抗で大縄跳びとボール渡しリレーを行いました。どのクラスも協力し合いながら活動することができました。
令和5年度 着任式・始業式
4月6日に着任式を行い、8名の先生方が着任されました。生徒代表2年生吉田さん、3年生坂本くんが新年度の抱負を語りました。また、クラスは発表もあり新しいクラスでたくさんの仲間と先生と行事や学校生活の思い出をつくっていきましょう。
〈2年生のクラス発表の様子〉
野田市陸上競技記録会
4月1日に野田市総合公園陸上競技場にて第18回野田市陸上競技記録会が行われ、令和5年度の陸上シーズンが始まりました。
夏まで行われる各記録会において、定められた標準記録を突破した選手に県大会の出場権が与えられます。
2年生の後藤くんが1500mで県新人戦の標準記録を突破しました。
初戦となる記録会で各選手好調なスタートをきりました。今後の記録会で自己ベストの更新を目指します。
今年度も応援よろしくお願いします!
ソフトテニス部
ソフトテニス部は、3月29日に令和4年度最後の部活動を行いました。
何名かの卒業生が参加し、球出しやアドバイスをくれました。そして、卒業生からプレゼントをいただきました。
令和5年度も「県大会出場」を目標に頑張ります!
3月25日 吹奏楽部の校内コンサートを行いました!
令和4年度 修了式・辞校式
3月24日に修了式をおこないました。修了証書授与後、「一年間を振り返って」を代表者 1年生 楠さんと2年生 神尾君が、話をしました。また、辞校式もおこないました。本校は8名の先生が移動されます。
お知らせ
校長だより「輝き 第11号」を掲載しました。「校長だより」を開き、右上の「更新日」をクリックすると1号から順番に並び替えられます。ぜひ、ご覧ください。