学校行事の様子

2022年3月の記事一覧

令和3年度末 転退職職員

 先日、修了式とともに辞校式を行い、10名の先生方とのお別れを行った福田中学校。

 本日、令和3年度末教職員人事異動について新聞発表がありました。新聞に掲載されない先生方もいらっしゃるため、この場をお借りして令和3年度まで福田中学校を支えてくださった先生方の異動先について正式にお知らせさせていただきます。なお、個人情報保護等の観点から写真等は掲載せず、名前のみの紹介とさせていただきます。

 

【退職】

・中村 司     教諭 (1年)

・宮﨑 貴史 教諭 (1年)

・山科 杏奈 講師 (1年)

【転出】

・鈴木 琴枝 教諭 (7年):野田市立岩名中学校へ

・新里 早栄 教諭 (6年):柏市立松葉中学校へ

・大森 敬太 教諭 (3年):柏市教育委員会へ

・大保 一成 教諭 (2年):野田市立岩名中学校へ

・平野 策巳 講師 (1年):野田市立木間ケ瀬中学校へ

・青田 実  学級事務支援員 (4年):野田市立木間ケ瀬小学校へ

・齋藤真里子 児童生徒支援員 (2年半):野田市立岩名中学校へ 

 これまで福田中学校のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。先生方の新天地での益々のご活躍をお祈りしております。

 新しく福田中学校に着任される先生方については、令和4年度のホームページにてご紹介させていただきます。

令和3年度 修了式・辞校式

 本日、令和3年度修了式・辞校式が行われました。

 各学年代表生徒が校長から修了証書を受け取りました。また、別の各学年代表生徒から「1年間の振り返りと次年度に向けての目標」という内容で話がありました。最後に校長先生のお話があり、修了式は幕を閉じました。

 修了式の後には生徒指導主任の先生から学年末・学年始め休業についての話がありました。

  

  

 修了式及び生徒指導主任の話の後には、先日卒業した3年生も加わって、辞校式が行われました。令和3年度末人事異動によって福田中学校を去られる先生方が校長から発表され、異動される先生方1人ひとりからお話をいただきました。最後に、福田中学校の校歌を斉唱しました。

 式の最後には、参加した全生徒で花道を作り、ご退職・ご栄転される先生方のお見送りをしました。

  

  

 修了式・辞校式を終えた生徒たちはそれぞれの学年・学級へと戻り、学年集会や通知表の受け渡しが行われ、令和3年度の締めくくりを行っていました。

 

 午後には元気に再登校し、部活動に励む生徒たちの姿がありました。

※新聞発表がまだのため、異動される先生方の異動先について現段階でお伝えすることができません。新聞発表がありましたら、正式にお知らせさせていただきます。

大掃除

 令和3年度も残すところ2日となった本日、大掃除が行われ、1年間過ごしてきた教室を中心に授業等で使用した体育館や特別教室まで時間をかけて精一杯綺麗にしました。

 大掃除の後は、仕上げとして環境委員の生徒を中心にワックスがけが行われ、教室の床がツヤツヤになり、あらゆるところがピカピカになりました。

 今年度をいい形で締めくくり、新年度を迎える準備が着々と進められています。今年度の給食は昨日で最終日だったため、午後は多くの部活動が弁当持ちで活動を行っていました。

令和3年度 学年末授業参観・保護者会

 本日、学年末授業参観・保護者会が行われ、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。

 まん延防止等重点措置が全面解除になったため、授業参観・保護者会ともに対面形式で行われ、生徒たちの学校での様子をご参観いただき、全体会にて校長から挨拶、生徒指導主任から学年末・始め休業に関する生徒たちへの指導事項をお話させていただいた後、研究主任から全国学力状況調査に関してお話させていただきました。全体会の後は、学年ごとに保護者会を行い、それぞれの学年で職員からお話させていただきました。

 改めて、お足元の悪い中、また寒い中ご多忙中にも関わらずご参加いただきありがとうございました。また、今年度1年間本校の教育活動にご理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございました。令和3年度も残すところ2日。生徒たちと今年度を良い形で締めくくり、令和4年度へと繋げていくことができるよう、教職員一同全力で指導・支援してまいります。

 今後とも変わらぬご理解・ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

令和3年度 給食最終日

 いつも温かくて美味しい、福田中学校の給食。令和3年度の給食が本日をもって最終日を迎えました。

 本日のメニューは、白パン・牛乳・シーフードグラタン・じゃがいものシャキシャキサラダ・スコッチブロス・フルーツポンチでした。今年度最後の給食をいつものように無言配膳・黙食で今日も美味しくいただきました。

 栄養教諭の先生が生徒たちの健康と成長を考えて立ててくださっている献立。そして、立てられた献立を衛生に気を配りながら美味しく調理してくださっている調理員の皆さん。もっと言えば、素材の1つひとつを丹精込めて育てたり、加工してくださっている農家や業者の皆さん。それを運ぶ人・・・多くの方々の力で「食」は成り立っています。

 「食べることは、生きること」です。どんな時でも『食』に関わる全てのもの・人に感謝の気持ちを持ち、「いただきます」、「ごちそうさま」の言葉に心を込めて『食』を楽しんでほしいと思います。

 一先ず、1年間ありがとうございました。来年度の給食も楽しみですね!

 

英語チャンピオンシップ

 本日6校時の総合的な学習の時間に、「英語チャンピオンシップ」が行われました。

 学習委員会が主催しているもので、全学年・全学級で同じ問題に取り組み、班対抗で競い合い、基礎学力の向上を図る目的で行われています。3年生が卒業したため1・2年生のみでの取り組みでしたが、生徒たちは一生懸命に取り組んでいました。満点を獲得した生徒もおり、学習への意欲を高めることができたのではないかと思います。

 今後もチャンピオンシップの有無に関わらず、日頃の学習に対する取り組みを向上させることができると良いですね!

 

卒業証書授与式【第2部】

 本日、先週末の卒業証書授与式に参加することができなかった卒業生の卒業証書授与式が校長室にて行われました。本番の会場であった体育館では実施することが叶いませんでしたが、校長室にて3学年職員を中心に職員で囲み、生徒の卒業の門出を祝福しました。

 

※写真等の掲載について、当該生徒及び保護者の方に許可をいただいています。

第2学年 スキースクール㉗ 帰着集会

 昨日までのスキースクールを終えた2年生。昨日までの疲労に考慮して、少し遅めの登校となりました。

 登校後は、体育館にて実行委員を中心に「帰着集会」が行われていました。実行委員からこのスキースクールの振り返りが行われ、成果と課題を学年全員で共有しました。また、このスキースクールに引率した学年職員の先生方からお話がありました。

 「スキースクール」としては大成功だったと思います。今回の経験を更に日常生活へと繋げ、来年度のゴールデンウィーク明けから行われる修学旅行に向けて準備を整えていきたいですね。

第2学年 スキースクール㉖ 3日間のダイジェスト〜終了報告

 本日、先ほどの解散をもって終了した2年生のスキースクール。

 本来であれば、6~7月に山への林間学校に行くはずが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で延期に。スキースクールという形に変更して1月に延期したものの、まん延防止等重点措置の発令によって更に3月に延期。今回もまん延防止等重点措置の期間のため、ダメかと思われましたが、校長先生をはじめとする多くの方のお力添えがあって何とか実施することができました。

 このような社会情勢での実施に際し、2年生の保護者の皆様におかれましては、ご不安もあったとは存じますが、スキースクールの実施にご理解とご協力を賜りましたこと、この場をお借りして改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 スキースクール期間中の生徒たちの表情からは、「行事の顔」がいくつも感じられる瞬間があり、やはり「行事はいいな」、「これでこそ学校だな」、「集団生活や宿泊行事は大切だな」・・・と感じました。というのも・・・この2年生たちは、小学校の卒業式の時期から新型コロナウイルス感染症と向き合い続け、臨時休校や分散登校からの中学校生活スタート、行事もほとんどできない・・・という状況の中で過ごしてきていました。そして今年度、時期がずれたものの3年生が京都・奈良方面への修学旅行、1年生が千葉方面への校外学習に向かう中、2年生は何もできずに終わってしまうのかという不安が脳裏を過る瞬間が沢山ありましたが、この3日間の生徒たちの充実した表情がそれまでの全てを拭い、行事の大切さを体現してくれました。2年生、今回スキースクールに行くことができて本当によかったですね!

 この3日間での団結力と行事で培った集団生活の経験を生かし、明日からの学校生活に繋げていきましょう。

 

第2学年 スキースクール㉕ 帰りの会~帰着

 福田公民館への到着を前にバス内では、学級ごとに帰りの会が行われ、バスの運転手さんにも感謝の気持ちを伝えました。

 いよいよ、福田公民館へ到着です。多くの先生方にお出迎えに出ていただき、バスを降車してサブグラウンドへ向かい、2日ぶりに保護者の元へと再会しながら解散となりました。今回、スキースクールに行くことができたのは、保護者の方をはじめ、多くの方の力があったからです。是非、家庭で感謝の気持ちを伝えてお土産話ができるといいですね!

 

 

 2年生の皆さん、お疲れ様でした。明日は、9:00過ぎからの登校です。今日はしっかり身体を休め、明日も元気に登校しましょう!

第2学年 スキースクール㉔ 休憩②【佐野SA】

 「道の駅塩原」にて1度目の休憩を済ませてから約1時間。佐野サービスエリアへと到着しました。最後の休憩です。この後、一気に千葉県野田市・福田公民館を目指します。

 リゾートin台鞍の出発から全ての行程が30分巻いているような状況です。このままの予定で行くと、福田公民館への到着が16時40分頃、サブグラウンドでの解散が17時頃を見込んでおります。

 道路状況等により、大幅な到着時刻の変更等が生じる場合には、改めてお知らせさせていただきます。

第2学年 スキースクール㉒ ホテル出発!

 当初の予定より早いですが、出発集会を終えて全員が無事にバスに乗り込み、インストラクターさんや宿舎の方に見送っていただき、宿舎を後にしました。

 行きと同じ2ヶ所で休憩を取りながら、福田公民館到着を目指します。

 ※保護者の皆様には、帰着時間等がはっきりしましたら、随時マチコミメールにてご連絡させていただきます。なお、帰りのお迎えは福田公民館ではなく、福田中学校サブグラウンドになります。お間違えのないよう、ご注意ください。

第2学年 スキースクール㉑ 昼食~ホテル出発集会

 3日間のスキーの全行程を終えた生徒たちは、ホテルへ戻り、最後の昼食である中華丼をいただきました。美味しくいただき、片付けまでを綺麗にこなして、ホテル出発の準備を整えました。

 ホテル出発集会です。実行委員によって進行され、先ほどはスキーのインストラクターさんでしたが、今度は3日間お世話になったホテル:リゾートイン台鞍の皆さんに向けて、全員で感謝の気持ちを込めて集会を行い、お礼の気持ちを伝えました。

第2学年 スキースクール⑳ スキー実習④(最終)&閉校式・お礼の集会

 スキー実習も最終日となり、経験者グループも未経験者グループもすべてのグループがコースに出て自力で滑ることができるようになりました。インストラクターさんからポイントを教わりながら、最後のレッスンの時間を過ごしました。生徒たちもみな、1日目より余裕の楽しみある表情で楽しみながら滑っています。

 

 スキー実習のあとは、実行委員によって閉校式が行われ、3日間お世話になったインストラクターさんへの感謝の気持ちを全員が心からしっかり伝えました。

 

 

第2学年 スキースクール⑲ 3日目(最終日)スタート!

 昨日同様に放送委員による6:30の起床放送で全員が起床し、検温・健康観察を済ませて食堂に集まってきました。

 今日の朝食は・・・御飯・お味噌汁・鯖の塩焼き・梅干し・しば漬け・ひじき煮・奴・レタス・トマト・ロースハム・ポテトサラダ・ミニ春巻・ミートボール・スクランブルエッグ・ベーコンでした。昨日もそうでしたが、規則正しく同じ時間に起床し、朝食をしっかり摂ることで全員が体調を整えて生活しています。朝食後は、実行委員によって朝の会が執り行われました。

 

 

  延期に延期を重ねていたこのスキースクールも今日で最終日。泣いても笑っても最終日です。最高の3日間だったと全員が思える1日にできるよう、頑張っていきます。

第2学年 スキースクール⑱ 2日目ダイジェスト

 スキースクール2日目もこれにて終了しました。

 お伝えしてまいりましたように、赤べこ色付けや買い物のほかは、ひたすらスキーの1日でしたが生徒たちは昨日からの講習を生かし、リフトに乗ることができる班も増えるなど、飲み込みの早さに私たち引率教職員も驚かされるほどでした。

 延期に延期を重ねて、スキーという形で実施されることになった林間学校。最高の思い出にすることができるよう、最後の1日も全力で取り組んでほしいと心から願っています。

第2学年 スキースクール⑰ 学級会~リーダー会

 2日目も1日の行程を終え、カフェテリアとレストランではそれぞれ学級ごとに昨日同様の学級会が開かれていました。いよいよあと1日となったスキースクール。本日の反省等を振り返り、より良い明日にすることができるように話し合いが行われていました。

 

 学級会後は、こちらも昨日同様にリーダー会が行われ、両学級の反省を吸い上げ、学年として最後の1日をより良いものにするために話し合い活動が円滑に行われていました。

 

 待ち遠しかったスキースクールも残すところ、あと1日となってしまいました。「1人ひとりが充実していた!」と思えるスキースクールにするために、1人ひとりが考えて行動していってほしいと願っています。

第2学年 スキースクール⑯ 文化体験【赤べこ色付け】

 福島県、会津地方といえば「赤べこ」。福島県、会津地方の文化に触れ、色付けを行いました。

 生徒たちは発想力を豊かに働かせ、個性的な赤べこを作っていました。

 旅の素敵な思い出となりますね。

 完成した赤べこと班ごとに記念撮影を行いました!

第2学年 スキースクール⑮ 買い物~夕食

 ゲレンデでのスキーを終えた生徒たちは、昨日と同様に宿舎に戻ってから入浴して汗を流し、疲れた体を癒しました。また、それと同時に学級で入れ替わる形で買い物を行いました。ご当地ものや福島県の名産品などを手に取り、購入する姿が印象的でした。

 入浴・買い物の後は夕食です。本日の夕食は・・・小鉢:サーモンのマリネ、焼物:マカロニナスミートグラタン、揚物:鶏唐揚げ、煮物:タラコジャガイモ、陶板:豚肉、吸物:うどん、香の物:胡瓜漬け、御飯、デザート:バニラアイス(スーパーカップ)でした。

 昨日に引き続きしっかり食べ、綺麗に片付ける姿が素晴らしかったです。まさに日常を生かしています。