学校行事の様子

2022年11月の記事一覧

11月の全校集会

 本日の6校時に全校集会を行いました。

 新生徒会主体になってからの初めての行事でした。

 今回の集会では、全校委員長と部長会長の感謝状贈呈と新全校委員長と部長会長の任命状授与を実施しました。

 新委員長たちは緊張しながらも自分の公約や決意を伝えることができていました。

 新しいリーダーたちに協力して学校をつくっていきましょう。

 

市長と話そう集会を行いました。

 本日の放課後に市長と話そう集会を実施しました。

 今年度も対面で実施することができました。各クラスの学級委員1名と生徒会役員の生徒が代表として野田市長と話しました。

 野田市長からは、野田市に関する歴史や偉人についてお話をしていただき、野田市についての理解を深めることができたようです。

 生徒からも市長に事前に考えた質問をしました。礼儀正しく真剣に集会に取り組めていました。会の最後には野田市長と集合写真を撮らせていただきました。ポーズは、今流行りの「指ハート」です。

 野田市長と交流を深め、野田市について考えるいい機会になったのではないでしょうか。

 

腕相撲王者決定大会に出場しました!

 11月20日に野田市青少年青少年連絡協議会が主催の「腕相撲王者決定大会」が3年ぶりに開催されました。

 本校からは乙女の部にバスケットボール部の生徒が出場しました。この大会は、3人1チームを結成し、予選リーグで勝ち抜いてから、決勝トーナメントに進むという流れになっています。

 3年生のメンバーで結成された「GAL☆」が見事優勝しました。他のメンバーも一生懸命戦っていました。女子と女子の魂のぶつかり合いが見られたようです!

 参加された選手のみなさん、お疲れ様でした!

 

第36回野田市民駅伝大会

 11月20日に野田市民駅伝大会が実施されました。コロナの影響で3年ぶりの開催となりました。

 本校からは、陸上競技部で1チームが出場しました。

 ほとんどのメンバーが駅伝を走ることが初めてであった為、緊張している様子が見られました。

 中学生男子は全区間3㎞で15㎞走りました。

 本校の生徒は13位という結果を残しました。走ってみて楽しかったという声が聞けてよかったです。経験することが今後の練習にもつながってきます。次の目標に向けて頑張りたいと思います。

 

 

 

2学年 キャリア教育実践プロジェクト 2日目

 本日は、キャリア教育実践プロジェクト2日目です。

 やはり、学校とは違うようで昨日の電話報告では「大変だった」「楽しかった」という声が聴くことができました。生徒の成長が感じられます。

 本日のみの体験ができる事業所もあり、生徒たちはそれぞれの事業所で頑張っている様子が見られました。今日もそれぞれの事業所で、いろいろな体験をしていました。

 社会人としての立ち居振る舞いを学んでくることができたのではないのでしょうか。月曜日に生徒たちに会うのが楽しみです。

 2日間、慣れない仕事をして疲れてしまったかもしれません。ゆっくりと休んで月曜日に元気な顔を見せてほしいです。

2学年 キャリア教育実践プロジェクト 1日目

 本日より2年生は、キャリア教育実践プロジェクトが始まりました。

 多くの事業所に協力をしていただき実施することができました。

 本日まで、生徒たちは事業所について調べ学習をして、マナー講座を経て、事業所へ電話連絡を実施するなどの活動をしてきました。

 学校ではなく、社会に出て仕事を体験することで、進路選択や働くことの意義を学ぶことができるのではないでしょうか。普段関わっている保護者や教員以外の大人と関わることで成長につながってくれていると思います。

 職員が事業所を訪問してみると、緊張しながらも事業所の方の話を聞き、一生懸命体験活動に取り組んでいる様子が見られました。

 普段の学校生活では、体験できないことを体験することができてよかったと思います。明日も活動は続いていきますので、頑張ってほしいです。

 

2学年 手紙の書き方講座

 本日、手紙の書き方講座が行われました。2・3校時に2年1組が、5・6校時に2年2組が実施しました。

 講師は「越谷瓦曽根郵便局」の局長の方が務めてくださいました。講座の内容は、実際に年賀状を書き、消しゴムハンコを作成しました。

 普段は、ネットが発達しているので、SNSでコミュニケーションを取ることが多いですが、手書きで作成することも心がこもっていてよいものであると感じます。

 今日学んだことを今後に生かして手紙や年賀状を書いてほしいです。

 

 

 

 

福田地区歩け!歩け!大会が開催されました。

 本日は、福田地区主催の歩け歩け大会が3年ぶりに開催されました。

 歩け歩け大会は、今年で30回の節目だそうです。中学生は、10㎞歩きました。

 地域の方々との交流も久々だったので、福田中のあいさつを響かせていました。

 10㎞を歩くことが初めての生徒も多くおり、辛そうな様子が見られる時もありましたが、友達と声を掛け合って乗り切っている様子が見られました。

 昼食の後に、今日の振り返りを行いました。「辛かったけど楽しかった」という声が上がっており、今回の行事を経て達成感を得られることができていたのが良かったと思います。

 明日は、本日の振替休業になりますのでお休みになります。次回の登校は11月15日(火)です。お間違えの無いようにお願いします。

 

 

今週の2学年の様子

 今週の2学年の生徒の様子をお伝えします。

 11日(金)に学年で学年合唱コンクールを実施しました。みのり祭で発表した曲をもう一度学年で披露し、配信しました。みのり祭でひと段落した合唱曲へのモチベーションが保つことが難しかったと思いますが、各クラスとも練習の成果を発揮することができていたと思います。

 校長先生や音楽科の先生、サポートティーチャーの先生から講評をいただきました。2年生の合唱で、学校を引っ張っていってほしいという願いを伝えてくださいました。

 

 12日(土)には、江川地区フィールドワークを実施しました。植物・野鳥・昆虫の3グループに分かれ、講師の先生の後を観察をしていきました。5月・8月のフィールドワークと比較するとどんな変化があったのでしょう。

 たくさん虫を捕まえたり、植物を観察したりし楽しみながら行えていました。まとめのレポートもしっかりと記入できていました。

 来週はキャリア教育実践プロジェクトが実施されます!楽しみですね!

 また、お忙しい中2学年保護者会に参加していただき、ありがとうございました。

 

小中連携出前授業➁

 

 小中連携出前授業を行いました!今回は福田第二小学校で英語の授業を行いました。 "What+名詞 do you like?"のフレーズを練習しました。このフレーズを使ったクイズで「何の〇〇が~好きですか」という質問したり、答えたりしました。6年生の皆さんが終始元気に授業に参加してくれていたので、明るく楽しい授業になりました。中学生になっても英語の勉強頑張ってくださいね。

          

千葉県新人大会に出場しました。

 女子バレーボール部が第52回千葉県新人バレーボール大会に葛北地区代表として出場しました。茂原市体育館で君津市代表の周東中学校に19-25 16-25 セットカウント0-2で敗退でした。初戦で負けてしまいましたが、今回の県新人大会と言うステージで戦えたことは、色々な意味で今後のバレー部の力となると思います。これからも部員全員で力を合わせて頑張って下さい。

小中連携出前授業を実施しています!

 本校職員が小中連携の一環として、近隣3校の小学校に出張授業を実施しています。

 昨日は、福田第一小学校にて体育科、福田第二小学校にて社会科の授業を行いました。

 社会科の授業では、中学校の歴史の授業で覚えておくとよい時代の流れについての学習を実施しました。最初は、歴史上の人物の顔を見せクイズを行いました。クイズの後は、12人の人物の顔写真を正しい順番に並び替え、正しい時代の流れをとらえさせることを目的に実施しました。

 今後も出張授業がありますので、その都度お知らせいたします。

 

みのり祭が開催されました。

 記事の投稿が遅くなり申し訳ございません。

 10月29日(土)にみのり祭とバザーが実施されました。3年ぶりに保護者の参観やバザーの販売が行えることができて本当によかったです。

 

 生徒会のオープニングから始まり、新生徒会のメンバーを中心に脚本をした劇を披露しました。緊張しながらも堂々と演技をすることができていました。

 オープニングの後は、英語スピーチと弁論発表を行いました。英語スピーチでは3年生の川島くんが、弁論発表では同じく3年生の後藤さんが堂々とした様子で発表をしていて素晴らしかったです。

 休憩を経て、合唱コンクールが行われました。今回、講師を引き受けてくださったのは、南部中学校の関口敏樹先生でした。関口先生といえば、ファゴット奏者としても有名な先生です。

 合唱コンクールが始まり、1年生から順番に発表をしていきました。今年度は昨年度とは異なり学級曲の前に学年曲として「ふるさと」を合唱しました。アカペラではありましたが、各学年良い響きで歌うことができていました。

 1年生は2組が「COSMOS」、1組が「この星に生まれて」を発表しました。初めての合唱コンクールでしたが、緊張することなく元気な声を響かせながら合唱することができていました。

 2年生は2組が「明日に渡れ」、1組が「地球星歌~笑顔のために~」を発表しました。各クラスとも声を響かせており、綺麗な歌声を響かせていたので素晴らしかったです。

 3年生は2組が「手紙~拝啓十五の君へ~」、1組が「虹」を発表しました。さすがは、3年生でした。きれいな歌声を響かせ、女声の人数が少ないながらも素晴らしい合唱を見せてくれました。

 昼は3年ぶりにバザーが開催されました。PTAの皆さんが工夫をしてくださり、さまざまな企画も用意されていました。楽しそうに仮装をした職員や生徒会の生徒もいたのでよかったと思います。ビンゴ大会では、生徒が景品をもらうために楽しそうに盛り上がっていました。

 バザーが終わり、午後の部では吹奏楽部の発表や合唱コンクールの結果発表、生徒会引継ぎ式と盛り沢山でした。

 吹奏楽部の発表では、生徒たちの知っている曲が演奏され、体育館はにぎわっていました。楽しそうな様子が見られました。

 合唱コンクールの結果発表が行われました。最優秀賞は3年1組の「虹」、優秀賞は2年2組の「明日に渡れ」でした。また、指揮者賞は2年2組の山中くん、伴奏者賞は2年2組の田村さんが選ばれました。各クラスの団結力と努力が見られました。賞をとれたクラスの皆さん、おめでとうございます!

 生徒会引継ぎ式が行われました。旧生徒会役員には感謝状を授与し、新生徒会役員には任命状を授与しました。また、旧生徒会から書記ノートと三旗を新生徒会に引き継がれました。また、旧生徒会長と新生徒会長が校旗の引継ぎを行い生徒会の役員は3年生から2年生へとバトンタッチを行われました。

 最後に、校長先生のお話をいただく前に、生徒会担当の先生がお話をしました。生徒会担当の先生は、みのり祭が成功できたのは協力してくれた方々のおかげであると話をしてくれました。

 その後、校長先生からお話をいただきました。一つ一つの感想と共に、今後も歌声を響かせてほしいという願いを伝えてくださいました。

 無事にみのり祭が開催できて本当によかったです。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。みのり祭までに深めた団結力を今後の学校生活に生かしていきましょう!