学校行事の様子

カテゴリ:今日の出来事

晴れ 第1回フィールドワーク

2年生が第1回フィールドワークを行いました。
今回は春のフィールドワークです。
今年度も共生ファームにご協力いただき、また講師の先生にも来ていただき、福田地区の自然観察をしました。
昆虫、植物、野鳥の3グループに分かれ、いろいろな生き物とふれあいました。
次回は夏です。どんな変化があるのでしょうか・・・
鳥の観察です。

シロツメクサとムラサキツメクサを採取しています。

草笛を教わりました。

取ってきたザリガニを観察しています。

鉛筆 福トレ説明会

清掃後、学習委員長・副委員長による福中トレーニングの説明会がありました。
毎日15分の家庭学習の計画をたてる時間ですが、積み重ねるとかなりの学習量になります。
また、家庭学習の習慣がつきます。
明日から全校で取り組みます。ご家庭でも話題にしてみてください。

ひらめき わくわく理科

野田市役所みどりと水のまちづくり課の方と共生ファームの方が来て、2年生対象のわくわく理科授業がありました。
野田市の生態系や絶滅危惧種、コウノトリの話を聞きました。
5月12日(土)に第1回のフィールドワークがあります。
今日聞いた生き物に出会えるといいですね。


音楽 新入生歓迎会

午後、新入生歓迎会第二弾が行われました。
2年生から学校生活の紹介、3年生から部活動の紹介があり、1年生も合唱を発表してくれました。
一週間での準備でしたが、とてもあたたかい会になりました。






笑う 全校レク

入学式から一週間、今日はいよいよ全校揃っての行事『新入生歓迎会』です。
まずは午前中に第一弾の全校長縄です。
生活、学習、歌声、環境、給食の5つの班に分かれて行いました。
1年生は2・3年生にサポートしてもらいながら一生懸命跳んでました。
2・3年生は先輩として、コツを教えたり、タイミングをとってあげたりしていました。
次の長縄は運動会ですよ絵文字:笑顔





順位は・・・1位:歌声班(22回) 2位:環境班(18回) 3位:学習班・生活班(17回) がんばったで賞:給食班(7回) 先生チーム(43回)でした。

晴れ 入学式

とてもあったかい雰囲気の中、入学式が行われました。
天候にも恵まれ、53名の新入生が加わりました。
ドキドキの入場と呼名を終え、新入生誓いの言葉も立派に行いました。









これで全校生徒191名が揃いました。
1年間支え合い、成長し合いながら頑張っていきましょう!

星 着任式・始業式

今日から新年度がスタートしました。
着任式では、7名の新職員の紹介、あいさつがありました。


その後の始業式で、ドキドキの学年職員発表です。
新たな出会いをどのように感じたのでしょうか・・・
1年間よろしくお願いします。

今年度のテーマは「聞く力をつける」です。
頑張りましょう!

花丸 修了式・辞校式

本日は表彰、生徒会からの報告に続いて、
修了式と自校式が行われました。

生徒会から各委員会の今年度の取り組みについてふり返りの報告がありました。


学年の代表者へ修了証書の授与が行われました。


校長先生から、修了証書の意味もからめて、本年度を総括したおはなしがありました。


最後に辞校式です。今年度は5名の先生方が転退職されます。


転退職される皆様の新天地でのご活躍を祈念致します。
追伸、
担当Kも一番後ろに写っております。いつも撮影する側だったので、自分が写っているのは本当に珍しいです。
福田地区の皆さん、本当に長い間お世話になりました。

ノート・レポート わくわく国語・おはなしパレットみなみ

 本日は2・3・4校時図書室にて、1学年向けに、わくわく国語が、おはなしパレットの皆さんにより行われました。
詩とお話(日本、タンザニア、韓国、コルシカの4話)で5本のプログラムでした。
しんみりしたり、笑いや驚き、はらはらなど中学生ばかりでなく、大人も楽しめる内容でした。
おはなしパレットみなみの皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
 終了後、地域ルームで給食を召し上がって頂きながら、意見交換しました。





成本和子詩集より「生まれておいで」と「かしこい医者のやせ薬」タンザニアの昔話 古島さん


「鳥のみじい」日本の昔話 工藤さん


「まぬけなトッケビ」韓国の昔話 杉本さん


「金の髪」コルシカの昔話


紹介されたおはなしが収録されている本です。

花丸 卒業生に学ぶ

2学年「卒業生に学ぶ」が卒業生(現在高校1年生)に来校して頂き、行われました。
1年間過ごしてみての経験から、高校生活、受験のことや高校選びなどに関して詳しく語ってくれました。
様々な公立、私立様々な高校から8名、お忙しい中、ありがとうございました。
皆さんの益々のご活躍を!




花丸 第71回卒業証書授与式

第71回卒業証書授与式が行われました。
素晴らしい天候で、素晴らしい卒業式となりました。
卒業生の皆さん、本当におめでとう!
お忙しい中おいで頂きました、ご来賓の皆様、ありがとうございました。

校長祝辞

PTA会長祝辞


卒業証書授与


在校生送辞

卒業生答辞

もらい泣きしてしまいます。








花丸 3年生を送る会

平成29年度の3年生を送る会が行われました。
 各学年ごとに工夫をこらした出し物がなんとも楽しい送る会でした。 職員発表は、3学年女子職員の福田中の制服を着用したバブリーダンスを皮切りに3学年主任ヒデコデラックスも登場して、職員のコーラスでした。 生徒会で作成したビデオやスライドや、1,2年次にお世話になった先生方のメッセージなども流れて素晴らしい内容でした。 先程デジタル担当Kによりビデオを編集しDVDへ焼きました。

1年生の合唱

1年生の劇 歌声委員長の校歌指導の様子

2年生の発表 最後の声が瀬のところ

職員発表 スタートは3人娘のバブリーダンス!

晴れ 全校集会

本日6校時、全校集会が行われました。
いよいよ3年生は来週、千葉県立の前期試験に臨みますが、
その3年生より、1・2年生に向けてのアドバイスが・・・

3年生が自分の経験を踏まえて進研に伝えます。


続いて給食について、3年生より、感謝の気持ちや残菜について

給食を作ってくださっている方々への感謝の気持ちと、食糧問題、残菜の問題などをクイズやコントを交えて

花丸 1学年キャリア「職業人に学ぶ」1日目

平成30年1月18日(木)


プロテニスプレーヤー 鮎川真奈さん
 
世界を転戦されているときの経験談やプロテニス選手のラケットバッグの中身には何が入っているの?


千葉県警野田警察署 警務課係長小林豊さん
警察手帳、防刃ベスト、防弾チョッキとヘルメット、特殊警棒などの装備品の試着や警察官の職務について


キッコーマン総合病院
看護副部長    三好 恵さん
看護師の志したきっかけや仕事について、医療グッズや機器も持ち込んで説明


福田第一小学校 教頭 渡部英治先生
オランダ・ロッテルダムの日本人学校での駐在時の話や教員の仕事について


お忙しい中、講師の皆さんありがとうございました。

晴れのち曇り 今年初めての礼会

平成30年最初の礼会が行われました。
学年代表の今年の抱負に続いて校長先生のお話、生徒指導主任のお話がありました。
1年生はいよいよ今年は後輩が入ってくることもあり上級生としての自覚を、
2年生はいよいよ最上級生として福田中を支えて行く決意を、
3年生は受験に向けての意気込みや卒業に向けての決意を力強く語ってくれました。

寒い中、集中して校長先生の話を聞く生徒たち

昨年末の最後の礼会でも話に出た、「折り合いを付ける」に関して、その方策としての「聞く力」が大切であること、
そして「温かな聴き方」が重要であることを、より具体的に、わかりやすく話されていました。

晴れ 江川地区生態系観察フィールドワーク冬

江川地区生態系観察フィールドワーク冬が行われました。
今回は希望者のみの参加でしたが(参加率50%程度)
白鷺川や冬水田んぼも凍る中、元気にフィールドワークを行いました。

近年、江川地区では珍しいタゲリの群れが・・・

後頭部の長い冠羽が特徴のタゲリ、きれいな鳥です。

凍った白鷺川を行進するオオバンの群れ、とってもかわいいです。

一見枯れているようでも実は・・・



昆虫はどこにもいないような気がしますが、木の根っ子や樹皮、倒木の下や土の中などいるところには
冬眠しているヒメスズメバチなどが・・・


暖かい会議室で観察できた野鳥や昆虫、植物などのふり返りやレポートのまとめ、
不明点の質問などふり返り作業を行います。

学校 礼会 いよいよ今年最後になりました

体育館もすごく冷え込む朝となりましたが、
早いもので、今年最後の礼会になりました。
 今月の表彰 善行賞・学科、部活動
 全校合唱
 生徒会・委員会から
 校長先生のお話
 生徒指導主任からのお話


善行賞の表彰 少し恥ずかしそうにしている受賞した4名の生徒たち


今回もたくさんの教科や部活動、クラブ活動などでの表彰を受ける生徒たち

校長先生のお話

生徒指導主任からのお話 

晴れ わくわく理科授業「太陽系と地球」

千葉県立柏の葉高等学校 教諭 篠崎恵一先生による
3年生向けのわくわく理科授業が行われました。
太陽系の大きさや重さを実物と比例させた惑星模型や天体シミュレーションソフト、太陽観測用の
特殊な望遠鏡などを用いた興味関心を刺激する授業が行われました。

花丸 主権者教育出前授業

本日6校時、2学年が体育館にて主権者教育の出前授業授業を受けました。
選挙管理委員会の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
前半の18歳からの選挙権に関する講義に続いて、後半は模擬投票と
開票集計作業が行われました。本物の発券機や投票箱、記載台、集計機
など貴重な体験をしました。


選挙についての講義を聴く2年生


いよいよ模擬投票です。本物の投票用紙の感触を・・・


開票作業の開始


機械があっという間に数えてしまいます