柳小diary

今日のできごと

分散登校 第2段階2日目!

 

分散登校 第2段階2日目!《1・2・6年生》

 9日(火)の分散登校も、1・2・6年生でした。今日も、朝早くから交通指導員さんや警察官が子どもたちの登校を見守ってくださいました。写真では紹介できませんが、明日は地域のボランティアの皆さんが、交差点での見守りをしてくださると思います。特に、低学年の登下校は心配ですので、本当にありがたく思います。

 登校してきたら、手洗いをすることになっています。流しが密にならないよう、並び方に気をつけています。

 

 2年生が育てている野菜がとても元気です。ピーマンやナスが収穫できます。よく見るとテントウ虫がいました。

 下校時は、東部地区の防犯組合の方や地域のボランティアの方が見守りに来てくださっていました。緑色のベストを見ると安心した気持ちになります。

【6年生】

 まだ分散登校ですので、担任以外にサポートで入ることができる職員がいるので、算数の授業などは効率よくすすめることができます。その中で、コンパスを使って半径1㎝の円を描く作業があったのですが、小さな円なので大変そうでした。

 今、サツキの花が真っ盛りです。思わず、紹介させていただきました。

 明日は、1・3・5年生の分散登校が始まります。暑さが厳しくなってきましたが、元気に登校して欲しいと願っています。

分散登校の第2段階スタート!

分散登校の第2段階スタート!

 6月8日(月)、通常登校に向けた分散登校の第2段階が本日よりスタートしました。今日と明日は、午前中が1・2年生、午後から6年生の登校でした。

 1年生は、登校時に、自宅で植えた「あさがお」を持ってきていました。立派に育っていて驚きました。これからの観察が楽しみです。まだの方は、お手数をおかけしますが、学校まで持ってきていただきますようお願いいたします。

 1年生は、色鉛筆を使って自己紹介カードを書いていました。

【2年生】

 2年生も自己紹介カード『2年生がはじまりました!』を書いていました。

 ヤゴのお世話や野菜のお世話をしました。

 立派なピーマンが収穫できました。そして、今日もギンヤンマが一匹、羽化して飛び立ちました。

【6年生】

 算数の授業では、プリントをすすめましたが、学校ならではの具体物を使ってわかりやすい授業を行うことができました。理科のDVDを見ていると、短いローソクと長いローソクに火をつけて、そこにビーカーのような物をかぶせたら長いローソクの方が、短いローソクよりも早く炎が消えました。なぜでしょう・・・考えてきてね!とのことでした。

 次回の登校までの課題を丁寧に説明していました。

【元気な学童の子どもたち】

 砂場に、色の違った砂が入っていたのですが、その砂を使って模様を作って遊んでいたようです。「先生、『砂場アート』を見て!」と呼んでくれました。子どもたちの自由な発想に驚くとともに、嬉しくなりましたので、思わず紹介しました。

4年生の分散登校!

4年生の分散登校!

 6月5日(金)、第一段階最後の分散登校で、4年生Aグループの子どもたちが元気に登校してきました。

 国語・算数ともに短時間でできるプリントを作って行っていました。

 ツルレイシ用の網を、2階まで届くように新しくしました。来週までにどのくらい伸びているか楽しみにして観察してほしいです。

 今週は、1時間だけでしたので、アッという間に下校時刻となりました。それでも、欠席する子どもが少なくて嬉しいです。来週は、第2段階となりますので、1回2時間となります。体調を整え、元気に登校してほしいです。また、1・6年生は週2回の登校となりますので間違えないようにご確認ください。

【消毒作業】

 子どもたちが下校した後、職員が手分けをして消毒を行っています。

【なわとび記録会に向けてチャレンジ】

 なわとび録会に向けて、先生方も挑戦してみました。かなりの好記録も誕生しました。詳しい目標はまだ発表されていませんが、昨日の様子をみて6年生の目標を考えると「前とび」「かけ足とび」は約75回、「あやとび」は約50回、「交差とび」は約45回、「二重とび」は約40回、「後ろとび」は約70回くらいかなぁと考えています。あくまでも6年生の目標ですので、練習の参考にしてください。記録会は、学年が下がると目標回数も減ります。正式には、後日体育主任から学年ごとの回数が発表されます。まずは、上記の記録が達成できるように挑戦してみてください。それでは、来週からの分散登校を楽しみにしています。

3・4・5年生の分散登校!

3・4・5年生の分散登校!

 6月4日(木)、今日は、3・4・5年生のBグループの分散登校でした。今日も、交通指導員さんと警察官が子どもたちの登校を見守ってくださいました。

 保健室前に咲いているヘメロカリスです。咲いたと思ったら、あっという間にしぼんでしまいました。「1日だけのはかなく美しい花」といわれています。ぜひ、見てほしいと思います。

【3年生】

 3年生は、理科の『こん虫の育ち方』学習で、チョウのの育ち方を観察しますので、キャベツ畑をつきりました。今日は、キャベツ畑にモンシロチョウが飛んできていましたので、よく見てみると卵が産み付けられていました。

【4年生】

 4年生は、国語の学習を進めました。理科で、植物の観察をするために、花壇にツルレイシの苗を植えました。大きく成長し、2階まで伸びて緑のカーテンになってほしいと思っています。

 流しは、一つずつ間を空けて密にならないように使用しています。ハンカチを忘れてしまった子どもたちのために、ペーパータオルを用意しています。

【5年生】

 昨日と同じように、学校での過ごし方の確認をしました。そして、漢字テストも行いました。

 廊下のメダカにも興味を持ちながら観察をしていました。5年生の掲示板には、合同の田植えはできなかったのですが、東部地区の田んぼの様子を担任が撮影してきて掲示しています。柳小の裏校庭にも立派な田んぼできていますので、これからはじっくり観察しながら育ててほしいと思います。

 2年生のヤゴが、今日も羽化をしてギンヤンマとなりました。実物を、子どもたちにも見せてあげたいです。今は、担任がヤゴのエサである赤虫を毎日あげています。早く、子どもたちへバトンタッチできるといいなぁと思います。

 小暮先生と増田先生は、広い校庭や敷地内を一生懸命整備してくださっています。花壇をはじめ、畑や田んぼ作りも行ってくださいます。おかげで、私たちは思う存分利用することができています。本当にありがたいです。たくさんの力が一つになって、本校の教育活動が成り立っています。

 子どもたちは、元気に帰って行きました。明日は、分散登校1週目・最後の4年生Aグループの登校です。交通事故に十分気をつけて元気に登校してきてほしいです。

3・5年生の分散登校!

3・5年生の分散登校!

【3年生】

 5月13日に、3年生の畑にヒマワリ、ホウセンカ、オクラの種をまきました。それが、芽が出て双葉が出て本葉も出てきました。その隣には、枝豆が植えられていますが、つぼみが出てきました。収穫が楽しみです。

【5年生】 

 

 5年生は、漢字テストを行っていました。はたして結果は・・・

【メダカの観察】

 教室の前には水槽がありメダカを飼っています。暖かくなってきましたので、卵を産み始めました。水槽の前の入れ物には、メダカの卵が入っていました。よく見ると、小さな目が2つありました。

 どちらも、じっくり観察する時間がなくて申し訳なく思っています。また、今日は急に暑くなりました。これからの外出(室内でも)は、適切に水分補給をして熱中症にも十分気をつけてほしいと思います。

久しぶりの登校 第二弾!

久しぶりの登校 第二弾!

 6月2日(火) 今日は、1・2年生と6年生のBグループの子どもたちが登校してきました。

【安全・安心のために】

 今日は、警察官と交通指導員さんが学校前の横断歩道に立って、子どもたちの安全を見守ってくださいました。また、昨日と同じように、たくさんの保護者の皆さんが送ってくださいました。ありがとうございました。

 

 1年生は、自分の名前を丁寧に書いていました。2年生は、野菜の苗を植えました。これからは、水やりが大事になってきます。通常登校になったら、自分たちでお世話をして、立派な野菜を収穫してほしいです。

【低学年の下校】

 今日も、東部地区の防犯組合の皆さんが下校の見守りに来てくださいました。お陰様で、子どもたちは安心して下校することができました。心から感謝いたします。

【6年生の登校】

 4月には感じないのですが、臨時休校が長かったせいでしょうか、6年生の立った姿を見ると、背が伸びたなぁと感じました。昨日登校したお友だちからのメッセージがあり、今日登校したお友だちは、来週登校するお友だちへメッセージを書いていました。1日も早く、通常登校に戻ってほしいものです。

【2年生もヤゴを育てています】

 プール掃除の時に捕まえてきて、教室前の廊下で毎日エサの赤虫をあげて育てています。今日は、見事な『ギンヤンマ』が飛び立ちました。

 植物や昆虫など生き物を育て、命の感動や収穫の喜びを子どもたちと一緒に味わうことができることに嬉しさを感じています。

久しぶりの登校!

 今日から6月になりました。

 外の掲示物も『6月』となりました。右の写真は『キウイ』の花です。今年の秋も収穫が楽しみです。

 さて、今日から分散登校が始まり、子どもたちが久しぶりに登校してきました。

 1年生にとっては、初めての登校となりましたので、たくさんの保護者の方が一緒に登校してくださいました。また、交通量の多い交差点には地域のボランティアの皆さんが立ってくださり、子どもたちの見守り活動をしてくださいました。早朝から本当にありがとうございました。

【校内】

 ほんの1時間でしたので、あっという間に下校時刻となってしまいました。校内においては、3密にならないように十分気をつけ、消毒などにも配慮して参ります。

 下校時にも、たくさんの保護者の方がお迎えに来てくださいました。東部地区の防犯組合の皆さんも、下校を心配されて様子を見に来てくださいました。本校は、保護者や地域の皆様に支えられて教育活動が行えていることに心から感謝しております。明日からも、本格的な通常登校に向けて効果的な分散登校を行って参りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

学校からのお知らせ!

学校からのお知らせ!

 いよいよ6月1日から分散登校が始まります。1年生は、『登校』や『下校』が初めてとなりますし、2年生以上の子どもたちも久しぶりの登校となります。どうか、交通事故には十分気をつけてほしいと願っています。

 さて、緊急事態宣言は解除となりましたが、コロナウイルス感染症はまだ終息していません。学校では、引き続き感染症対策を行いながら分散登校から通常登校へと、できるだけスムーズに移行できるよう配慮して参ります。

 本校職員が『学校での新しい過ごし方』の資料を作成しました。ぜひ、子どもたちと一緒にご覧になっていただきますようお願いいたします。

 『学校での新しい過ごし方』⇒ 学校での新しい過ごし方.pdf

 また、安全な登校を目指して、学校周辺の通学路の整備も少しずつ行っています。

 一日も早く、通常の学校生活が送れることを心から願っております。 

学校からの重要なお知らせ!

学校からの重要なお知らせ!

 野田市より、学校再開に向けての具体的な通知がありましたのでお知らせいたします。

  保護者向け文書の鑑.docx.pdf

  授業再開の留意事項(保護者用).pdf

 つきましては、本校の予定をお知らせいたしますので、ご確認のうえご協力をお願いいたします。

  学校再開に向けて.pdf

 急な連絡になってしまい大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。なお、不明な点につきましては学校の方へ問い合わせをいただきますようお願いいたします。

トンボの羽化!

トンボの羽化!

 

 今朝(26日)、ヤゴから見事なギンヤンマが羽化しました。

 5月25日(月)、プール掃除をしました。

 プールで育っていたヤゴを捕って、21世紀の広場で育て始めました。

  昨日から育て始めて、今朝の羽化でしたので驚くとともに感動しました。

 これからも、どんどん羽化して行くと思いますので、分散登校が始まったらぜひ見てほしいです。

柳小の田んぼに苗を植えました!

田んぼに苗を植えました!

 今年は、東部地区での合同田植えができず、機械で植えていただきました。それでも、5年生のために苗をいただいてきて、柳小の田んぼに苗を植えました。

【田んぼ作り】

 今年は雑草が多く大変でした。ホースを通すためのパイプを埋め込みました。

【苗】

 東部地区の方から苗をいただいてきました。

【田植え】

 出勤している職員で手伝いながら、無事に植えることできました。学校が再開したら、5年生が大事に育ててくれると思います。

【東部地区の田んぼ】

 今年度は、5月10日(日)に機械で植えてくださったそうです。夏の除草作業や稲刈りができることを願っています。

学校とPTAからのお知らせ!

学校とPTAからのお知らせ!

1 学校からのお知らせ

  野田市より、次のように連絡がありました。

  「5月31日まで臨時休業となっていましたが、6月1日(月)から分散登校を開始し、6月22日(月)からの

  通常登校に向けて準備を進めていきます。詳細は今後詰めていきますが、今後の推移によっては変更も考えられま

  す。再開にあたり、1年間でどのようにしてカリキュラムを達成するかなども含め十分に検討を行います。」

   分散登校に関する詳しい内容は、少しでも早く(火曜日以降になるかもしれません)学校メールやホームページ

  でお知らせいたします。

2 PTAからのお知らせ

   委任状の提出をもって書面決済とした議事につきまして、本日、新旧の会長・副会長会議を行い確認し、全て承

  認していただいたことを報告いたします。皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。

   PTA書面決済報告.pdf   【委任状の回収数:222枚、PTA会員数:257世帯】

3 ヒエンソウの花が咲き始めました。

  【職員室前のヒエンソウ】

 スラリと高く伸びた茎の先端に、青色や薄紫色、白色など爽やかな色合いの花をたくさん咲かせています。漢字では『飛燕草』と書きます。小鳥やツバメが飛び立つ姿を連想させることから名付けられたそうです。

柳沢小の根性ノースポール!

柳沢小の根性ノースポール!

 校長室前のコンクリートの割れ目から芽を出し、かわいいノースポールの花が力強く咲いていました。どこからか、コンクリートの割れ目に種が入り、そこで育ったのでしょうか。厳しい環境の中でもたくましく成長した姿に感動しました。

【アルストロメリア】

 

 保健室前には、ピンク色のきれいなアルストロメリアが咲いています。何本か失礼して、玄関に飾らせていただき、お客様をお迎えしています。ピンクのアルストロメリアの花言葉は「気配り」だそうです。きれいな花びらに、心が和みます。

 今日は、全学年が家庭訪問をしました。アンケートへのご協力や子どもたちと一緒に出迎えてくださるご家庭が多く、とてもうれしく思います。千葉県は、21日に「緊急事態宣言」の解除にはなりませんでしたが、少しずつ学校再開に向けた報道が増えてきました。1日も早く登校できる日が来ることを祈っています。

さつまいもの苗を植えました!《1年生》

さつまいもの苗を植えました!

 5月21日(木)、裏校庭側にある1年生の畑に、学童に来ているお友だちに手伝ってもらいながらさつまいもの苗を植えました!

 耕運機を使って畝をつくりました。

 全部で100本の苗を植えました。1年生の皆さんは、登校してきたら水やりと草とりをがんばって、大事に育ててほしいと思っています。よろしくおねがいします。

学校からのお知らせ!

学校からのお知らせ!

 「学校再開に向けたアンケート調査」にご協力いただきましてありがとうございました。回答期日が、当初5月19日となっていましたが、野田市教委より、できるだけ多くの保護者からのご意見をいただきたいとのことで、ご回答期限を5月21日(木)の午後2時までに延長させていただきました。まだ未回答の方は、ホームページのメニューバーにある『アンケート』から入ることができますのでご回答くださるようお願いいたします。お忙しい中大変恐縮ですが、ご協力をお願いいたします。

◎ さつまいもの苗を植えました!《2年生》

 

 これまで、耕運機をかけて畝をつくって準備をしてきましたが、さつまいもの苗を100本植えました。通常の生活が戻れば、子どもたちと一緒に水やりや草取りをして育てていきます。

学校からのお知らせ!

学校(市教委)からのお知らせ!

1 学校再開に向けたアンケートへの回答にご協力をお願いいたします。

  ・ホームページのメニューバーにあります『アンケート』をクリックしてお進みください。

  ・その後の操作方法は、昨日の学校メールでご確認ください。

2 「ちばっ子 まなびの広場」のご案内

  ・学校が臨時休校中、千葉テレビ放送・第2チャンネルで授業動画を配信することになりました。

  ・5月18日(月)~22日(金) ・5月25日(月)~29日(金)

  ・第2チャンネル視聴方法や番組表を掲載しますのでご利用ください。

     ちばっ子まなびの広場 番組表(小学生).pdf

     第2チャンネル視聴方法.pdf

3 学校の池の周りにあるカルミア(アメリカシャクナゲ)が咲き始めました。

 

 つぼみをよく見ると、金平糖にそっくりでとてもかわいいですね。花言葉は『大志を抱く』です。休校が長くなり、気持ちがイライラすることもあるかも知れませんが、時には、太陽の光を浴びて新鮮な空気を吸ったり、季節の花を見たりすることも心がけてください。そして、自分の将来に大志を抱いて1日1日を大切に過ごしてほしいと願っています。

えだ豆を植えました!《3年生》

えだ豆を植えました!《3年生》

 5月13日(水)、3年生が「総合的な学習の時間」で学習する『えだ豆』を、裏校庭につくった畑に植えました。

【えだ豆】

 

 本来であれば、子どもたちと一緒に植えたかったのですが、時期を逃すと育ちませんので3年生の先生方のお手伝いをしてみんなで植えました。みんなの分は、苗を植えたのですが、「まめ」から植えるとどうなるのか試しに植えてみました。子どもたちが登校する頃には芽が出ているでしょうか。学習も収穫も、どちらも楽しみです。

 3年生になって、初めて勉強する『理科』で使う『ひまわり』『ホウセンカ』『オクラ』なども植えました。

【ひまわり】

 【ホウセンカ】

 

 【オクラ】

 

【キャベツ】

 キャベツは、理科の『っこん虫の育ち方』で学習します。3年生の皆さんが観察しやすいように、濱野桜のすぐ近くに植えてあります。どのように使うかは、教科書を見るとわかります。早く、実物に触らせて、自分の目で見てじっくりと観察させてあげたいと考えています。

保護者の皆様へ【教育長からのメッセージ】

保護者の皆様へ 【佐藤教育長よりメッセージ】

 保護者の皆様へ、本日付けで佐藤教育長よりメッセージをいただきましたのでアップさせていただきます。是非、お読みください。

 教育長メッセージ.pdf

 また、昨日、地域の方が、学童に通っている子どもたちが遊ぶことができるようにと、折り紙で折ったコマやサイコロなどを届けてくださいました。先生方へも励ましの折り鶴を折って届けてくださいました。

 1年生の『昔遊び』の時もご協力いただいている方で、本当にうれしく思います。いつも、地域の皆様に支えられていることを実感しています。ありがとうございました。

移植しました!

移植しました!

 5月8日(金)、これまで、ピートバンで育てていたマリーゴールドの苗をポットに移植しました。ポットで、もう少し大きくなったら花壇に移植します。

【マリーゴールド】

【サルビア】

 今度は、サルビアの苗を移植する予定です。

【シラー・ペルビアナ】

 保健室前に咲いていました。毎年咲いていたのですが、花の名前が不明でした。調べてみたら『シラー・ペルビアナ』という花でした。『ワイルドヒヤシンス』ともいうそうです。花言葉の一つに『我慢強い』とありました。今の私たちが置かれた状況にも当てはまると思いました。今できることを、一つ一つ丁寧に行って参ります。各ご家庭でも苦労されていることがあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。何かございましたらご相談ください。 

端午の節句(こどもの日)

 

今日は端午の節句(こどもの日)です!

 5月5日は五節句の一つ「端午の節句」です。端午の節句には菖蒲湯に入り、柏餅やちまきを食べる風習があります。

 写真は「あやめ(漢字でかくと菖蒲、花菖蒲)」です。菖蒲湯に使用する菖蒲とは違うようです。似ている花に「かきつばた(杜若)」があります。

 さて、今年の5月5日は「立夏」です。季節が、春から夏への変わり目で田植えや種まきが始まる頃です。昔から、5月は季節の変わり目で病気や災厄が増えるとされていました。菖蒲の持つ強い香りが邪気を払うとされていたため、長寿や健康を願って菖蒲をお風呂に入れたそうです。

【2016年、創立40周年記念:鯉のぼり】

 真っ青な大空を勇壮に泳ぐ鯉のぼり。創立40周年を記念して、子どもたちの健康や成長を願って校庭に飾られました。子どもは「未来からの使者」です。これからの世界を担う子どもたちの成長を心から願っています。

 新型コロナウイルスの感染拡大を長期的に防ぐために「新しい生活様式」が発表されました。それによりますと、「ジョギングは少人数で、すれ違うときは距離をとる。公園利用はすいた時間、場所を選んで」とあります。子どもたちにとって、適度な運動はとても大切です。体力維持・健康維持のためにも、ジョギングやなわとび、散歩など、子どもたちと一緒にいかがでしょうか。「ステイホーム」を少しでも価値的に過ごして参りましょう。

学校からの重要なお知らせ!

学校からの重要なお知らせ!

 野田市新型コロナウイルス対策本部会議で、感染拡大防止のため、5月31日(日)まで公立幼稚園及び小中学校の臨時休業期間を延長することが決まりました。野田市教育委員会からの文書を添付するとともに、本校のお手紙等も添付いたしますのでご確認ください。

 野田市教育委員会からの文書 20200501 臨時休校延長について(保護者向け).pdf

 柳沢小学校からのお手紙 臨時休校延長のお知らせ.doc.pdf

 学校だより 学校だより5月号.pdf

 今後も引き続き、子どもたちの体調管理や感染症予防対策につきましてご理解とご協力をお願いいたします。

【5月の青空を勇壮に舞う鯉のぼり】

 今日から5月になりました。様々な困難に打ち勝って大成する願いが込められている鯉のぼりのように、今回の困難を乗り越えて参りましょう。

【アマビエ】

 江戸時代、熊本の海に現れ「疫病が流行ったら私の写し絵を早々に人々に見せよ」と言って海中に姿を消した妖怪です。家庭訪問する中で、お子さんにいただいたそうです。うれしく思いました。新型コロナウイルスの感染拡大が早く収束し、早く普通の生活に戻ってほしいですね。 

サツキがきれいに咲いています

 校庭や校舎の前に、いろいろな種類のサツキが植えられていますが、どれもきれいな花を咲かせていますので紹介いたします。

 開校当時の方が植えてくださったと思いますので、40年以上が経過しています。外出自粛といわれる中で、いろいろな花の色があり、見ているだけで心が癒やされます。開校から44年目を迎えていますが、このような事態は、誰もが初めてのことです。政府の「緊急事態宣言」が解除にならないので、まだまだ先が見えませんが、焦ることなく、今できることを考え、丁寧に対応して行きたいと考えています。

 臨時休校中の家庭学習の内容につきまして、できるだけ新しい教科書に沿った課題にするよう工夫して参ります。今回の家庭訪問で、各ご家庭にお手紙を配付しますのでご確認ください。同じお手紙を、ホームページでも確認できますのでご覧ください。

臨時休校中の家庭学習.doc

 本日も、動画をアップしましたので、お子さんと一緒にご欄になってください。よろしくお願いいたします。

 

 

けなげに咲いているタンポポ!

けなげに咲いているタンポポ!

校庭やプールの脇に、鮮やかな黄色い花をつけたタンポポがたくさん咲いています。

  

 けなげに笑顔の花を咲かせるタンポポは、小さな根の切れ端からも、大地に新たな根を張り芽を出し始めます。誰が見ていなくても、春の到来を告げるために一生懸命咲いている姿が、私たちに”たくましく生き抜いて”と呼びかけているようです。綿毛は、風に乗って、土さえあれば、その場所に根をおろし、再び花を咲かせていきます。

 『 踏まれても  踏まれても  なお咲く  タンポポの笑顔かな 』

 先のことがが見えない日々が続いていますが、『何があっても、前へ前へと進む人生には、輝かしい未来が必ず開かれる』ことを信じて頑張って参りましょう。 

植樹した柳の木

植樹した柳の木

 3月2日(月)、卒業生と一緒に植樹した3本の柳の木。PTA会長の瀬能さんとの会話の中で、「柳沢小学校に柳の木がないのは寂しいね」ということになり、PTA常任委員会の賛同を得て卒業生と植樹をしました。あれから1ヶ月が過ぎ、今の様子を紹介いたします。

【3本の柳】

 しっかりと根付いたようで、細い枝にはたくさんの葉が出ています。

 そよ風にさえ揺れる柳ですが、そのたおやかさからは想像できない「強さ」があります。

『柳に雪折れなし』(ことわざ)

 しなやかな柳の枝は、雪が降ってもその重みに耐えて折れることがありません。やわらかいものは、一見弱々しく見えても、かたいものよりかえってよく耐えるし、丈夫であるとの例えです。どんなに困難なことがあっても、柔軟な発想で粘り強く対応し解決していく一人一人に成長してほしいと願っています。

 日本だけでなく、世界中が新型コロナウイルスによる大きな影響を受けています。医師や看護師など医療従事者をはじめ、献身的に勤めてくださっている皆様に感謝するとともに、私たちにできることは何なのか、ということを考えて適切に対応してまいりたいと考えています。

 今、子どもたちは登校できない状況にあります。本来であれば、学校に来て授業を受け、休み時間には友だちと遊んでおもいきり活動できるはずだったのが、自宅で過ごす日々になってしまいました。担任が、課題等を届けるために家庭訪問を行っていますが、適切な量とは言えません。このようなときこそ、『やることがない。与えられない時に、自分で考えてやる。』『自分からすすんで』という生き方が大切ではないでしょうか。始業式や入学式の日にもらった教科書を、『見る』『読む』『考えてみる』ことをすすめてみてください。どうぞよろしくお願いいたします。

本校の動画をアップしました!

本校の新しい動画をアップしました!

【玄関のお花】

 真っ白いハナミズキとさつきの花が飾られています。

今日は、新しい本校の動画をアップしましたのでお知らせいたします。

業間体育(ダンス)と理科の実験です。ぜひご覧いただき、子どもたちとご一緒にお試しください。

毎日の学習についても、新しい教科書を積極的に見たり読んだりして、自主学習(予習)につなげられるといいなぁと考えています。

【ジャガイモ畑】

 6年生の理科で使うために植えたジャガイモは順調に育っています。青々とした葉が出てきました。

【夏から秋に向けてのお花】

夏から秋にかけてのお花の種をまきました。「マリーゴールド」と「サルビア」です。右側の写真は、マリーゴールドです。見えますでしょうか。ようやく芽が出てきました。これからの成長が楽しみです。

学習動画サイト(野田市教育委員会より)のお知らせ!

動画学習サイトのお知らせ!

 野田市教育委員会より、動画学習サイト開設の連絡がありました。今回は、ALTによる英語学習の動画です。

 メニューの『休業中の学習について』の中に掲載されておりますのでご覧ください。今後も、動画による学習のアドバイス等を発信する予定ですので、子どもたちには積極的に観させていただくようお願いいたします。なお、パスワードにつきましては、この後、学校メールで送信いたします。

【満開のハナミズキと八重桜】

 ハナミズキと八重桜で花の共演です。ピンクの中に真っ白が映えて、とてもきれいです。

 八重桜は、2種類あるのですね。

 今が、最高の見頃ですが、明日以降の雨によって散り始めるのではないかと心配しています。

家庭確認のお知らせ

家庭確認のお知らせ!

 年度当初、4月20日(月)から予定しておりました家庭確認ですが、次のように早めさせていただきました。

 1・2・4・6年生・・・4月15日(水)~4月17日(金)

 3・5年生    ・・・4月20日(月)~4月21日(火)

 ※ 3・5年生は、分散登校で課題やPTA総会資料等の配付物を配ることができたのですが、それ以外の学年は配ることができませんでした。そのため、日程を早めて家庭確認の中で配付させていただきます。ご理解をお願いいたします。

思わぬ来校者!

 先日、柳小の裏校庭に珍しい来校者?が現れました。

 立派なキジのように見えますが・・・

 自然に囲まれた柳沢小学校ならではの来校者でした!

動画もアップしました!

  職員による手作り動画もアップしましたので、ぜひ、ご覧ください。

学校からの重要なお知らせ!

学校からの重要なお知らせ!

 これまで分散登校にご協力いただきましてありがとうございました。

 本日、野田市新型コロナウイルス対策会議において、分散登校の中止が決定されました。野田市教育委員会からの通知と、それに伴う今後の学校の対応を掲載いたしますのでご確認ください。

分散登校中止のお知らせ(保護者向け).pdf

分散登校の中止に伴う対応について.pdf

 急な連絡になってしまい申し訳ございませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。

 不明な点がございましたら、学校まで連絡をいただきますようお願いいたします。

【君子蘭】

 寒い冬を越え、見事に咲きました。

*本日より、『校歌』をアップしました。6年生が、1年生のために歌ってくれた校歌です。ぜひ、聴いてください。

令和2年度・行事等の変更のお知らせ【重要】

令和2年度・行事等の変更のお知らせ【重要】

 本日より分散登校が始まりました。皆様のご理解とご協力に感謝いたします。

 さて、令和2年度の行事につきまして、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、次のように変更しましたのでご確認ください。

行事の変更について.pdf 

  今後も、感染状況により変更することがございますが、決まり次第速やかに連絡いたしますのでご理解とご協力をお願いいたします。

【分散登校スタート】

 本日の分散登校は5年生でしたが、満開のハナミズキと八重桜が迎えてくれました。

【濱野(はまの)桜】

 本日13日は、『柳小交通安全の日』です。今年度も、絶対無事故で元気に過ごしてほしいと願っています。学校でも指導して参りますが、ご家庭での声かけもよろしくお願いいたします。

学校からのお知らせ!(Part2)

学校からのお知らせ!

 4月13日(月)から始まる分散登校につきまして、追加連絡をさせていただきます。

1 持ち物

   ・健康観察カード(毎日の体温を記入しているもの)

   ・学習課題(始業式入学式の日に配られた学習プリント等)

   ・筆記用具

   ・連絡帳

    ・上履き(学校に置いていない児童)

2 配付物(予定)

   ・令和2年度 年間行事予定(改訂版)

   ・地震対応マニュアル

   ・次回登校日までの学習課題

3 その他

   ・ほほえみ学級1・2組の児童は、交流学年の登校日に登校するようにしてください。

   ・当日、欠席しても欠席扱いにはなりませんが、欠席する場合は学校への連絡をお願いいたします。

   ・お子さんが欠席のときは、後で学校からの配付物をご家庭に届ける予定です。

 正門脇の八重桜が満開に近くなってきました。チューリップやパンジーも、きれいに咲いています。

 

 

 

 

学校からのお知らせ!

学校からのお知らせ!

13日(月)からの分散登校について

1 登校日について

   基本的には曜日で学年を設定しましたのでお知らせいたします。

    月曜日:13日、20日、27日・・・5年生

    火曜日:14日、21日、28日・・・3年生

    水曜日:15日、22日、30日・・・2年生

        *29日が祝日のため30日に変更しました。

    木曜日:16日、23日、30日・・・4年生

    金曜日:17日、24日、5/1・・・1・6年生

2 時程

    8時05分 登校

    8時05分~8時25分 健康観察

    8時25分~9時05分 学習状況の把握、生活指導等

    9時05分 下校

3 その他

  ① 登校日は、いつもより人数が少ないので、安全には十分気をつけるようお話しください。

  ② 登校日は、欠席しても欠席扱いにはなりませんが、欠席する場合は必ず学校への連絡をお願いします。

   ※ ご協力をお願いいたします。

  ③ ホームページの『メニュー』バーに、『休業中の学習について』のコンテンツを作成しましたのでご利用ください。

【春のお花がたくさん咲いています】

 

 

 

学校からのお知らせ

学校からの重要なお知らせ!

◎新型コロナウイルス感染症対策における臨時休校の期間を令和2年5月6日(水)までとなりましたのでお知らせいたします! 

 野田市教育委員会からの通知は、下のPDFファイルでご覧ください!

 臨時休校について.pdf

◎分散登校について

  延長期間の4月13日(月)から5月6日(水)まで、分散登校により、登校日を各学年週1回設定します。詳細につきましては、現在検討しておりますので、決まりしだい学校メールでお知らせいたします。

第44回入学式を行いました!

 本日、柳沢小学校 第44回入学式を行いました。感染拡大防止対策のため、2部制で行いました。

【第1部:1組】

【第2部:2組】

 集合写真は、保護者の皆様にはご遠慮いただき、新入生のみで撮影を行いました。ご理解とご協力に感謝いたします。

 【お詫び】

 入学式に際しまして、たくさんの幼稚園や保育園等の皆様からお祝いのメッセージカードを頂戴しました。ありがとうございました。その中で、北部幼稚園様とコビープリスクールのだ保育園様からいただいたメッセージか掲示することができませんでした。心からお詫びをいたします。つきましては、ブログに掲載させていただきますとともに、昇降口にしばらく掲示させていただきます。大変に申し訳ございませんでした。

 本日、元気な60名が柳沢小学校に入学してきました。これで、全校児童は299名となりました。変化変化の連続ですが、前向きに捉え、子どもたちの成長のために工夫しながら学校運営を行って参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

入学式について重要なお知らせ!

入学式について重要なお知らせ!

 野田市新型コロナウイルス対策本部からの連絡により、明日の入学式を一部変更し、二部制で実施することとなりましたので連絡いたします。

 受付時刻:9時00分~9時20分(変更なし)

 1組は、受付後、体育館に移動して入学式を行います。(予定どおり10時00分~)終了後、教室で学級活動を行います。

 2組は、受付後、教室に入って学級活動を行います。終了後、入学式を行います。

 ※体育館に、一度に入る人数をなるべく少なくするためです。

 ※詳細な流れにつきましては、受付にて『入学式の流れ』を配布しますのでご確認ください。

 ※集合写真につきましては、児童のみとさせていただきます。

 ※急な変更等で大変恐縮ですが、ご理解とご協力をお願いいたします。

【保健室前のハナミズキも咲き始めました】

令和2年度・進級おめでとうございます!

進級おめでとうございます!

元気な子どもたちが登校してきました。

 

【学級発表】

【着任式】裏校庭で、間隔をとって行いました。

4月から、本校に着任された先生方を紹介しました。児童会を代表して6年生児童が「歓迎の言葉」を伝えました。

【担任発表】

【始業式】

 始業式は、校内放送で校長の話と児童会を代表して6年生児童が、今年度の抱負を発表しました。

 校長講話より

  命を大切にしてほしい。特に、交通事故には十分気をつけるようにとのことでした。次に新年度のスタートにあたり3つの話がありました。①あいさつで柳沢小学校を明るくしよう ②目標を決めて努力しよう ③本をたくさん読もう この3つを守って、大成長に一年間にしよう!とのことでした。 

 あっという間の1日でしたが、元気な子どもたちに会えてうれしく思いました。子どもたちがいてこそ学校なんだということをあらためて実感しました。明日から休校となりとても残念ですが、今は感染拡大防止を第一に考えて学校運営を行って参ります。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

学校からのお知らせ!

◎臨時休校について

  野田市新型コロナウイルス対策本部で、市内小中学校の臨時休校が決定しました。

  《臨時休校期間》

  令和2年4月7日(火)~4月12日(日) 6日間

◎入学式について

  4月8日(水)に新入生と保護者(2名まで)のみで、予定どおり実施します。

  *中学校の入学式についても予定通り4月7日(火)実施します。

◎4月25日(土)に予定していました授業参観・学級懇談会・役員決め・全体会・PTA総会につきましては、中止とさせていただきます。それに伴いまして、25日(土)は休業日とし、27日(月)通常授業日(お弁当持参)とします。

◎新学期の生活について

 *毎日の検温測定を継続します。

 *授業や給食等は、教室の換気を行い、基本的には前向きで机の間隔もあけて行います。

 *全校や学年で集まる行事等は、必要最小限として実施します。

 *手洗い、咳エチケットを心がけるよう指導します。

 *マスクの着用にご協力ください。

 *感染拡大防止のためにできる限り努力して参ります。

◎上記以外にも、行事等で変更があるかと思います。急な変更で大変恐縮ですがご理解とご協力をお願いいたします。

◎急な連絡は、学校メールで発信しておりますので、できるだけ登録をしてくださるようお願いいたします。

学校からのお知らせ!

学校からのお知らせ!

◎4月6日(月)の登校について

 登校時刻 7時50分~8時05分をめどに登校させてください。

 学級編制表の掲示 7時55分に児童昇降口に掲示します。

 着任式  8時15分~ 対策本部より、体育館での集会が制限されましたので、裏校庭で行います。

 *登校前に検温をし、マスク・ハンカチ等を持たせてください。

 *寒さが予想されますので、寒くない服装をお願いします。

◎4月8日(水)の入学式について

 参加者を限定したうえで予定通り実施しますが、下校時刻が少し早まる予定です。

 *参加者:新入生、保護者(2名まで)、職員のみとなります。参加に際しては、マスクの着用にご協力ください。

 *2~6年生は、臨時休校となります。

◎新学期からの学校生活について

 *毎日の体温測定を継続します。朝、発熱がある場合は登校させないようにお願いします。

 *マスクの着用、手洗い、咳エチケットを指導します。また、室内の換気をこまめに行います。

 *全校で集まる集会や行事等は、必要最低限にします。

 *机と机の間隔や配置の仕方、給食の配膳の仕方等も配慮します。

◎その他の行事につきましても、変更する場合がございますが事前に連絡をさせていただきます。

◎制限がある中でも、工夫しながら子どもたちが笑顔いっぱいに過ごすことができるよう努力して参ります。ご理解とご協力をお願いいたします。

2年生のサケが放流されました!

 職員玄関前で飼育していたサケは、水温が高くなる前(春休み中)に利根川へ放流しました。

 替わりに、今度は『ミッキーマウスプラティ』が職員玄関前の水槽に移動しました。

☆4月6日(月)、元気に登校してくるのを楽しみにお待ちしています!

令和2年度スタート!

令和2年度スタート!

 4月1日、いよいよ令和2年度がスタートしました。新しく本校に来られる先生方も無事に着任し、新年度準備を本格的に始めました。そんな中、駐車場から職員室前の八重桜が咲き始めましたので紹介いたします。

何の花かわかりますでしょうか。ドウダンツツジとアケビです。

 校庭の桜も、まだ見頃となっています。子どもたちが登校するまで持って欲しいと願っています。

 令和2年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

季節外れの大雪に!

季節外れの大雪に!

 3月29日(日)は、季節外れの大雪が降りました!満開に咲いていた校庭の桜も驚きの雪化粧となりました。

 不要不急の外出を控えるよう呼びかけられていることから、お花見など自粛されている方もいらっしゃるかもしれません。少しでも気分転換を!と思いましてアップしました。学校は、4月6日にむけて、子どもたちを迎える準備をしています。

今年度最後の登校日!

今年度最後の登校日!

 3月24日(火)は、3週間ぶりでしたが、今年度最後の登校日となりました。

 修了式は体育館で行わずに、校内放送で校長の話をしました。修了証は、教室で担任から一人一人に手渡しをしました。表彰された子どもたちには、全校で表彰する機会をつくることができませんでしたので教室で担任から賞状をわたしました。

辞校式を校庭で行いました!

 これまでお世話になった先生とお別れする辞校式は、桜の花が咲き始めた校庭で行いました。

 この一年間、落ち着いた学校経営ができたのは、元気が良くて優しい子どもたちと保護者や地域の方のサポート、そして、先生方のチームワークのおかげでした。PTA本部役員の皆様には、来年度のアンケート回収等で、最後の最後までご迷惑をおかけしておりますが、今後もどうぞよろしくお願いいたします。この一年間、本当にありがとうございました。

学校からのお知らせ!

【校庭の桜】

校庭の桜がずいぶん咲き始めました。まるで、明日元気に登校してくる子どもたちを迎えているようです。

学校からのお知らせ!

 明日3月24日(火)は、3週間ぶりの登校となります。登校時刻は、いつも通り8時05分までとなっています。交通事故にはくれぐれも気をつけて登校するようお話しください。

 持ち物:集金、健康観察カード、PTA役員希望アンケート、臨時休校中の課題で提出する物等

 下校前に、校庭で辞校式(10時50分頃~)を行う予定です。

始業式・入学式についてのお知らせ!

 始業式は、予定通り実施します。

 昇降口に、新年度の学級編制表を掲示し、その後、体育館で着任式・始業式を行います。

 入学式は、卒業式同様に参加者を限定《新入生、保護者(2名まで)、職員のみ》したうえで体育館で実施します。そのため、2~6年生は臨時休校となります。急な連絡で申し訳ありませんがご理解とご協力をお願いいたします。

 その後、変更等がありましたらホームページやメールでお知らせいたします。

令和2年度の学校行事等について

 明日配布するやお手紙年間行事予定でご確認ください。よろしくお願いいたします。

校庭の桜が咲き始めました!

校庭の桜が咲き始めました!

 卒業式を無事に終え、静かになった校庭の桜が咲き始めました。子どもたちが、この次に登校する24日(火)あたりは、たくさんの花を咲かせ迎えてくれるのではないかと思います。

 臨時休校となって3週間が過ぎようとしていますが、子どもたちの様子はいかがでしょうか。特に、生活リズムや学習の時間をつくることが難しいと思いますが、『自分で生活をコントロールできる力』をつけるチャンスでもあります。まずは、朝きちんと起きることを大切にしながら、決めた目標に挑戦して欲しいと願っています。

 市内小学校の駐車場で、学童保育の迎えに来ていた保護者の車が車上荒らしの被害に遭ったとの連絡がありました。十分に気をつけていただくとともに、子どもたちへの「車に気をつけて」の声かけもお願いいたします。

卒業式を行いました!

卒業式を行いました!

 3月18日(水)、暖かな春の日差しに包まれる中、第43回 卒業証書授与式を行いました。3月3日から臨時休校となり、今日は久しぶりに友だちや先生方と会うことができました。ほっとする間もなく、卒業式の練習を行いました。その中で、皆勤賞・精勤賞の授与を行いました。

【皆勤賞・精勤賞の授与】

 ◎皆勤賞:小学校生活6年間で、1日も欠席しなかった児童 ⇒ 1名

 ◎精勤賞:小学校生活6年間で、欠席が5日間以内の児童 ⇒ 9名

【卒業式】

 ご卒業おめでとうございました。子どもたちは、卒業式の中での卒業証書授与はかなり緊張していました。一回も練習することなく当日を迎えましたので無理もありません。それでも、大きな声で返事をして、胸を張って証書を受け取る姿は立派でした。何よりも嬉しかったのは、卒業生43名全員がそろったことです。卒業生自身と、ご家庭での健康管理に心から御礼申し上げます。また、保護者の皆様にはこの6年間、本校教育活動にご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。

 これから中学校という一回り大きな世界に旅立ちますが、苦しいときや困ったときは、みんなで植樹した「柳の木」を思い出し、「柳に雪折れなし」のように柔軟な対応でのびのびと活躍できるよう期待しています。卒業おめでとう!

サークルターゲットスロー3位確定!

サークルターゲットスロー3位確定!

 千葉県主催の「遊・友スポーツランキングちば」の種目である『サークルターゲットスロー』に、本校ほほえみ学級の ”鈴木ジャパン”(5人)が挑戦しました。サークルターゲットスローは、1チーム4人以上で行い、投球ラインからボールを投げ、サークル内に何個ボールが入るかを競うものです。全てのボールが入ると24点ですが、”鈴木ジャパン” は20点の高得点をマークし、千葉県・第3位を獲得しました。素晴らしい集中力でした。”鈴木ジャパン”(5人)皆さん、おめでとうございました!競技に集中するあまり、写真がありませんでした。

《千葉県教育委員会のHPでも紹介されています。》

今週はいよいよ卒業式になります。職員一同力を合わせて準備をしています。

 

校庭や花壇には、春の花もきれいに咲きながら卒業生を待っています。

柳小交通安全の日!

柳小交通安全の日!

 3月13日は『柳小交通安全の日』です。早いもので、あれから1年となりました。あらためて、ご冥福をお祈りいたします。これまで、交通事故に遭わないように気をつけようと、子どもたちと『柳小交通安全の日』を制定し、『濱野桜』の植樹をしました。濱野桜は、2月の下旬にきれいな花を咲かせてくれました。今年度は、登下校の交通事故もなく子どもたちは元気に登校していました。3月は、臨時休校となってしまいましたが、これからも、交通事故には十分気をつけて生活して欲しいと願っています。

【濱野(はまの)桜】 今は、たくさんの葉が出てきました。

【池の様子】

最近の暖かさで、メダカも群れをつくって元気に泳ぎ始めました。

【椿】

体育館通路の脇にある椿も、たくさんの花を咲かせ始めました。

一日も早く平常な生活がもどり、笑顔いっぱいの学校生活ができますことを願っています。 

 

臨時休校延長のお知らせ

臨時休校延長のお知らせ

 日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

 野田市では、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐ観点から、3月3日から3月13日までの期間において市内全小中学校を臨時休校としていました。しかし、今般、国等からの情報収集のもと、野田市コロナウイルス対策本部において検討した結果、感染症拡大の不安が懸念されることから、児童生徒の健康・安全を第一に考え、臨時休校期間を下記の通り延長することになりました。

1 臨時休校期間

   令和2年3月3日(火)~令和2年3月23日(月)

   *小学校卒業式 3月18日(水) 卒業生・保護者(2名まで)、教職員で実施

   *小中修了式  3月24日(火)

   *3月25日(水)~4月5日(日)は学年末休業、学年始め休業となります。

2 臨時休校中の主な内容

  ・休校中の児童の健康管理を引き続きお願いします。

  ・人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすようお願いします。

  ・教職員は、通常どおり勤務していますので、児童について何かありましたら学校へご連絡ください。

  ・自宅学習の支援として、先日紹介したwebサイトもありますので、ご利用ください。

3 学童保育所について

  ・3月23日まで、8時から19時までの開所を延長します。(日・祝除く)

  ・3月24日は、修了式のため、下校後から19時まで開所します。

  ・3月25日からの春休み期間は、8時から19時まで開所します。

    ご理解とご協力をお願いいたします。

学校からのお知らせ(お願い)

1 集金について

  ・集金日 卒業生:3月18日(水) 卒業生が登校後、教室で集めます。⇒本校職員で金額等を確認します。

       在校生:3月24日(火) 登校後に、教室で集めます。⇒大変恐縮ですが、集金係さんのご協力をお

                    願いいたします。なお、無理な場合は、本校職員が確認しますので、教頭

                    まで連絡をくださるようお願いいたします。

2 提出物について

  ・令和2年度PTA役員希望アンケート票

    卒業生で、在校生がいる場合・・・3月18日(水) 保護者受付で提出してください。

    1~5年生・・・3月24日(火) 担任へ提出してください。

    *提出に間に合わなかった場合は、3月25日までに提出してください。ご協力をお願いいたします。

 

東日本大震災から9年が過ぎました。

 東日本大震災から9年が過ぎようとしていますが、いまだに5万人近くの方が避難生活をされているそうです。

 学校では、国旗を半旗で掲げ弔意を表しました。お亡くなりになられた方のご冥福と、一日も早い復興をお祈りいたします。

学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

 臨時休校となり、友だちと遊ぶ機会が少なくなりストレスを抱えてしまうことも心配です。子どもたちの体調はいかがでしょうか。引き続き、体調管理をお願いします。

 子どもの留守番等について

 子どもが家で留守番をする時間も増えているのではないでしょうか。留守中の事件・事故には、次の点にも気をつけて、安全に過ごすことができるようお願いします。

 ①知らない人を家に入れない

   訪問者の対応は、できるだけインターフォンだけか、ドアチェーンをつけたままで対応する。

   場合によっては、出ないようにすることも一つの方法です。

 ②火は使わない

   ガスコンロ等も心配です。また、ライターなどで火遊びをして火災になったケースもあります。

   基本的には、火を使わないことが一番です。刃物や薬などの管理もお願いします。

 ③臨機応変に動けるように

   このような機会に、身の回りの生活にどのような危険があり、もしものときはどのようにすれば良いのかなど、

   子どもとお話しをすることが大切かと思います。よろしくお願いします。

 ④その他

   朝のスタートがとても大切です。何時に起きるのか、今日は何をするかなど、子ども自身が考え・決めて・挑戦

   することが大切です。どうぞ、励ましの声をかけてください。よろしくお願いします。

ミニバス部お別れ試合!

 2月26日(水)、ロング昼休みを利用して、6年生対5年生でお別れ試合を行いました。

 

 6年生チームが、圧倒的な強さを発揮して大勝利でした。この一年間、ミニバス部を牽引してくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。

 卒業式は、3月18日(水)に行う予定ですが、参加者は、卒業生・保護者(2名まで)・教職員となります。そのため、3~5年生の在校生と、来賓の皆様は参加することができなくなりました。《3~5年生は臨時休業となります》6年生のご家庭には、来週から予定しております家庭訪問を通してお手紙を配付させていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

学校からのお知らせ(お願い)

学校からのお知らせ!

オタマジャクシが生まれています!

 臨時休校の対応にご協力いただきありがとうございます。引き続き、体調管理等をお願いいたします。

 さて、2月14日のブログで紹介した池の中の『謎の卵』から、たくさんのオタマジャクシが生まれています。

 早く子どもたちに見せてあげたいなぁと思いながら、ブログで紹介させていただきます。

学校からのお知らせ(お願い)

 来週(9日~13日)になりますが、子どもたちの様子を把握するために本校職員が家庭訪問を予定しております。基本的には、担任の都合で勤務時間内に行いますので、仕事等で留守にしていても結構です。なお、子どもが学童に通所している場合は、学童で確認しますので家庭訪問は行いません。また、本校に兄弟姉妹がいる場合は、1名の担任のみ訪問して状況を確認させていただく予定です。ご理解とご協力をお願いいたします。

学校からのお知らせ!

学校からのお知らせ!

コブシの花が咲きはじめました!

 子どもたちの健康状態はいかがでしょうか。インフルエンザの流行もあり、熱を出しているお子さんもいるのかなぁと心配しています。引き続き、体調管理をお願いいたします。

 3月4日(水)職員室前のコブシの花が咲きはじめました。

  真っ白いきれいな花を咲かせていますので、ブログで紹介させていただきました。

学校からのお知らせ(お願い)

 今週後半にかけて、電話にて子どもたちの健康状態を把握するために電話連絡をさせていただきます。担任より連絡がありましたら、子どもたちのご家庭での様子や健康状態について教えていただきますようお願いいたします。なお、お仕事中などでお忙しい場合は、無理に電話に出られなくても結構です。ご協力をお願いいたします。

 *今後も、連絡等につきましては学校メールかホームページに掲載させていただきますのでご了承ください。

柳の木を植樹しました!

いよいよ3月!

 今年度最後の1ヶ月が始まりました。職員室前の掲示板には、桜と菜の花できれいに飾られた掲示物が貼り出され、子どもたちを迎えていました。

柳の木を植樹しました!

 3月2日(月)の放課後、PTA会長も参加してくださり、6年生と一緒に柳の木を植樹しました。

【1本目:キウイ棚の後ろ側】

【2本目:亀の池の脇(花壇)】            【3本目:体育館と駐車場の間】

 植樹をする場所を変え、全部で3本の柳の木を植樹しました。無事に根付くことを祈って、6年生全員が少しずつ土をかぶせました。6年生の思い出が、また一つできました。

 学校からの連絡(お願い)

 明日から13日(金)まで臨時休校となります。その間、ご家庭での健康観察や感染防止等へのご配慮をお願いいたします。また、自宅学習となりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

 ◎集金日の変更 3月16日(月)・・・正式な金額は、後日メールにてお知らせいたします。

 ◎提出物について

  ①令和2年度PTA役員希望アンケート票・・・3月16日(月)

  ②ベルマークの回収・・・3月16日(月)~3月19日(木)

 ◎卒業式について

  ・在校生(1~5年生)は、参加しないことになりましたのでご理解とご協力をお願いいたします。

 *今後も、連絡等につきましては学校メールかホームページに掲載させていただきますのでご了承ください。

  なお、学校メールが入らない方がおりましたら、学校へ連絡をくださるようお願いいたします。