柳小diary

今日のできごと

服のチカラプロジェクト報告 第一弾!

 

服のチカラプロジェクト報告 第一弾!

 10月1日から、服の回収が始まりました。

 上の写真をご覧ください。わずか二日間ですが、こんなにたくさんの服が回収されました。予想を超える量に、6年生も大喜びです。子どもたちが、今、難民のためにできることを考えて皆さんに協力を呼びかけました。その結果、こんなにもたくさんの服を協力してくださいました。子どもたちは、とても良い経験をしていることを実感しています。皆様のご協力に心から感謝申し上げます。なお、回収期間は10月16日までですので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。

ボランティア活動が持久走のコースへ進出しました!

 6年生を中心に始まったボランティア活動ですが、2年生・3年生と少しずつ増えています。昨日からは、持久走のコースの落ち葉を掃き始めました。

 毎朝、リヤカーいっぱいに集まります。2・3年生が落ち葉を一生懸命集め、6年生が落ち葉を取ってリヤカーに入れて処分してくれています。これまで、夏の暑い日差しを遮ってくれた葉っぱに感謝し、楽しみながら朝のボランティアに取り組んでいます。

中秋の名月が給食に!

中秋の名月が給食に!

 今日は、中秋の名月・十五夜です。それが、なんと、今日の給食に出ていました!

【今日の給食】

 給食を見た瞬間、満月だ!と思ってしまいました。メニューは『お月見汁』でした。お月様の正体は『かぼちゃだんご』だそうです。工夫したメニューに嬉しくなりました。もちろん、美味しくいただきました。夜空を見上げると、満月が煌々と輝いていました。

 ギンモクセイの香りが漂っていました!

 正門脇の横断歩道の近くにはギンモクセイがありますが、甘い香りを漂わせています。百葉箱の近くにはキンモクセイがあります。少しの間ですが、この時期は甘い香りが漂いますので心が癒やされる感じがします。ご来校の際は、ご覧になってください。

防犯教室《1・2年生》

 

 今日の下校前、1・2年生合同で防犯教室を行いました。北部安全安心ステーション(まめばん)で勤務している方が、防犯のことや青パトのことなどお話しくださいました。自分の命を守るため、何かあったら大きな声を出して助けを求めたり、「こども110番の家」に逃げ込んだりして、とにかく自分の命を守ってほしいとのことでした。車で来た不審者であれば、止まっている車の反対方向へ逃げると良いとのことでした。

 お話を聞いた後の下校の様子を見ていると、いつも以上にしっかりと下校していました。

すがすがしい秋晴れのもと

すがすがしい秋晴れのもと

  今日は、水曜日ですのでロング昼休みでした。すがすがしい秋晴れのもと、子どもたちは思い切り遊んでいました。

【昼休みの様子】

 日差しがあたる所は暑いぐらいでしたので、木陰を利用して鬼ごっこなどをしているクラスが多かったです。担任の先生も、一緒になって汗をかいて遊んでいました。

【栄養士さんが来てくださいました】

 今日は、いつも美味しい給食を作ってくださっている給食センターの栄養士さんが、子どもたちの給食を食べてる様子を見に来てくださいました。給食当番が、給食の配膳をしっかりできていたり、子どもたちがたくさん食べたりする様子を見て喜んでいました。

【職員室前に咲き始めました】

 職員室前に、きれいな新しい花が咲き始めました。朝のうちは花を閉じていますが、日中になるときれいなピンク色の花を咲かせます。ハナカタバミという花です。花言葉は、「輝く心」「心の輝き」だそうです。機会がありましたら、是非ご覧になってください。

服のチカラプロジェクト 第四弾!

服のチカラプロジェクト 第四弾!

 ブログを利用してお送りする『服のチカラプロジェクト』も、いよいよ最終回となりました。まずは、昨日の『難民クイズ』の答えを発表します。

A1 答えは ②米 です。1990年代に開発された「ネリカ」という米は水田でなくても栽培することができ、収穫量も多いことから大きな期待を集めています。日本は、この「ネリカ」の品種開発を支援しています。

A2 答えは ①2/3 です。世界には、女性には教育が必要ないという習慣が根強く残っている地域があり、女の子が小学校へ行かせてもらえない地域が多いからです。

A3 答えは ② 2030年までです。SDGsは、地球上の誰一人として取り残さない社会の実現のための目標です。17の目標と169のターゲットがあります。レジ袋の有料化も、№14「海の豊かさを守ろう」と関係しています。2030年まであと10年です。子どもたちは21・22才頃でしょうか。立派な青年になっていると思います。その時に、どのような社会になっているのかとても楽しみです。「SDGsを自分ごとにしよう」という言葉がありますが、一人一人が主役となって、いろいろな問題に対して自分ごととしてとらえ、それを乗り越えるために行動することができる一人一人に成長して欲しいと願っています。

 さて、少しでも、SDGsや難民のことについて知っていただきたいと思って調べてきましたが、調べるだけでは難民の人達は助かりません。そこで、ぼくたちは服を集めて送る活動を始めました。ぼくたちができる支援に、たくさんの方が協力していただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

【活動の様子】

 それでは、第四弾をお知らせいたします。

にっこり服を集めるにあたっての注意事項

  (1)服は洗濯した物をお願いします。もらった難民の人が気持ちよく着るために洗濯した物をお願いします。

  (2)160cm以下の服をお願いします。

  (3)服のメーカーは関係ありません。どんなメーカーの服でも大丈夫です。

  (3)下着やくつ下は集めません。

にっこり服の回収について

   回収期間 10月1日(木)~10月16日(金)

   回収場所 21世紀の広場(柳沢小学校)

   回収方法 回収ボックスに直接入れてください

   どうぞ『服のチカラプロジェクト』にご協力をお願いいたします。

服のチカラプロジェクト第三弾!

 おはようキャッチボール2000!

 生活委員会が中心となっての「あいさつ日本一プロジェクト」第二弾!『おはようキャッチボール2000』が行われました。生活委員が、正門から昇降口まであいさつを呼びかける運動で、元気なあいさつ・日本一のあいさつを目指します。

 今日の、元気なあいさつの回数は745回でした。次回は、10月5日(月)です。みんなで、元気なあいさつのできる柳沢小学校にして欲しいです。

 追伸 本日16時30分頃、地域に住む方から電話がありました。「柳沢小の高学年の子どもたちが、いつも良いあいさつをしてくれます。とても良い教育をされているなと感じました。子どもたちをほめてあげてください。」との内容でした。7月にも、東葛飾研修所の職員の方からあいさつが良いとの連絡をいただきました。地域の中で、このようにほめていただきとても嬉しく思います。生活委員会の取り組みのおかげも大きいと考えています。

朝のボランティア活動

 

 

服のチカラプロジェクト第三弾!

 先週から始まった、『服のチカラプロジェクト』の広報活動《ホームページグループ》も今回を含めて2回です。

にっこり難民クイズ

 今回は、難民の人についてのクイズを掲載いたします。

 Q1 アフリカの食糧(しょくりょう)不足解消のために、日本が開発や普及に貢献してきた作物は何でしょうか?次の3つの中から選んでください。

    ①小麦    ②米    ③豆

 Q2 読み書きができない15才以上の人は、世界には7億人もいます。その内、女性の割合はどのくらいでしょうか?次の3つの中から選んでください。

    ①2/3   ②4/5   ③1/3

【活動の様子】いろいろなグループに分かれて活動を進めてきました。

 

 Q3(おまけ)SDGsとは「持続可能な開発目標」の略称で、2015年に開かれた国連サミットで採択された国際目標ですが、2016年から何年までの目標でしょうか。

    ①2025年まで   ②2030年まで   ③2035年まで

  ※問題の答えは、明日のブログでお知らせします!

服のチカラプロジェクト 第二弾!

服のチカラプロジェクト第二弾!

 6年生は、総合的な学習で難民について調べています。今回は、難民の人達が着ている服について調べました。

にっこり服について

   難民の人の中には、服を1着しか持っていない人がいるそうです。服を着ることで、無駄な汗をかかなくなり、体力の消耗を抑えてくれます。また、服を着ることで、寒さだけでなく、病気やケガから守ることもできます。でも、その服がボロボロだったり1着しかなかったりすると、その役割を果たせなくなってしまいます。私たちが着ていた服で、今は着なくなった服を回収し、世界の難民の人達に届けることで、たくさんの難民の人達の命を救うことができます。私たちのチカラで、難民の人達の命を救うお手伝いをしましょう。

にっこりご協力をお願いします!

    服のサイズ:160cm以下のものをお願いします。

   回収期間:10月1日(木)~10月16日(金)

   回収場所:柳沢小学校 21世紀の広場(昇降口から入ってください)

  ※ 第三弾は、9月28日(月)にアップさせていただきますのでお楽しみに!

 感謝状を贈呈させていただきました!

 これまで本校の学校歯科医としてご尽力くださっていた横田歯科医院の横田先生が、今年の6月で学校歯科医をお辞めになりました。PTA会長の田宮さんとも相談し、常任委員会議で了承していただき感謝状を贈呈させていただきました。

 

  横田先生は、昭和58年から37年間という長きに渡り、本校の学校歯科医としてご尽力してくださいました。その間、子どもたちの歯科検診をはじめ学校保健委員会での指導・助言など様々な形でお世話になってきました。お礼として、本日、感謝状を届けて参りましたのでご報告いたします。

服のチカラプロジェクト 第一弾!

服のチカラプロジェクト 第一弾!

 今年度、6年生はSDGs(世界をよりよくする17の目標)についての学習に取り組んでいます。その一環として『“届けよう、服のチカラ”プロジェクト』に参加しています。今回を含めて4回にわたって、ホームページグループが調べた内容をお伝えして参ります。

にっこり難民の人達について

  6年生は、総合の学習で難民の人達の事について調べました。『難民』とは、戦争や災害などで住んでいる場所を追われた人達の事で、世界には7,080万人もの人が難民生活を行っているそうです。難民の人達は、「衣」「食」「住」に困っていて、中には服を1枚しか持っていない人もいます。

 

  そこで、ぼくたち6年生は、小さくなって着られなくなったような服を寄付してもらい、集まった服を難民の人に着てもらおうとする活動を始めました。

 にっこり服の回収について

  回収期間 10月 1日(木)~10月16日(金)

  回収場所 21世紀の広場 

  回収方法 回収ボックスに直接入れてください。

にっこりご協力をお願いいたします。

 学区探検に行ってきました!《2年生》

 幸いなことに、台風がそれましたので、予定していた学区探検に行ってきました。

 

 今回は、東部地区(黄緑コース)の方へ探検に行ってきました。初めて行く子どもが多く、とても楽しそうでした。住宅街があったり、林があったり、神社にも寄らせていただきました。柳沢小学校の学区だけでも、いい勉強になったようです。

桜の花が咲いていました!

桜の花が咲いていました!

 小さな真っ白い花がとてもきれいでした。

 昨年は、新しい道路付近にある桜の木に一輪の花が咲きました。今回は、三旗のすぐ脇の桜の木に数輪の花が咲いていました。これからの台風の影響が心配です。

【ボランティア活動】

 台風を前に、通学路の除草作業をPTA副会長さんが行ってくださいました。草や笹が伸びて、子どもたちが歩く際にグリーンベルトからはみ出してしまうことが気になっていました。台風前にやってしまおうとのことで、今朝行ってくださいました。これでしばらくは、子どもたちも安全に登校できます。本当にありがとうございました。

保健室前には秋の花が咲いています。

 サルビアと同じ仲間で、「サルビア・レウカンサ」=「アメジストセージ」という花だそうです。花言葉は「家族愛」「家庭的」です。花の色がとてもきれいで、紫水晶(アメジスト)のようなきれいな紫色をしています。機会がありましたら、ゆっくりご覧ください。

PTAバレーボールの練習が始まりました!

 今朝も、2年生や3年生、6年生のボランティア活動が嬉しく思いました。

 毎日、落ち葉が盛んになってきましたので大変です。そんな中でも、いやな顔一つしないで一生懸命活動してくれています。とても嬉しく思います。

PTAバレーボールの練習が始まりました!

 先週の木曜日から、PTAバレーボールの練習が始まりました。昨日の練習に顔を出しましたが、楽しそうに練習を行っていました。お疲れ様でした。

 今年度は、大会がなくなってしまいましたので残念でした。でも、バレーボール部員が増えましたので嬉しく思います。昼間の疲れもあると思いますが、ケガに気をつけチームワークを大切にして『ONE TEAM 柳沢』でがんばって欲しいです。今後の活動と活躍をみんなで応援して参りましょう。よろしくお願いいたします。

新しい仲間が来ました!

 丁寧に網ですくって水槽に入れました。

 かわいい・素敵なメダカの仲間入りです。上のメダカは『ミユキ』という種類だそうです。背びれの後ろが少し青く光っています。下のメダカは『楊貴妃』というメダカだそうです。体が橙色のメダカです。まだ小さいのであまり朱くないのですが、大きくなるにつれて朱赤体色へと変化していくと思います。

 本校職員のご家族の方に、「子どもたちに楽しんでいただきたい」とのことでいただきました。ありがとうございました。これから、大切に育てて参ります。

写真コンクール銀賞!

写真コンクール銀賞!

 全国の土地家屋調査士の方が開催した『第35回写真コンクール』で、本校児童の『出前授業』の様子を撮した写真が『銀賞』に輝きましたので紹介いたします。

 本校は、毎年6年生を対象に測量の出前授業を行っていますが、昨年度は11月18日(月)に行いました。千葉県の偉人の一人である、日本全国を測量して正確な地図を作った伊能忠敬について学習するとともに、実際に測量の体験も行いました。そのときの一コマの写真です。この出前授業は、本校学校評議員をされている飯塚様の配慮で行うことができています。(今回の情報は、飯塚様から教えていただきました。)

【2年生:図工】

『土』ってきもちいい!《第2弾》

 今日は、2組が砂場で図工の学習を行いました。普段はできないので、子どもたちは土の感触を充分に味わいながら楽しそうに生き生きと学習していました。子どもたちの自由な発想って本当に面白いなぁと感じています。

田んぼの稲刈りを行いました!《東部地区》

田んぼの稲刈りを行いました!《東部地区》

 今日は、東部地区の田んぼの稲刈りを行いました。残念でしたが、柳沢小学校は「バスでの移動ができない」ため、参加することができませんでした。そのため、東部小学校の児童の皆さんが行ってくれました。

【稲刈りの様子】

 最後は、機械で仕上げましたが、アッという間に刈り取りました。

 子どもたちが手で刈り取った稲は、機械に入れて脱穀しました。

 柳沢小学校の田んぼで、5年生が収穫した籾を一緒にしていただきました。

 今年は、コロナ禍で本校の5年生は体験ができませんでしたが、来年度もこのような貴重な体験ができますよう是非続けて欲しいと願っています。東部小学校の皆様、今日は大変にお疲れ様でした。また、ふるさと保全会の皆様や東部地区の地域の皆様、これまでも稲の生長のためにいろいろな対応をしてくださり本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。

たてわり活動がスタートしました!

 今日は、第1回目のたてわり活動を行いました。1年生は、初めてのたてわり活動で、6年生はリーダーとしてのデビューでした。

 6年生のリーダーを中心にグループ名を決めたり、自己紹介を行ったりしました。あいた時間には、リーダーが考えた遊びで楽しく過ごすことができました。次回からは、広い校庭で活動を行います。

『土』ってきもちがいい!

 2年生の図工の学習を砂場で行いました。

   

 普段は、クツを履いているのでわかりませんが、今日は裸足になって手と足を使って『土』の感触を思い切り楽しみました。ダンゴを作ったり、高い山を作って競争したり、川を作って水を流したりやりたい放題でした。子どもたちは、とても気持ちが良かったようで大喜びをしていました。

テストに挑戦しました!

テストに挑戦しました!

 今日は、全国学力学習状況調査《6年生》、野田市到達度調査《4・5年生》に挑戦しました。子どもたちの真剣に取り組んでいる様子を紹介いたします。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、全国学力学習状況調査の国としての回収・分析は行いません。それでも、これまでの学習(5年生分)の習得状況がわかりますので、学校でまるつけをして、分析・解説等を行う予定です。また、野田市到達度調査は、回収後、業者へ送付して分析をしていただく流れになっています。今回の結果を大切にして、今後の学習に生かして参ります。

【音楽の授業の一コマ】

 校庭からリコーダーの音色が聞こえてきましたので行ってみました。すると、大きな木の日陰を利用し、密にならないようにしてリコーダーの合奏を行っていました。

【吹奏楽部】

 吹奏楽部も、密にならないように、パートごとにわかれてそれぞれの練習を頑張っていました。発表の機会がなくなってしまいましたので辛いところです。今は、4年生の音出しを丁寧に指導し、パートごとのチームワークも大切にしています。これからは、共通の目標を決めながら、その目標に向かって練習内容を高めて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

稲刈りをしました!《5年生》

今朝も、6年生のボランティアに混じって、2年生の2人がお手伝いをしてくれました。今日は、リヤカー2台分の落ち葉を集めることができました。一生懸命お手伝いをしてくれる姿がとても嬉しいです。

稲刈りを行いました!《5年生》

 臨時休校中の5月25日(月)に田植えを行いました。あの日から、5年生が水の管理を慎重に行い、これまで枯らすことなく一生懸命育ててきた稲でした。

  ほとんどの子どもたちは、初めての稲刈り体験でした。大きな鎌を手にして、はじめの頃は怖がっていましたが、だんだん慣れて手際よくなってきました。水しかあげなかったのに、このようにお米が収穫できることに、子どもたちは驚いていました。東部地区の稲刈りは、16日(水)に、東部小学校だけで行うことになりました。当日は、ビデオ撮影をして子どもたちに見てもらおうと考えています。夏の除草作業等、ご協力ありがとうございました。

【体育の研究授業】

 6年1組で、体育の鉄棒運動の研究授業を行いました。

 

 

 鉄棒が苦手な子どもたちが多い中、毎回のパワーアップタイムで、基本的なポイントや基礎感覚を身に付けられるようにしていました。その後、今日は「かかえ込み前回り」「前方支持回転」に挑戦しました。できたときは拍手をしたり、頑張っている時は励ましの声を送ったりして、みんな一生懸命に取り組んでいました。野田市教委の講師の先生も、子どもたちの頑張りをほめてくださいました。

クラブ活動がスタートしました!

【朝のボランティア】

 これまで、6年生が毎朝ボランティア活動をしてくれていましたが、昨日(11日)の朝から2年生もお手伝いをしてくれています。一生懸命活動してくれて嬉しいです!

クラブ活動がスタートしました!

 9月11日(金)から、クラブ活動が始まりました。

【切り絵クラブ】 

【イラストクラブ】

【世界ゲームクラブ】

【ダンスクラブ】

【スポーツクラブ】

【手芸クラブ】

【卓球クラブ】

【バスケットボールクラブ】

 今年度、初めての活動でしたが、みんな楽しそうに活動をしていました。これからも、少しでも子どもたちが楽しく活動できるよう工夫して参ります。写真を撮れませんでしたが、コンピュータークラブもあります。

高校生ボランティア参加!

 今回の土曜授業から、西武台千葉高校の3名の生徒がボランティアで参加してくれました!

 土曜アシスタントの方と一緒になって学級に入り、子どもたちへの個別指導や丸つけをしてくれました。教える側の人数が多いと、多くの子どもたちへの個別指導ができるのでとてもありがたいです。少しでも効果のある土曜授業にしたいと考えています。土曜授業の個別指導で、ご協力いただける方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いいたします。

租税教室を行いました!(6年生)

【ツクツクボウシ】

 職員室前のコブシの木にとまって鳴いていました。

 いつもは、違うセミの鳴き声に消されてあまり聞こえないのですが、今日は「ツクツクオーシッ!ツクツクオーシッ!・・・」とよく聞こえました。ツクツクボウシは、夏の終わりを告げるといわれていますので、暑さもあと少しのような気配がしてきました。それでも、油断しないで水分補給をこまめに確認しながら活動して参ります。

租税教室を行いました!《6年生》

 今日は、野田市役所の収税課の方に来ていただき、税金の必要性や簡単税金の仕組みを学びました。

【授業の様子】

 始めにDVDを見ましたが、税金のある世界と税金のない世界の違いを比べ、公共の施設や公共のサービスが受けられるのは税金のおかげと知ることができたようです。税金の流れや使われ方の仕組みなどもわかりやすく学ぶことができました。最後は、1億円のレプリカを一人一人が持つことができました。重さは10㎏あるそうです。これが本物だったら・・・

【陸上部は種目の練習も始めました】

 例年、6月に行われている市内陸上競技大会は中止となりましたが、希望する学校が集まり、6年生だけの記録会を野田市陸上競技場で行うことになりました。本校は、10月31日(土)の予定です。ご理解とご協力をお願いいたします。

 【「特別の教科 道徳」の研究授業】

 3年2組で、教科書に載っている「1本のアイス」を題材にして行いました。

 暑くて、のどがかわいていて、自分のアイスを食べただけでなく、弟のアイスまで食べてしまいました。お母さんに、2本食べていないか聞かれたのですが、「1本しか食べていないよ」と答えてしまいました。本当のことを言えずにすっきりしない主人公の気持ちをみんなで考えました。役割演技にも挑戦しました。「正直に明るい心で」生活できるように、間違いや失敗しても、そのことを正直に言うことができるといいですね。

パンジーが発芽しました!

パンジーが発芽しました!

 3日(木)に、飼育・栽培委員会の皆さんと蒔いたパンジーが、早くも発芽しました。

 種を蒔いたときは図工室前の廊下に置いていたのですが、気温が高くて心配でしたので、今は保健室前の廊下に移動しました。時々の水やりも丁寧にあげてくれていますので、これからの発芽と生長がとても楽しみです。

ピンポイント避難訓練実施!

 業間の時間、急に緊急地震速報がなり出しました。ピンポイント避難訓練実施があることをすっかり忘れていて驚いたのですが、子どもたちは、その場その場できちんと第一次避難をしていました。嬉しく思いました。

校内研究授業を行いました!(4年1組)

 理科で『雨水のゆくえ』の授業を行いました。野田市教委から講師の先生に来ていただきました。若年層の先生方が中心となって授業を参観しました。子どもたちは、校庭の土と砂場の土を観察して、水のしみこみ方を比べていました。向かい合った間には大きなシールドを設置して、飛沫が飛ばないようにして行いました。授業が終わって、放課後は、お互いの意見を出し合って協議するとともに、講師の先生から指導していただきました。今後も、教師の授業力向上に力を入れて参ります。

委員会活動がありました!

 9月の保健目標は『生活リズムを整えよう』です。

 起床と就寝、食事の時間など、生活リズムを整えることで『免疫力』を高めることにもつながっていくそうです。どうぞ、ご協力をお願いいたします。

委員会活動がありました!

 4日(金)、今年度3回目の、4~6年生による委員会活動がありました。

 

 【図書委員会】本の貸し出しや整理整頓をしています。                

【飼育・栽培委員会】生き物の世話や除草作業をしています。

【掲示委員会】お知らせ掲示板の掲示物作成を中心に活動しています。                

【計画委員会】毎日の三旗掲揚・降納も行っています。

【保健委員会】流しの点検・清掃やトイレットペーパーの補充などを行っています。

  本校の学校教育目標は『主体的に活動し仲間と協働できる児童の育成』です。自分たちの学校生活をより良くするために、自分たちで考え、工夫し、協力して実践していくことが大事だと考えています。

 ベルマークの回収にご協力いただきましてありがとうございました。第1回ベルマーク回収週間(8/31~9/4)では、199人の子どもたちがベルマークの回収袋を持ってきてくれました。次回のベルマーク回収週間は、11/2~11/6となっていますので、引き続きご協力をお願いいたします。

パンジーの種を植えました!

パンジーの種を植えました!

 3日(木)、今日は飼育・栽培委員会の6年生とパンジーの種を植えました。

 パンジーの種を、ピート板の数に小分けし、ゆっくり・慎重に1枚1枚に満遍なく蒔きました。その後、バーミキュライトを薄くかけて、水を入れました。いつ頃発芽するのか、とても楽しみです。

 パンジーがきれいに咲く頃は、冬の寒さを越えて暖かくなる頃です。それまで、飼育・栽培委員会の子どもたちと、大事に育てていきたいと考えています。

防災週間!

防災週間!

 今日の一時的な大雨はすごかったですね。特に、業間の休み時間が終わった後、突然の大雨が降りましたので避難するのが大変でした。9月1日は『防災の日』ですが、8月30日~9月5日までの期間を『防災週間』として、災害についての認識を深めるとともに、備えの充実や災害の未然防止と被害の軽減に資するように設けられました。

 今回の台風9号(10号)も、大型で非常に強い台風ですので沖縄の被害も大変でした。今後、九州や西日本の被害が心配です。これからも、関東地方へ影響を及ぼす台風が発生することが予想されます。その際は、学校メール等でお知らせしますので、ご協力をお願いいたします。風水害だけでなく、予測できない地震にも対策は必要です。防災週間に、大切な命を守るために必要な事前の対策等を、ご家族で話し合う時間を作っていただければと思います。

【お知らせ掲示板】

 お知らせ掲示板が『9月の行事予定』にかわりました。

【2年生】

 音楽は、少人数のグループごとになるように担任と協力して鍵盤ハーモニカの練習を行いました。久しぶりに鍵盤ハーモニカを吹くことができて嬉しそうでした。

【6年生】図工:テープカッター

 

 自分で絵を描き、糸ノコで形を切り取ってから絵の具で仕上げました。釘を打ったり、カッター部分をネジで固定したりして一生懸命仕上げていました。

本日より部活動を開始しました!

本日より部活動を開始しました!

 夏休みが明けて1週間が過ぎ、本日より部活動が始まりました。

 吹奏楽部は、パートごとに部屋を分けて行いました。まずは、音出しを中心に行って参ります。

 陸上部は、久しぶりの運動でしたので、基本から丁寧に指導して参ります。どちらも、密になることはできるだけ避け、終わったあとの手洗いも行うよう指導して参ります。ご家庭でも、健康管理をよろしくお願いいたします。体調が悪い場合は無理をさせないようにしてください。

【3年生:書写】

 3年生は、『大』という文字を書いていました。左はらいと右はらいがあり、ちょっと苦戦していましたが、丁寧に書いていました。まだ毛筆になれていないので、後片付けも大変そうでした。

【4年生:音楽】

 音楽は、歌はまだ歌っていませんが、リコーダーに取り組みました。昨日までは、校庭の日陰で行っていましたが、今日は体育館通路で行ってみました。換気に気をつけながら、少しでもできることを探し試行錯誤しながら実践して参ります。どうぞ、ご理解とご協力をお願いいたします。

ベルマーク回収週間開始!

ベルマーク回収週間開始!

 第1回ベルマーク回収週間が始まりました!

 今年度初めての回収となりますが、8月31日(月)~9月4日(金)までとなっています。1点が1円となります。小さな積み重ねですが、全校で集めると大きな金額になります。使用済みのインカートリッジも回収しています。生活委員会とPTAのベルマーク部の皆様が力を合わせて、回収作業から分類・取りまとめ等を行っています。どうぞご協力をお願いいたします。

【2年生】

 2年生が、さつまいも畑の草取りを行っていました。夏休み前も草を取っていたので、そんなに多くはありませんでしたがさつまいもは順調に育っています。

【1年生】給食当番を始めました!

 楽しい給食の時間ですが、これまで全て先生方に準備をしてもらっていましたが、先週から子どもたちが当番で準備を進めるようにしました。まだ慣れてはいませんが、ゆっくり丁寧に準備と後片付けを行っています。エプロン姿がかわいいですね!

夏休み作品展より!

夏休み作品展より!

 夏休み作品展が、27日から今日まで行われていました。ポスターや工夫工作、研究論文、家庭科作品などを展示しました。全部ではありませんが紹介いたします。

 今年の夏休みは、2~3週間しかありませんでしたので子どもたちにとっても大変だったかと思います。作品以外にも、作文や日記、学習する物が出されていていました。一人一人の努力が素晴らしいと思いました。暑い中でしたが、保護者の皆様も見に来てくださりありがとうございました。

【4年生】

 青空に向かって・・・。理科の『とじこめた空気や水」の学習で、水鉄砲にして活動しました。日差しが強く、暑かったのですが、大いに盛り上がりました。

そろえられた靴!

そろえられた靴!

 今朝、昇降口を見ていて気がついたのですが、高学年の下駄箱を見ると、靴をそろえて入れていました。 

 他の学年も見たのですが、みんながきちんとそろえて入れているのは高学年だけでした。日本では靴を履き替えますので、このような所も気になるのかもしれません。「脱いだ靴はきれいにそろえる」ということができていると嬉しいですね。どこかに出かけたときは「マナーがいいね」と思われ、印象が良くなります。思わず写真を撮ってしまいました。

【ホウセンカ】3年生

 先日は、ヒマワリを紹介しましたが。裏校庭で咲いているホウセンカも種ができていました。

【地域の皆様の見守り活動】

 今日は、全校児童が2時50分に下校予定でしたが、地域の防犯組合やボランティアの皆様が見守り活動として、交差点などに立って安全を確認して子どもたちを誘導してくださいました。交通量も多く、まだ暑い時間帯でしたので大変だったと思いますがとてもありがたいです。

夏休みの作品展

 8月27日(木)~28日(金)  午前8時00分~午後4時00分

 展示会場 1・2年生:図工室  3・4年生:理科室  5・6年生:家庭科室

 夏休み期間の短縮により、例年に比べると作品数は多くありませんでしたが、一生懸命取り組んでくれました。時間がありましたらご覧になってください。よろしくお願いいたします。

久しぶりの給食!

久しぶりの給食!

 今日から、給食が始まりました。

 アップルシャーベットが冷たくて、とても美味しかったです。1年生は、まだ先生方に手伝ってもらっていますが、そろそろ自分たちで準備や後片付けができるように練習をしていくことと思います。

 昨日は、友だちと遊ぶ時間があまりありませんでしたが、今日は休み時間にたっぷりと遊ぶことができました。

【休み時間の様子】

 授業中は一生懸命勉強し、休み時間は友だちと思い切り遊ぶことが大切です。その中で、友だちとの関わりをたくさん学んで欲しいと願っています。

子どもたちが元気に登校してきました!

子どもたちが元気に登校してきました!

 夏休みが終わり、子どもたちが元気にあいさつをして登校してきました!とても嬉しく思います。

 子どもと一緒に登校し、鉢植えのアサガオを持ってきてくださった方が多くいました。ご協力ありがとうございました。また、ボランティア部の2人が、正門前の落ち葉掃きをしてくれました。

【池の様子】

 最近は、金魚が逃げなくなってきました。ホテイ草が、またきれいな花を咲かせました。

【児童会の学校目標】

 昇降口には、計画委員会が作成した『学校目標』が掲示していました。夏休み前に、計画委員会が一生懸命作っていました。『「あいさつ」や「苦手なこと」「初めてのこと」にも挑戦できる柳沢小学校にしたい』という願いを込めて、計画委員会で相談して決めたそうです。

 教室には、担任の先生からメッセージが・・・

【学級活動】

 

 元気な子どもたちが教室に帰ってきました。

【スズムシも帰ってきました】

 スズムシもひとまわり大きく成長し、朝から元気に鳴いていました。「リンリ~ン、リンリ~ン」と鳴き声が聞こえてくると、心が癒やされます。保健室前にいますので、子どもたちにも教えてあげてください。

【校内放送で】

 夏休み明け全校集会は、校内放送で行いました。今回は、校長のあいさつ、転入生紹介、放送委員会からのお話を行いました。これからの昼の放送では、柳小に関係するクイズやなぞなぞなどを行うそうです。リクエスト曲も募集するそうです。

 【通学路の整備】 

 草がグリーンベルトまで押し寄せていて危険でしたので、午後、職員と除草作業をしてきれいにしました。登下校の交通事故には十分気をつけて欲しいと願っています。今後も、感染症や熱中症への対策も丁寧に行い、まずは前期の仕上げを目指して頑張って参りますのでご理解とご協力をお願いいたします。

職員研修を行いました!

職員研修を行いました!

 連日の猛暑ですが、いかがお過ごしでしょうか。夜も寝苦しい日が続いていますが、体調管理には十分気をつけてください。本日は、職員研修を行いましたので紹介いたします。

【不祥事防止研修等】

  本校から、不祥事は絶対に出さない!」ために、具体的な事例をもとにしてグループごとにみんなで協議し研修を深めました。『建設は死闘、破壊は一瞬』といいますが、これからも皆様からの信頼を得る努力を行って参ります。

 【学校人権教育】

 野田市教育委員会指導課から指導主事にお越しいただき、学校人権教育をテーマに研修を行いました。

 基本的な人権教育のことから、国や県、野田市における取り組みを紹介してくださいました。同和問題や虐待、特別支援教育からの観点でも学ぶことができました。授業の「ユニバーサルデザイン化」で、誰にとっても「わかりやすく」「楽しく」「力のつく」授業にするための工夫を、実際に行ってみました。人権教育で大切なことは、「無意識の差別をなくすこと!」と言われました。子どもたちと、毎日接する私たちが人権感覚を磨くことの大切さをあらためて実感しました。

 いよいよ来週から学校が始まります。ケガや交通事故、熱中症や新型コロナウイルス対策等には十分に気をつけていただきますようお願いいたします。24日(月)楽しみにお待ちしています。

順調に育っています!

順調に育っています!

 毎日、猛暑が続いていますがいかがお過ごしですか。夏の日差しをたくさん浴びて、5年生の田んぼの稲が順調に育っていました。

【東部地区の田んぼ】

 稲穂の頭が垂れはじめていました。『東部ふるさと保全会』の皆様が、毎日の水の管理など大事に育ててくださっているおかげです。ありがとうございます。

【柳小裏校庭の田んぼ】

 5年生の田んぼの稲は、10日前に花が咲き始めたと紹介しましたが、立派な稲穂がつき始めてきました。これからの成長が楽しみです。水の管理は、夏休みなので先生方で交代しながら見ています。

【1・2年生のさつまいも畑】

 夏休み前、みんなで草取りをしていましたので、生き生きと順調に育っています。

【3年生のヒマワリ】

 ホウセンカの花もきれいに咲いていました。ヒマワリは、よ~く見ると種ができていました。もうすぐで学校が始まりますので、早く観察できるといいですね。

 もう少し、暑い日が続きそうです。熱中症や新型コロナウイルス感染症などに十分気をつけてください。また、交通事故や水の事故にもくれぐれも気をつけて、8月24日(月)元気に登校してくださいね。

ユリの花が咲きました!

ユリの花が咲きました!

 今年の夏も、暑さが厳しい毎日ですがいかがお過ごしですか。そんななかですが、正門や保健室前に育っていた『ユリの花』が咲きました!

 厳しい暑さにも負けずに咲いている真っ白な花を見ていると心が和みます。子どもたちが登校してくるまで咲き続けているかが心配です。稲の花やマリーゴールドの花など、夏休み中に咲いていますのでもったいないと思ってしまいます。子どもたちに、少しでも見せてあげたいです。

 ユリの花をよく見ると、セミの抜け殻がついていました。ユリの花まで登っていって羽化したのですね。

 校長室の蘭も、次々に花を咲かせていてとても元気です。夏休みもあと10日となりました。暑い日が続きますので、熱中症にも十分気をつけて24日(月)元気に登校してきて欲しいと願っています。

マリーゴールドが元気です!

マリーゴールドが元気です!

 今日は、本当に暑い一日でした。報道では「常軌をを逸した暑さに警戒」とのことでしたが、皆様は大丈夫でしたでしょうか。そんな中ですが、職員玄関前に咲いている『マリーゴールド』がとても元気です。

 黄色いかわいらしい花が輝いています。いろいろな花言葉がありますが、黄色いマリーゴールドの花言葉は『健康』だそうです。明日も、気温が高いようですが、熱中症など十分に気をつけてください。

【校長室の蘭の花】

 5年前にいただいた胡蝶蘭ですが、今年も花を咲かせてくれました。

お米の花が咲きました!(5年生)

お米の花が咲きました!(5年生)

 連日猛暑が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

 5年生が、裏校庭の田んぼで育てている稲の花が咲きましたので紹介いたします。

 

 

 葉っぱの中に隠れている感じですので、あまり目立ちませんが一週間程度は咲いていると思います。ご都合がよければご覧になってください。受粉をしっかり行って、美味しいお米をつけてくれることを願っています。

本格的な夏休みが始まります!

本格的な夏休みが始まります!

 今日までは、6年生の学年登校や他学年の自主登校が行われていましたので、学校に来るお友だちもかなりの人数がいました。明日から23日(日)までは、いよいよ本格的な夏休みとなりますのでよろしくお願いいたします。

【登校中の安全を守ってくださいました】

 朝から気温が高かったのですが、交通指導員さんや地域のボランティアの方が、夏休みの登校中も子どもたちの安全を見守ってくださっていました。本当にありがとうございました。

【朝ボランティアの活動】

 7月20日から始まったボランティア活動は、今日まで1日も休まずに続けてくれました。とてもありがたかったです。

【通学路より】

 今日は、久しぶりに1年生と一緒に下校しました。学校に戻る際、イガ栗とホオズキを発見しました。自然いっぱいの通学路で嬉しく思いました。

 明日から夏休みですので、子どもたちは地域に帰ります。しばらくの間、ご家庭や地域での見守りをお願いいたします。8月24日(月)、元気な姿で会えることを願っています。どうぞよろしくお願いいたします。

『自由研究の手引き』アップしました!

『自由研究の手引き』アップしました!

 今年の夏休みは、期間が短くなっていますので難しいところもありますが、挑戦したい児童のために『自由研究の手引き』をアップしますのでご利用ください。

 自由研究の手引き:自由研究のてびき PDF.pdf

 

スズムシが鳴き始めました!

 脱皮を重ねてようやく一人前になりました。そのスズムシが、昨晩から鳴き始めました。羽をこすり合わせている様子がわかるでしょうか。

 お花も昆虫も正直で、大事に育てるとそれに応えて育ってくれます。今年度は、たくさんの昆虫が羽化することができましたし、子どもたちはその様子を観察することができました。サルビアの花も真っ赤な花を咲かせて子どもたちを迎えてくれています。

 

【三旗掲揚】

 毎朝、計画委員会の皆さんが「三旗掲揚」をしてくれています。下校時には「三旗降納」をしています。毎日の事で大変だと思いますが、責任を持って行ってくれています。

 【5年生】

 今日は、家庭科の『ソーイングはじめの一歩』で、玉結び、玉どめ、フェルトを縫う練習をしていました。慣れるまでが大変ですが、集中して一生懸命取り組んでいました。

 登校日もあと一日となりました。暑さが厳しくなってきましたので、登下校中も心配ですが、事故には十分気をつけて欲しいです。子どもたちへ『気をつけてね!』の声をおかけください。よろしくお願いいたします。

素敵なコンサート!

 

素敵なコンサート!

 6年生の音楽『コントラバスのひびきや音色を味わおう』の授業は、まるで素敵なコンサートのようでした!

 お二人ともプロ級の腕前で、コントラバスとピアノの演奏を行ってくださいました。子どもたちも、大満足のひとときとなりました。子どもたちからの感想も発表しました。

子どもたちの感想より

 「コントラバスは低い音だったけれど、とてもきれいな音が出ていた」「コントラバスのきれいな音色や響きが聞けて良かった。コントラバスの素材が動物の体の一部を使っていることがわかった」「コントラバスの名前の由来がわかった。響きがすごく、弾き方を工夫するといい響きがや音色がでることがわかった。3曲弾いたけれど、全然違う感じですごいことがわかった」「コントラバスを、初めて生で見ることができ、大きいんだなぁと思った」

【畑の草取り:2年生】

 校舎の裏側にある「さつまいも畑」の草取りをしました。そのあと、校舎前の花壇の草取りも行っていました。

【草取り:1年生】

 

 1年生は、裏校庭にある「さつまいも畑」の草取りをしてくれました。

 どちらも、夏休みの生長が楽しみです。

【朝の風景】

 先週に続き、今週も毎日ボランティア部が朝の活動を続けています。

 昨日紹介したアゲハチョウが、今朝も学校へ来ていました。ギンヤンマもたくさん見かけます。自分が生まれたところに帰って来るのでしょうか?

 今週は、午前中の3時間とはいえ、気温が急に高くなりマスクもつけていますので熱中症等には十分気をつけて参ります。また、お家に帰ってからの過ごし方にも気をつけるようお話しください。 

ヒマワリの花がみんな咲きました!(3年生)

ヒマワリの花がみんな咲きました!

 早いもので、もう8月になりました。掲示委員会のお友だちが作ってくれた掲示物が、昇降口前の掲示板に貼られていました。夏らしく、良くできていましたので紹介します。

 ちなみに、掲示板は平成4年度の卒業記念で作った物です。校長が担任をしていた子どもたちの作品です。

 3年生が裏校庭の畑で大切に育てていた3本のヒマワリがみんな咲きました。関東地方の梅雨が明け、熱い日差しが戻ってきましたのでヒマワリも喜んでいることでしょう。

 ずいぶん大きく生長しました。子どもたちが見上げていましたが、あまりの高さに大変そうでした。ヒマワリの花は太陽の方向を向くと言われますが本当でしょうか・・・近くのドウダンツツジの木にアゲハチョウがとまりました。

 よく見ると、以前3年生が育てて羽化し、昇降口前で放してあげたアゲハチョウにそっくりでした。今も、3年生の廊下に、アゲハチョウのサナギが一つあります。今週末くらいに羽化しそうです。

【6年生】

 6年生だけは、いつも通りの授業風景でした。明日も、無事故で元気に登校して欲しいです。

田んぼの除草作業!(5年生)

田んぼの除草作業!(5年生)

 今日から8月となりました。これまでの天気は、雨か曇りでしたので、久しぶりの青空を見て嬉しくなりました。毎年、柳沢小と東部小の5年生、東部中の1年生が合同で田植えや稲刈りを体験している田んぼの除草作業を、東部小と合同で行いました。

 刈払機や鎌などを使って田んぼの畦を中心に、1時間程度の除草作業を行いました。柳沢小からは、保護者の皆様と教職員合わせて大人が11名、お子さんたちが7名参加しました。自然の豊かさを感じながら、いい汗をかきました。大変にお疲れ様でした。

【稲の花】

 ほんの一部ですが、花が咲き始めました。

 大きなバッタやトンボ、カエルがたくさんいました。『東部ふるさと保全会』の方に伺うと蛍もいるそうです。農薬を使用していませんので、昆虫や貝などたくさんいました。

 『東部ふるさと保全会』の皆さんが中心となって、この体験学習を支えてくださっています。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、田植えや稲刈りができませんが、私たちの生活に欠かせないお米作りの体験学習ができることは、とても貴重なことです。『東部ふるさと保全会』の皆さんに心から感謝申し上げます。

【やなぎさわ米の国】

 柳小の裏校庭にある、5年生が育てている田んぼです。東部地区の田んぼの稲とは兄弟ですが、比べてみるとまだまだこれからという感じです。それでも、5年生が大事に育てていますので確実に成長しています。まだ稲穂は出てきていませんが、稲の花を観察できるといいですね。

明日から夏休み!

明日から夏休み!

 目標達成おめでとう! 

  今週、生活委員会と計画委員会で取り組んで来た『おはようキャッチボール1000』の活動でしたが、本日見事に目標を達成することができました。今朝、これまで最高の298回の『おはようキャッチボール』ができました。合計で1226回の『おはようキャッチボール』ができ、学校のあいさつ運動に大きな勢いをつけてくれました。

 【夏休み前の学級活動】

 今年度は、全校集会ができませんでしたので、校長の話は放送を利用して行いました。その後、夏休みの生活についてDVDを見ました。DVDには、生活委員会の皆さんが出演していましたので、子どもたちは興味を持って集中して見ていました。

 【柳小の一コマ】 

 きれいに咲き始めたサルスベリの花です。

 今日も、3年生のモンシロチョウが授業中に羽化しました。

 今日は、雌のスズムシが脱皮しました。脱皮してすぐの体は真っ白ですが、少しすると黒く変化します。 

【下校】

 今日は3時間でしたので、アッという間に下校となってしまいました。4月から振り返ると、変化変化の連続でしたが、これまでの保護者や地域の皆様のご理解とご協力に心から感謝いたします。明日から夏休みになります。交通事故やケガ、病気などに十分気をつけて、8月24日(月)元気に登校して欲しいと願っています。保護者や地域の皆様には、これからも子どもたちの見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

どうぞ楽しい夏休みにしてください!

最後のヤゴが羽化しました!(2年生)

最後のヤゴが羽化しました!(2年生)

 2年生が、6月から育てていた最後のヤゴが羽化してトンボになりました。今回育てて、無事に羽化したトンボは、ギンヤンマが18匹、ナツアカネが16匹でした。長い間、よくお世話をしました。 

【4年生:図工】

 『ゆめいろランプ』を作りました。 

 理科室を使って、みんなの作品を点灯しました。幻想的なランプの光で、一人一人違った模様が映し出されとてもきれいでした。

【5年生:総合的な学習】 

 『お米マイスター』と題して、お米ができるまでを調べて、それぞれ見やす工夫しながら丁寧にまとめていました。

 今年度は、東部中・東部小との合同田植え・稲刈りはできませんが、田んぼの様子を写真で見たり裏校庭の田んぼを観察したりして学習しています。今度の土曜日(8月1日)には、東部地区の田んぼの除草作業が予定されています。ご協力をお願いいたします。

【ベルマークの収集にご協力を!】

 今年度も、PTAのベルマーク部を中心にベルマークの収集に取り組みます。さらに、印刷機で使い終わった『インクカートリッジ』も同様に回収しますので、ご家庭にありましたらご協力をお願いいたします。『インクカートリッジ』の回収箱は、21世紀の広場に設置されています。どうぞよろしくお願いいたします。 

 【朝の風景】 

 今朝の『おはようキャッチボール1000』も元気なあいさつが聞こえてきました。昼の放送を聞いていたら、今朝は217回のキャッチボールができたようです。合計で928回でした。目標の1000回まで、ラスト1日となりました。明日は、一番いいあいさつができるといいなぁと思っています。

【朝ボランティア】

 毎朝、7時30分ごろから、落ち葉はきを中心としたボランティア活動をしてくれています。まずは、2人で『ボランティア部』を結成しました。これからも、続けられるように協力し合っていきたいと考えています。

セミの羽化を発見!

セミの羽化を発見!

 【職員玄関】

 職員玄関には、最近咲き始めたサルスベリの花が飾られました。

【セミの羽化】 

 今朝、学校のすぐ前の垣根でセミの羽化を発見しました。

 早速、3年生に連絡をしてみんなで観察することができました。発見してからほんの少しの時間でしたが、最初の写真と4枚目の写真で、セミの色が変化しているのがわかるでしょうか。

【朝の活動】

  ボランティア活動、おはようキャッチボール1000、お米の水やり、カマキリの子どもも見かけました。今朝の『おはようキャッチボール1000』は、268回でした。合計で711回です。目指せ1000回まであとわずかになってきました。

 計画委員から、今年の目標が発表されましたので紹介します。

『今年の学校目標は「挑戦」です。理由は、「あいさつ」や「苦手なこと」「初めての事」にも挑戦することができる柳沢小学校にしたいと思ったからです。みなさんの挑戦したいことは何ですか?一年間、一人一人が目標を決め、それに向かって挑戦できるように頑張りましょう。』

 素晴らしい目標を決めてくれてうれしく思います。これからの生活で、常に意識していけるよう計画委員会と協力して行きたいと考えています。保護者の皆様も、どうぞよろしくお願いいたします。

 【カブトムシ発見】

  自転車小屋のすぐ脇の木に、カブトムシを発見しました!

 【スズムシ】

  保健室前で育てているスズムシが、何回か脱皮を繰り返してずいぶん大きくなってきました。まだ1匹だけですが、雄の成虫になったスズムシを発見しました。早く、鳴き声をききたいなぁと思っています。

おはようキャッチボール1000 第2弾(2日目)

おはようキャッチボール1000 第2弾!

 今日も、生活委員会と計画委員会がコラボしての『おはようキャッチボール1000』を行っていました。人数が多いと、あいさつに勢いが出ることを感じました。

 自分たちの声と看板でも呼びかけていました。駐車場から来るお友だちにもあいさつをしていました。今日は、226回のさわやかなあいさつのキャッチボールができたようです。合計は443回です。目指せ1000回!

【2年生の図工作品】

 素敵な作品が、教室の前に飾っていました。『「ギュッ」としたいわたしのおともだち』だそうです。見るからにギュッとしたくなりました。お家から布を持ってきて洋服を着せている作品もありました。

 【3年生:理科】

 3年生になって初めて学習する理科です。『ゴムのはたらき』の実験です。ゴムを引っ張って、車がどこまで走るのか、ゴムをのばす長さを変えて実験しました。楽しくて、思わず廊下で大きな声を出してしまう場面もありました。

【1年生:生活科】

 今日は2組が、水で遊ぶおもちゃを作って遊んでいました。風で動くおもちゃは遊び終えて、水鉄砲であそんでいました。容器のいろいろなところに穴を開けていたので、思わぬところから水が噴き出し「きゃーきゃー」言って楽しそうに遊んでいました。

【6年2組:国語】

 

 今日は、教育実習で6年2組で勉強している先生が、国語の授業を行いました。大学からも先生が来て、本校の職員も授業を参観しました。初めての授業とは思えないほど落ち着いていました。子どもたちの反応も良く、先生の質問に一生懸命考えて発表していました。終了後は、大学の先生に指導していただきました。今の経験を生かして、これからいい先生になって欲しいです。

【3年生:ヒマワリ】

 裏校庭で育てていたヒマワリが、かわいらしい黄色い花を咲かせました。ずいぶん高くなりましので、花に手が届かなくなってしまいました。雨の日が多かったので、子どもたちは気づいていないかもしれません。明日、ゆっくり観察して欲しいです。

おはようキャッチボール1000!

おはようキャッチボール1000!

 今日から31日までの5日間、生活委員会と計画委員会がコラボしての『おはようキャッチボール1000』を行いました。たった1秒の短い言葉ですが、人の心にさわやかさを運びます。きょうは217回のさわやかなキャッチボールができたそうです。目標1000を目指して、明日も頑張って欲しいです。

【朝ボランティア】

 先週の朝から、毎日ボランティアに取り組んでいます。今日も、リヤカー2台に落ち葉がいっぱいになりました。

【1年生】

 1年生は生活科で、水で遊ぶおもちゃを作って、「きゃーきゃー」言いながら楽しそうに遊んでいました。水鉄砲も作っていたようです。2組は、明日予定しています。

 夏休みまで、あと1週間となりました。梅雨明けまではもう少しのようですが、体調に気をつけて残りの日々を元気に登校して欲しいです。お子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。

うれしいお知らせ!

うれしいお知らせ! 

  今日は、朝から生活委員会のみなさんが元気な声で「おはようございます!」と呼びかける「あいさつ運動」を行っていました。

 昼の放送を聞いていたら、7月27日(月)~7月31日(金)までの1週間、生活委員会と計画委員会がコラボして『おはようキャッチボール1000』を行うとのことでした。みんなで元気な「おはようございます」を言い合える柳小にしたいので計画を立てたようです。子どもたちの主体的な活動が何よりもうれしいです。

 放課後、学区にある東葛飾研修所から1本の電話がありました。「昨日、研修所の草取りをしていたところ、柳沢小の児童が気持ちよくあいさつをしてくれて元気が出ました。とても良い教育・指導をなされているのだなと感じ、お礼をしたくなり電話をしました。」「とても気持ちの良いあいさつでした。ありがとうございました。」との内容でした。柳小の子どもたちの誰かが、本当に気持ちの良いあいさつをしてくれたのですね。一人の行動が、柳小の子どもたち全体を輝かせてくれますね。とてもうれしかったです。7月27日から始まる『おはようキャッチボール1000』の活動が大成功するよう皆さんで応援していきましょう。

  朝のボランティア!

 今朝も、6年生の子どもたちが朝のボランティアを行ってくれました。汗を流しながら、一生懸命活動する姿に感謝の気持ちでいっぱいです。この日は、リヤカー2台が落ち葉で満杯になりました。

【池の変化】

 今朝、ホテイ草の花が咲きました。去年は咲かなかったのでわからなかったのですが、今年は藤色のきれいな花を咲かせてくれました。とてもうれしかったです。また、最近は、金魚が、こちらの姿を見ても逃げないで、逆に寄ってくるようになりました。思わず、エサをあげたくなってしまいます。

【かわいいお客様】

 子どもたちが授業をしている時、柳沢なないろ保育園の子どもたちが裏校庭へ散歩に来ていました。とってもかわいかったです。

 【児童虐待防止標語】

 3年生以上の子どもたちへ、休校中にお願いし分散登校中に回収した『児童虐待防止標語』の一部です。7月の学校だよりでも紹介しましたが、素晴らしい作品が多かったので、校内にも掲示しました。ご来校の際は、ご覧ください。

 【ロング昼休み】 

 今日の昼休みは、掃除のない「ロング昼休み」でした。午前中の雨がやみ、子どもたちは校庭・裏校庭で思いっきり好きな遊びをして、大汗をかいて遊んでいました。雨の多い日が続いていますが、梅雨明けも近づいてきました。明日からは4連休となりますが、交通事故や熱中症・病気など十分気をつけて元気に過ごして欲しいと願っています。

アゲハチョウが羽化しました!(3年生)

アゲハチョウが羽化しました!(3年生)

 昨日に続いて、今日はアゲハチョウが羽化しました。

 7月11日にサナギになっていましたが、アゲハチョウに羽化しました。虫かごの中にいるきれいな羽のアゲハチョウを見て、子どもたちは大喜びでした。朝、逃がしてあげようと虫かごのフタを開けたのですが飛び立ちませんでした。そのため、昼休みに昇降口前で虫かごを開けると少しして、元気に大空へ飛び立っていきました。命の尊さを実感することができました。虫かごの中には、もう一匹の幼虫がいます。元気なアゲハチョウが羽化して飛び立つまで、これからも大事に育てて欲しいです。

研究授業(5年2組)に挑戦!

 今日の5校時、5年2組は学級会の研究授業(若年層研修)に挑戦しました。

 話し合いの議題は「学級会でみんなが楽しめることを決めよう」でした。コロナ禍の中で、みんなでできる行事がなくなってしまったので、みんなで楽しめることを考え思い出を作りたいからという理由でした。実行委員が、司会や書記を行い、話し合いを上手に進めていました。子どもたち一人一人も、自分の考えを発表するなど、話し合いが深まり有意義な学級会となりました。放課後には若年層職員で集まり、講師の先生から指導を受けることができました。これからも、実際の授業を通して学ぶ機会を作り、若年層職員が力をつけられるよう研修を重ねて参ります。

モンシロチョウが羽化しました!(3年生)

モンシロチョウが羽化しました!(3年生)

 これまで、3年生が大事に育てていた青虫がサナギになり、この週末にサナギからモンシロチョウへと羽化をしました。

 ボランティア活動!

 今朝は、久しぶりに雨が降っていなかったので、6年生がボランティアで正門前を掃いてくれました。

 掃除をしないと、葉っぱや枝がたまり、歩きにくかったり排水溝が詰まってりします。そのため、掃き掃除はとても大切です。今朝は、6年生が手伝ってくれたのでとても助かりました。

【2年生】

 2年生は、さつまいもの観察をしてから、さつまいも畑の草取りをしていました。これまで毎日雨でしたので、さつまいもの観察をする時間もとれませんでした。貴重な晴れ間を有意義に利用しました。ただ、雨が降らないと気温が上がり、今度は熱中症が心配です。こまめに水分補給するよう話しながら、熱中症には十分気をつけて参ります。

交通安全教室を行いました!

交通安全教室を行いました!(1・3年生)

 今日は、野田警察署のおまわりさんと交通指導員さんに来ていただき、1年生と3年生の交通安全教室を行いました。

【1年生の様子】

 子どもたちは、おまわりさんがお話をしている時、返事をしながら聞いていましたがとっても良かったです。おまわりさんもほめてくださいました。

 1年生は、交差点での安全確認の仕方や横断歩道の渡り方などを教えていただきました。学校前の道路は交通量が多くて、渡るまでが一苦労でした。子どもたちが手を挙げると、止まってくれる車が多いのでありがたいと思いました。ただ、止まってくれたことを判断することと、反対側もきちんと確かめてから横断し、絶対に交通事故には遭わないで欲しいと願っています。おまわりさんや交通指導員さんは、雨の中、安全確認など丁寧に指導してくださいました。ありがとうございました。

 移動交番の中にも乗せてくれました。

 【3年生】

 3年生は、自転車の正しい乗り方を教えていただきました。意外にわからなかったのが、自転車に乗るときは自転車の左側から乗るということでした。自転車は左側通行ですので、少しでも車から離れた方から乗ります。 

 自転車の乗り始めの安全確認や、見通しの悪い交差点での安全確認が特に大事なようです。

 「頭部を守るのはヘルメット」と、ヘルメットをしっかりかぶることも指導していました。雨天の中、自転車の運搬は大変だったと思いますが、快く貸していただきましてありがとうございました。

【下校時】 

 今日の下校時の一コマです。子どもたちは、きちん止まって左右を見て安全を確かめてから道路を横断していました。子どもたちの交通事故で一番多いのが「交差点での飛び出し」「自転車での事故」です。今日学んだことをこれからの生活に生かしてくれると嬉しいです。 

3年生の畑!

3年生の畑!

 先日、枝豆を収穫しましたが、その隣にヒマワリ、ホウセンカ、オクラを植えていました。現在の様子をお知らせします。

 オクラの花は、昨日咲いていたのですが、今日は咲きませんでした。よく見ると、オクラの実をつけていました。

 ホウセンカも、赤い花が咲き始めていました。

 ヒマワリは、高さがなんと150cmを超えていました。いつの間にか、子どもたちより大きく生長していました。ヒマワリを真上から撮した写真です。たくさんの葉が重ならないように、交互に広がっているのがよくわかります。これからも観察を続けてほしいです。

紫陽花の挿し木に挑戦!

紫陽花の挿し木に挑戦!

【職員玄関】

 いつもお客様をお迎えする職員玄関に、新しいお花が生けられました。

 先日紹介した「キキョウ」「ヒメヒオウズイセン」と「サルビア・グアラニティカ」です。

どの花も、校舎のまわりに咲いていました。きれいなお花を見るだけで、心が癒やされます。

 紫陽花の挿し木に挑戦しました!学校のフェンス側や裏校庭の林の方には紫陽花が咲いています。梅雨のうっとうしいこの時期を、紫陽花の花で楽しむことができるようにしたいと考え(数年後になると思いますが)挿し木に挑戦しています。根が出てきたら、子どもたちと移植したいと考えています。

【図工作品】

 

 5年生が、図画工作で「フォトフレーム」を作っていました。粘土に色を塗り込んで、フレームを飾っていました。あまりにも上手にできていると思い、誰が作ったのかわかりませんでしたが、思わず写真に撮りましたので紹介します。

【下校指導】

 今日は水曜日でしたので、東部地区の防犯組合の皆様が下校指導に来てくださいました。学校前の横断歩道の見守りをしてくださり、その後、1年生の子どもたちと一緒に下校してくださいました。今週から、1年生の下校も他の学年と同じように、学校での見送りとなりましたので、地域の方が一緒で安心して見送ることができました。ありがとうございました。

13日は『柳小交通安全の日』です!

13日は『柳小交通安全の日』です!

  今日、13日は『柳小交通安全の日』でした。朝から、東部地区の青パトをお借りして、地域のパトロールをして安全を呼びかけました。下校時も、パトロールをしました。7月19日(日)までは『夏の交通安全運動』となっていますので、交通事故にはくれぐれも気をつけてほしいと願っています。

 

 生活委員会が、朝の活動として「あいさつ運動」を行い、登校してくる児童にあいさつを呼びかけていました。

 校庭の角から新しい道路に向かって草がすごかったのですが、どなたかが刈ってくださっていました。歩道に草がかかると、子どもたちはよけようとして車道側に寄ってしまいますので危険です。地域のこのようなご配慮に心から感謝いたします。

  教育実習生が6年2組に入りました!

 今日から8月7日(金)まで、教育実習生が6年2組で実習を行います。時には、他の教室で授業を参観しますのでご承知おきください。 

 初めての小学校で、少し緊張しながら子どもたちへあいさつをしていました。

 【アサガオが順調に育っています】

 業間の時間に、1年生の子どもたちがアサガオに水をあげていました。大きな花がたくさん咲いてきました。

【子ども未来教室(3年生)】 

 野田市教育委員会の取り組みで、3年生の希望者に、自主的な学習をサポートし基礎学力の向上や学習習慣の定着を目指して『子ども未来教室』を開催しています。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、今日初めて実施しました。地域にお住まいの講師の方5人で、子どもたちの学習をサポートしてくださり、子どもたちは集中して学習に励んでいました。とてもありがたいです。

サナギになりました!(3年生)

サナギになりました!(3年生)

 先日紹介したアゲハチョウの幼虫がサナギになりました。

 3年生が、虫かごに入れて育てていますので、アゲハチョウの誕生が楽しみです。

 7月9日に生まれた幼虫もいます。

【スズムシ】

 保健室前のスズムシも少しずつ大きくなってきました!

”届けよう、服のチカラ”プロジェクト!(6年生)

”届けよう、服のチカラ”プロジェクト!(6年生)

 6年生が取り組んでいる「SDGs」の学習で、”届けよう、服のチカラ”プロジェクト事務局の方にきてもらい、出前授業を行っていただきました。

 服のもつチカラ・・・①命を守る ②人が人らしく生きる  世界には、突然、自分の生活から追われてしまった人たちが約7000万人いるそうです。(難民)その人たちにとって、服は大きな力となることを知りました。この後、6年生の取り組みがどのように展開されていくのか楽しみです。

 授業の最後には、今回の出前授業の感想や考えたことを発表し、質問などもしていました。お礼の言葉も、感謝の気持ちを込めながら堂々と伝えていました。

学校探検(1年生)!

 今日は、1年2組が学校探検をしました。

 学校にもずいぶん慣れてきたようです。2人組で、いろいろな教室に行くことができました。

 【委員会活動】

 6校時目は、委員会活動が行われました。今回は2回目でしたので、いろいろな活動が展開されたようです。体育委員会は体育倉庫の掃除を行っていました。飼育・栽培委員会は、プランターへサルビアの移植をしました。土入れや、実際の移植など一生懸命行っていました。

お願い!

 7月10日(金)から7月19日(日)まで、夏の交通安全運動です。スローガンは『交さ点 命のきけんが かくれんぼ』。子どもたちの交差点での事故や自転車での事故等、くれぐれも気をつけてほしいと願っています。出かける際には、『気をつけてね』のひとことをお願いいたします!

聴力検査をしました!(1年生)

聴力検査をしました!(1年生)

 9日(木)、今日は1年生の聴力検査をしました。4・6年生は行いません。

 低音と高音の音が聞こえるかを測定します。音が聞こえたときだけ手元のスイッチを押して養護教諭へ教えます。見ている方は微笑ましいのですが、スイッチの押し方で苦労していました。

【キキョウの花が咲いていました】

  秋の七草の一つとして、古くから日本人に愛されていたキキョウの花が保健室前に咲いていました。紫色のキキョウの花言葉は「気品」「誠実」などがあるそうです。

【本日夕方7時の空です】

 夕日がきれいだと、次の日は晴れると言います。毎日毎日雨ばかりで、子どもたちが体調を崩さないか心配です。明日は、少しでも晴れ間がみられるといいなぁと思いながら、燃えるように真っ赤な空に感動していました。