柳小diary

今日のできごと

春はそこまで!

 先週末から、春がそこまで来ているような陽気が続いています。柳沢小学校の春を探してみました!

【校長室前】

 校長室前に植えられている『しだれ梅』です。下から見るとつぼみが多いのですが、よく見ると咲き始めています。

【職員室前】

 職員室前の『コブシ』と『キンモクセイ』です。『コブシ』の花が、一つだけほころび始めました。

 【家庭科室】

 卒業式に間に合うようにと、家庭科室で育てています。ようやくつぼみができて、二つだけ黄色い小さな花を咲かせていました。

【図工室】

 パンジーの花が見事に咲いています。先日、学校評議員の皆様に感謝の気持ちを込めて一鉢ずつプレゼントしました。

【ウォーターパーク】

 なんと!3つめの卵を発見しました!

 明日も少し暖かいようですが、週末に向けて寒さが戻ってきそうですので油断しないでください!

コロがるくんの旅《5年生》

 5年生は、図画工作科で『コロコロコロガーレコロがるくんの旅』という題材に取り組みました。

 玉の転がり方を試しながら、面白いコースを作ったり、楽しい仕掛けを作ったりしました。色も、とてもカラフルで見ているだけでも楽しくなってきます。実際に、ビー玉を転がしてみると楽しいでしょうね!

学校評議員会議を開催しました!

 今日は、日頃から柳小の応援団としてお世話になっている学校評議員の皆さんにお越しいただき『学校評議員会議』を開催しました。

会議の始めの時間を利用して、ホームページで紹介している『授業発表』の映像を見ていただきました。

6年生の代表から感謝のプレゼントを渡しました。

 飼育栽培委員会が育てていたパンジーのお花と、6年生が手作りした感謝カードをプレゼントしました。学校評議員の皆様に、とても喜んでいただきました。例年であれば、「感謝とよろこびの会」を開催して、その会の中で贈呈をするのですが、今年度は残念ながら「感謝とよろこびの会」を開催しません。地域でお世話になっている方には、今回のような機会を通してお礼を伝えて参ります。

 なお、6年生の皆さんへは、2月22日(月)~2月26日(金)を『感謝週間』として、在校生からお世話になった感謝の気持ちをたくさん伝えていきたいと考えています。

《授業参観をしていただきました》

 教室だけでなく、理科室・音楽室・図工室などの特別教室でも行っていましたので、いろいろな授業や場面を見ていただくことができました。「とても落ち着いた雰囲気で授業をしていますね。」という感想を伺いました。

 最後に、今年度の学校経営についてや、皆さんからご意見をいただいた学校評価アンケートの集計結果等について説明をしました。学校評議員の皆さんからは、毎日ブログを見ていることや登校中のゴミ拾いのことが話題になりました。また、学校行事については工夫して行っていることに賛同していただきました。「地域行事はほとんど中止になっているけれど、やめてしまうとその次からが大変なので今後も工夫して取り組んで欲しい。」とのことでした。また、ICTの活用も話題になりました。野田市の学校でも、『GIGAスクール構想』実現に向けた取組が始まったことをお伝えしました。これからも、柳小の応援団として地域の中から本校を支えていただけることに感謝しております。

新しい卵を発見!

 今日も、ビニールの上から覗いてみたら、もう一塊の卵がありました。ウォーターパークは、もう少しの間ビニールで覆っておきますが、ビニールをはずしたらじっくり観察して欲しいです。

GIGAスクール構想が始まりました!

 野田市教育委員会から配布された、野田市ICT教育だより「未来をひらく」で紹介されていた「GIGAスクール構想」。一人一人がアカウントを持ち、ICTを子どもたちが学びを深めるための「手段・道具」として活用していきます。本校では、5年1組から挑戦を始めました。まだ端末がそろっていない学年もありますので、今後、職員研修を行いながら全校に広げていきたいと考えていますのでご了承ください。

 今回は、自分で調べたいオリンピックの競技種目を決めました。決めるにあたり、どのような競技があるか自分で見たい競技を楽しそうに調べていました。

  各教室の前方には、端末を保管する保管庫が設置されています。

良い歯の表彰! 

 6年生の2人が『良い歯の表彰状』を授与されましたので、校長室で表彰しました。

今年度の学校歯科検診で、むし歯が1本もなく歯並びもきれいで口腔が健康的な児童ということでした。今は、自分で歯みがきをしていると思いますが、小さい頃はお家の人が磨いてあげたり、本人が磨いた後に仕上げをしてあげたりしたのではないでしょうか。ある意味では、親子の勝利です。大変におめでとうございました。

はことはこを組み合わせて!《1年生》

  これまで、自宅で集めた箱を利用して作りました。

 いろいろなアイディアを考え、箱の組み合わせやつなぎ方を工夫して作りました。廊下に展示しながら、思わず遊び始めてしまいました。楽しかったのでしょうね。とても良い表情でした。

道徳の研修会を行いました!

池の中に、不思議な物を発見しました。見づらいと思いますが、何でしょうか? 

 よ~く見ると、カエルの卵でした。昨日まではありませんでしたので、昨日の夜から今朝にかけて来たのだと思います。去年は、2月14日のブログで報告していました。まだ寒いこの時期ですが、柳小の「ウォーターパーク」を忘れないで、卵を産みに来るのですね。嬉しく思います。ウォーターパークには、まだビニールを貼っていますので、ビニールをとってからじっくり見て欲しいと思います。

道徳の校内研修会を行いました!

 今日は、特別日課とさせていただき、『特別の教科 道徳』の校内研修会を開催させていただきました。おかげで、研修の時間をしっかり確保することができました。以前は『道徳』の授業を行っていましたが、平成30年4月から『特別の教科 道徳』として行うことになり、今年度で3年目を迎えています。 

経験豊富な、道徳教育の専門の先生に来ていただき、道徳教育のポイントと評価等について研修を深めることができました。

 教師が、子ども役をして『役割演技』をしているところです。途中で、お互いの役を交代して行うことで、お互いの心情に気がつくことができました。

 最後は、授業を行う中で疑問に思っていることを質問させていただきました。教師自身が、教材研究や研修を重ね指導力を向上させることで、子どもたちへ還元できると考えています。これからも学び続けて参りたいと考えております。本日は、ご理解とご協力ありがとうございました。

初めての部活動見学!

 今日は、3年生が初めて部活動を見学しました。

【吹奏楽部】

 吹奏楽部は、音楽室と図工室に分かれて練習を行っていました。吹奏楽部の”いいねポイント”も掲示して、部活動をすることでたくさんの”いいね”があるとアピールしていました。

【運動部】

 運動部は、現在陸上部として練習を行っています。6年生だけは、交流試合にむけてサッカー・ミニバスを練習しています。

 陸上部は、密を避けるために赤・白に分かれて練習を行っていました。校庭が広いので、いろいろなやり方ができます。裏校庭では、6年生がサッカーを行っていました。恵まれた環境で、子どもたちは幸せだと思います。

 下校する時、3年生の子どもに聞いてみるとたくさんの3年生が「とても楽しかった!」と話してくれました。自分で選んで決めた部活動を、一生懸命頑張ることで思ってもいなかった”エネルギー”や”勢い”が出ることを実感しています。いろいろ迷うこともあるかと思いますが、お子さんとよく相談していただいたうえでお決めください。

柳沢幼稚園との交流

 1年生が、柳沢幼稚園との交流を計画しています。

 例年であれば、柳沢幼稚園の園児を招待して、本校1年生と一緒に交流をするのですが、今年はコロナ禍のため直接会うことは避けることになりました。そこで、1年生から柳沢幼稚園の年長さんへ『手作りおもちゃ』のプレゼントを計画しています。自分たちで作った『手作りおもちゃ』に、名前入りのカードを添えて、イラスト入りのビニール袋に詰めてプレゼントをします。柳沢小学校のお兄さん・お姉さんから、柳沢幼稚園の園児に、子どもたちの真心が届いてくれるといいなぁと思っています。

オンラインによる授業発表!

 本日から26日(金)までご覧いただける『オンラインによる授業発表』はいかがでしょうか。初めての取り組みですが、各学年・学級で工夫をしながら撮影を行っていました。

 各学年・学級から届いた映像は、先ほど全てアップすることができました。どうぞ、ご家族でご一緒にご覧になってください。

【作品紹介】

くしゃくしゃしたら大変身《1年生》

 好きな大きさの色薄紙の触感を味わいながら、丸めたりねじったりちぎったりしながら自分の好きな物に変身させていました。子どもたちの自由な発想が面白い作品です。

書評を書いて話し合おう《6年生》 廊下の掲示物から紹介します。

 自分で紹介したい本の『書評』を書いて、友だちに紹介をしました。友だちに伝えるためには、少しでも深く読むことが大切です。自分の「おすすめ本」ですので、深く読む中で本から学んだことも書かれていました。思い出の一冊になるといいですね。

柳小交通安全の日

 今日は13日、『柳小交通安全の日』です。

 朝から学校メールで交通安全を呼びかけたり、登校途中の子どもたちに青パトで交通安全を呼びかけたりしました。一人一人の大切な命を、みんなで守っていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

6年生ボランティア大活躍!

 先日の強風で、落ち葉が多かったので落ち葉掃きを行いました。

 

 側溝再生プロジェクトも軌道に乗ってきました。

 今日は、プロジェクト開始からまだ3日目ですが、子どもたちも慣れてきたようです。校庭でのプロジェクトや歩道・通学路の落ち葉掃きなど、活動範囲も広くなりました。それぞれの場所で、一生懸命活動する6年生の姿を見て嬉しくなりました。

部活動説明会を行いました!《3年生》

 今日は、教室の前に『近づく春』を見つけました。

 1年生の教室の前に並んでいるプランターに、チューリップの芽を発見しました。これから気温も少しずつ暖かさを増していくと思います。新・1年生が入学する頃にはきれいな花を咲かせることでしょう。その時は、立派な2年生として1年生を迎えていることでしょうね。 

 部活動説明会を行いました!

  今日は、3年生を対象に部活動説明会を行いました!

 部活動の目的は3つあります。①技能や体力の向上を目指すとともに、豊かな心を育てる②学年を超えた触れ合いの中で友情を深め、協力することができる③あいさつ・礼儀・マナーなどを身につけるです。

 運動部は、陸上部・サッカー部・ミニバスケットボール部から模範演技を、吹奏楽部は楽器の演奏をそれぞれ披露してしてアピールをしました。3年生の子どもたちは興味津々でした。演技や演奏が終わるたびに大きな拍手を送っていました。来週から仮入部・見学期間があり、正式入部は3月2日(火)からとなります。あくまでも、子どもたちの希望となりますので、ご家庭でもお子さんとじっくりご相談していただきたいと考えています。詳細につきましては、本日配付したお手紙をご確認ください。

 仮入部・見学期間について

  現在、緊急事態宣言が発出されていることから、部活動は放課後の活動だけとなっています。見学等ができる日は①2月16日(火)②2月18日(木)③2月25日(木)の3回となっています。いずれも、15時45分~16時25分《下校:16時30分》となっていますのでご了承ください。

【職員室前掲示物】

 先日お知らせした新部長からのアピールが、掲示物として貼られていました。ご来校の際は、ぜひご覧になってください。

新たなプロジェクトに着工!

 6年生のボランティアを募集し、新たなプロジェクトを行うことにしました。

 校庭の西側に側溝があるのですが、土で埋もれていて機能を果たせなくなっていました。登校後、6年生のボランティアを募集して、側溝再生プロジェクトに取り組みました。

 早速、たくさんのメンバーが参加してくれています。

 側溝から出た土は栄養満点でした。でも、腐りにくい落ち葉が入っていましたので振るいにかけて、できた土を花壇へ入れる予定です。卒業を前に、再び6年生が学校のために頑張ってくれています。

校内授業研究会を行いました!

 昨日、1年2組は「特別の教科 道徳」と6年2組は「外国語科」の研究授業を行いました。

【放課後の反省会】

 子どもたちは、校内でいる時間の大半が授業を行っています。その授業を少しでもわかりやすく、深く、価値的に進めていきたいと考えています。子どもたちのために、少しでも成長し続ける教師集団でありたいと考えています。

新・部長《現5年生》が決定しました!

 週末の暖かさに誘われて・・・

 スイセンや椿が咲き始めました!

 意外なお客様も・・・

 朝、いつも通り落ち葉掃きをして、集めた落ち葉を裏校庭へ捨てに行くと意外なお客様がいました。

 タヌキでしょうか・・・慌てて柵の下から逃げて行きました。

新・部長が決定しました!

  部活動の新しい部長が決まり、本日任命式を行いました。

 新・部長《5年生》を紹介します。

  吹奏楽部:小松原さん  陸上部(男子):金井さん  陸上部(女子):黒﨑さん

  サッカー部:本田さん  ミニバスケットボール部:深瀬さん

 それぞれ抱負を語ってもらいましたが、「あいさつのできる部活動にしたい!」「みんなのために一生懸命頑張る!」「今の6年生より良い部活動にしたい」など、熱い想いを語ってくれました。柳沢小学校のリーダーとして、みんなのために一生懸命頑張ってくれることを期待しています!保護者の皆様も、応援をよろしくお願いいたします。

 これまで1年間、部長として頑張ってくれた現6年生の部長には、心から感謝しています。今年度は、大会等が開催されなくてとても残念でしたが、目の前の練習や記録会・発表会に向けて、今できることを一生懸命頑張っていました。その姿は、柳沢小学校の”良き伝統”として、現在の4・5年生に引き継がれていくことと思います。

たくさんのご協力ありがとうございました!

ベルマーク回収参加者 500人達成!

 この1年間、生活委員会とPTAベルマーク部の皆さんが協力して、ベルマークの回収を行ってきました。『目指せ!500人!ベルマーク大作戦』として取り組んでいましたが、本日、見事に目標を達成しました!

 昼の放送で、生活委員会の委員長から報告がありました。あわせて、祝砲の花火が打ち上げられました。今年度のベルマーク回収は本日で終わりとなります。たくさんのご協力に心から感謝いたします。ありがとうございました。ベルマークは、ただのマークではありません。皆さんを幸せにしてくれます。新年度も、ベルマークの回収を行いますのでどうぞよろしくお願いいたします。

 【できたらいいな!こんなこと】 

 1年生の廊下の掲示物を紹介します。図工の授業で、自分でしてみたいことや好きなもの、楽しかったこと、夢などを絵に描きました。

 どの絵も、自分でしてみたいことや夢などが見ている人に伝わってきます。色使いやもとても上手になりました。この1年間の成長を感じます。

 下校途中に、3年生の子どもに話しかけられ手作りの作品をいただきました。

 なんと、折り紙で作ったランドセルでした。よ~くできていて驚きました。

 

 イラストをくれた子もいました。柳小ジャージを着ているそうです。心が温かくなりました。

【掲示板】 

 職員室前の掲示板が、2月バージョンになっていました。掲示委員会の皆さんが、コツコツと作ってくれています。今月は、かわいい雪だるまがたくさんいました。

【委員会活動】

 今日は、今年度8回目の委員会活動が行われました。

 体育委員会は、ボールの空気入れや体育倉庫の掃除を行いました。

 飼育栽培委員会は、落ち葉掃きや切り落とした枝運びなどを行いました。

 【オリンピック・パラリンピック給食】

 オリンピックに参加する国の料理を紹介してくれています。今日は、イタリアでした。

 メニュー:オレンジパン、もうかアクアパッツア、オニオンドレッシングサラダ、ペンネカルボナーラでした。

 ペンネは筒状で、ソースのからみやすいパスタです。今日は、卵やチーズを使ったカルボナーラでした。どれも美味しくいただきました。

”届けよう、服のチカラ”プロジェクト!(6年生)

 ”届けよう、服のチカラ”プロジェクト事務局より、「報告フォトレポート」と「ビデオレポート」を収めたDVDが届きました。早速、6年生に紹介するとともに職員室前に展示しました。ほんの一部ですが、紹介いたします。

 新型コロナウイルス感染拡大という危機的な環境下にもかかわらず、全国から300を超える学校、のべ3万名の子どもたちが活動に参加し、323,400着の服を集めることができたそうです。その中の、3,078着の服が、全校の皆さんのご協力により集まり事務局へ送ることができました。難民キャンプで洋服を手にした子どもたちの目の輝きや嬉しそうな表情を見ると、6年生が取り組んだプロジェクトの素晴らしさにあらためて感動します。また、ご協力してくださった皆さんに感謝申し上げます。

入学説明会を開催しました!

 緊急事態宣言が延長された中でしたが、できる限りの感染予防対策を行い入学説明会を開催しました。

 来年度入学予定の新1年生は、男子22名、女子31名、合計53名の予定です。来年度も、各学年2学級の予定です。校長からは、入学までの2ヶ月間の中で、次の2つのことをお願いしていました。①早寝・早起き・朝ごはんの習慣をつけていただきたい。②お子さんと学校までの道のりを一緒に歩いて、途中の安全確認をしていただきたい。柳沢小学校は、毎月13日を『柳小交通安全の日』に制定して交通事故に気をつけるよう啓発活動を行っています。地域の防犯組合の方や見守りボランティアの皆さんのご協力により、子どもたちの交通安全も守られています。これからも、地域の皆様と一緒に良い伝統を継続して参りたいと考えていますのでどうぞよろしくお願いいたします。

インタビューに挑戦!《1年生》

インタビューに挑戦しました!

 今日の昼休み、1年生がいろいろな先生方にインタビューをしていました。

 聞いてみると、国語の「学校のことをつたえあおう」という学習で、先生方のことをいろいろ知るために質問を考えてインタビューをしたそうです。この後、まとめてから学級で発表をするとのことでした。職員室や校長室への入り方も、緊張しながら指導されたとおりできていました。

【図工作品の紹介】

 6年生の図工作品で「わくわくランプ」です。真っ暗な所でランプをつけると、切り絵のようにして作った模様がきれいに浮かび上がりました。とても素敵でした。

ベルマークの回収にご協力ください!

 ベルマーク回収週間も、あと2日間となりました。

 生活委員会が中心となって、一生懸命全校に協力を呼びかけています。今年度取り組んで来た『ベルマーク大作戦』の目標は、延べ500人の児童にベルマークを持ってきてもらうことです。あと22人までに迫ってきました。使用済みのインクカートリッジも回収しています。残り2日間となりましたが、どうぞご協力をお願いいたします。

緊急事態宣言が延長されました!

 緊急事態宣言が3月7日まで延長されました。野田市におきましても、これまで連日「まめメール」で市内の感染状況が届けられていましたが、感染者が増加しております。市内の医療機関も逼迫している状況です。本校でも、今一度気を引き締め、感染対策を心がけて参ります。5年生は、2月8日(月)に林間学校の代替として清水公園のアスレチックへ行く予定でした。このような状況になりましたので、1ヶ月延期させていただきます。どうぞ、ご理解をお願いいたします。

【廊下の掲示物】

5年生の廊下の掲示物が充実しています。

 友だちや低学年の子どもたちへ紹介したい本を選び、本の内容やお薦めのポイント、名言、名場面などをわかりやすく紹介しています。前回の水彩画に続き、今年になって3つめの掲示物の発表です。最高学年に向けての勢いを感じます。

今日は節分です!

 今日は、124年ぶりの「2月2日の節分」です。

 保健室前のかわいらしい鬼たちと、今日の「節分給食」を紹介します。給食には豆が付いていましたが、数が足りませんでした。私が子どもの時は、家で殻付きの落花生をまいて鬼を払っていました。皆さんのお宅では、どのような夜を過ごすのでしょうか。

校内授業研究会を行いました!

 今日は、6年1組で研究授業を行いました。今回は、「郷土を愛する心」をテーマに道徳の授業を行いました。野田市にゆかりのある「鈴木貫太郎翁」をもとに、野田市で作成した教材です。子どもたちは、戦争を終わらせた時の総理大臣・鈴木貫太郎のことをあらためて知ったようです。放課後、授業を振り返って研究協議を行いました。教師が、授業力を高めることが何よりも大切ですので、これからも研修を行って参ります。

登校時、雪が・・・

 今朝の登校時、雪が降ってきました。すぐにやんだのですが、一気に寒さが増しました。雪が降っても、黙々と落ち葉掃きを続けていました。今日も、3人で登校途中のゴミ拾いをしてくれました。

 

 一輪車に乗せているゴミ拾い用の『ゴミばさみ』は、子どもたちがゴミ拾いをしている姿を見て、地域の方が用意をしてくださったそうです。日頃から、子どもたちの様子を見守ってくださり感謝しております。ありがとうございました。

【さくら草】 

 もうすぐ立春ですが、職員室前の花壇には、種がこぼれて自然に出てきた『さくら草』が咲いていました。

【愛宕駅西口駅前美術館『バーチャルギャラリー』】

 職員室前の掲示板に掲示しております。

 3月末に予定している、愛宕駅西口駅前広場の北側に接する歩行者専用道路の目隠しフェンスに展示する絵として、子どもたちの作品を提出しました。3月末の展示が楽しみです。作品は、以前も紹介しましたが、野田市のホームページでご覧になることができます。

【校内の掲示物紹介】

 たった1秒の、たった一言のあいさつで、笑顔が広がり心がつながります。毎朝、明るく爽やかなあいさつができるといいですね。また、仲間を笑顔にさせててくれる算数があります。加減乗除が仲間を作り、楽しくさせてくれます。

『あおいそら標語』も素敵な作品が集まりました。

ベルマーク大作戦!

 昼の放送を利用して、生活委員会の皆さんがベルマーククイズを出していました。投票箱には、たくさんの解答用紙が入っていました。

 問題を見せてもらいましたが、難しかったです。参考にいくつか紹介してみます。

問題3 ベルマーク活動が始まったのは、いつからでしょうか?

問題4 ヤドカリのベルマークのキャラクターのは名前は、何でしょうか?

問題5 去年、柳沢小で一番多く集まったベルマークは、どれでしょうか?

    ①森永チョコレート  ②こいけや  ③キューピー  ④キリン

 このような問題でした。全部問四択でしたが、問題5だけ記入してみました。正解者には、ベルマークシールのプレゼントがあるようです。(5問中3問以上正解するともらえるそうです。)

今年度最後のベルマーク回収週間にご協力を!

 2月1日(月)~2月5日(金)が回収週間になっています。これまでに、延べで342人の皆さんが協力してくださいました。目標を『延べ500人』にしています。目標を達成できますようご協力をお願いいたします。

カッターナイフタワーの登場

 2年生の廊下に飾られていました。

 図工の授業で、カッターを使ってタワーの形を工夫したり窓の形を工夫したりして作りました。まるで、ディズニーランドのお城のように見えました。

 下校の時、3年生が図工の作品を手に持っていましたので、写真を撮らせてもらいました。光を当てて覗いてみるととても綺麗でした。

 クラブ活動がありました!

【切り絵クラブ】

 カッターを使って、集中して取り組んでいました。切る作業が終わった人は、裏に貼る用紙を選んでいました。作品の仕上がりが楽しみです。

【コンピュータークラブ】

 

 学校の中で、自分が好きな場所の写真を撮り、その写真を利用して学校の紹介をする本を作るようです。

 【手芸クラブ】

 見事な作品を作っていました。2人でお揃いの『シュシュ』です。

【全国学校給食週間】

  『関東味めぐりの旅』の最後は神奈川県でした。

 

 メニューは、海軍カレー、まんてんサラダ、フルーツのヨーグルトあえでした。『海軍カレー』といえば、『よこすか海軍カレー』が有名ですね。カレーライスのルーツともいわれています。今回のカレーは、6年生によるリクエスト給食にもなっているそうです。今日も、美味しい給食を食べさせていただきました。

サケが元気に泳いでいます!

 お腹の袋(さいのう)がなくなり、サケの稚魚が元気に泳ぎだしています。

 2年生のサケ係りがエサをあげると、待っていたかのようにエサを食べ始めます。これからの成長が楽しみです!

校内授業研究会を行いました!

 今回は、3年2組と4年1組で、道徳の授業を行いました。どちらのクラスも、子どもたちはたくさん発表していました。放課後、授業の反省会を行いました。これからも研修を行い、授業を深めるられるようにしていきたいと考えています。

【全国学校給食週間】

 今日の『関東味めぐりの旅』は、《茨城県・栃木県》でした。

 メニューは、オオマイの竜田揚げ、にあい、かんぴょうのたまごとじ汁でした。今日も、美味しくいただきました。

ロング昼休み!

 今日は、雨の予報でしたが幸い登校時には降っていませんでした。6年生の3人は、今日も登校中にゴミを拾ってきてくれました。

 拾ってきたゴミは、シルバーさんに分別をお願いして廃棄しています。

 校庭から先の、新しくできた道路の脇に捨てられていたゴミです。お酒の缶なども入っていますので、大人が捨てていると思います。それを、子どもたちに拾ってもらうのですから、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

 ロング昼休み!

  今日の昼休みは、子どもたちが大好きな、そうじ無しのロング昼休みでした。寒さが和らいでいましたので、学級ごとにいろいろな遊びをして楽しく過ごしていました。

 緊急事態宣言が出されている今は、遊ぶ内容を工夫しています。タイヤジャンケンは、少し離れたところでジャンケンをしていました。サッカーのゲームはできませんので、PK合戦をしていました。

 珍しいお客様・第2弾!

 裏校庭に、良く遊びに来ています。

 調べてみたのですが『ハクセキレイ』ではないでしょうか。今日は、2羽仲よくエサを探し回っていました。よく見ると、頭や尾の色が違うので、雄と雌なのかとなぁと思っています。

【全国学校給食週間】

 今日の『関東味めぐりの旅』は、《千葉県》でした。

 メニューは、のだっこチキンもろみソース、キャベツとちりめんの炒め物、はくさいのスープ、ミルクプリンでした。ご飯に合って、とても美味しくいただきました。

津軽三味線『あべや』公演!

【朝の風景】

 計画委員会の皆さんが、毎朝交代で三旗を揚げてくれています。

【全国学校給食週間】

 今日の『関東味めぐりの旅』は、《群馬・埼玉》でした。

 メニューは、ぼう餃子・こんにゃくのいためもの・おっきりこみうどんでした。とっても美味しかったです。

津軽三味線『あべや』公演!

 今日は、待ちに待った『あべや』の公演がありました!当初は1回だけの予定でしたが、密を避けるために配慮していただき、午前(1~3年生)・午後(4~6年生)の2回公演をしてくださいました。

 『あべや』さんの入場です。1部・2部とも、子どもたち3人が紛れて登場しました。

 『あべや』さんは、津軽三味線 全国大会 優勝の阿部金三郎さん・銀三郎さん兄弟を中心に結成された、津軽三味線・民謡を中心とした日本民俗音楽芸能集団だそうです。この後も、素晴らしい公演が続きました。

子どもたちの代表が参加して、和太鼓を打たせていただきました。

 突然でしたが、先生の代表も飛び入りで和太鼓を打たせていただきました。

 ドジョウすくいのおじさんが、逃げたドジョウを追いかけて子どもたちの席まできてやっと捕まえました。

 今度は、獅子舞が登場しました。「江戸の寿獅子」だそうです。

 子どもたちの代表が、『柳沢小丸』の大漁旗をなびかせて、三味線と和太鼓に挑戦し『あべや』さんとコラボして一曲演奏しました。三味線も、いい音が出ていました。

 三味線、和太鼓、尺八とピアノ(松島先生・安藤先生)がコラボして『あべや』さんが、柳小の校歌を歌ってくださいました。ゆっくりとしたテンポでとても上手に歌ってくださり、久しぶりの校歌に感動しました。

 最後は、3年生・6年生の代表がそれぞれお礼の言葉を述べました。どちらも、1時間半を越える公演でしたが、次から次にいろいろな人が登場し、子どもたちも参加することができ、あっという間に終わってしまったという感じでした。初めて目の前で聞く三味線の音や和太鼓の力強さ、尺八の音色など感動の連続でした。途中、津軽三味線と沖縄の三味線の聞き比べをしたのですが、まるで違う音に驚きました。津軽三味線は、力強く激しい音でした。まるで、荒波が岩を砕くような感じが伝わってきました。子どもたちにとって、素晴らしい体験と思い出になりました。『あべや』の皆さん、本当にありがとうございました。

学校給食週間です!

 1月24日~1月30日は、全国学校給食週間です。野田市の給食センターと関宿給食センターは、この期間を利用して『関東味めぐりの旅』を行います。今日は、《東京》でした。

 献立に、ふかがわ丼の具・おかかあえ・みそちゃんこ汁などがありました。とっても美味しかったです。明日は《群馬・埼玉》だそうです。お家でも、献立表をみてお話をしていただけるとありがたいです。

【朝の活動】

今朝は、通学路のゴミ拾いを3人で行ってきたようです。その後は、ボランティアで落ち葉掃きをしてくれました。

 体育委員会は、体育倉庫の掃除をしていました。

お礼のマスクが届きました!

 ”届けよう、服のチカラ”プロジェクトの事務局より、服の回収に参加した学校へお礼の品として『マスク』のプレゼントをいただきました。子ども用マスクですので、6年生に配付をさせていただきます。

 ”届けよう、服のチカラ”プロジェクトは、6年生が全校へ呼びかけて3,078着の服を集めることができた活動です。2020年度は、全国から300を越える学校、のべ3万人の子どもたちが活動へ参加したそうです。回収いただいた子ども服は、これから選別作業を経て、順次世界の難民の子どもたちへ届けられる予定だそうです。ご協力、本当にありがとうございました。

第二回 チャレンジ検定がありました!

 今日は、第二回 チャレンジ検定がありました。

 漢字と計算で、それぞれ90点以上が合格です。チャレンジテストに向けての練習問題もやりながら挑戦しました。

【全集中・チャレンジ検定】

 どの学級も、集中して問題を解いていました。子どもたちの手応えはどうでしたでしょうか。お子さんに聞いてみてください。終了後に、土曜授業のアシスタントの皆さんにも丸付けをしていただきました。結果は・・・来週発表されると思います。大事なことは、わからないところをはっきりさせることだと思います。その上で、復習できるよう配慮して参ります。

パワーアップ!

 毎日ボランティアをしている2人が、今日は、登校途中に捨てられていたゴミを拾ってきてくれました。

 ゴミを入れる、手頃なビニール袋も落ちていたそうで、たくさん拾ってきました。落ち葉掃きをしているとき、通学路に落ちているゴミが気になっていたようです。思っているだけでなく、このように行動することが何よりも素晴らしいです。ボランティア活動がパワーアップしました。

かけ算九九検定《2年生》 

 2年生は、かけ算九九検定の『達人』に挑戦しました。『達人』は、1の段から九の段まで、1分45秒以内に間違えずにすらすら暗唱することができれば合格です。

 校長先生の前で、一人一人かけ算九九を発表しますので、かなり緊張しているようでした。

 合格した人には『かけ算九九達人認定書』が授与されます。2年生のこの時期に、なんとしてもかけ算九九を身に付けて欲しいと願っています。来週も受け付けますので、ご家庭での支援をよろしくお願いいたします。

珍しいお客様!

 今日は、珍しいお客様が来校しました!

 職員玄関前に飾ってあるプランターで一休みをしていました。よく見ると・・・

 鳥がとまっていました。かわいい鳥だなぁ~と見ていたら、プランターに植えてある葉ボタンを食べていました。葉ボタンは、キャベツに似ているので美味しいのかなぁなんて考えてしまいました。調べてみたのですが、『ヒヨドリ』かと思います。「ヒィーヨ ヒィーヨ」と鳴くことから『ヒヨドリ』の名前が付いたと言われているそうです。椿などの花の蜜も好きだそうです。校舎の裏校庭側には、椿の木がたくさんありますので、これからも見かけると思います。

スクールゾーンにご協力を!

 今朝は、交通指導員さんが学校前の横断歩道に立って、子どもたちを安全に渡らせてくださいました。気温が低くて大変ですが、交通指導員さんがいると安心できます。ありがとうございます。

 朝のボランティアも、場所をかえながら掃き掃除をがんばっています。今日は、歩道を掃いたのですが、いつもより通る車が少なくて掃き掃除がはかどりました。学校の前の道路は、スクールゾーンですのでご協力をお願いいたします。

新・児童会役員の紹介!

 今日は、昼の放送で新・児童会役員のメンバーが紹介されていました。現在の5年生から4名、4年生から2名の6名で行っていきます。

 全校集会等で体育館に集まったときに全校児童へ紹介できると良かったのですが、今年度は、昼の放送で一人一人が自己紹介と抱負を話しました。これから、6年生やお世話になった地域の方たちへ感謝の気持ちを伝える『感謝週間』の計画を立て、全校で取り組んで行きますので応援をよろしくお願いいたします。

【新・児童会役員】

 放送室前の廊下に掲示していますので、ご来校の際はご覧になってください。

たてわり遊びを行いました!

 昨日の昼休みは、子どもたちが大好きな『たてわり遊び』を行いました。

 全員がマスクと手袋を着用して行いました。みんなが密にならないような遊びを、リーダーを中心とした6年生が工夫していました。

見守り活動に感謝!

 昨日は、地域の防犯組合やボランティアの皆様が、下校時の見守り活動のために学校まで来てくださいました。

 今年度は、下校時も密にならないようにとのことで全校での集団下校は行っていませんが、毎週水曜日にはいつも子どもたちと一緒に下校してくださっています。朝の登校中も、交差点で見守ってくださるボランティアの皆様がいらっしゃいます。子どもたちが、安心して登下校できますことに心から感謝いたします。

寒さに負けないで!

 今日は、北風が強くてとても寒かったです。校庭も、砂埃が舞い上がって大変でした。それでも、子どもたちは寒さに負けないで元気いっぱい遊んでいました。部活動も、放課後だけですが間隔をとりながら練習をしていました。

 昨日は『菜の花』を移植していただきました。

【校舎内へ】

 寒さが厳しいので、少しでも早く成長して花が咲くように、校舎内へ移動しました。

【廊下の掲示物】

 先週までは、各学年の『新年の目標・抱負』を紹介しました。早速、5年生の廊下に、次の掲示物が貼られていましたので紹介いたします。

 本物のように見えますが、水彩画でした。楽譜や本など、写真のように細かいところまで丁寧に描かれていました。高学年になると、観察力も素晴らしいです。

校内書き初め展のお知らせ!

厳しい寒さとなりそうですが・・・

 今週は、真冬のような寒さになりそうですが、保健室前に心を和ませてくれる物がありました。

【ロウバイ】

 寒い冬ですが、甘い香りを放って咲き始めました。ロウバイの花言葉は「慈しみ」「先導」「先見」などです。ロウバイは、植物が少ない冬に開花します。花が少なくて寂しい時期に咲いていると嬉しい気持ちになります。また、他の植物より一足先に開花しますので、これらの花言葉となったのではないかと言われています。学校に来られた際は、ロウバイの花をお楽しみください。

校内書き初め展のお知らせ!

 1月8日と12日に、校内席書会を行いました。1・2年生は硬筆作品を、3~6年生は毛筆作品をそれぞれ仕上げました。その作品を、先ほど体育館に展示して準備を整えましたので、ぜひご覧になっていただきますようお願いいたします。

 校内書き初め展《1月19日(火)~1月21(木)》

  場所⇒体育館  時間⇒9時00分~16時30分 

 子どもたちの一生懸命さが伝わってきて、優秀作品(金賞)を選ぶのに苦労しました。

 それでも、各学級5~6点 の優秀作品を選びました。子どもたちの力作をぜひご覧になってください!

サケが身軽になってきました!

 今日は、2年生がお世話をしているサケを紹介します。

12月の中旬にふ化した仔魚は、さいのうという栄養の袋をお腹につけていました。でも、今はさいのうが小さくなり、ずいぶん身軽になって少しずつ泳ぎだしてきました。

 昨年は、ふ化できなかった卵が多かったのですが、今年は全部の卵がふ化をしてみんな元気です。サケ係りさんが、水面に浮いた泡を取り除いたり水槽についたコケを掃除したりしてお世話をしてくれているおかげです。もう少しすると、もっと元気に泳ぎエサも食べるようになると思います。とても楽しみです。

明日は暖かそうですが・・・

 昨日は暖かかったのですが、今日は寒かったです。日替わりで気温が変化するようですので、体調管理には十分気をつけてください。職員室前にコブシとモクレンの木が並んで植えられています。

 よく見ると、

 つぼみが少しずつ大きくなっていました。比べてみると、モクレンの方が少し大きい感じがします。まだ寒い時期ですが、確実に春に向かっていることを教えてくれています。

今年の目標・第3弾!《3・4年生》

【3年生】

 3年生は、学習面・生活面・4年生に向けて書いていました。学習面で「自主学習をやりたい」と書いている児童が意外に多かったです。生活面では「早ね・早起き」「整理整とん」「そうじ」「給食を残さない」などがありました。4年生に向けては「1年生にたよられる4年生になりたい」「低学年にやさしい4年生になりたい」などがありました。

【4年生】

 4年生は、今年の思いを一文字に・生活面・学習面・ひとことで構成されていました。漢字を選んだ理由が書かれているのが面白いです。例:未⇒「(生まれて)10年たったから、未来に向けて勉強や運動をがんばったり、友だちとも仲よくする努力をする。」よく考えて書いています。

 これまで、子どもたちの目標を紹介してきましたが、やる気と希望に満ちあふれています。子どもたちが、未来を楽しみに毎日を過ごしていけるよう、まずは新型コロナウイルスの感染防止のための対策を徹底しながら学校運営を継続して参ります。今後も、ご理解とご協力をお願いいたします。

今年の目標!《1・2年生代表》

今年の目標!《1・2年生代表》

 今日は、1・2年生の代表児童だけですが、今年の目標を紹介させていただきます。

【1年生】

 1年生は、生活面と学習面の両方で目標を立てていました。生活面では、掃除のことや体力をつけること、時間を守ることや早く走れるようになりたいなどが多かったです。学習面では、算数の計算を頑張りたいと書いている児童が多かったです。鉄棒やなわとびで技を覚えたい、速く走れるようになりたいなど体育のことを書いた児童もいました。

【2年生】

 2年生は、生活面・学習面・運動面について書いていました。柔道の先生になりたいなど、将来の夢を書いている児童もいました。いろいろな内容があって、読んでいてとても楽しくやる気に満ちている感じが伝わってきました。新しい年の始めに、このようにして目標を立てることはとても大切だと考えています。これからは、この目標が少しでも達成できるように応援して行きたいと考えています。保護者の皆様も、応援をよろしくお願いいたします。

情報モラル教育を行いました!《4・5・6年生》

 職員玄関には『カランコエ』が咲いています。

 小さなかわいい花をたくさんさかせている『カランコエ』です。保健室で株分けをして育てていたそうです。花言葉は、「幸福を告げる」「たくさんの小さな思い出」だそうです。お花が少なくなる今の季節、きれいな花を見ていると心が癒やされます。

情報モラル教育を行いました!《4・5・6年生》

 教育ネットの方が来校して、4・5・6年生を対象に『情報モラル教育』の授業を行ってくださいました。個人情報をインターネットに出すことの危険性やゲームをやめられない原因を考え適切に使うことの大切さなどを考えました。また、オンラインゲームの落とし穴や知らない人とつながってしまったときの振る舞い方等も学びました。学年に応じてわかりやすく学ぶことができたと考えています。

 子どもたちが下校後、教職員も研修を行いました。保護者の皆様も、心配なケースがあるかと思います。ゲームやインターネットの使い方やルール等をお子さんと話し合うことも大切です。何かあった時に、保護者や大人に相談する姿勢も必要です。日頃の会話や関わりを大切にしていただければと思います。何かございましたら、学校の方へご相談ください。よろしくお願いいたします。

校内席書会第2弾!《3・6年生》

 今日は、3・6年生の席書会を行いました。

【3年生】3年生は「あさ日」と書きました。

 

 初めて使う太い筆で、新年の決意を込めて丁寧に書いていました。

【6年生】6年生は「平和な国」と書きました。

 昨年は、SDGsの学習を通して世界に目を向けました。今回の「平和な国」も、それぞれの願いと新年の決意を込めて書く事ができたと思います。卒業まで、あと50日を切りました。中学生に向けての大事な準備期間となります。1日1日を大切にして、更に成長して欲しいと願っています。

愛宕駅西口駅前美術館『バーチャルギャラリー』開館のお知らせ! 

 野田市のホームページに、柳沢小学校の代表作品が掲載されていますのでぜひご覧ください!

上の画面は、野田市ホームページの画面です。矢印の所に「7」の数字がありますので、「7」をクリックすると愛宕駅西口駅前美術館『バーチャルギャラリー』に入ることができます。その後、画面上にある『柳沢小学校作品』をクリックすると、本校の代表作品が現れます。ぜひ、ご覧になってください!

校内席書会を行いました!《4・5年生》

 今日は、4・5年生が校内席書会を行いました。今年の課題は、4年生は『はるの空』5年生は『新しい芽』です。

みんな、新年の決意や願いを込めて、一文字一文字丁寧に書きました。作品は、校内書き初め展が1月19日~22日まで体育館で開催されますので、ぜひご覧になってください。

【新年の抱負】

《6年生代表》

《5年生代表》

 廊下の掲示物は、一人一人の今年の目標が掲示されています。いろいろな想いが書かれていて、読んでいると嬉しくなります。目標を決めることで努力することができます。また、粘り強く取り組む事ができます。6年生は中学生を、5年生は最高学年をそれぞれ目指して頑張って欲しいと願っています。子どもたちの成長のために、私たち職員も努力し成長できるよう頑張って参ります。

【委員会活動】

 計画委員会は、6年生と新しく決まったメンバー《5年生:4人、4年生:2人》で行いました。

 体育委員会、飼育栽培委員会は掃除や落ち葉掃きを中心に行いました。

 図書委員会は、本の紹介カードやポスターを作っていました。図書室には、面白い本がたくさんありますので、今年もたくさんの本を読んで、心の栄養をたくさん吸収して欲しいです。どの委員会も生き生きと活動していました。

2021年が開幕しました!

明けましておめでとうございます!

 2021年が開幕しました!新年を迎え、希望をたくさん胸に秘めて子どもたちが元気に登校してきました。

【朝の様子】

 冬休みの宿題や書き初めの道具などたくさん持って登校してきました。早速、ボランティアで落ち葉掃きをしてくれました。

 交通指導員さんも、子どもたちの安全を見守ってくださいました。掲示板も、1月の掲示物が掲示されていました。

【教室】

 どの教室も、黒板に書かれたメッセージが子どもたちを迎えました。

 【冬休み明け全校集会】

 校長からは、目標を持つことの大切さについて話がありました。次への準備期間ともいえるとなる3月までや、今年1年でも良いので、目標をしっかり決めて成長して欲しいと願っています。その後、体育委員会から『鬼滅の刃』の曲に合わせて、その場でダンスをしました。体を動かしたので、少し温かくなりました。

 計画委員会の磯山さんから、「これまで、苦手なことに挑戦することでできるようになってきたことがたくさんあるので、これからもいろいろなことに挑戦していきたい!」と、新年の抱負を発表しました。

 【5年生からの年賀状】

 5年生から、各学年学級へ年賀状のプレゼントがありました!

 子どもたちにとって、1月~3月は来年度に向けての大事な期間となります。緊急事態宣言が発令されましたが、毎朝の健康観察、マスクの着用、三密の回避、教室等の換気、手洗いの徹底等をこれまで以上に心がけて参りたいと考えております。また、家庭との連携も重要だと考えております。今後も、感染拡大に努めながら教育活動も進めて参りたいと考えておりますのでご理解とご協力をお願いいたします。

年末年始の新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い

 野田市教育委員会からの大事なお願い!

 野田市内においても、新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない状況にありますが、野田市教育委員会から『年末年始の新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い』について依頼がありました。   

 つきましては、次の『年末年始の拡大防止について(お願い)』をご確認の上、年末年始の過ごし方にご協力くださいますようお願いいたします。

 年末年始の拡大防止について(お願い).pdf

 1月7日(木)には、元気な姿で登校できますようご理解とご協力をお願いいたします。

 図工室には、飼育栽培委員会が移植したパンジーがきれいな花を咲かせています。

冬休み前全校集会を行いました!

 今日は、2020年最後の登校日でもあり、生活委員会が取り組んでいる『おはようキャッチボール2000』の最終日でもありました。生活委員会に皆さんがポイントに分かれて、爽やかなあいさつを呼びかけていました。

 3日間の合計は、2251回で、見事に目標を達成しました。生活委員会の皆さん、寒い中でしたが大変にお疲れ様でした。『おはようございます』のたった1秒のあいさつで、気持ちの良い朝を迎えることができます。学校だけでなく、自宅でも継続して2021年を迎えて欲しいです。

冬休み前全校集会!

 今日は、冬休み前全校集会を裏校庭で行いました!1年生から6年生まで、全校一斉に同じ場所へ集まるのは、令和2年度になって今日が初めてでした。気温は低かったのですが、風もなく日差しが暖かく感じられました。

 始めに、あおいそら運動実践文の優秀賞の表彰を行いました。《5年生の古内さん、宮田さん》その後、善行賞の表彰を行いました。《倉持さん、戸辺さん、乘金さん》 

 最後に、運動能力証の表彰を行いました。運動能力証は、本来は県から表彰されるのですが、今年度は県から『新体力テスト』を実施しなくてもよいとの通知がありましたが、学校判断で実施して学校で『運動能力証』を授与しました。5年生男子:8人、5年生女子:7人、6年生男子:6人、6年生女子:10人でした。

 次に、校長からは、善行賞を受賞した子どもたちの受賞理由についての話がありました。『ヘアドネーション』という活動したり朝のボランティア活動を継続して行ったりしたことによるそうです。また、この冬休みは、新型コロナウイルスの感染に十分気をつけるとともに、2021年の目標を立ててきて欲しいとの話がありました。

 その後、冬休みの過ごし方について齋藤先生からお話がありました。丸山先生、長尾先生、古谷先生が登場し、冬休みの生活で気をつけて欲しいことを演技で伝えました。ゲームのやり過ぎ、お金の無駄遣い、運動不足等を解消し、1月7日(木)に元気に登校して欲しいです。

 

 ちなみに、野嶋先生は、「20冊の読書に挑戦する!」と決意していました。

 最後に、今年初めての校歌を全員で歌いました。

 マスクを着けたままでしたし、初めてということもありとっても小さな声でした。でも、今は我慢の時です。

 今年度は、4月からすぐに休校となり、思っていた教育活動はできませんでした。6月から学校が再開しましたが、保護者のご理解とご協力で、少しずつ活動の幅を広げてくることができました。本当にありがとうございました。子どもたちも、目の前の活動に一生懸命取り組んで今日まで頑張ってくれました。明日から冬休みになりますが、子どもたちの健康管理や事故、ケガ等の防止をどうぞよろしくお願いいたします。2021年は、これまでの経験をもとにしながら、少しでも実りある良い教育活動を進めて参りたいと決意しております。どうぞよろしくお願いいたします。

スマイルコンサートを行いました!

 今日は、6年生にとって最初で最後となる『スマイルコンサート』を行いました!

 5年生の司会・第一声で始まりました。『海兵隊』という曲を、4・5年生で演奏しました。

 今年の漢字一文字は『密』でしたが、6年生が3年間を振り返って漢字一文字で表しました。

 その6年生が、トーンチャイムで『きよしこの夜』『よろこびの歌』の2曲を演奏しました。トーンチャイムは、今年購入していただきましたので、初めて挑戦しました。

 トーンチャイムの、澄んだきれいな音色が体育館に響きました。

 最後は、5・6年生による『このみちや ~山頭火が見た風景~』です。

 「さすが5・6年生!」でした。練習時間が少ない中、業間や昼休みなども利用して練習を重ね柳小サウンドを響かせてくれました。

 予定したプログラムが終わり司会のあいさつの後、アンコールのコールが体育館に響きました。嬉しいですね。担当者から、これまでの部活動の様子が伝えられ最後の曲を演奏しました。

 最後は、『海兵隊』を4・5・6年生全員で演奏しました。力強く、これから新たな出発をするぞ!という決意が伝わってきました。今年、新しくトレーナーを作らせていただきました。胸には、これまでと同じで音符と柳の葉を組み合わせたマークです。柳の葉を数えてみると14枚あります。これは、柳沢小学校の現在の学級数と同じです。

 6年生の皆さん全員で、お礼のボードを持ってご来場くださった皆様をお見送りしました。「お楽しみいただけたでしょうか」「いつも応援してくださりありがとうございます」「新しいトレーナーいかがでしたか」・・・

 スマイルコンサートが終わり、これまでお世話になった先生方と記念撮影をしました。ホッとしたのではないでしょうか。これまで、県のコンサートを始めいろいろな発表の場が中止となりました。それでも、くじけることなく8人の6年生で4・5年生を支え練習に取り組んで来ました。本当にお疲れ様でした。これからも、後輩のために練習に参加し、いろいろなアドバイスをお願いしたいと考えています。保護者の皆様も、吹奏楽部をはじめ本校の取り組みを支えてくださりありがとうございました。これからも、子どもたちの成長のためにご協力をお願いいたします。

おはようキャッチボール2000!

 生活委員会による『あいさつ日本一プロジェクト』の一つとして取り組んでいる「おはようキャッチボール2000」が始まりました。

 冬休みを前に、3日間で2000回の爽やかなあいさつのキャッチボールを目指します。今朝は冷え込みが厳しく寒かったのですが、生活委員会の頑張りで915回の爽やかなあいさつのキャッチボールができました!2000回を目指して、あと二日間頑張って欲しいです。

大好きな読み聞かせ!《1・2年生》

 今日は、子どもたちの大好きな『読み聞かせ』がありました。

 冬休み前最後の『読み聞かせ』は、1・2年生でした。子どもたちは、興味を持って集中して聞き入っていました。

 図書ボランティアの皆様には、いつも時間の都合をつけてくださり感謝しております。次回は、令和3年1月15日(金)となります。どうぞよろしくお願いいたします。

お礼のお手紙が届きました!《1年生のみなさんへ》

 今日は、1年生の皆さんあてにお手紙が届きました。先日、昔遊びでお世話になった地域の方からです。『昔遊びの会』の後、1年生がお礼の手紙を出したのですが、そのお礼とのことで、わざわざ届けてくださいました。明日、1年生の皆さんへ紹介するそうです。地域の皆さんの温かさが伝わってきます。本当にありがとうございました。

書き初め練習第2弾!《5・6年生》

 今日は、5・6年生が書き初めの練習を行いました。

【1・2校時:6年生】

 今日も、講師の先生に来ていただき、丁寧に指導していただきました。『県書き初め展』だけでなく『明るい選挙書き初め展』の指導もしてくださいました。

【5年生】

 どの学年も、話を聞くときは集中して聞いていました。講師の先生がお手本として書きあげたときは、出来映えの素晴らしさに、みんなで拍手をしていました。そのような反応が嬉しいです。冬休みに、自分で練習ができるようにと、書き方のポイントを記載したプリントまで作ってきてくださいました。ぜひ、自宅でチャレンジして欲しいです。

クリスマス献立!

 今日の給食は『クリスマス献立』でした。1年生の教室を覗いてみました。みんなきちんと席について、給食当番だけで配膳をしている姿を見て、ずいぶん立派になったなぁと感心しました。

 サンタさんのケースに入っていたのは『いちごケーキ』でした。とっても美味しかったです。

連日、氷が張っています!

 みんなが大好きな『ウォーターパーク』は、このところの冷え込みで毎日氷が張っています。金魚が、氷の下で泳いでいました。大丈夫かなぁ? 子どもたちが写っているのは、下校するときの写真ですがまだ氷が張っていました。朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたので、体調管理にはくれぐれも気をつけてください。また、週末の交通事故等にも十分気をつけるようお話しください。よろしくお願いいたします。

書き初めの練習を行いました!《3・4年生》

 今日は、『校内席書会』に向けて講師の先生にお越しいただき、3・4年生が書き初めの練習を行いました。

【3年生】

 3年生は、初めて挑戦する子どもたちが多いので、準備から大変でした。

【4年生】

 4年生は、昨年の経験がありますので、スムーズに練習に入ることができました。講師の先生が、プロジェクターで説明したり、実際に書きながら説明したりしてわかりやすかったので、子どもたちは安心して練習に取り組む事ができました。

サケのお世話をしました!

 2年生のサケ係りさんが、業間の時間を利用してサケのお世話をしてくれました。

 卵からふ化をしたので、泡が水面に浮かび、水も白っぽくなっていました。その泡を、網で丁寧にすくい、水は少し交換しました。エサは、まだやらなくて大丈夫です。早く自由に泳ぎ回って欲しいですね。

スマイルコンサートに向けて!

 12月22日(火)に行われる『スマイルコンサート』に向けて、個人面談期間を利用して体育館練習を行っています。今年度、初めての発表会になりますのでかなり緊張もしているようです。もう少し練習する時間がありますので、体調に気をつけながら一生懸命頑張って欲しいと思っています。

 

 当日は、参加希望者がとても多く『密』になることが予想されました。そのため、大変に申し訳ありませんが1・2年生の児童には参観を遠慮してもらうことにしました。詳細は、本日1・2年生の保護者宛にお手紙を出させていただきました。急な変更でご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。  

個人面談が始まりました!

 職員玄関には、とても綺麗な花をシルバーさんが生けてくださいました。花のある生活ってありがたいです。

個人面談が始まりました!

 お忙しい中、面談の時間を作っていただきありがとうございます。10分程度の時間かと思いますが、少しでもお子様のことで共通理解を図れると嬉しいです。

少しでも不安なことがございましたら、何でもおっしゃっていただければと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

廊下の掲示物を紹介いたします!《4年生》

 千葉県で活躍した偉人を調べて仕上げていました。年表を書いたりイラストを描いたり、子どもたちはそれぞれの持ち味を発揮して丁寧にまとめていましたとても勉強になりました。個人面談の際に、校内を廻っていただいて結構ですので、ぜひご覧になっていただければと思います。

パンジーが咲きました!

 先日の委員会活動の時、飼育栽培委員会の皆さんがパンジーの苗の移植をしました。

 少しでも早く咲いて欲しいので、図工室で育てていました。まだ一つだけですが、見事に咲きました。嬉しいです。生き物は正直で、ちゃんとお世話をするとそれに応えてくれます。これからも大事に育てて欲しいです。

冬の交通安全運動実施中!

 今朝は、横断歩道の近くに植えられている大きなカシワの木の葉がたくさん落ちていました。

 早速、ボランティアのメンバーが竹箒で掃いてくれました。明日からは、寒さも厳しくなりそうですので、風邪などひかないようくれぐれも気をつけて欲しいです。

 

 12月10日(木)~12月19日(土)まで、冬の交通安全運動が行われています。

 スローガン:『ハイビーム こまめに活用 事故防止』

 この時期は、1年を通じて日没時刻が最も早く、下校時や帰宅時の交通量が多い時間帯と夕暮れ時が重なることから、交通事故の多発が心配されています。特に、心配なのが飛び出しです。交通事故には十分気をつけるようご家庭でもお話しください。ご協力をお願いいたします。

避難訓練を行いました!

 今日は、9時45分から地震が発生し、その後家庭科室から出火したことを想定した避難訓練を行いました。

 日頃の訓練や練習が、いざというときの行動に現れます。子どもたちに「今日の避難訓練は100点だった人?」と聞きました。半分くらいの手があがりました。東日本大震災から10年になろうとしています。宮城県石巻市の門脇小学校の話をして、一人のけが人も出さないよう「避難訓練は100点を目指そう!」との話をしました。

サケの卵が、次々にふ化していました!

 受精卵の発眼(はつがん)が始まって1ヶ月たつと、卵膜を破ってふ化が始まるとの事でした。ふ化したばかりの仔魚(しぎょ)は、さいのうと呼ばれる栄養の袋をお腹につけていますので上手く泳ぐことができません。エサも、まだ必要ないそうです。今は、見守ってあげるのが一番のようです。

図工の作品(光の国のなかまたち)です《1年生》

 子どもたちの自由な発想で、素敵な飾りに仕上がっています。

サツマイモのツルで作ったリースです!《1年生》

 サツマイモ掘りをした後、ツルのリースを作り、ドングリや松ぼっくりなどを付けたりリボンなどを巻いたりしてクリスマスらしく作りました。サツマイモのツルを巻くときは苦労しましたが、このように素敵に仕上がると嬉しいです。ぜひ、クリスマスに飾って欲しいです。

表彰をさせていただきました!

 燃えるような赤がきれいです。

 職員室前のサルビアが、あまりにも長持ちしてきれいに咲き誇っていますので、また紹介させていただきます。こんなに長持ちするのは初めてです。そろそろパンジーに切り替えたいのですが、抜くのがもったいないと思っています。

表彰をさせていただきました!

 今日は、PTA常任委員会が行われましたが、開会前に『あおいそら善行賞』と『あおいそら実践作文・優秀賞』の表彰をさせていただきました。

『あおいそら善行賞』は、地域にお住まいの長谷川誠一 様です。10年ほど前から継続して子供たちの登下校時中の交通安全指導を行っています。その後、他の自治会にも協力を呼びかけ、登校時の見守りや集団下校での交通安全指導に発展してきました。

『あおいそら実践作文・優秀賞』は、保護者の原田ひとみ様に表彰させていただきました。「いさつをしよう」「もいやりの心を育てよう」「けないことをしない勇気をもとう」「うだんと話し合いの輪を広げよう」「くなことだけを考えず元気に頑張ろう」という五つの約束の実践について書いていただきました。

 図書ボランティアの方による読み聞かせ!《昨日》

 3年1組は「アマンディーナ」「おはなしぽっちり冬」という本でした。

 3年2組は「ルンペルシュティルツヘン」という本でした。

 朝学習の本のわずかな時間ですが、子どもたちは大好きで、集中して聞いています。図書ボランティアの皆様には、子どもたちのために貴重な時間を使っていただき感謝しています。年内は、次回12月21日(月)が最後となります。どうぞよろしくお願いいたします。

 図書室の本を利用しています!

 カウンターに並ぶ際には、密にならないように間を開けて並んでいます。一度借りた本は、その後72時間借りないように分けています。ここでも、図書ボランティアの方にお世話になっています。たくさんの方に支えられて、本校の教育活動が成り立っています。ご協力ありがとうございます。

サケの卵が届きました!

 昨日、地域に住むロータリークラブの方がサケの卵を届けてくださいました!

 今年は水温が高かったせいか、届くのが遅くなってしまいましたが、とてもきれいな卵です。

 卵の中には、目が見えました。よ~く見ると中で動いていました。もうすぐで生まれてきそうです。これから、2年生にお世話をしてもらおうと考えています。時々、ブログで報告させていただきます。

津軽三味線 あべや 来校《5年生》

文化芸術による子供育成総合事業として、1月26日(火)に公演が決まっている『津軽三味線 あべや』の皆さんが、5年生とワークショップを行うために来校してくださいました。

 自分たちも、実際に三味線を手にして弾くことができてとても楽しかったようです。なんとなく似合っていますね。1月の本公演が今から楽しみです。本公演は、密を避けるため2回に分けて行ってくださるそうです。

 クラブ活動《4~6年生》紹介

【コンピュータークラブ】

【イラストクラブ】

【切り絵クラブ】

【スポーツクラブ】

 切り絵クラブは一言も話をしないで「全集中」で切り込みを入れていました。イラストクラブも同様です。隣の教室で活動している世界ゲームクラブは賑やかですが、自分が描いているイラストに集中していました。でも、共通して言えることは、どこのクラブも楽しそうに活動していました。

24時間子供SOSダイヤル

 「学校伝もいじめに悩んだら、心配な友達がいたら、いつでも話を聞くよ」 子供たちは、とにかく大人の人に相談して欲しいと考えています。保護者の皆様も、どんなことでも結構です。心配なことがございましたら学校へ連絡をいただければと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

人権週間《12月4日~12月10日》

 12月4日~12月10日は、人権週間です。先日、野田市子ども人権作品展に出品した作品は職員室前の廊下に掲示していましたが、新しくポスターを1枚追加しました。

 6年生の佐藤さん・吉田さん・橋村さんが、ハンセン病について調べたことや平沢保治さんからいただいたビデオメッセージを主体的にまとめ、ポスターにして掲示してくれました。素晴らしいですね。平沢さんは、みんなへのメッセージで「夢と希望を持つこと」「ありがとと言える人になること」「命を粗末にしないこと」等を伝えてくださいました。

『ウォーターパーク』の看板が決定しました!

 全校で59点の応募があったそうです。途中、何枚か見せてもらいましたが、とても上手な絵が多かったです。その中で、4年生の田宮さんの作品に決まりました。この絵をもとに、後日看板を作っていくようです。子どもたちが大好きなウォーターパークの看板が楽しみです。

たてわり遊び《ロング昼休み》

今日は、月1回のたてわり遊びの日でした。

 6年生のリーダーも慣れてきて、ドッジボールや鬼ごっこなどみんなで『たてわり遊び』を楽しむことができました。

わくわく理科 特別授業!《5年生》

 今日は、東京理科大学の教授と3名の学生さんに来ていただき、わくわく理科特別授業を行っていただきました。内容は、『ものの溶け方』の授業でした。

【実験の様子】

 安全面を考慮して、全員ゴーグルをつけて実験を行いました。始めは、塩化ナトリウムを水に入れて溶かし、これ以上溶けないという飽和の水溶液を作りました。そこに、エタノールを入れると・・・・

 溶けていた塩化ナトリウムが姿を現しました。次に、ポリスチレン(カップ麺の入れ物)に、みかんに入っている『リモネン』という物質を垂らすと・・・・リモネンは、フタを開けた瞬間、みかんの香りがしました。

 ポリスチレンが溶けて、『リモネン』が貫通しました。更に、マニキュアや油性マジックで描いた物をアセトンで落とす実験などを行いました。本校では毎年、理科大パートナーシップ連携事業に応募して、理科大の教授や学生の方に来ていただき特別授業を行っています。今回も、貴重な体験をすることができ、子どもたちは興味津々でした。ありがとうございました。

持ち物を大切に!《記名のお願い》

 今、21世紀の広場にテーブルを出して『落とし物』を展示しています。それでも、持ち主はほとんどいません。名前が書いてあると本人へ届くのですが、とても残念ですしもったいないです。

 学校だよりでもお願いしましたが、洋服等であれば是非、タグに記名をするようご協力をお願いいたします。

 テーブルには、ハンカチ等もたくさん並んでいます。なわとびもありますが、名前が記入されていれば必ず届きます。どうぞご協力をお願いいたします。

研究授業を行いました!《2年1組》

 今日は、2年1組で『道徳』の研究授業を行いました。

 教材は「じぶんが しんごうきに」でした。25年もの間、交通整理をしているおじさんのお話を通して、日頃お世話になっている人に感謝する心情を育てるという授業でした。今後も、研修を行い、授業力を高めて行きたいと考えています。

吹奏楽部より『スマイルコンサート』のお知らせ!

 今年度は、コロナ禍により思った活動がほとんどできませんでした。それでも、7月から少しずつ練習を始めました。現在は、22日の『スマイルコンサート』を目指して業間や昼休みを利用して練習に励んでいる部員がいます。あと2週間ですが、当日を目指して一人一人が精一杯頑張って欲しいと考えています。当日は、コロナ対策を工夫して開催して参りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

校内持久走大会を行いました!

 10月20日から、週2回の業間時間と学級体育の時間を利用して、持久走の練習に取り組んで来ました。先日降った雨で、校庭のパサパサも解消し最高のコンディションの中で行うことができました。

【3年生】1400m

 持久走大会の最初のレースは3年生でした。3年生は、走る距離が昨年度と比べて400m伸びました。その中で、男子は5分33秒で大会新記録でした。

【5年生】1800m

 5年生になって距離が1800mに延びましたが、最後まで完走しました。なんと、男子は6分26秒、女子は6分36秒でどちらも大会新記録でした。

【2年生】1000m

 2年生は、昨年度と同じ距離の1000mでした。男子4人が大会新記録で、1位と2位が同タイム、1秒差で3位と4位が同タイムという大接戦でした。

【4年生】1400m

 4年生も、昨年度と同じ1400mでした。昨年度の自分の記録を破るのも意外に大変でした。そんな中、男子は5分05秒で大会新記録でした。

【1年生】1000m

 1年生は、柳沢小学校へ入学して初めての持久走大会でした。それでも、男子が大会記録を1秒更新して4分37秒の大会新記録を、女子は大会記録を29秒も更新して5分01秒の大会新記録を出しました。

【6年生】1800m

 6年生は、小学校生活最後の持久走大会でした。入賞は6位までですが、昨年と比べると入賞者や順位がずいぶん変わりました。この1年間の成長を感じます。

 今年は、業間時間の練習日が週2日間しか行いませんでした。体育の時間を工夫して練習量を確保していたように思います。そのおかげで、今年度は男子が5学年、女子が2学年で大会新記録を出すことができました。そして、ほとんどの子どもたちが試走のタイムを破り、自己ベストを更新することができていました。1位~3位までにメダルと賞状、4位~6位までに賞状を授与します。更に、各学年で5人の子どもたちに『がんばり賞』が授与されます。例えば、試走と大会のタイムを比べて一番伸びた児童、練習を1回も休まなかった児童など、練習で一番多く走っていた児童など、学年で選考基準を考えて表彰します。運動が苦手な児童ほど、苦しくても我慢して練習に取り組んでいると、タイムが大きく伸びます。例え着順が遅くても努力がタイムになってわかることがあります。そのような努力を大切にしたいと考えて『がんばり賞』を設けています。

 今日も、たくさんの保護者の方が応援に来てくださりありがとうございました。また、PTAの学年委員長の皆様には大会役員として観察の役員をしていただきました。お陰様で無事故の運営を行うことができました。本当にありがとうございました。これからも、本校教育活動に、ご理解とご協力をお願いいたします。

校内授業研究会を行いました!《4年1組》

 職員玄関には、先日紹介したサザンカが生けられました。

 今日は、4年1組で国語の研究授業を行いました。教材は、新見南吉さんの『ごんぎつね』でした。かるた作りを通して、登場人物のごんと兵十の「心の通い合い」をかるたの絵札や読み札に込めてつくりました。

 今日の授業では、かるたの絵札と読み札を発表し、そこに込めた思いを発表しました。「大雨で外に出られないごんの辛い気持ちは、コロナで外出できなかったことがあったので分かった」など、日常生活で体験したことも含めて発表していました。

  花壇の準備!

 次の季節に向けて、花壇の準備をしてくださっていました。

  明日の持久走大会に向けて会場準備!

 今日は、朝からサッカー部の6年生が、持久走コースの落ち葉はきをしてくれました。

 6年生にとって、小学校生活最後の持久走大会となりますし、1年生にとっては初めての持久走大会となります。明日の持久走大会は、体調をこわさないよう十分気をつけて全員参加できるといいですね。

【レース開始時刻】

 ① 9時15分:3年生 ② 9時35分:5年生 ③ 9時55分:2年生 ④10時15分:4年生

 ⑤10時35分:1年生 ⑥10時55分:6年生 (進行状況で遅れる場合がございますのでご了承ください)

 応援をどうぞよろしくお願いいたします。

人権作品展!

 今日から12月になりました。師走といわれますが、日常の忙しさに負けないで目配り気配りを心配りを意識して参ります。

 今月も、掲示委員会の皆さんが力を合わせて素敵な掲示物を作ってくれました。

 サザンカの花!

 真っ白い綺麗なサザンカの花が咲き始めました。

 裏校庭の方に農具倉庫がありますが、その隣でたくさんのつぼみをつけて少しずつ花を咲かせています。持久走大会の時で結構ですよで、よろしければご覧になってください。サザンカの花言葉は「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」だそうです。寒さが強まる初冬に花を咲かせるところから来ているようです。

今週末には持久走大会が行われます。これまで「ひたむきに」練習してきた成果を発揮して「困難に打ち克つ」姿を見せて欲しいと願っています。まずは、体調管理をお願いいたします。

野田市子ども人権作品展が終了しました!

 本校からは、1・2年生は次の作品を、3~6年生は代表児童の習字の作品をそれぞれ展示していただきました。

 現在は、職員室前の廊下に展示していますので、ご自由にご覧になってください。

 

 

 

冬支度!

 今朝は冷え込んだのですが、その分日中は暖かく過ごすことができました。今日は、本校職員が木の剪定をして冬支度をしてくれました。暖かかったので、外の作業もやりやすくはかどったようです。

 校庭にあるたくさんの木の中で、イチョウやプラタナスの木は毎年剪定をして枝を落としてくださっています。

感心しました!

 先日の掃除の時間に、2年生の花壇の草取りを黙々と行っていました。

 あまりの一生懸命さに、思わず写真を撮ってしまいました。花壇が、とてもきれいになりました。二十日大根の収穫が楽しみです。

通学ろ新聞!《2年生》

 通学路探検に行った2年生が、国語と生活科の時間を利用して『通学ろ新聞』を作っていました。新聞の中には、探検してみて発見したことやわかったこと、感想等が書かれていました。自分が体験したことなので、みんな一生懸命作っていました。

焼き芋を行いました!《1・2年生》

 今日は、先日収穫したさつまいもを『焼き芋』にしてみんなで食べました。朝早くから焚き火をしておきを作りました。その中に、濡れ新聞紙とアルミホイルに包んださつまいもを、朝学習の時間に入れました。

 2時間目にはできあがっていましたが、子どもたちは3時間目を利用して、美味しい焼き芋を食べました。

 自分たちで育てたサツマイモを、みんなで食べることができて笑顔がいっぱいでした!特に、焼き芋は甘くて美味しくて最高でした。朝早くから焚き火をしていただき、その後も火をみてくださった小暮先生と湯本先生のおかげで美味しい焼き芋を食べることができました。ありがとうございました。

認知症ってなあに?《6年生》

認知症ってなあに?

 今日は、6年生への出前授業で『認知症サポーターキャラバン』の授業を行っていただきました。

  今回は、県で講習を受けてこられた薬剤師さんが講師をしてくださいました。「認知症」は、脳の病気によっておこり、誰でも年をとるほど認知症になる可能性が高くなるそうです。認知症のための薬の話もしてくださいました。

 認知症の人とその家族への応援者である『認知症サポーター』を全国で多数養成し、認知症になっても安心して暮らせるまちを目指して行われています。

 授業が終わった後に『オレンジリング』をいただきました。認知症サポーターキャラバンのマスコットであるロバ3頭が白で刻印されています。オレンジ色は、柿の色をイメージしているそうです。時々、野田市のまめメールで行方不明者に関する情報提供依頼があります。いざという時には、今回学んだことを意識して優しく対応していけるといいですね。

クラブ活動がありました!

【クラブ活動の様子】

イラストクラブと切り絵クラブ

 世界ゲームクラブとダンスクラブ

 スポーツクラブと卓球クラブ

 バスケットボールクラブ

 月に1回の活動ですが、子どもたちはクラブ活動が大好きです。みんな楽しそうに活動していました。