Yamazaki‐syouの日記

Yamazaki-syouの日記

明日は、音楽発表会です。

 立冬も過ぎ、本格的に冬の気配になってきました。風も冷たく、長袖の児童も増えています。学校では、明日の音楽発表会に向けて、準備をしています。

 そんな中でも落ち着いて学習に取り組んでいる山小っ子です。

2年生の算数です。

5年生の算数です。分数の計算です。約分、大切ですね。

6年生の算数の様子です。体積の学習中でした。

6年生の道徳です。

世界平和について学習していました。

4年生は、リコーダーの練習です。明日が楽しみです。

3年生の学級に来ていた教育実習生が精錬授業を行いました。

一生懸命に学習しています。

明日も良い天気です。音楽発表会で子どもたちの精一杯の発表をぜひご覧ください。お待ちしています。

11月が始まりました。

 11月が始まりました。今月はたくさんの行事があります。みんなで力を合わせて頑張りましょう。

4年生が、校外学習に行ってきました。今年は成田空港と航空博物館に行ってきました。千葉県の空の玄関口です。

空港内では、みんな耳にインカムをつけて、説明を聞いています。

デッキに出ました。飛行機、見えるかな。

お弁当タイムです。

航空科学博物館に着きました。

楽しく見学していました。

今日は、全校集会で後期の任命式をしました。

学級委員さん、よろしくお願いいたします。

全校合唱です。とても綺麗なハーモニーでした。9日の音楽発表会が

楽しみです。

 

 

持久走の練習が始まりました。町たんけんがありました。

 今週は何やらお天気がぐずついていますが、子どもたちは元気いっぱいです。学校では、持久走の練習が始まりました。来る冬に向けて、基礎体力がつくように頑張っていきます。

みんながんばろうね。

さて、2年生が「町たんけん」に行ってきました。それぞれが行きたい場所を決めて、事業所の方々からお話をいただきます。

近くの介護施設です。

施設について、そのお仕事についてお話をいただきました。

次のグループは、薬局です。

お店の中もたくさん見せていただき、お仕事についても説明していただきました。

良い学習ができました。

明日は吹奏楽部の皆さんが、市内音楽会に参加してきます。楽しく学習になる音楽会にしましょうね。

 

 

3年生がキッコーマンものしり醬油館に行ってきました。

 昨日3年生が「キッコーマンものしり醤油館」に行ってきました。

映像を見ます。

さあ、見学!

しょうゆ作り体験スタートです。

絞った醤油を焼いたおせんべいにつけていただきます。

おいしいね。

たくさんの学びがあった楽しい体験学習でした。

 

元気に後期のスタートです。

 令和6年度も「後期のスタート」です。暑かった夏の疲れがでているのか、体調を崩して欠席している児童が増えていて、心配です。「早寝 早起き 朝ごはん」の習慣をつけ、元気に学校生活が送れるようご支援ください。

さて、昨日は後期の始業式と吹奏楽部の壮行会がありました。

感謝の気持ちを持つことと、後期の「めあて」が達成できるようにがんばりましょうという話をしました。

今月のめあての発表を4年生がしています。

今月の目標は「きれいな歌声をひびかせよう」です。みんな音楽会の練習を頑張っています。

4年生のみなさん、ありがとうございました。

さあ、吹奏楽部の演奏です。東関東大会では、銀賞をいただきました。

演奏曲は、「King of  rock'n'roll 山小エルヴィス2024」です。

10月24日の市内音楽会では、練習の成果を発表してきてくださいね。

 

ようこそ市長さん「市長と話そう集会」 前期終業式

 今日は前期の終業式がありました。子どもたちは、本日通知表を持って帰りました。成長した点は大いに褒め、課題は後期に頑張れるようご支援をよろしくお願いいたします。

さて、昨日、「市長と話そう集会」が開かれました。今年は、全校と市長さんとの集会となりました。

 

代表の児童の質問に丁寧に答えていただきます。

市長さんから皆さんへのメッセージです。お友達を大切にすること、何でもいいので何か1つ夢中になる物を探して頑張ることなどをお話いただきました。

 

最後に全校で記念撮影をしました。市長さんは一番後ろにいますよ。

6年生の教室で、おいしいカレーを一緒に食べていただきました。

市長さん、ありがとうございました。

次は今日の終業式の様子です。

表彰の様子です。理科作品展

読書感想文

ICTリーダー認定です。

良い歯のポスターの表彰です。

吹奏楽部の東関東大会 銀賞 です。

校歌も歌いました。

私の話も真剣に聞いてくれ、前期を締めくくることができました。

すばらしい山小っこたち。後期も楽しいことをたくさんしましょうね。

15日、待ってます。

3年生がスーパーマーケット見学に行ってきました。

 前期の最終週が始まりました。今週末で長かった前期が終了します。たくさんの行事を経て、それぞれに成長した子どもたち。金曜日の終業式まで元気に登校してほしいなと思います。

さて、昨日は、吹奏楽部が小学生バンドフェスティバルの東関東大会に参加してきました。結果は「銀賞」でした。とても素晴らしい結果です。次は、市内音楽会や南部地区4校の合同音楽祭など、素晴らしい演奏を発表する機会がたくさん控えています。頑張ってほしいです。

さて、今日は3年生がスーパーマーケット見学に行ってきました。様子を紹介します。

色々な品物がありますね。

お店の方にインタビューです。

質問にも答えてくださっています。色々なことが学べて良かったですね。

たくさんたくさん学ばせていただき感謝いたします。ありがとうございました。

今週は、すっきりしないお天気でしたね。

 暑かったり寒かったり、季節の変わり目で良い体調を維持するのが難しい1週間でした。でも、元気に登校する子どもたちが立派だなと思います。

習慣になったラジオ体操。

1年生もとても上手になりましたね。

上級生はとても真剣に取り組んでいます。

さて、4年生が昨日、今日と「野田市リサイクルセンター」に社会科見学に行きました。

リサイクルセンターの方に説明をいただきます。

DVDを見ています。

真剣にメモをとります。

ゴミのリサイクルについて教えていただいています。

実際の分別状況を見学します。どんなゴミが運ばれてきているのかな。

たくさん勉強させていただきました。ありがとうございました。

学校に帰るとこんなすてきな給食が。

今日は、「旅する昼ご飯 PART2」ガーナ編でした。

ご飯は、トマトスープの炊き込みご飯、スパイシーチキンは香ばしく、ガーナチョコプリンは濃厚で最高でした。

ごちそうさまでした。

来週は、前期最後の週です。みんな元気に登校してくださいね。待ってます。(*^o^*)

今年も理科大生が来てくれました。

 今年も11月に運河公園で開かれる「シアターナイト」を彩るイベントに山小のお友達が参加できることになりました。今年は「行灯」を作るそうです。そのパーツ作りを4年生とあおぞら学級さんが参加してくれました。

作り方は、好きな形に紙を切って、牛乳パックにつけた色をうつして、薄紙に貼ります。

とてもすてきなパーツができました。どんな行灯になるか、「シアターナイト」におうちの方とぜひ見に行ってくださいね。

学習の様子です。1年生は国語で「けんかした山」を学習していました。

きれいな文字で長い文章を書けるようになりました。すばらしいですね。

2年生は算数です。

1組も2組もくり下がりのあるひき算をがんばっていました。

3年1組は、道徳です。

きまりについて学んでいました。

2くみさんは、あまりのあるわり算です。

みんなで考えを共有します。

班の考えを発表します。

たくさんの意見がでました。頑張ってましたね。

さて、最後に「こうのとりの里」の赤ちゃんこうのとりに名前を募集したところ、山小の4年生が出したものが採用されました。その名も「たける」くんです。ご褒美が届きました。

今度「たけるくん」に会いにいきたいですね。

今週は、体調を崩しているお友達がいつもより多くいました。来週は元気に会いましょうね。

 

 

修学旅行に行ってきました。2

 続き、1日目、戦場ヶ原のハイキングです。

赤沼の由来。赤い水です。最後は、湯滝の見学です。

ホテルに到着です。

ホテル入館式です。お世話になります。

疲れていても立派な態度。さすが6年生です。

ロビーで部屋長会議です。

楽しい夕食タイムです。

夜はレクをしました。恐怖のお札さがしです。盛り上がりました。

翌朝、源泉まで散歩です。

その前にラジオ体操です。

途中、鹿を見ることもできました。ホテルに戻って朝食です。

たくさん食べたね。

退館式。楽しかったホテルともお別れです。

竜頭の滝を見学です。

竜のうろこのような模様の滝です。

さて、最後の見学場所、東照宮へ行きます。

さすが、荘厳な東照宮です。しかし、この後雨足が強くなり、買い物風景は撮影できませんでした。

ごめんなさい。おのおの駅前の散策を楽しみながら、お土産を購入していました。

あっという間の2日間でしたが、みんなと仲良く小学校生活の思い出づくりができたことと思います。

明日は学校で待っています。